2 中世のキリスト教


一言で中世と言っても、それは通常4世紀から15世紀にわたる千年以上もの長 い期間をさす。中世におけるキリスト教の展開はきわめて複推であるが、主に三 つの時代に区分できよう。
第l期は4世紀から10世紀にかけてで、キリスト教の伝播の時期といえる。 この時期、地中海周辺に限られていたキリスト教が、アルプスを越えて全ヨーロ ッパに広がった。
第2期は11世紀かろ13世紀の最盛期で、教会の指導カが絶頂に達し、学問 、建築、修道院など多岐にわたってキリスト教文化が咲き誇った時期である。
第3期は14世紀から15世紀の衰退期で、キリスト教によるヨーロッパ統一 も解体に向かい始め、さらに次の宗教改革の時代につながっていく時期である。


1 民族大移動


4世紀の後半になると、ゲルマン諸民族がアルプスを越えて次々に移住し始め た。その波を受げて、イタリア半島に拠点をもっていたローマ帝国は、政治、経 済、社会、文化のあらゆる面にわたって混乱をきたし、ついに帝国とともに栄え たギリシャ・ローマの古代文明は消滅した。しかし、教皇の指導と援助のもとに アングロサクソン、ゲルマン諸族のキリスト教化がねばり強く行われ、その結果 フランク王国はカトリック国となった。アィルランドの使徒パトリック、スコッ トランドで活躍したコロンパン、ゲルマン人の使徒と呼ばれるボニファチオなど が有名である。
7世紀半ばになるとマホメットを指導者とするイスラム教やサラセン勢力が破 竹の勢いで拡大し、ヨーロッパ世界を包囲する形となった。短期間の侵攻で、キ リスト教発祥の地や古代教会の栄えた地中海沿岸が、ことごとくキリスト教から 奪われる結果になった。これは後にヨーロッパ諸国のキリスト教徒が十字軍を起 こし、聖地奪回の遠征を企てる原因となろう。こうした長年にわたる混乱がよう やく収まるのは、9世紀初頭のカール大帝国時代に入ってからであるが、それも つかの間、10、11世紀には北欧のノルマン人が活発に南下し、ヨーロッパ各 地はその侵略に脅かされた。しかし、この北欧の民族も次第に定着し、既存の文 化やキリスト教に同化していった。
このような民族の大移動は、結果的にそれぞれの民族がもつ文化や伝統がキリ スト教に新しい活力を注ぐことになり、中世のキリスト教文化の開花を準備する ことになった。しかし、ゲルマン社会への土着化は同時に、教会が封建制度のな かに深く組み入れられたことをも意味し、多くの問題に直面することにもなった のである。