3 宗教改革時代のキリスト教


ルターとドイツの宗教改革起こり

 宗教改革と呼ばれる大運動は、単に宗教の分野だけに限定されるものではな い。それは政治闘争、経済、民族、国家、階級の対立、思想や文化が複雑にから んだ歴史的変動という性格を帯びている。こうした動きの発火点となったのはマ ルチン・ルターであった。彼は若いころの魂の苦悩と危機体験を契機にアウグス チノ会修道院に入り修道生活を始めるが、修徳に励むほど救いの問題に苦しむこ とになり、神に絶望するようになる。そうした闇のなかでローマの信徒への手紙 のパウロの言葉「神の義は信仰に始まり信仰に至らせる」(ローマ1・17参照 )に開眼し、救いへの道は人間が神の恵みにふさわしくなろうとする努力にある のではなく、神を信頼し自らをゆだねる信仰のなかにのみあることを、また信仰 の究極的な権威は「聖書のみ」にあるということを確信した。これは、カトリッ ク教会の、恵みとともに人間の努力(よいわざ)が求められるこという立場、聖 書とともに教会の伝承も権威をもつという立場に対立するものであった。

 折りしも贖宥符問題を契機に、彼はローマ教皇庁に異議を唱えて立ち上がる ことになる。贖宥符とは、元来、ゆるしの秘跡において罪のゆるしを受けた者に 課せられる償いが、教会の保証によって免除されることを記した証書で、たとえ ば十字軍に出陣する者に無償で与えられた。それはやがて病院や橋、教会堂など の公共事業のために献金をする者にも与えられるようになったが、庶民の感覚と しては金銭を払って買い求めるものと受けとめられた。さらに、極端になるとそ れは煉獄の魂の救いにも効力のあるものとされたり、罪の償いのみならず罪その もののゆるしまでも得させると吹聴される始末であった。ルターはそこに深刻な 問題を感じ取ったのである。彼はそこで「95か条提題」を掲げてこの問題に関 する公開討論の開催を提唱した。この願いが聞き入れられて何度か討論会が開催 されたが、この間、彼はますます反ローマの姿勢を強めていった。結局ローマは 彼を破門に処し、ドイツ帝国議会は彼の追求を決定した。しかし、ルターの主張 に耳を傾ける者が増大し、1530年ごろには、ルター派はドイツの主張を二分 する政治勢力にまで成長した。 

ルターの唱える福音主義運動は信徒の信仰生活に大きな変革をもたらした。洗 礼とミサを残して教会の諸秘跡はすべて廃止され、ミサの神学も変えられた。典 礼はラテン語に代わってドイツ語でなされ、説教中心となった。聖書を自らドイ ツ語に翻訳したルターの業績は大きい。さらに、修道生活や聖職者の身分は廃止 され、彼自ら妻帯に踏み切った。また、一般初等義務教育という考えを導入して 新しい教育制度を打ち立てた。こうして、教会、家庭、学校の三つが信仰の養成 の場として新たに意味づけられたのである。