研究会の記録 2003年


1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年
1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年
2009年2010年2011年2012年2013年



第102回 2003年2月15日(土) (会場:大阪府立大学)

【文献紹介】Trudgill. Peter (2002) “Ausbau sociolinguistics and the perception of language statusin contemporary Europe” Sociolinguistic Variation and Change. pp.114-124. Edinburgh: Edinburgh University Press.
発表者 ダニエル・ロング(東京都立大学)

【文献紹介】Trudgill. Peter (2002) “Language maintenance and language shift preservation versus extinction” Sociolinguistic Variation and Change. pp.137-144. Edinburgh: Edinburgh University Press.
発表者 朝日 祥之(大阪大学大学院生)

【研究発表】「韓国における国語醇化運動とその現実態 -日本語の意味転移を中心に-」
発表者 丁 恩淑(大阪大学大学院生)


第103回 2003年4月19日(土) (会場:大阪樟蔭女子大学)
 大阪樟蔭女子大学主催・日本語研究センター主幹・変異理論研究会協賛

【記念講演】ピーター・トラッドギル博士来日記念講演会

「日本語の地理的変異の意味について(On the meaning of geographical variation in Japanese)」
講師 真田 信治(大阪大学大学院教授)

「グローバライゼーションとヨーロッパにおける社会言語学(Globalisation and the sociolinguistics of European languages)」
講師 ピーター・トラッドギル(スイス・フライブルク大学教授)


第104回 2003年5月17日(土) (会場:大阪府立大学) ※国語学会と同日開催

【特別企画】日本語方言の何が危機なのか~マクロ・ミクロの視点から~(危機言語科研日本班研究報告)

「消えゆく方言が語るもの」
発表者 小林 隆(東北大学大学院)

「方言調査の一形態とその限界」
発表者 金田 章宏(千葉大学)


第105回 2003年7月19日(土)~20日(日) [夏合宿](会場:KKRホテルびわこ)

【研究発表】「南洋プランテーションの日本語(南大東島言語を資料に)」
発表者 中井 精一(富山大学)

【研究発表】「親方言と子方言―小笠原諸島と南大東島における八丈語」
発表者 ダニエル・ロング(東京都立大学)
発表者 橋本 直幸(東京都立大学大学院生)

【研究発表】「関西方言の卑語形式ヨルの表現性について― 関係性待遇と感情性待遇の観点から―」
発表者 西尾 純二(大阪府立大学)

【講習会】MANDARA講習会
講師 鳥谷 善史(大阪樟蔭女子大学)

【講習会】PRAAT(音声分析ソフト)講習会
講師 ダニエル・ロング(東京都立大学)


第106回 2003年9月20日(土) (会場:大阪樟蔭女子大学)

【研究発表】「青森県深浦方言地域における幼児の特殊拍意識の発達過程」
発表者 嵐 洋子(大阪大学大学院生)

【研究発表】「敬語動詞の意味縮小―「イラッシャル」「ゴザル」「オイデル」「ミエル」について―」
発表者 水谷 美保(大阪大学大学院生)


第107回 2003年11月15日(土) (会場:あがたの森文化会館) ※国語学会と同日開催
 共催:松本市・松本市教育委員会

【講演】「方言の地域特性と社会特性の探求-私の歩んだ道-」
講師 馬瀬 良雄


第108回 2003年12月6日(土) (会場:大阪府立大学)

【研究発表】「道教え談話についての一考察」
発表者 二階堂 整(福岡女学院大学)


研究会の記録トップへ戻る