語る「万華鏡」

(「夏の夜会」に書き足す)

夏の夜会(なつのやかい)

項目名夏の夜会
読みなつのやかい
分類ミステリ小説

作者
  • 西澤保彦(おっぺ)
  • 公的データ
  • 忘れていたかった。忘れたくなかった。そして夜会が始まる-。記憶の底に隠蔽された殺人を追う、本格推理長編小説。(おっぺ)
  • 感想文等
  • 二転三転する推論自体は非常面白いものがありました。なにしろ「過去を遡る」ので、安楽椅子探偵というか、あるいはもっと、ハリイ・ケメルマン「九マイルは遠すぎる」のような感じとも言えるようで。

     また、「なぜ、思い出せないのか」についての記憶というものは、自分自身にも覚えのあることで、そして、あれは誰の作品だったか、たぶん筒井康隆じゃなかったかと思うんですが、般若の面とハサミを持った鬼女の話。。。ジュブナイルとして書かれていたはずですが、あの、「なぜ自分は今、○○について恐怖を感じるのか。そして、その原因が思い出せないのはなぜなのか」についての、心理学的ストーリーを随所で思い起こさせて、非常に面白いものがありました。。。

     しかし、読み終わって、例えば同じ作者の『黄金色の祈り』のような読後感がないのは、ひとえに、この主人公たちが、これほど重い過去を背負い込みながら、しかし、それによって人生を狂わされた、支配されてきた、という感じがないからではないかと思います。

     確かに、主人公も、そして早紀も、いま現在、「幸せ」というのとは違うらしい状況にあるようですが、それが、この「思い出せなかった、封印された過去のため」というリンクが見えてはこないのです。

    「ようやく支配者の呪縛から解放されたのだ」といっても、それによって現在の状況から脱却することにつながるようでも、またそもそも、やはり現在の状況が「支配者の呪縛」のゆえだったという様子にもなっていないために、カタルシスといえるような解放感も存在しません

     過去の「罪」を思いだしたために、これからの人生に重しが載った。というわけでもない。
     過去の「罪」を思い出せたために、これからの人生が新しく変わるようだ。というわけでもない。
     つまり、この「夏の夜会」事件(?)の前後で、主人公たちにそう特別な変容が生じたようには読めなかった、というのが、今ひとつ読後感が弱い理由になるのです。
    ラストの書きぶりからすると、作者の中では、「新しい旅立ち」につながるものと目されているようなのですが。。。

     カタルシスかカタストロフィか、どちらかが待っていたラストシーンなら、かなり違っていたかもしれません(おっぺ)
  • 作者
  • 作家・監督等
  • 公的データ
    感想文等
    お名前
    削除用パスワード Cookieにパスと名前を覚えさせる。
    *公的データと感想文等は、タグ一部OKです。

    この項目の一部を削除する
    閉じる / 注意事項 / 新規項目の登録 / リロード / 管理モード