しらたまの
ヴァイオリン・メモ

♪MENU
TOP
十余年の軌跡
指弓アニメーション
ドイツ語音名
7/8Violin
Violinに効くツボ
画像の部屋1
画像の部屋2
画像の部屋3
バロックボウ
ヴィオラ・ダ・ガンバ
ヴィオラ・メモ
スタートガイド
掲示板
リンク集
カラーチャート
オフ会掲示板
2001年オフ会
2004年オフ会
***



■指弓アニメーション

◆弓の進行方向をアップからダウン、またはダウンからアップに変える時、単に腕を動かしているだけでは、弓の動きは止まり、音も途切れてしまいます。◆指弓は弓のアップダウンの切り替えをなめらかにし音をつなぐために必要になる技術です。◆普通「指の屈伸だけで動かす弓」と説明される指弓ですが、私はそれだけでは納得できなかったので、自分なりにその仕組みをまとめてみました。◆まずは、「はじめの一歩」で弓にかかる力の方向を、「お次の一歩」で指・手首・肘の動きについて考えてまいりましょう。
※ここでは「元弓での返し」のみを説明しています。



● 元弓での返し

■元弓での返し----はじめの一歩

【図1】
アップボウで元弓まで行ったとき。
手首は曲がり、親指、薬指、小指が伸びている

【図2】
アップボウからダウンボウの方向への転換。
慣性で弓はそのままアップ方向へ向かおうとする。
腕はすでにダウンの方向へ動こうとしている。
手首のバネ(曲がり)が伸びる分だけ弓がアップ方向へ行くことを許す。
(アップ方向への力を手首のバネで逃がす。)
手首は伸びる。

【図3】
ダウンボウへの力を受け取る。
双方向への力が相殺され、ニュートラル(空中に浮いたような感じ)になる。
弓を持ちかえるようなつもりで、伸びていた親指を曲げ、着地のショックに備える。
滑らかにダウンボウへ移行。


【図4】
元弓だけでの返しアニメーション。
このアニメは、弓のフロッグから10cm位のところから始め、
手首の返しだけで短い音を出し、その勢いで弓を空中に投げ上げ、
脱力した瞬間指を曲げつつ肘を下げ、ダウンボウの着地という想定で、指弓のエッセンスのような動きです。 指弓の動きを分解して考える場合にいいのではないかと思います。




■元弓での返し----お次の一歩

【図5】
肘と手首の位置を固定して手首を伸ばす。指を伸ばしたままの場合。
指を曲げないと、弓が立ち、角度が変わるのでこのままだと隣の弦に触ってしまう。
ただし、弓を弦から勢いよく放す(弾ききる)時などには有効。

【図6】
肘と手首の位置を固定して手首を伸ばす。指を曲げた場合。
弓は角度を保って上にあがる。 【図4】は、このやり方。

【図7】
指の位置を固定し、手首を伸ばすと同時に指を曲げ、手首と肘を並行に下げる。
弓の高さ、角度は変わらない。
(実際は、手首はピンと真っすぐに伸びるわけではない。
また、ほんの少しなら弓が立つ方向に角度が変わっても可。)
指の位置は進行方向に向かって常に動き続けている。
元弓での滑らかな返しはこのやり方。



注)絵では指の状態が全く変わっていませんが、
「指が曲がっている」と説明されているところでは「曲がっている」と思ってください。
手抜きですみません。



● 〜肘から指の間で意識的に発生させるプラスアルファーの推進力〜「指弓」の感じ方

自然な形でイスに座り、テーブルに右肘をついてください(ほお杖をつくような恰好)。
そのまま手首を90度に曲げてテーブル面を「コツ、コツ」とノックします。
中指の第二関節がテーブル面に当たると思います。
第二関節がテーブル面に当たったところで静止して、
肘の位置は固定し、第二関節がテーブル面から離れないようにゆっくりと手首を伸ばしてみてください。
手首の山がつぶれるに従って、第二関節の位置が前方に移動しますね?
これが指弓の原動力(推進力)になります。

次にボールペンなどを握って、先ほどと同じように手首を曲げ伸ばししてみてください。
ボールペンは軸に対して垂直の運動をします。
もうお気づきでしょうが、ボールペンは弓のかわりです。
しかし、弓がこの方向に動いても音は出せません。

では、握りこぶしはもうやめて、ボールペンを食事で使うナイフのように(縦に)握ってみてください。
肘を固定、ボールペンの先端をテーブル面につけて、ステーキ肉を切るような動きです。
軸に沿った縦向きの動きになりましたが、ボールペンの動きに角度の変化が加わってしまいました。
これでもまだ音を出すのに適しません。

最後に、ボールペンをそのままの向き(縦置き)でテーブルに置いて、弓を持つときのように5本の指先で、だけど普段よりずっと浅く持ってください。
肘は固定、ボールペンはテーブル面から全く離れないようにスライドさせて、大きく手首を曲げ伸ばししてみてください。
5本の指が離れないように気をつけて動かした時、手首の動きに従って手指の関節も自然と曲げ伸ばしされるのがわかりますか?
この動きを参考に、指弓を研究されてはいかがでしょうか。


注)これは指弓のしくみを知るための一提案で、指弓の練習方法ではありません。
実際には弓の重さも支えなければならないので、浅く持っていてはできません。
また、指関節だけでも指弓はできますが、移動できる距離は短く弓のコントロールも不安定になるようです。
はじめは前述のような手首も合わせた動きとして指弓を習得されるとよいのではないかと思います。



  Copyright (C) 2003 Shiratama All Rights Reserved