オリジナルスクリプトで、自分データベース構築
2005.07.15.Fri
足がガクガク。
リハビリをしなきゃ。
少し時間がかかりそう。


---
画像は6月に姉の結婚式でバルセロナに訪れた際、行ったカサバトリョのサイン。

▲ page top  ▲ manual
2003.06.15.Sun
神々の山嶺 / 画:谷口ジロー 作:夢枕獏

先程、読了。
少し呆然としてる。
そんなタイミングで書いみる。

この作品は、タイトルからも分かると思うけど、山にとり憑かれた、もしくは、とり憑いた男達の物語り。
主人公の深町というカメラマンの視点を借りて、羽生丈二という型破りな登山家の生涯を描いていく。

「未だかつて誰もなしえなかった登攀をやり遂げる」
登場する登山家達は、共通してこの野望を胸に秘めている。
「誰にも譲らない。」
焦りにも似た感情を抱きながら、彼等は死と隣合わせの世界へと突き進む。
極限の寒さの中、とても熱い、マグマのような意志で山頂を目指す。
限界が近付こうと、歩みを止めない。
もうどうにも身体が動かなくなっても、諦めることはしない。

「目を見開いて睨め。そして、想え。」

それはもう純粋に「生きる」という意志そのもの。
神の手から己の運命を奪い取る行為。

男達は、命の危険を顧みず登頂を成功させたところで、得るものなどほとんど無い事は知っている。
しかし、己から「登る」ことを無くせば何も残らない事も知っている。
だから、彼等は生きるために山にしがみつく。
それは「男のロマンチシズム」だとかいう甘ったるい言葉で片付けるには、あまりにも泥臭い。


---
全5巻と、一見短いような印象を受けるかもしれないが、その実、原作者の夢枕獏氏の巧みな構成により、物語りは相当骨太になっている。
そして、その骨太な物語りは、谷口ジロー氏の緻密な描写でもって確実に表現されていく。
全くもって頭が下がります。
久々に、漫画でこんなに力強い「物語り」を読んだ。
この作品は、本当に素晴らしいです。傑作。
これはもっともっと一般で読まれるべき作品だと思う。
物語りの下地も、客観的に見ればいわゆる「スポ根」「ハードボイルド」に着地するし、とっても読み易いので、みなさん是非是非。

▲ page top  ▲ manual
2004.01.05.Mon
YORI YOYO / OORUTAICHI

唐突過ぎる音。
どっかの部族が悪霊払いでもしてるんじゃないかと思う。
でも、全然ポップ。紙一重でアヴァンギャルド。
個人的に、昔日本でもはやったことのある韓国の大衆歌謡”ポンチャック”を聞いた時のかんじに近い。
でも、あそこまでキナ臭くない。もうすこしドラマチック。
分らんか。
ココで視聴できるから聞いてみれ。
最近の音楽にマンネリをかんじてる人は是非。
脳天にカミナリ落ちるよお。
快感か、拒絶か、神のみぞ知る。(ごめん適当。)

いやいや、ほんと天才。
ピカソのゲルニカを画布(?)から一度も離れずにいきなり仕上げてしまうかんじ。

実は、以前にイベントで彼をみたことがあって、その時はバリバリの打ち込みサウンドを爆音でかけながら、マイク握って変な呪文みたいな歌を歌ってた。
気が狂いそうになった。

ちなみに、髪型とメガネのかんじが友達に似ててちょっと声かけそうになった。

それにしても、いろいろオキニの音がある中でナゼこれを取り上げたのだろう。
やっぱり、自分はカワイイものやカッコイイものやオシャレなものより、”変なもの”を愛しているのか。
いや、カワイくてもカッコイくてもオシャレでも変でも、”キレてる”かんじが好きなのか。

ブッとんでる人、もう全然追いつけない人って、ほんと素敵。


---
”ポンチャック”知らない人は、”イ・パクサ”で検索かけたらすぐ分ります。
こっちも相当強烈。負のエネルギーをかんじる。

追記:
ココでも以前の作品聞けます。
前に、日記で書いた”祭り囃子とビルエバンス”の曲も聞けます。
アルバム(?)タイトル『drifting my folklore』の”mizu-o-mai 2001”っての。

▲ page top  ▲ manual