4 迫害時代

ローマの宗教政策は基本的には寛容であり、国家的一致の象徴であるローマの 神々や神格化された皇帝の像を礼拝しさえすれば、土着の宗教は承認された。た だ、厳格に唯一神を奉ずるユダヤ教だけは例外とされていた。

ところで、キリスト教がユダヤ教の一派とみなされていた間は、皇帝礼拝を免 除されていたが、別の宗教であることが明らかになると、法的規制が強められる ようになった。キリスト信者が一切の偶像礼拝を拒んだことは、社会の安定と秩 序を脅かす犯罪とみなされたのである。さらに、信者の礼拝集会は人肉を食する 秘密結社とうわさされ、キリスト信者に対する人々の嫌兼悪をあおったことも迫 害の嵐を激しくした一つの要因である。

迫害は初めは地方レベルで、しかも散発的であった。ローマ帝国が、国家の方 針としてキリスト教に対して本格的に弾圧を加え始めたのは、3世紀半ばのデキ ウス帝からである。この時にはアレキサンドリアの神学者オリゲネス、カルタゴ の司教チプリアノなどが殉教した。さらに4世紀初頭、ディオクレチアヌス帝は 帝国各地の教会堂の破壊を命じ、キリスト信者に棄教を迫った。迫害は毎回、突 発的かつ短期問であったが、そのたびに多くの棄教者が続出し、迫害の終息後に は教会内部に深刻な問題をもたらした。すなわち、ひとたぴ信l印を捨てた者は 、以後教会の交わりに永久に復帰できないのか、あるいは、このような者にも救 いの道がまだ残されているのかという議論である。これをめぐってドナトウス派 の厳格主義が現れたが、結局、すでに指導的な地位にあったローマ教会をはじめ 教会の主流は、背教者にもゆるしの道が開かれているということで収拾をみた。

コンスタンチヌス大帝の治世、313年の「ミラノ勅令」をもって、ついにロー マ帝国はキリスト教を合法的なものとみなした。以後、帝国と教会との関係は急 速に改善され、日曜日はキリストの復活の日として国家の体日となり、迫害時代 に教会が被った損害には国家賠償が支払われた。さらに4世紀の終わりに、テオ ドシウス帝はキリスト教を国教と定めるに至った。

こうして200年以上に及んだ迫害の時代は終わり、かわって、 国権の手厚い保 護がキリスト教に加わることになった。しかし、それは同時にキリスト教の変質 と教会の堕落につながる危険性をも抱えこむことになった。