*模擬天守その2*
青森県五所川原市の高盾城の本丸跡にある城郭風?の公民館?です。 ?が多いのは表札も無く、付近に誰も居なかったので詳細が不明だからです。 なお、高盾城は地元の方でも滅多に知らないような無名な城です。 模擬天守が有るという情報を元にかなり苦労して辿りつきました。 というか、これって模擬天守に分類するのは間違ってますね・・・ |
|
青森県高盾城 |
三戸城は盛岡城が出来る前の南部氏の本拠地でした。 盛岡城に移転した後も、城としての機能を維持しましたが、天守が存在した証拠は有りません。 昭和42年に山頂の本丸跡に温故館という模擬天守が鉄筋コンクリートで建設されました。 |
|
岩手県三戸城 |
仙台藩の実質的な支城であった要害のうち、涌谷要害には二層櫓風の太鼓櫓が現存していますが、その隣でより激しく訪れた者にアピールしているのが天守風の涌谷町郷土資料館です。 昭和53年に建てられた鉄筋コンクリート製の建物です。 |
|
宮城県涌谷要害 |
横手城は秋田佐竹藩の支城のような形で江戸時代を通して存在しました。 おおっぴらな城では無いので、天守など有ったはずも有りません。 現在の天守は横手城の二の丸跡に昭和40年に鉄筋コンクリートで建設されました。 |
|
秋田県横手城 |
上山城(山形県上山市) | 昭和57年(1982) |
上山城には江戸時代の初期に三層櫓が有ったという説が有りますが、天守と呼ぶには少し苦しい感じです。 昭和57年に鉄筋コンクリートで犬山城似の模擬天守が建てられました。 |
昭和42年に建設されて以来、千葉の街を見下ろし続け、すっかり千葉城として定着していますが、本来この場所は千葉氏の亥鼻城の本丸跡で土塁等が残っています。 で、この建物は千葉市立郷土博物館で、天守の形で有る事に大した意味は無さそうです。 |
|
千葉城(千葉県千葉市) |
館山城(千葉県館山市) | 昭和45年 | |
館山城は天正18年頃竣工した際に天守に相当する櫓が存在した可能性は有りますが、確実な証拠は有りません。 江戸時代の初期に里見氏は改易となり、館山城も廃城、現在では遺構は殆ど見られません。 現在、本丸跡に建っているのは館山市立博物館の分館です。一応、古風な天守を想定した建物のようです。 |
騎西城(埼玉県騎西町) | 騎西城は忍城と同様の沼城でしたが、江戸時代の初期に廃城となり、現在は僅かな土塁が残るのみです。 その騎西城址の一角に婦人会館という名称の天守風建物が昭和50年に建設されました。 なお、騎西城に天守相当の櫓が存在したという証拠は全く有りません。 |
|
小山城(静岡県吉田町) | 小山城は吉田町の市街地を見下ろす台地上に有ります。 戦国期に、武田と徳川の争いの舞台となりました。が、天守が建つような城ではなかったようです。 現在見られる天守風建築物は小山城の三の丸跡に建つ展望台兼資料館です。昭和62年に建設されました。 |
岩崎城(愛知県日進市) | 昭和62年(1987) |
日進市の岩崎城の記事。 |
墨俣城は、秀吉が一夜にして城を築いたという伝説で有名です。 が、歴史的根拠はかなり乏しく、そもそも秀吉は全く関係無いという意見も有ります。 そんなわけで、天守など有った筈も有りません。 現在見られる墨俣一夜城は、墨俣城址に大垣城天守を模して(と思われる)平成二年に建設された資料館です。 |
|
墨俣一夜城(岐阜県墨俣町) |
小牧山城は、信長の美濃攻略の拠点として築かれましたが、その時天守が有ったかどうかは定かでは有りません。 その後、秀吉と家康が戦った「小牧・長久手の戦い」で家康の本陣となり整備されました。 そのような由来から江戸時代を通して保存され、現在も遺構がよく残っています。 その山頂に建つ小牧市歴史館は、昭和43年に個人が建設し、小牧市に寄贈した建物で、聚楽第から移築されたと伝わる飛雲閣(京都西本願寺)を模しているとの事です。 |
|
小牧山城(愛知県小牧市) |