top - back

bgm - archive - no.18




ovalcommers / oval

ロックとかテクノとかヒップホップとか、いわゆる一般で聞かれる(「POP」って書けばいいのかな。)音楽っていうのは、全てが法則に沿って作られてると思うのです。
分かりやすい例えで言えば、AメロだのBメロだの。

で、こういう法則に沿って作られた音楽っていうのは、聞き手を安心させる。
あんまり考えないでいい。
そして、それはすごく心地よくて、楽しい。
すでに頭が法則を知っているし、制作者側もそれをちゃんと提供してくれている。だから、そこからはそれぞれの展開を気にすればいい。
今のランキングに上がる曲は、全て「そこから」の展開のみで成り立っている。


いや、自分はもちろんベタベタの、もうスタイルからはいっているような「ロック」を気取るバンドとか好きだし、恥ずかしくなるようなドラマテックなバラードだって好きです。
そういう音楽は絶対的に正しいと思う。

で、話し変わって、oval。
この人は、いわゆる「音響」をデザインの領域で捉えることからスタートしてる。
自前で用意した音素材を焼いたCD-Rに、マジックで一本線を引くことで人為的なノイズを発生させたり、”音楽を自動的に生成するプログラム”を開発しようとして、その途中段階で生まれた音をアルバムとしてまとめ、ひとつの作品にしてしまったり。(タイトルが「プロセス」!「コマース」!)
「音」そのものより、「音」を生み出すプロセスが美しいっつう。

って、なんか全然分かんない。

とにかく、この人の音はかなりノイズに近い。
電子音がシッチャカメッチャカ。
ひとつひとつの「音」が単独で存在してるのね。それぞれが全く結びつかない。
もちろんメロディーなんてものは存在しない。
「法則」に慣れた頭で一聴しただけでは、はっきりいって理解出来ない。

しかし、それにこりずに何度も何度も聴く。ただBGMとして傍らで流し続けるだけでも可。
すると、少しづつ音の流れが把握出来てくるんです。ひとつひとつの音(ノイズ)を頭の中でだんだん整理出来てくる。
そして、そうしている内に、なぜだか今までは曲としてすら把握出来なかった音の渦が、序所に曲としての様相を表しはじめ、自分の知っている法則の上で鳴り始めるんです。

これ本当。

別に気を衒っているわけではなくて、初めで書いてる「法則に染まったベタベタの耳」で聴いてそうかんじるようになるの。

なんでか。

聴いてる時の自分を意識してて気付いたんだけど、なんのことはない、自分でそれぞれの音を勝手に構成してるのね。
心地居タイミングを探し出してる。

慣れ?
そう、慣れ。

でもね、このタイミングっていうのが、「POP」では味わえないくらいの快感を与えてくれる。
半端じゃない。
だって、自分で構成してるわけだから。
それは自分が一番聴きたい音。
自分が一番気持ちいいタイミング。

セックスとオナニーの違い。
ああ、これは分かりやすい。


ごめん、適当。


---
ここで視聴出来るような事書いてるけど、どうなのか。



2003.09.01.Mon