<<戻る
「しらたまの掲示板」過去ログ No.0001〜0500 を古い順で表示します。
486件の書き込みデータが見つかりました。
※画像も含むため表示されるまでに少々時間がかかります。
START---
0 てすと1  じゃあ 9月4日(月)20:11:13
あ〜てす、てす
1 てすと2  たまたま 2000/9/6[wed]14:33:57
あ、ちぇっく、ちぇっく、ちぇっく
2 毎日みています  しらたま 2000/9/7[thu]14:5:37
毎日見ています。毎日かきこみます。
3 こんにちは  ichiro 2000/9/8[fri]20:41:1
藤原さんのページからきました。一応ごあいさつを。
4 楽しみです  ねこひさ 2000/9/9[sat]9:2:45
こんにちは、しらたまさん。
しらたまさんのウェブサイトの成長を楽しみにしています。
ねこひさ拝
5 書き込みありがとうございます!  しらたま 2000/9/10[sun]10:36:27
ichiroさん、ねこひささん、いらっしゃいませ!!
あのURLでここまで辿り着く方がいらっしゃるとは、びっくり。
(私だったら辿り着けない〜!)
書き込みしていただけるとは予想していなかったので、とっても嬉しいです。
ここは私の手作りCGIの実験室みたいなもので、動作も不安定で、まだ公開には時間がかかると思うんですが、コンセプトを詰めて、ヴァイオリン弾きにとって有益で楽しいものにしたいと思ってます。
少しずつ改良していくつもりですが、なにかいいアイディアがあったら、ご教示ください。
ただ、掲示板はなまものなので、私が上手く管理できるかどうか心配です。
6 はじめまして。  江崎 2000/9/10[sun]22:39:33
こんばんは。江崎と申します。
藤原さんの掲示板での書き込み、とても参考になっております。
また、「十余年の軌跡」もいつも楽しく拝見させていただいています。
HPの公開楽しみに待ってます。頑張ってください。
7 江崎さんへ  しらたま 2000/9/11[mon]12:19:29
江崎さん、いらっしゃいませ!
早速HP見せていただきました。
ご自分の体験をよく分析していらして、文章も楽しくてわかりやすかったです。
私もこんな風に自分の初心者の頃の体験を書けたらいいなと思いますが、何しろ十年以上前のことですから思い出すのも一苦労。
そして、屈折してしまった今では、その時の問題点なんかも素直には書きづらい。
例えば、その時はこう思ったけれど、数年後にはこう思って、今はこう思っている、だけどたぶんこれも違うんじゃないかと‥、みたいに。
やはり、リアルタイムの記録というのは活き活きとしていて素敵ですね。
8 はじめまして  きよ 2000/9/11[mon]23:58:39
しらたまさん、はじめまして。
藤原さんのBBSからやってきました、きよと申します。
指弓のアニメ、すばらしい!。さっそく参考にさせてもらいました。
文章から、ブランゴをこぐ情景がイメージされました。
ブランコの運動限界点でのこぎ手の動きが、少し似ているかなと思ったのですが。
私は50近くになってVnを初めて2年少しのビギナーなので
もっぱら藤原さんのHPで勉強させていただいております。
しらたまさんの隠れファンの一人でもあります。
プロの演奏家にとって拍手が栄養源であるのと同じく
楽器をやる人間にとって、上手い、という賞賛がどれだけエネルギーになるか。
そしてしらたまさんは、日本人には珍しく
堂々とその力をつけられた経緯を述べられていることに、拍手喝采です。
もちろん、その背景にあるたゆまぬ努力にもね。
私は昔ヘタながらゴルフをやっておりましたが
つくづくヴァイオリンはゴルフに似ているな、と感じています。
ゴルフは殆ど大人から始めるので、たくさんのノウハウ本がありますが
ヴァイオリンの大人向けノウハウ本はありません。
もう少し大人のレイトスタータが増えたら
初心者向け筋力トレーニング法なんて本が出てくるかな。
しらたまさんの続編を期待しております。
9 \(◎o◎)/  くちびる 2000/9/12[tue]14:55:59
完成楽しみにまってます♪
10 ステキだわ!  Jodie 2000/9/12[tue]15:4:23
もうすぐフラメンコのページを公開予定です。
ラテン音楽もステキですよっ♪
音楽を愛する者同士仲良くしましょうね〜
しらたまさん、相互リンクしましょう♪
…今日はこんなトコロで許してあげよう。
ちゃんと毎日お返事書いてね。
11 9、10、私の職場仲間です(^_^;)  しらたま 2000/9/12[tue]15:19:14
いらっしゃいませ、くちびる星人さん、Jodieさん。
これからもよろしくね。お二人のサイトの公開、待ってます。
うう、だけどこれで滅多なことは書けなくなってしまったわ。
二人ともツッコミ厳しいから‥
本日「KAOMOJI」を追加しました。
カキコミの際ご利用ください。
12 きよさん、いらっしゃいませ!  しらたま 2000/9/12[tue]15:29:10
きよさん、いらっしゃいませ!
私のイメージが上手く伝わり、嬉しいです。
おっしゃるとおり指弓はブランコこぎに似ていると思います。
それは、自分の体を重りにして、重力を利用する、一番効率のよいやり方ではないでしょうか。
人間は、自然の大きな力を借りなければ大したことはできないです。
>そしてしらたまさんは、日本人には珍しく
堂々とその力をつけられた経緯を述べられていることに、拍手喝采です。
「十余年の軌跡」の文章でのことでしょうか?
それともこのサイトTOPのプロフィール?
プロフィールではアクセス者に手っ取り早く私の今の状況を推測していただくため、周囲の(お世辞も含めた)生の言葉を拾って見ました。
真相はご想像にお任せします、ということで。
でも、はじめての人には「不敵なヤツ」という印象を与えるかも。
普通なら、「○○先生に師事」とか、「○○オケ・コンミス」とか書けるのでしょうけれど、私にはこれくらいしかなかった(^_^;)
何年かしたら、「あんなこと書かなきゃよかった」と後悔するんだろうなあ。
>つくづくヴァイオリンはゴルフに似ているな、と感じています。
きよさん、「ヘタながら」とおっしゃっているけれど実はゴルフも相当お出来になるでしょう!
これは、なにか一芸を極めた方じゃなきゃ言えない言葉ですよ。
例えそれが生活の糧を得る手段にならなかったとしても、何かを一生懸命やった経験というのは一生の財産ですね。
13 ゴルフのこと  きよ 2000/9/13[wed]1:38:43
しらたまさん、こんばんは
>「十余年の軌跡」の文章でのことでしょうか?
>それともこのサイトTOPのプロフィール?
両方ですが、特に
>でも、はじめての人には「不敵なヤツ」という印象を与えるかも。
とあるように、プロフィール部分の誉め言葉に、あっぱれ、といいたくなりました。
日本人は謙遜に慣れすぎて、逆に謙遜しない人種に違和感を持つ傾向にありますからね。
過剰な謙遜は、事実を見えにくくしているだけでなく
物事をつまらなくしていると思うのですが。
>「ヘタながら」とおっしゃっているけれど実はゴルフも相当お出来になるでしょう!
ふふっ、これは謙遜ではなく、事実なのです。
運動オンチの私がどれだけヘタかは、この際、割愛しますが
ヘタ故に、研究したのです。
ビギナーのゴルファーが苦労する点、遠心力の原理(力の入れ方、力の抜き方)、
スウィングの方向性の誤認などが、ヴァイオリンを始めてすぐにボーイング苦労した点に似ているな、と思ったのです。今でも苦労は続いていますが。
しかし、ゴルフのようにボウイングの矯正器が欲しいな、と先生にいって
顰蹙を買って以来、ゴルフのことは口にしなくなりましたが
アメリカにはあるんですって。その矯正器。
アメリカって国は、何でも合理的に考えるんですねぇ。
本当は、奏法上の重要な質問があったのですが
長くなりましたので、またの機会にさせてもらいます。
14 ヴァイオリン日記  しらたま 2000/9/13[wed]13:20:8
きよさんへ
>過剰な謙遜は、事実を見えにくくしているだけでなく
物事をつまらなくしていると思うのですが。
そうですよね!私もそう思うんですよ。
きよさんの言葉で勇気づけられました。
よし、日本のweb界の常識を塗り替えるぞ〜(^_^;)。
>アメリカにはあるんですって。その矯正器。
(・o・) それは、どんなものなんですか?
何をどう矯正してくれるのでしょう。
弓を弦に対して直角に動かすための矯正器は雑誌で見たことがありますが。
ヴァイオリン日記
ベートーヴェンの弦楽四重奏1番1楽章を練習しています(2nd)。
冒頭の「ファ---ソファミ・ファ・ド」のスタッカートが上手くいきません。
私はもともと、弓を止めるタイプの普通のスタッカートが苦手なのですが、この部分「pだから弓先でね」と言われています。
右手人差し指に圧力をかけて弓を引っ掛けるのはわかるのですが、引っ掛けようとすると「ソファ」の部分の音の伸びが良くない。準備が遅いのかしら。
「四重奏では皆がソリストだから、pの時も自分を主張するような音じゃなきゃだめだよ」と日頃言われているので、次回の練習で突っ込まれること間違いなし。
楽器の向きとか、弓の持ち方とか、何かコツがないですかしら。
15 アニメーション素晴らしいです!  ねこひさ 2000/9/14[thu]12:8:9
しらたまさん、こんにちは。
アニメーションによる指弓等拝見しました。
No.8投稿記事で「きよ」さんも言われてますが、本当に素晴らしいと思います。
「靴紐のちょうちょ結び」を説明するのにコトバというメディアが最適でないのと同様に、指弓等の微妙なテクニックをコトバだけで解説するのは至難の技であると私も思います(そしてしばしば誤って理解されてしまうことも)。
その点をしらたまさんは、見事に補ってくださったのだと理解しています。そもそもしらたまさんの「ヴァイオリン奏法上のアドヴァイス」(例えば「ふじわらさん」の掲示板に記された)は、その的確な言語化によって実に明快かつ実効性のあるものでしたが、Webによるアニメーションという新しいメディアを得られて、これまで以上にヴァイオリン愛好者達に多大な寄与をしてくださることでしょう。
#あ、これって、意図せずして、しらたまさんにプレッシャーをかけて
#いることになっちゃうのかしら。もちろん、それは私の本意ではあり
#ません。念のため。
私は「戴く」ばかりでお返しができませんが、しらたまさんのWebの成長を本当に楽しみにしています。
ねこひさ拝
16 祝:アクセス者数100名突破  しらたま 2000/9/14[thu]18:8:26
ねこひささんへ
ふじわらさんのBBSでのやりとりで、「ああ、絵が使えたなら話は早いのに」と思うことがよくありました。
このディレクトリは、プロバイダに加入時、特典でもれなくついてきたものです。
長らくその存在を忘れていたのですが、最近CGIのテストのために使うようになり、「ひょっとして、これって絵にも使えるんじゃない?」、ということで。
気づくのが遅かったですけれど、やっと伝えたいことが伝えられるようになりました。
画力と時間の問題は残されていますけど(^_^;) 。
皆さんからも気軽に絵が使えればいいのですが、何かいい方法ありませんでしょうか。ご存知だったら教えてください。(javaとか使えばいいのかな?)
URLを書いていただいたので、HP見せていただきました。
う〜む、こういう職業の方だったのですか。
そこで、大変失礼になるかもしれないのですが、是非お願いしたいことがあるのです。
‥‥ドイツ語音名の発音をカタカナ表記で教えていただけないでしょうか。
CからB、そしてダブルシャープ、ダブルフラットまで。
そこら辺の学生でも出来ることで、とても申し訳ないのですが、是非このサイトのコンテンツに加えたいのです。もし、おヒマがあれば!
みなさまへ
当サイトは今日で入場者100人を超しました。
100人目のお客様はなんと私の職場仲間Jodieでした!
今朝、会社のIPでいきなり「私キリバンよ!なんかちょうだい!」というメッセージが送られてきました。何のことかと思ったら、このページのアクセスカウンターでした。
記念品として彼女のHPバナ−を作る約束をさせら‥‥いえ、しました。Jodieちょっと待っててね。
このCGIが動き始めた当初は、musicディレクトリを呼ぶとCGIのソースが丸だしになっていたように思ったんですが、今ではちゃんとCGIを呼び出しますね。なんで?私の勘違い?
とにかく、まだ公開する段階でないにもかかわらず、多くのお客様にご来場いただいております。早くコンテンツ揃えなきゃ!
17 宿題承りました  ねこひさ 2000/9/14[thu]18:55:17
しらたまさん、
ドイツ語音名の件、確かに承りました。
近日中にこの「掲示板」に書きこんでおきます(週末あけになります)。
ねこひさ拝
P.S.
(しらたまさん)>絵が・・・ご存知だったら教えてください。
申し訳ありませんが、私は「プレーンテクスト」主義者で、Web上での「音」とか「画像」といったものは、ごく少数の基本的なものを除いて、ほとんど全く知らないのです。お役に立てずすみません。
18 わ〜い!  しらたま 2000/9/14[thu]20:5:42
ねこひささん、ありがとうございます!
とてもうれしいです!助かります!
語学面で困った時、また助けを求めても‥いいですか?
●管理者報告
Jodieに「ピグ(豚のキャラクター)はやめなよ、人格を疑われるよ」とのアドバイスを受けたのでTOPページを一部変更しました。
えっ?まだ変?手持ちの画像が少ないんですよう。ちなみにアジです。
19 一躍有名人だ♪  Jodie 2000/9/15[fri]5:54:29
どーも、100人目のお客のJodieです。
遊びに来たら、予想以上に名前が連発されてるからビックリよσ(^_^;
やっとHPアップしたの。
でも、BBSがまだなのでURLは内緒。
今日中に、やるわ。多分
…って意気込んでたら、眠れなくなっちゃって、いつもなら熟睡タイムの
こんな時間に早起きしてネットをやっております。
ま、今日から3連休♪だしね〜
これから作業するの〜
もうすぐ「職場仲間」のJodieじゃなくなっちゃうけど、
ココには荒らしに…いえ、遊びに来るわ〜
早くも「しらたま」の常連になってくださった皆様♪ヴァイオリンに関して
無知な私ですが、ココに遊びに来ることをお許しください。
20 テスト  しらたま 2000/9/15[fri]12:44:50
あ〜、テス、テス。
只今自宅Macから送信中。
Jodie、書き込みありがとう。
あ、やっぱりTABLEの構造がくずれている。どうしたらいいんだ〜!
21 ドイツ語の音名  ねこひさ 2000/9/16[sat]11:49:1
しらたまさん、
「ドイツ語による音の名称と発音」をこの掲示板にアップしておきます。
必要な箇所を適当に切り取ってお使いください。
ねこひさ拝
------------------------------------------------------------
ドイツ語による音の名称と発音(カタカナによる近似)
発音の大原則:力点(アクセント)は「最初の母音」に置かれる
1.幹音:
ド=C(ツェー)、レ=D(デー)、ミ=E(エー)、ファ=F(エフ)、ソ=G(ゲー)、ラ=A(アー)、シ=H(ハー)、ド=C(ツェー)
2.派生音:
2-1-1.sharp(英)Erhoehungszeichen(「エアヘーウンクスツァイヒェン」独:Kreuz「クロイツ」ともいう。なおoe部分は本来はoの上に二個の点々=ウムラウト)
ドのシャープ=Cis(ツィス)、レのシャープ=Dis(ディス)、ミのシャープ=Eis(エーイス)、ファのシャープ=Fis(フィス)、ソのシャープ=Gis(ギィス)、ラのシャープ=Ais(アーイス)、シのシャープ=His(ヒス)、ドのシャープ=Cis(ツィス)
2-1-2.doublesharp(英)ErhoehungszeichenfuereinenganzenTon(「エアヘーウンクスツァイヒェン フュア アイネン ガンツェン トーン」独:Doppelkreuz「ドッペルクロイツ」ともいう。なおoe,ue部分は本来はウムラウト)
ドのダブルシャープ=Cisis(ツィスィス)、レのダブルシャープ=Disis(ディスィス)、ミのダブルシャープ=Eisis(エーイスィス)、ファのダブルシャープ=Fisis(フィスィス)、ソのダブルシャープ=Gisis(ギィスィス)、ラのダブルシャープ=Aisis(アーイスィス)、シのダブルシャープ=Hisis(ヒスィス)、ドのダブルシャープ=Cisis(ツィスィス)
2-2-1.flat(英)Erniedrigungszeichen(「エアニードゥリグンクスツァイヒェン」独)
ドのフラット=Ces(ツェス)、レのフラット=Des(デス)、ミのフラット=Es(エス*)、ファのフラット=Fes(フェス)、ソのフラット=Ges(ゲス)、ラのフラット=As(アス**)、シのフラット=B(ベー)、ドのフラット=Ces(ツェス)
2-2-2.doubleflat(英)ErniedrigungszeichenfuereinenganzenTon(独)
ドのダブルフラット=Ceses(ツェスェス)、レのダブルフラット=Deses(デスェス)、ミのダブルフラット=Eses(エスェス)、ファのダブルフラット=Feses(フェスェス)、ソのダブルフラット=Geses(ゲスェス)、ラのダブルフラット=Ases(アスェス)、シのダブルフラット=Heses(ヘスェス***)、ドのダブルフラット=Ceses(ツェスェス)
注:
*:本来ならEesとなるところだが、他の音名との衝突がないことから、最初(あるいは後)のeが落ちたと考えられる。
**:本来ならAesとなるところだがaeの連続はウムラウトとも取られ得るので、これではEsと紛らわしくなってしまう。そこでAsとなったと考えられる。
***:シのダブルフラット=Heses(ヘスェス)はBes(ベス)とも呼ばれるようである。
記憶術:
i音は(舌が前上方硬口蓋の方向へ持ち上げられ、唇が横に開かれることで)「鋭い」印象を与えることから幹音を半音高める嬰記号に対応付けられる。一方e音はi音で見られた音の緊張が弛緩するので「緩やか」な印象となり、こちらは幹音を半音低める変記号に対応付けられることとなる。i,esのs音は、母音を固定するのに用いられた(恐らく)任意の音。
因みに、i音が(ニックネームを除いた本名である)人名の最後に用いられると「男」が、e音ならば「女」が連想される。従って「長島茂雄」がドイツ人(詳しくは知りませんが、こうした「音が内包する性差イメージ」は、英語・フランス語・ロシア語等々といったインドヨーロッパ語族まで広げて主張し得るかもしれません)と親しくなりファーストネームで呼び合う間柄になった場合、「これからは"Shige"と呼んでくれ」といっておいても、(そのドイツ人が相手方言語音を忠実に保持するという意識を持ち合わせていない限り)、いつの間にか「"Shigi"」と呼ばれていることになる。
23 うわあ!バグを出してしまいました!!  しらたま 2000/9/18[mon]9:30:1
ねこひささん、
ああ、すみませんっ!(>_<)
びっくりなさったでしょう?
私のなんちゃってCGIがエラーを出しました。
日本語ではほとんど使われないある記号が書きこみの中で使われたことで、データベースを読み出せなくなってしまったのでした。
でも、これは、全然ねこひささんのせいではなく私のケアレスミスです。
本当に申し訳ありませんでした。
おかげさまで、試験運用中にそのことに気づくことができ、感謝です。
ご迷惑おかけして、本当に申し訳ありませんでした。
そして、エラー中にここを訪れてくださった皆様、ごめんなさい。
そして、あとになってしまいましたが、ドイツ語音名のカタカナ読み、ありがとうございました!すごいです!
かつて、音名について、ここまで掘り下げた記述があったでしょうか。
これは、ヴァイオリンに限らず音楽を勉強する方々にとって、とても役に立つ情報だと思います。これをこのサイトに掲載できるかと思うとワクワクします。本当にありがとうございました。
24 矯正  きよ 2000/9/18[mon]9:42:6
しらたまさん、おはようございます。
しばらく東京を留守にしておりましたら
こちらのBBSがアベンドしている!
復旧してよかったですね。
>何をどう矯正してくれるのでしょう。
>弓を弦に対して直角に動かすための矯正器は雑誌で見たことがありますが。
目的は弓を弦に直角にと、それを保ち続ける運弓なので
多分、そうだと思います。(私も見たことがないもんで)
でももっと安上がりな方法がありますね。
それは全弓での重音の練習でした。(今でも元弓がうまくない(・・;))
話しは変わりますが、私はしらたまさんに、以前お世話になっていたのです。
超レイトスタータの私は
Vnに関することで困ったことは山ほどありますが
左手小指が届かない悩みもそのひとつ。
その問題を5月頃、藤原さんのBBSで、
「小さい手のためのファーストポジションの押さえ方」と題して
懇切丁寧に解決してくれたのがしらたまさんだったのです。
私のVnメモに書きとめておりました。
改めてお礼もうしあげます。
27 アップしたのよ♪  Jodie 2000/9/18[mon]11:13:58
うわぁ〜いっ!\(^o^)/
HPアップしたよ。
土曜日に連絡したかったのにさ…ぶつぶつ。(T-T)
遊びに来てね。
BBSも設置したのでカキコしてね〜
http://www.ne.jp/asahi/jodie/bailaora/
29 200キリバンおめでとう\(◎o◎)/  くちびる 2000/9/18[mon]11:43:7
200キリバンしちゃいましたの。なんかちょうだい♪
なんてウソですの。
それにしてもすごいですわぁ。OPENしたてなのに。
がんばってくださいねぇ。
これからも、ちょくちょく遊びに来ますわ!o(^ー^)o
久しぶりにドイツ語読み見たら、昔のこと思い出しちゃいました。
ちっちゃいとき一生懸命覚えたなぁ〜って。
カタカナにするとこうなんだぁ〜ってお勉強になりました。
私も、またサックスはじめたくなってきましたの。もう5年くらい眠ったままですの。
メンテもしてないし・・・・箱を開けるのがちょっと怖いですの・・・
というわけで、200キリバンのくちびるでしたの。
PS.あのアジはどうかと思うの(^_^;
ジョーズかと思ったわ・・・腹かかえて笑わせてもらいました。
32 テスト中  しらたまS 2000/9/18[mon]12:16:8
ただいま、テスト中。
危険です。
フォント
My name is sihratama.
test#$"%
33 ご迷惑おかけしてます  しらたま 2000/9/18[mon]12:32:2
例えば,をいれた場合は
34 あたふた、わたわた  しらたま 2000/9/18[mon]12:45:5
これでどうかしら
35 とりあえず  しらたま 2000/9/18[mon]13:30:17
とりあえず、復旧いたしました。
一応HTMLタグも使えるようにしましたが、テストはしていないので、当面はフォントをいじる程度まででお願いします。
きよさん、こんにちは。
>復旧してよかったですね。
大変ご迷惑おかけしました。
自作CGIなもので、今後なにが起こるかわからないのですが、せめて皆さんの貴重なメッセージだけは消さないように気をつけたいと思います。
「小さい手のためのファーストポジションの押さえ方」お役にたてたようでよかったです。
あれは、先生から伝授されたものではなく、自分のやっていることを自分の言葉で表した最初の文章です。それが受け入れていただけたことに感激です。
Jodieアップおめでとう!これから見にいくよ。
くちびる星人さん、200番おめでとう。
今日は、予定外の仕事(?)が入ったのでできないけれど、近々トップに名前いれるからね。
それにしても、なんでキリバンが身内ばかりなんだろう‥‥。
アジ、だめすか?
36 だめだと思うの  Jodie 2000/9/18[mon]14:39:38
アジはイケてないわ。
私も突っ込んでみようかと思ったけど、
ダメ出しばかりじゃいけないと思って超ガマンしたの。
くちびる星人が言ってくれて、安心したわ。
HP来てくれてアリガト♪
37 えっ?  しらたま 2000/9/18[mon]14:49:54
それじゃあ、シロギスかハナダイならどうかしら?
●管理者報告
TOPに管理者宛メールアドレス入れました。
工事中とはいえ、常識欠いていて申し訳ありませんでした。
(Jodieご協力ありがとうなの。)
38 test こんどは、なにかしら  しらたま1 2000/9/18[mon]14:51:33
報告
TOP
39 testです  しらたま2 2000/9/18[mon]14:53:8
topTOP
TOP
top
40 ご報告  しらたま3 2000/9/18[mon]14:54:44
改行あとの大文字Tのコードがかぶるようです。後日対処したいと思います。
41 ダメだとおもうの  Jodie 2000/9/19[tue]22:53:57
シロギスもハナダイもダメだと思うの。
アレだけの技術を持っているのになぜ?って感じよ。
あゆみねーさんにメールが届かないの。←戻ってきてしまうの。(3回送ったの)
しらたまさんに送ったの見せてあげて!
よろぴく。
42 Jodieおつかれさま  しらたま 2000/9/21[thu]22:37:18
Jodieが会社を離れて、とってもさびしいです。
私は、Kチームから外れて、特命もらいました。
今までも忙しかったけど、さらに忙しくなってしまった。
うう、困るのよね。このHP早く作りたいのにっ!ぶんぶん(`=´) 。
ねこひささん、せっかくドイツ語音名教えていただいたのに、なかなかアップできなくてごめんなさい。
http://www.lg.fukuoka-u.ac.jp/~ynagata/g-ton.html、これ完成度高いですね。
もったいなくっていじれない。何回か分解してみたんですけれどダメだわ。
これ、HTMLごと使わせてもらっちゃだめでしょうか‥‥。
もちろん、このHPで使わせてもらう時ねこひささんのcopyrightは入れます。
今日あたりやっと頭が現実に戻ってきました。
いつも週末の音楽三昧で気力と体力使い果たし、月曜日は使い物にならない私ですが、今週はいつになくひどい。音楽が生活を食っています。両立は無理なの??
43 どうぞご自由にお使いください  ねこひさ 2000/9/22[fri]10:47:44
しらたまさん、こんにちは。
(しらたまさん)> これ、HTMLごと使わせてもらっちゃだめでしょうか‥‥。
(しらたまさん)> もちろん、このHPで使わせてもらう時ねこひささんの
(しらたまさん)> copyrightは入れます。
そもそも、g-ton.html は約束の宿題がしらたまさんに届かなかったためやっつけ仕事で作ったものです。このようなもので宜しかったら、ご自由にお使いください。加工等もどうぞご自由に。copyright 表記等も全く不用であると思いますが、音のイメジに関するところは一般的な「真理」として主張し得るがどうか怪しいです(一応個人的にはドイツ人教師に確認は取っていますが)から、付記して下さっても構いません。もし、「陳述内容に誤りが含まれているぞ」というような指摘があった場合は、勿論、私が全て引きうけます。
ねこひさ 拝
PS.
いつかしらたまさんにご教示戴いた「ヴィヴァルディのト短調協奏曲」ですが、こいつをひっさげて、来る日曜日に、小学生・中学生・高校生等に混じって「中年の部」としてデビューして参ります。右手ヴィヴラートがかからなければよいのだけれど。
44 デビューおめでとうございます  しらたま 2000/9/22[fri]13:49:26
ねこひささんへ
わあ、ありがとうございます!
早速作業にかかりたいと思います。
>「中年の部」としてデビューして参ります。
発表会ですか?ピアノ伴奏で?
いいですねえ!
右手ヴィヴラート心配ですよね。私も経験あります。
あがっている本人は脳内物質の働きで普段の倍くらいの精度で音をとらえているので、実際よりもひどく感じてしまうようです。
そうそう、会場にもよりますよね。よく響く会場だとぶれは全然聞こえない。
右手がぶるぶるに震えてしまったときの録音が残っているんですが、会場が天井の高いホールだったために、音のぶれは残響でかき消されていました。
聴いてた人も「全然わからなかった」と言っていました(本当だと思いたい)。
それに「ヴィヴァルディのト短調協奏曲」1楽章はノリのいい曲だからきっと気持ち良く弾けますよ!後日談楽しみにしていますo(^ー^)o 。
48 管理報告  しらたま 2000/9/26[tue]13:21:32
9月25日、ねこひささんのご協力により「ドイツ語音名」アップしました。
読み物としても楽しいので、皆さん是非ご覧下さい。
そして、当サイト300人目のお客様はねこひささんでした。
おめでとうございます!
実はこれ半分私のしかけたワナにかかったようなもので。
わたしがゴチャゴチャメンテナンスして299までカウンターが上げてしまって、
そのあと、ねこひささんに「アップしました」って連絡したんです(^O^)。
それにしても管理者がキリバンにならなくて、よかった、よかった。
あ、それから、タイトルが変わりました「ヴァイオリン練習室」が「ヴァイオリン・メモ」に。
気づかれました?
「練習室」だと技術面以外のことは書きづらいなあと思って。
これからはヴァイオリンに関係するちょっとしたお話も盛り込んで行きたいと思います。
Jodie(友人)のページにあるリンクのバナ−を変更しなくちゃ。
49 復活!  Jodie 2000/9/28[thu]1:52:31
お久しぶりっ。
ご盛況ですね。
私、アレから一週間、PCのエラーに悩まされつづけて、
結局、「にゅうましん」を買うハメになってしまいました。
やっと、設定が一段落したところです。
ねこひささんご協力の「ドイツ語音名」イイですね〜
ステキですわ♪
コンテンツ増えて充実度アップね。
私も「にゅうましん」でがんばるのよ〜
50 にゅうましん、うらやましいぞ  しらたま 2000/9/28[thu]14:7:8
Jodieおひさしぶりっ!
いいなあ、ニューマシン。
私もwindowsマシンが欲しいわ。
でもパソコンははじめが面倒よね。
設定とかインストールが終っちゃえばただの家電なんだけど。
そういえばさあ、こないだうちのマンションで火事があってさあ、大変だったのよ。
あ、そうだ、そういうことはJodieのところに行って書こうっと。
51 発掘!  しらたま 2000/10/4[wed]9:6:54
3年ぶりにサイレンサー(金属の弱音器)をひきだしの奥底から発見!
先々週、毛替えの際に「しかたがないから買おう」と思ってサイレンサーをお店で手にとったのですが、たまたま持ち合わせが少なかったのを思いだし、ケースに戻しました。
ラッキー。2500円浮いた!
ふふっ。今週は機嫌がいいぞっ!
52 ごきげんよう♪  Jodie 2000/10/10[tue]2:18:8
しらたまさん、ごきげんよう。
お久しぶりね。
ちゃんと、三連休したのかしら?
今、私は趣味と仕事がゴッチャになってしまい、
休んでるんだか、仕事してるんだか、遊んでるんだか、わからない状態です。
でも、疲れた〜!
今度、「今日の運勢」をアップしたので、見に来てください。(ポエムのコーナーじゃないわよ)
感想…ってほどの言葉は出てこないと思うけど、なんか、言って。
頑張って、苦手のお絵書きもしたのよ。
未だに、メイクの絵はできないのだけどσ(^_^;
そうそう、「泡立てネット」の作り方&使い方もアップしたわ。
53 三連休  しらたま 2000/10/10[tue]19:45:57
Jodieごきげんよう。
三連休強行しましたわ。
会社は今「窓から戦車」状態。ん?わからない?
今度ゆっくりお教えするわ。
三連休は音楽三昧。ちょっとひと悶着あってね、疲れたわ。
さて、Jodieのポエム、じゃなかった今日の運勢見に行くよ。
54 教えてください  きよ 2000/10/11[wed]20:0:39
しらたまさん、お久しぶりです。
この3連休はアンサンブル合宿をやってました。
ひたすらカノン弾きまくって疲れました。
(指がもつれました)
ところで、教えていただきたいことがあります。
あるベテランの知り合いに右親指を直されたことがあります。
弓圧をかけるために、皮の部分に爪をひっかけるように、ほぼ下から握る
というものです。親指に力を入れると、確かに弓圧はかかりますが
すぐにほどけてしまいます。
私の先生は親指はただ添えるだけという指導で、弓圧の意識は
あまりしないように、弓の量で調整する指導方法です。
この親指力点方法?は以前、藤原さんもいっておられたようですが
今は違いますね。
しらたまさんはどうのようにされていますか。
55 弓の持ち方  しらたま 2000/10/12[thu]12:12:13
きよさん、お久しぶりです。
アンサンブル合宿楽しそう。いいなあ。
弓の持ち方ですね。
きよさんのご質問には、もうちょっと状況を詳しくお伺いしてからお答えしようと思うんですが、私は現在は右手親指の頭にタコができるくらい力いれて持っています。
でも、ずっと力入れっぱなしではなく、dolceでは軽く沿える程度にして弓の量で音を密にします。
私の入っている四重奏団には経験豊富なプロも混ざっていて、その方は「フォルテではガリっという寸前まで圧力をかけて」とおっしゃいます。その要求にこたえようとした結果、今の持ち方になりました。
確かに小人数で大ホールのすみずみまで響かせるには、弓量だけでは不足なのかもしれません。
弓の持ち方には指をあまり曲げず指先で持つドイツ式、指をしっかりと曲げ深く持つロシア式、その中庸のフランコ・ベルギー式(確かそんな名前)があるそうですが、私は最初からロシア式です。現在の主流はロシア式ですが、N響はドイツ式の方も多いですね。
お茶やお花と同じで、ヴァイオリンにも流派があります。
なので、先生を選ぶときはその先生が今までにどんな先生に師事してきたかが問題になってきます。もし自分のイメージと違う流派の先生を選んでしまうと、とまどうことが多いです。そして、流派の違うヴァイオリニストの間でも意見の相違はしばしば起こります。
そんなわけで、もしかしたら、その「ベテラン」さんと、きよさんの先生は流派が違うのではないかとも想像しました。
また、同じ流派であっても先生が生徒に「悪いクセ」をつけさせないために「最終的にはそうじゃないけれど、今はこうしなさい」という指導をなさっている場合があります。
最初からすべてを求めるとあまりの複雑さに生徒が混乱して(または誤解して)悪いクセがついてしまうことがあるので、生徒のレベルに合わせて目標を変えていくのです。
さて、質問です。
>弓圧をかけるために、皮の部分に爪をひっかけるように、ほぼ下から握る
というものです。
きよさんの今までのやり方はどんなですか?
「皮の部分」を親指と中指で持って、「皮の部分」に親指のハラを当てるやり方ですか?
その時、親指は弓身に対して垂直に近い角度だったでしょうか。
そして、新しいやり方で「爪をひっかけるように」とは親指が弓身に対してもっと鋭角になるように持てと言われた?
それとも親指の関節を沢山曲げるように言われた?どちらでしょう。
>この親指力点方法?は以前、藤原さんもいっておられたようですが
藤原さんのご意見はどんなだったですか?私、見逃しました。
覚えていらっしゃっればその内容を教えてください。すみません。
というわけで、お返事お待ちしております。
56 ありがとうございます  きよ 2000/10/12[thu]15:38:31
しらたまさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
さて、弓の握り方ですが
今の先生には、鉛筆を軽く握り、落としそうになる寸前位の握り
と指導されました。何度か弓圧について質問したのですが
弓圧はかけない、弓の量だけで強弱をつけるように、ということです。
しかし、しらたまさんがおっしゃるように
弓圧を全くかけないというのも不自然で、肩の力を抜くために
そういう指導方法なのかも知れません。
逆に最初にすごい音にもかかわらず、しっかり弾いて
徐々に力を抜く事を覚える方が早い、という説もありますね。
子供などはそうかも知れません。
しかし、大人は力を抜くことの方が難しいのです。
私が先日、ベテランに教わったやり方は
「親指は中指側の腹に対して、皮の部分にほぼ垂直に
第一関節を曲げてしっかり握る」
です。
このやり方ですと、確かに肩の力が入れずに、弓圧をかけることが
簡単にできますね。
しかし、慣れていないためか、弾いているうちに
すぐに解けてしまいます。そのために小指の支えも重要になります。
今までは小指は余り使っていませんでした。でも小指を使わないと
指弓がうまくできませんよね。
しかし、現先生は親指を軽く添える奏法で(小指もあまり使わない?)
すばらしい音色を出されます。(本当に素晴らしいです)
というわけで、今までの握りから、新しい握りに換えようか
迷っている、というわけです。
ゴルフでもグリップはとても大切で、その微妙な違いで
力の入り方が全く違ってきます。ゴルフでも力を抜いて
かつ、しっかりグリップすることが
最重要課題なのです。似ていますね。
57 もう少し質問させてください  しらたま 2000/10/13[fri]23:19:29
きよさんへ、
もうちょっと確認させてください。
先生の持ち方は、比較的指をあまり曲げないで指と指の感覚は狭く、手首をあまり動かさない運弓だったらドイツ式だと思うんですが、見た目はこんな感じじゃないでしょうか。
で、ベテランさんの持ち方は、指を広げ手のひらの位置が弓に近くなる持ち方
こんな感じですか?
それから、先生の持ち方も、ベテランさんの持ち方も親指はAの部分にはまるんですよね。
あと、その先生は男性ではないでしょうか。
お返事お待ちしてます。
58 イラストまで  きよ 2000/10/14[sat]1:37:35
描いていただいて、恐れいります。
まず、私の先生は女性。ベテランの方は男性です。
親指の角度以外は、指の広げ具合、手首の使い方はあまり変わらない印象でした。
しかし、ベテランの方に教わったのは一度きりで、遠方の方なので
確認しようがありません。
親指の位置はいづれもAポイントです。
私の先生は、他のVnの先生と比べると、手首の使い方は
やや少ないかも知れません。
ロシア式はやや腕を吊り気味に弾く、と先生に教わったことがありますが
体が小さい日本女性には不向きといわれた記憶があります。
59 弓の持ち方  しらたま 2000/10/14[sat]20:40:45
きよさんへ
>ロシア式はやや腕を吊り気味に弾く、と先生に教わったことがありますが
>体が小さい日本女性には不向きといわれた記憶があります。
私は、腕が吊り気味になり、体格の小さい人に不向きな方がドイツ式だと思うのです。
「ヴァイオリン各駅停車」(森元志乃著 レッスンの友社)p.181ご参照ください。
すみませんが、以下「腕を吊り気味」の方をドイツ式だとしてお話すすめさせていただきます。
前回の質問をしたとき私は、きよさんの先生がドイツ式の持ち方で、腕の力が強い男性だから「素晴らしい音」を出されるのではないかと考えたわけです。
ドイツ式は「体が小さい日本女性」だと芯のある音がなかなか出ませんので、それできよさんが苦労なさっているんではないか、そして、ベテランさんの持ち方はロシア式なんではないかと想像したのです。
私としてはロシア式をおすすめしたいけれど、ドイツ式の先生の前で弟子が勝手にロシア式で弾くのはどんなもんだろう、とか考えたりして(笑)。
でも、取り越し苦労でした。
名称の問題はさておき、同系統の持ち方と思います。
さて、本題に入ります。
「鉛筆を軽く握り、落としそうになる寸前位の握り」で先生が言いたかったのは、「最小限の力」で持つということだと思います。
「最小限の力」というのはそれ以上でもそれ以下でもないということです。
力が入れば入るほど筋肉や関節の動きは制限されます。
例えばレモンをふんわりもって手首を振るのと、レモンを力一杯しぼりながら手首を振るのとでは動きの滑らかさが違います。
不必要な力が入っていると運弓もガクガクとぎこちなくなってしまいます。
なので、自由な動きをするためにはできるだけ力を抜いた方がいいのです。
(この辺はゴルフの経験からもきよさんは十分わかっていらっしゃると思うのですが、一度書いて見たかったのです。お許しください。)
先生の親指がいつも「軽く添えて」いるだけに見えるのは、効率よく重さを受け止めているからだと思います。
「軽く添えて」いるだけに見えても実は、その時々に応じた力が入っているはずです。
ただし、その力というのは親指をその位置に保つだけの力で、押し上げようとか引っぱろうとかいう能動的な力ではありません。(もしかしたら、運弓で能動的に働くのは手首と上腕のひねりだけかも。)
見た目が変わらないのは、主に「手の平の筋肉」を使っているからだと思います。
「手の平の筋肉」を使っている分には指の筋肉や関節は自由に動きます。これで元弓・中弓・先弓の変化に対応なさっているのでしょう。理想的な持ち方の一つではないでしょうか。
一方、ベテランさんのやり方は関節を曲げて固めることで重さを手首に委ねるものではないでしょうか。
こうすると手の平の筋肉がフリーになってラクだし安定感がありますが、親指の自由はきかなくなります。
その結果、元弓・中弓・先弓の変化に対応できずに、力の方向が適切でなくなり、手が解けてしまう。
そして、力の方向を修正するためには小指が必要になる。ということかな?
きっとベテランさんは、何らかの方法でその不都合を解決していらっしゃるはずですが、遠方の方ということでその方法まで伝授していただくのは困難ですよね。そうすると、自分で研究するしかない?
私としては、一つの持ち方にこだわらず、その時々で(筋力に応じて)一番いい音の出る持ち方を試すことには賛成なのです。
教えられた通りに持っているだけでは「弓」を知るには不十分。
いろんな方法を試して失敗してその本質を見抜いて、自分にあった持ち方を選択する。それがベストだと思っています。
先生にとってはイヤな生徒かも(笑)。
きよさん、私といっしょに「けもの道」歩いてみます?
自分の掲示板だと気兼ね無しに長文が書けてうれしいです。
他所様の掲示板に書くときは妙な強迫観念にさいなまれて「まとめて、まとめて、かいつまんで」って文章がんがん削ってます。
でもこの掲示板、開く時重いかなあ。画像もいれちゃったし。20件表示はまずいかなあ。
60 親指  きよ 2000/10/15[sun]2:27:22
しらたまさん、
>先生の親指がいつも「軽く添えて」いるだけに見えるのは、効率よく重さを受け止めているからだと思います。
>「軽く添えて」いるだけに見えても実は、その時々に応じた力が入っているはずです。
まさに、この事が最大の疑問でありますが
先生は、「親指に力を入れ弓圧をかける」奏法を明確に否定され
「腕の重み」と「弓の量」だけで音色を出すと指導されます。
軽く添えているいるだけに”見える”のではなく「軽く添える」ように
と、いつも言われているのです。しかし、確かにとてもよい響きが出ます。
そのベテラン方の親指力点奏法?の弓圧の掛け方で弾くと確かに音は大きく鳴ります。
先生との違いはその親指の角度の違いだけなのですが
その親指ひとつで、手の感覚(筋肉?)はまったく違ったものになります。
この奏法は腕の重みの掛けにくいE線で特に有効に思えました。
他に、親指を支点にして人差指、小指とバランスをとるので
弓がふらふらせず、しっかりと弾ける。かつ腕には力が入らない。
弓先で小指を有効に使って、弓圧を保つ事ができる。
弓元での圧力の軽減もやりやすい。
等のメリットがあるように感じました。
逆に弓を持った最初であれば、文字どおり「のこぎり」音になる危険を孕んでいますね。
もちろん、弓のコントロールは腕の重みだけでも、できると思いますが。
プロの方の右手を見ても、親指を隠れていて見えず
疑問は膨らむばかりです。
そもそも親指を中指側の内側に対して直角に下から当てる奏法は
一般に行われているものなのでしょうか?
これはオケ用と室内楽用との違いのようなものなのでしょうか?
プロの演奏家の右手を見ても、親指は確認できないもので・・・
しらたまさんは、親指は「軽く添える」派ですか?
61 弓の持ち方  しらたま 2000/10/16[mon]12:9:38
>しらたまさんは、親指は「軽く添える」派ですか?
そうでした、ご質問はそれでしたね。ちょっと話しが逸れてしまいました。ごめんなさい。
親指の関節が自由に動くので、はた目からは軽く添えているように見えると思います。
そして、mpくらいまでは本当に弓を落とさない程度に軽く添えるだけ。
だけど手のひらの筋肉と上腕の手の甲側の筋肉はよく使っている。
指の付け根の関節(第三関節?)の位置を安定させるためです。
mfくらいから「上腕」を少々手前側に倒し(右手の甲が自分から良く見える方向に)、その結果人差し指は弓に押しつけ「られる」。
また、中指の第二関節あたりが弓に押しつけ「られ」、同時に中指の第一関節から先はその圧力を受け止める。
そして上腕の回転により親指もやや下から弓を支え、中指が支えきれない圧力を親指が受け止める。
今のところこんな意識で持っています。
これからも、まだ変わっていくとは思うのですが。
>そもそも親指を中指側の内側に対して直角に下から当てる奏法は
>一般に行われているものなのでしょうか?
いろんな教本の中で「やってはいけない」ことの一つにあげられています。
親指の関節を真っ直ぐにしてつっぱったり、関節を直角に曲げてはいけない、
その中間の形にするようにと説明されています。
ただし、プロ奏者の中には「いけない」とされている親指をつっぱった形で弾いている方も中にはいらっしゃいます。
それなので、まだ見たことはないけれど、プロに親指直角型がいないとは限らない。
要はどんな形でも表現力豊かな美しい音がでればいいわけです。
62 盛り上がってますね〜  Jodie 2000/10/16[mon]22:21:54
いよっ♪しらまたさん。
音楽談義、盛り上がってますね〜
ステキよ♪
別に用事は無いけど遊びに来ただけなの。
元気してるかな〜と思って。
ココ、そんなに重くないと思うよ。
普通に開けるよ。(ちなみに環境はISDNですが)
まだまだ、容量的に大丈夫よっ。きっと。
頑張って〜!
63 7/8Violinをアップしました  しらたま 2000/10/17[tue]10:11:18
Jodieへ
はろー、お元気そうでなにより。
不評だった「アジ」は削除しましたわ。
さて、次は何をマーキーしようかな?リクエストはあって?
まだジョディのリンクを張ってなくってごめんね。そうそう、バナ−も作る約束してるのに。
もうちょっと、お待ちください。
きよさんへ
今、ふじわらさんの掲示板でも弓の話題がでていますね。
その中の、Dolphinさんの書きこみをちょっとお借りしてきました。
>ストリングの10月号に似たような話が出てました。
>・親指と中指で挟むようにするのではなく、(親指)、(中指)、(人差し指と小指) で三方から支えるようにする。
これ、私も賛成です。重さを均等に分散させて持つと軽く感じるのです。
そして、
>・指が弓に張り付いているイメージで持つ。
弓に当たる指の表面積を多くすることで、色んな方向からの力に耐えうる持ち方になる。
その結果安定感がえられる、と思います。
そういえば、最近ストリング読んでないなあ。
■管理者報告
7/8Violinをアップしました。
私の楽器はフルサイズではなく7/8サイズです。
しかし、実はほとんどフルサイズと大きさは変わらないのです。
それを買うにいたる経緯などを書いてみました。
4/4との比較イラストつき。
どうぞご覧ください。
64 テスト  しらたま 2000/10/17[tue]15:17:44
メンテ中、メンテ中
T
T
T
65 OKです  しらたま 2000/10/17[tue]15:24:30
TOPの「工事中」をとりはらい、このBBSもちょっとだけ見た目が変わりました。
それとCGI名も変更になりました。BBSを直接「お気に入り」にいれていた方、ごめんなさい。
先ほどのテストで改行あとの大文字Tが化けるというバグもクリアしました。
そろそろ公開をはじめようかしら。このままうちわだけでやっていくのも楽しいけど。
66 おっと  きよ 2000/10/17[tue]16:55:5
前のBBSのマークをしていた私は、さっそく迷子になりました。
でもURLから勘で1個前を辿り1発でヒットしました。やれうれし(^O^;)
いよいよオープンですか?
しらたまさんのBBSを私物化していた私としては
うれしいような、寂しいような。
ところで、しらたまさんの説明はとても表現が緻密でわかりやすいですね。
ひょっとして理系ですか?
さっそく、しらたまさんの表現通り実際なぞってみました。
うーん、なるほど、そうか。
しかし
>手のひらの筋肉と上腕の手の甲側の筋肉はよく使っている。
という個所はよく理解できませんでした。
上記の筋肉は随意筋ですよね。どこかと連動しているのかなぁ。
それとも筋肉が発達していないのか・・・
それにしても、弓を使う右手の感覚を文章で表現するのって、難しい!
藤原さんのBBSのDolphinさんの書きこみは拝見していました。
特に
>指が弓に張り付いているイメージで持つ。
は私にとってとても参考になりました。
私がベテランさんから教わった奏法で勉強になった点は
その、指が弓に張り付いているイメージを持ちやすいことと
弓圧のかけ方がわかった点です。
もしかすると、弓圧が不足しているのを見て、ある種のショック療法だったのかも。
先生の弓の持ち方で、上記を意識して弾いたところ
先生に、音がよくなったね、と誉められました。(初めて誉められました)
まだモノにしたわけではありませんが、これで、持ち方の疑問を払拭できました。
ありがとうございました。
67 祝・問題解決  しらたま 2000/10/17[tue]21:36:36
きよさんへ
>ところで、しらたまさんの説明はとても表現が緻密でわかりやすいですね。
>ひょっとして理系ですか?
いえいえ、どっぷり文系でございます。
>>手のひらの筋肉と上腕の手の甲側の筋肉はよく使っている。
>という個所はよく理解できませんでした。
親指の付け根と他の4本の指の付け根の位置をコントロールするのは手のひらの筋肉だと思うんです。
親指と人差し指でビーズをつまむ時、まずは手のひらが適当な位置まで閉じて、指の付け根の位置が決まってから指の筋肉が動きだします(実際は一連の作業ですけれども)。
親指と小指でビーズをつまむ時も、同様です。
弓を持つ右手の親指を支点にした人差指・小指とのシーソー運動も手のひらがまずそのベースをつくり、指の曲げ伸ばしはそのあとの微調整のみ。
上腕の手の甲側の筋肉は、手首の位置を適当な位置、適当な角度に誘導するために使います。
うまく説明できないんですけれど、これらは脱力に関する重要な部分だと思うのです。
私もこの感覚が身についたのはここ1年くらいのことですので、まだ消化しきれてない部分があります。
>もしかすると、弓圧が不足しているのを見て、ある種のショック療法だったのかも。
そうか、そうだったのかもしれないですね。うん。
>これで、持ち方の疑問を払拭できました。
>ありがとうございました。
よかった!このBBSもちょっとは役にたったですかね。
きよさんが先生に誉められると、私もうれしいです(^-^)。
お互いがんばりましょう\(^o^)/!
68 管理者報告  しらたま 2000/10/18[wed]20:47:55
■管理者報告
ふじわらさんの掲示板に私が投稿していた「十余年の軌跡」をまとめて掲載しました。
時間があれば、スペースの都合で割愛したこととか、はじめたきっかけとか書き足していきたいと思っています。
69 タイムリーなツボコーナー  江崎 2000/10/18[wed]23:59:0
しらたまさん、こんばんは。
11月にヴァイオリン教室のおさらい会があります。あがり性なもので、すぐ緊張して
ガチガチになってしまうので困っているのですが、しらたまさんの「ツボ」のコーナーの
「発表会に効くかもしれないツボ」はとっても効きそうでとってもありがたいと思いました。
早速試してみたいと思います。効果があったかどうかはおさらい会の後でご報告したいと
思います。
70 おさらい会がんばって下さい  しらたま 2000/10/19[thu]9:23:11
江崎さんへ
「内関」を押すと普段でも確かに頭の血がお腹の方に下がるような気がします。
私も最近人前で弾く機会があって、そのツボを試してみようと思っていたんですけれど、出番前なんだかバタバタとあわただしくて押すヒマがなく、結局両手ぶるぶるのまま舞台にあがってしまいました(^_^;)。はあ、せっかく調べたのに。
お試しになったら、是非効果を教えてください。
ところで、何をお弾きになります?
71 毎度〜!  Jodie 2000/10/19[thu]16:42:19
アマチュア「フラメンコ」ダンサーのJodieですっ!
って、おいおい\(^_^;)
ちょっと、その表現はマズいのではないかと…
ただの「フラメンコ好き」にしておいていただけると幸いです。
世の中、しらたまさんのように「ジョーク」の通じる方だけじゃないと思うのよ〜
私のHPに爆弾仕掛けられちゃうわっ。
ともあれ、リンクありがとうございます。
バナー…
えっ?私、今、「バナー」って打っちゃったかしら?
おかしいわ、なんで「バナー」なんて打っちゃうの?
意味不明の言動でごめんなさいね。
あ、トップページのマーキーは今度は「サメ」がいいわっ。
きっと、ステキよ(爆)
イメージアップ間違いなしだわ(爆)
やっぱり、あのスペースには、たとえ無意味でも魚がいなくちゃいけないわ。
72 バナ−…???  しらたま 2000/10/19[thu]18:16:52
Jodieへ
素人でフラメンコを踊るひとはアマチュアフラメンコダンサーではないの?
私はマジよ。結構。
でも、表現変えてみたから見てみてね。
だめなら自分で紹介文書いたのちょうだいね。
人を紹介するのは難しいねえ。
>バナ−…
なんか幻聴が聞こえるわ。ちょっと疲れてるのかしら私。
>やっぱり、あのスペースには、たとえ無意味でも魚がいなくちゃいけないわ。
……本気にして、いい?
73 おさらい会の曲  江崎 2000/10/19[thu]23:35:27
こんばんは。
今度のおさらい会は篠崎の教本2に載っている、コレルリのラフォリアとDanclaのポロネーズです。
来年の2月にも発表会があるのですが、何を弾いたらいいか悩んでいます。
先生は自分の弾きたい曲があればそれが一番いいですよ、とおっしゃっています。
弾きたい曲は数々あれど、力量ってものがありますからね。しかも1stポジションだけ
で弾ける曲となると・・。何かお薦めはありますか?
ということをいきなりメンコンを弾けちゃうしらたまさんにお聞きするのは間違いかも(^_^;)
74 ツボ  きよ 2000/10/19[thu]23:36:53
しらたまさん、こんばんは
今日はコンサートで、運良く某弦楽団の第一ヴァイオリン奏者の親指が見える位置に
座ることができました。
そこで、今までしらたまさんに質問していた答えを確認することができました。
そして「手の平の筋肉」の感覚も何となくわかってきました。(自分なりに)
悩みの一つが解決できて、本当に感謝です。
そして、そして「発表会に効くかもしれないツボ」!
江崎さんに負けない、超あがり症の私にとって
なーんてあり難い情報でしょう。
でもここの場所(手首の指3つ下)、昔どこかで教わった気がします。
もしかして酔い止めバンド(半球が裏側についたバンド)だったっけ。
これも緊張をほぐすのが目的でしたよね。(お酒飲んでも効くけど。)
もし酔い止めバンドと同じツボなら、このバンドをして弾くと
あがらないかなぁ。ちょっとみっともないけどね。
私も11月に1つ、12月に2つも人前で弾くハメになったもので
今から青くなっていたところでした。
75 酔い止めバンド!  しらたま 2000/10/20[fri]15:57:1
江崎さん
私は篠崎の教本は見たことがないのですが(今度見ておきます)編曲版ラ・フォリアですよね。私も2年目の発表会で鈴木の5巻だか6巻だかの編曲版ラ・フォリアを弾きました。曲想が次々変わるのでテンポとか曲想とかをつかむの大変でした。
発表会の曲、1stポジションだけということならザイツの協奏曲はいかがですか?
もう、やってしまいました?
私は結構好きで、今でも弾くことがあります。
確か鈴木の4巻くらいだったと思うんですけど。
きよさん
>このバンドをして弾くとあがらないかなぁ。
(爆)おもしろすぎます。
でも、本当に効果があったらヴァイオリン界に浸透するかも。
そして「あがり止めバンド」をきよさんが新たに開発して特許をとる。
教本にも「楽器ケースにはミュートとともに”きよさんバンド”を常備しましょう。」
とかって。
あなどれないぞ。
>私も11月に1つ、12月に2つも人前で弾くハメになったもので
すてきですね。どんな場で弾くんですか?
76 そうでした  しらたま 2000/10/20[fri]21:4:54
江崎さん
おさらい会の曲のこと、ご自分のHPで書いていらっしゃったですね。
すみません、見落としていました。
なにしろ「スパゲッティ」が印象的すぎて…(^_^;) 。
77 あがり止めバンドはいいかも  江崎 2000/10/21[sat]0:5:27
きよさん
酔い止めバンドを上がり止めバンドに使うってのは最高ですね。息子がバスに酔うというので買ったはず。
酒酔いにも効くんですか?私は下戸なのでこれは使えるかも。
でもこのバンドして行ったら何かと思われちゃうでしょうね。
しらたまさん
スパゲッティ、お恥ずかしい限りです。うちの先生もなかなかユニークでしょ。
78 チャルメラ  きよ 2000/10/21[sat]23:18:29
>江崎さん
HP拝見しました。
干からびたスパゲティですか。江崎さんの先生はイタメシ党ですね。
実は、バッハのアリオーソに出てくる3連符部分の音を聞いて
我が先生殿は「それじゃチャルメラの音よ」
これが、まさにいいえて妙、本当にチャルメラの音でしたねぇ。
酔い止めバンドですが、お酒にも効くのではなく、車酔いには
ちょいとアルコールを引っ掛けても効くのです。
でもアルコールを飲みすぎると逆に気持ち悪くなります。(当然か)
下戸と子供には、やはり酔い止めバンド。(←私も)
そして、しらたまさんからも絶賛?されて、
何だかあがり防止にも、本当に効きそうな・・・
79 いやっほぉ  プリンセス たかえ 2000/10/22[sun]12:17:49
ホームページ初めてみました また遊んでねん たかえとちかこママでした。
80 いろんな例え  しらたま 2000/10/23[mon]19:18:22
たかえさん、ちかこママさん、いらっしゃい。
「ナベ」ごちそうさまでした。また遊ぼうねー。
でも、なにゆえプリンセス?
きよさん
「チャルメラ」ですかあ。
これも「ひからびたスパゲティ」に負けずおとらずすごい表現ですね。
先生も何とかわかってもらおうと必死なんでしょうけど。
きよさんは前向きに受け止めて「言い得て妙」っておっしゃるけど、中には落ち込んじゃう人もいるんじゃないですか?
私はレッスンでは自分の弾きかたを何かに例えられたことはないんですけれど、
アマ・オケで指揮者がリズムの悪さを注意するのに「それじゃ片足がない人みたいだ」と繰り返し言ったときはさすがに固まりました。
それは言っちゃダメでしょう。
81 身長が伸びました  しらたま 2000/10/24[tue]15:19:21
今日健康診断で測ってもらったら、身長がいつもより1cmちょい高かったです。
今夜はビールで乾杯だあ!
(まさか、頭のてっぺんか足の裏にぜい肉が?)
82 初めての発表会で思ったこと  ねこひさ 2000/10/24[tue]15:28:33
しらたまさん、そして、この掲示板をご覧になっている皆さん、こんにちは。
ヴァイオリンを再開して一年半が過ぎた「ねこひさ」といいます。
今日から丁度一月前の9月24日に、初めての発表会で演奏して参りました。曲目は、ヴィヴァルディの「協奏曲ト短調作品12-1」第一楽章、スズキの第5巻に載っているものです。ピアノ伴奏もして戴きました。
これから、この初めての発表会で私が「考えざるを得なかったこと」を記したいと思いますが、予め、次のことをお断りしておきたいと思います。つまり、他人様を中傷・誹謗することが私の意図なのではなく、(現段階ではそこまで達していないけれども)ヴァイオリンという楽器を通して本当に良い音を奏でたい・本当に良い音楽を作りたいという真剣な想いを抱く「大人」にとって、「楽器の演奏・日々のレッスン・指導者(先生)に期待するもの」、は本来「どうあるべきか」ということに関して、この道(即ち、「大人」から始めるヴァイオリン)において「ある一線」を超えられた実績をお持ちの先達「しらたま」さんに、是非ご教示を仰ぎたいと思うのです。中年の私には「もう後がない」。ヴァイオリンの上達に関して「あせるつもりは毛頭ない」けれども「もはや回り道したり間違った道を歩む余裕は絶対にない」、という切羽詰った事情が背景にあります。私は生涯の目標として「バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第三番」と「メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト」を置いています。
# うーん。このあたりの鼻息の荒さは、「ふじわらさん」の掲示板における
# いつぞやの M さんとのふじわらさんとの「激論」に連なるものがあるよう
# な気が・・・でも、やはり、私も「真剣」。
結論から述べます。40名を超える発表者の中で、一番「まともな音」を出していたのは「私」でした。つまり、発表会のレヴェルはそれ以上ではない「その程度」のものでした。これは私の「主観的判断」によるものだけではなく、(演奏者以外の)聴衆のほぼ一致した意見でもありました。発表会終了後、多くの方からそうした意味の言葉を戴きました。
で、何が言いたいのかといいますと、演奏者の中には、「ロマンスへ長調(ベートーベン)」・「チゴイネルワイゼン」・「コンチェルトニ長調第一楽章(ベートーベン)」等々を奏した方々もいらっしゃったという事実なんです。そしてそれらは「全く音楽になっていなかった」。つまり「あそこがちょっとまずかった」とか「あそこのところをこうすればもっとよかった」とかいうようなことがいえるようなレヴェルではなく、そもそも「それ以前」、なんとコメントしてよいやら途方にくれるような内容のものであったのです。まず、第一に「音が全く出ていない」、「ボーイングの基本が全くできていない」、「音程がガタガタである」(これらは誇張ではありません。私の如きレヴェルの者が実にそのように言わざるを得ない、そのような中身であったということです)。そして、私にとって本当に不思議なのは(嫌味ではありません、念のため)、にも拘らず彼等・彼女等が「通奏」した、という事実なんです。どうしてそういったことが可能なのか、私には本当に理解できません。もし、私が上記のような「大曲」の演奏を試みたなら、「すぐ落ちる」。
「ものすごい大曲・難曲をこなされましたね」「ええまあ」、というふうに「内輪誉め」で全てが閉じるなら私は何もいいません。しかし、本当に「より高み」を目指すのであるならば、お互いのオープンな「批評」は絶対必要であると私は思うのです。少なくとも私はそういうコミュニティを欲する。なぜなら私は「現段階で私は何が出来ないのか」をきちんと認識しており、「将来は出来得る限りそういう点を克服していきたい」という「向上心」を持つからです。おためごかしをいっている余裕はありません。心底「上手になりたい」と願っているのです。
私は、音楽は絵画等に比べると、かなり「客観的」な芸術であるという気がします。つまり、あるレヴェル以下の品質ならばどんな素人であろうと「こりゃだめだ」と即座に判断をくだせる、ということです。もちろんあるレヴェル以上のものを比較することはたいそう難しいか、場合によっては不可能・無意味でしょう。先に挙げた「大曲」を演奏された方々は、私の先生の生徒さんではありませんでしたが、上に述べたような「正直な感想」を私の先生に漏らしたところ、「ねこひささんは目指すところが高いから」と一蹴されてしまいました。それまで、先生に特に不満を抱いたことはありませんでしたが、「私は私にとってのベストの指導を果たして受けているのだろうか?」という疑問がわいてきてしまいました。もちろん、努力すべきは当人である、ということは嫌と言うほど分かっています。私が住んでいるのは田舎ですから、新たな先生を探すというのも色々な点から難しそうです。
ねこひさ 拝
PS.
最近、皆さんは「ふじわらさん」の掲示板を「開け」ますでしょうか?私はなぜか「拒否」されてしまうのですが、これは、私だけの現象でしょうか。
83 ねこひささんの発表会  しらたま 2000/10/24[tue]21:9:11
ねこひささん、待ってました!
発表会の感想って、自分がどう弾いたかというものだとばかり思っていたのですが、
そういう問題もあったのですね。
今お返事を一生懸命考えてますので、もうしばらくおまちください。
ところで、大曲を弾いたのは何歳くらいの方でしょうか。
大人からはじめたらしき方々だったでしょうか。
そして、ねこひささんの先生は、ねこひささんの耳を満足させるだけの良い演奏をなさるのですよね。
できれば先生の年齢、経歴等教えていただけると参考になります。
あと、その発表会というのは大手楽器メーカー主催のものでしょうか。
それとも仲のいい先生たち集まって共同で開くものでしょうか。
または、○○会のように有名な一人の先生の下で育った先生がたの門下生の発表会でしょうか。
># うーん。このあたりの鼻息の荒さは、「ふじわらさん」の掲示板における
># いつぞやの M さんとのふじわらさんとの「激論」に連なるものがあるよう
># な気が・・・でも、やはり、私も「真剣」。
「鼻息の荒さ」、私も自分の身におきかえて思い当たるふしがあってつい笑ってしまいましたが、お気持ちよくわかります。
私もいまだに「手遅れなのか、間に合うのか、無駄なのか」という不安がぬぐいきれずにいます。
ねこひささんは以前にやっていらして再開した方だから、そこまでの不安はないにしても、やっぱり回り道しているヒマはないですよね。
>皆さんは「ふじわらさん」の掲示板を「開け」ますでしょうか?
ふじわらさんの掲示板には私も入れないです。ふじわらさんが借りている無料BBSのサーバ側のトラブルではないでしょうか
http://bbsi1.otd.co.jp/_info/bbs_plainに管理報告があるんですけど、
>10月24日(火)午後6時頃
>bbs6.otd.co.jpサーバーにアクセスできなくなっております。
ですって。何か関係があるかしら。
でも障害報告読むとよくトラブル起こっているみたいです。ログが無事救出されますように!
84 ふじわらBBS情報  きよ 2000/10/25[wed]1:12:3
ねこひささん、はじめまして
「ドイツ語音名」大変勉強になりました。遅れ馳せながら御礼申し上げます。
私も以前は鼻息の荒さは変わらない程でしたが、
すでに手遅れ状態で、目標値を徐々に下げている有様・・
藤原さんのBBSは私も入れない状態でしたが
BBSが下記に変わったようです。
http://bbs0.otd.co.jp/10285/bbs_plain
BBSダイレクトのURLをマークされているなら、変更を。
85 もう少しだけ「鼻息荒いまま」で宜しいでしょうか?  ねこひさ 2000/10/25[wed]10:57:44
しらたまさん、きよさん、コメントをどうも有難うございました。
あのような「生意気な」投稿記事に、このような「全てを受け入れて」くださる度量を示してくださったことに、心から感謝申し上げます。
# 所詮、「鼻息の荒さ」などは畢竟「当人の弱さ」でしかありません。
# 普通の「常識的な大人」なら恐らくしないであろうこうした「みっとも
# なさの露呈」をそのまま演じてしまった---あるいはそうせざるを得なか
# った---弱い「私」を、それでも「丸ごと」受け止めてくださった皆さん
# のお心が私の胸を打ちます。
> ところで、大曲を弾いたのは何歳くらいの方でしょうか。
20歳、25歳、45歳くらいだと推測します。
> 大人からはじめたらしき方々だったでしょうか。
私にはそうとしか映りませんでした。
> そして、ねこひささんの先生は、ねこひささんの耳を満足させるだけの
> 良い演奏をなさるのですよね。
難しいご質問です。現在私を教えてくださる先生は、レッスンのとき(ほとんど)全く「楽器を出されません」。2000年の5月から現在10月まで、ご自分の楽器を出されたのはたった「一度」だけです。それは、スズキ第5巻「ヴィヴァルディ協奏曲イ短調第二楽章ラルゴ」を「斉奏」したときでした。従って、「先生の音」のみを「純粋に・客観的に」拝聴したことはありません。「鼻息の荒い」勢いに乗って敢えて申し上げますと、この斉奏の時、「おお、やはり、さすが」という印象を持つことは一切ありませんでした。
ただ、急いで付け加えておかねばならないことは、だからといって、「現在の私」が今の先生を「全否定」しているわけではない、ということです。レッスンでは、『小野アンナ音階教本』、『カイザー』(現在は第一巻12番)、『シェフチック』(現在は右手「移弦」の練習)、『スズキ第5巻』(現在はヴィヴァルディ協奏曲ト短調第二楽章アダージョ)の順に 45分間(本来なら30分のところを私の「鼻息の荒さ」に押されて延長してくださっています)月3回、見ていただいておりますが、常に私の演奏における「音程・曲想」等の甘さを(私が納得できるという意味において)「的確」に指摘してくださいます。ちょっと不満なのは、「具体的にこう演奏する」というようなデモが一切ないことでしょうか。でも、このあたりは、「大人の指導とはこんなものかな」と思っていました。
> できれば先生の年齢、経歴等教えていただけると参考になります。
女性の先生で恐らく45--55くらい。経歴は一切存じ上げません。
> あと、その発表会というのは大手楽器メーカー主催のものでしょうか。
> それとも仲のいい先生たち集まって共同で開くものでしょうか。
後者です。4人の先生方の生徒たちが一堂に会して、といった類の発表会でした。
> 「鼻息の荒さ」、私も自分の身におきかえて思い当たるふしがあって
> つい笑ってしまいましたが、お気持ちよくわかります。
# うーむ。「鼻息が荒い」のはやはり「鼻の穴が大きい」からかなー。
> ねこひささんは以前にやっていらして再開した方だから、そこまでの
> 不安はないにしても、やっぱり回り道しているヒマはないですよね。
一つだけ、確実に自己認識していることがあります。つまり、ヴァイオリン演奏において未だ「一線」を超えられていない、ということなんです。そして、私の目標であるバッハもメンデルスゾーンも、はっきりとその「一線を超えた先」にある。
ねこひさ 拝
PS.
「ふじわらさん」の BBS 開けるようになりました。「きよ」さん、有難うございました。
86 600番ゲット!  ねこひさ 2000/10/25[wed]11:38:19
しらたまさんのトップページカウンタで「600番」をゲットしたのは、「鼻息の荒い」この私でした。
87 ねこひささんの発表会2  しらたま 2000/10/26[thu]14:33:13
きよさんへ
ふじわらさんBBS情報ありがとうございました!
ねこひささんへ
600番おめでとうございます!
さて、ご質問の件、
>「全く音楽になっていなかった」
耳の痛いお言葉です。以前私が発表会で弾いたメンコンもそれに近いものではなかったかと。
でも、ここはひとつ自分のことは棚に上げさせて頂いて‥‥。
>「その程度」のものでした
地方の音楽教室の発表会ならそういうこともあるだろうと思いました。
生徒を何人も音大へ送った実績のある先生の教室には、それなりの生徒が集まってきて、それなりの発表会が開かれます。
しかし、それ以外の教室はあまり高いレベルの発表会は期待できません。
はっきりした目標とか理想を持った生徒が少ないからです。
聡明で器用な人はそういう中でもうまくなりますが、そんな人は教室の中で10人中1人か2人いるかいないかです。
生徒は次々入れ替わりますから、その1人2人が全くいない時期もあるでしょう。
私が最初に通った教室のレベルもたいしたことはなかったです。
その先生の自慢の生徒さんたちはほとんど巣だっていってしまっていて、初心者からはじめた私がすぐにその教室のトップに立ってしまいました。
その教室には、子供の頃からずっと習っているけれど上達せず、上達しないまま鈴木も終ってしまって、先生ももうなす術なく、だけど本人はヴァイオリンが大好きで習いつづけているという20代の女性がいらっしゃいました。
発表会の時期になって、その方は子供たちと同じような曲を弾くわけにもいかず、バッハのコンチェルト2番を弾いたのですが、はっきり言って弾けてなかったです。
でも、普段の彼女はとても謙虚で、本当にヴァイオリンが好きで好きでたまらない風でした。
彼女のそういう一面を知っている私は、技量にあわない曲を弾いたからといって、それを非難する気にはなれませんでした。
しかし、事情を知らない人が聴いたら、「なんであの人は自分のレベルに合った曲を選ばないの?」と疑問を持たれるかもしれません。
ねこひささんの発表会で大曲を弾いた方々はもしかしたらそういう方なのかもしれません。
あまり上手くならずに年数だけを重ねてしまう方も中にはいるのです。
そして、そういう方は自分独特のやり方を持っているので、通奏できてしまったりするのです。
そうではない場合、先生の指導方針に問題があるのかもしれません。
先生自身、生徒を真面目に育てる気がない場合は、「あなたのやりたいものをやればいい」って生徒の持ってきた大曲を許してしまうかもしれません。「どーせ仕事にするわけじゃなし、本人が楽しければいいのよ」って。
「厳しいこと言って辞められて自分の収入が減るよりは」という事情もあるかも。
私はこういう考え方には賛成できませんけれど。
あと、先生にヴァイオリンの技術も音楽のセンスも備わっていない場合もあります。
つまり、先生自身、生徒の弾く音楽になんら問題を感じていない。
そんなバカなって思われるかもしれませんが、たま〜にいるんですよ。
こういう先生に当たってしまった方は、気の毒としか申し上げようがない。
とにかく、その「大曲の先生」がねこひささんの先生でなくてよかったです。
練習メニューからして、ねこひささんの先生がいい加減な指導をなさっているとは思えません。やる気をくんでレッスン時間を延長してくださるあたり、かなりいい先生だと思うのです。大人相手にそこまでしてくださる先生って貴重だと思います。
「指摘」も的確のようですし、その先生から吸収できることはたくさんあると思います。ただ、デモ演奏がないこと、まわりにライバルがいないことは、不利ですね。
しばらく習って、その先生の指導にものたりなさを感じたら、もうワンランク上の先生を探したほうがいいかもしれません。
また、少々遠方でもいい先生が見つかれば月1でも習いに行くと刺激になります。
ところで、ねこひささんはアマ・オケに入ろうというお気持ちはありませんか?
オケは、情報とサンプルの宝庫ですよ。
オケ内の人間関係も相当複雑なので、そこがねこひささんの望まれる「オープンな批評のできるコミュニティー」であるかどうかは入ってみないとわからないのですが、先生情報を聞き出したり、手近なライバルを見つけるくらいの場にはなるかと思います。
88 (ねこひさ発表会関連)アドヴァイスを有難うございました  ねこひさ 2000/10/27[fri]13:58:24
しらたまさん、こんにちは。
ご丁寧なアドヴァイスをどうも有難うございました。
>>「全く音楽になっていなかった」
> 耳の痛いお言葉です。以前私が発表会で弾いたメンコンもそれに
> 近いものではなかったかと。
ヴァイオリンに関してその方の書かれる文章、また、用いられる表現によって、その方が持っておられる「演奏能力」のレヴェルは「ある程度」予想がつきます(もちろんあくまで「ある程度」)。もし私がしらたまさんに、私がそのような表現を取った「その程度」の実力しか認めていなかったとしたら、そもそもこのような「不躾」な悩みはぶつけさせて戴きませんでしたし、逆に、しらたまさんも「大人からヴァイオリンを始められ」たがゆえに、私のいう「その程度」をご自身がかつて身を以って経験されたものと私は確信しており、私のいう「その程度」が「実際どの程度」であるのか、かなり「正しく認識」していただいているものと推測します。そして、「その程度」の者すらが「全く音楽になっていなかった」といわざるを得ない状況、これに関してもしらたまさんは、私のいわんとしたところを「ほぼ正確に」捉えて戴いている、と確信しています。
> その先生の自慢の生徒さんたちはほとんど巣だっていってしまっていて、
> 初心者からはじめた私がすぐにその教室のトップに立ってしまいました。
私は、この状況を「お言葉通り」受け取ることができます。
> その教室には、子供の頃からずっと習っているけれど上達せず、
> 上達しないまま鈴木も終ってしまって、先生ももうなす術なく、
> だけど本人はヴァイオリンが大好きで習いつづけているという20代の女性
> がいらっしゃいました。
なるほど。ただ、揚げ足取りになってしまうかもしれないのですが、「上達しないまま鈴木も終わってしまって」という箇所が、私には「本当に理解できない」のです。自身が持つ「音楽のイデア(理想像・理想形)」は、ほとんど「永遠に追求されるもの」なのではないでしょうか。現実に「自分の出している音・自分の創り出している音楽」が「自分のイデア」に遠く及ばないと自己認識している場合、「終わる」ということはありえない、というのが私の基本理解なんです。
もちろん、いつまでも「一つの曲に拘泥している」のは、教育上・レッスン効率上の見地からして好ましくない場合もあるでしょう。でもその場合でも、一旦ペンディングにしておいて、再びそこの箇所に戻り、いつかは「(それなりに)クリア」していく・・・というのが、レッスンの方法論だと思っていたのですが。なぜなら、ヴァイオリンのように「テクニックにかなりの部分裏打ちされて初めて音楽性云々も主張できる」ような楽器学習の場合、「一段一段」着実に昇っていくことしか、「より高い音楽性」に至る道はないんじゃないでしょうか。例えば、バッハのシャコンヌなどをシェリングの演奏で聞くとき、音楽性とダイレクトに結びついた演奏技術というものの重みを感じないわけにはいきません。
> でも、普段の彼女はとても謙虚で、本当にヴァイオリンが好きで好き
> でたまらない風でした。
> 彼女のそういう一面を知っている私は、技量にあわない曲を弾いたから
> といって、それを非難する気にはなれませんでした。
もちろん、私も彼女の「善意を否定する」等ということは決してありません。ただ、当人が「本気で本当に上手になりたい」と考えていて、かつ「それに応じたしかるべき努力を傾注している」と当人が信じ込んでいて、しかも「全く進歩が見られない」としたら、それはやはり「努力の方向性が間違っているんじゃないか」と疑ってみたくなる、ということなんです。「本当にそれでいいんですか?」ということなんです。
> しかし、事情を知らない人が聴いたら、「なんであの人は自分のレベルに
> 合った曲を選ばないの?」と疑問を持たれるかもしれません。
当人を非難しているのでは決してありません。明日の我が身と「重ねあわせてしまう」のです。でも、それじゃ、あまりに「悲しいのでは」ないか、と。
> ねこひささんの発表会で大曲を弾いた方々はもしかしたらそういう
> 方なのかもしれません。
> あまり上手くならずに年数だけを重ねてしまう方も中にはいるのです。
> そして、そういう方は自分独特のやり方を持っているので、通奏できて
> しまったりするのです。
うーむ。「この天地間には君の哲学(考え)では夢にも考えられないことが沢山あるのだ(ハムレット)」という気分です。
> そうではない場合、先生の指導方針に問題があるのかもしれません。
> 先生自身、生徒を真面目に育てる気がない場合は、「あなたのやりたい
> ものをやればいい」って生徒の持ってきた大曲を許してしまうかもしれま
> せん。「どーせ仕事にするわけじゃなし、本人が楽しければいいのよ」って。
> 「厳しいこと言って辞められて自分の収入が減るよりは」という事情もあるかも。
> 私はこういう考え方には賛成できませんけれど。
なるほど。これも一つの「現実」なのですね。
> あと、先生にヴァイオリンの技術も音楽のセンスも備わっていない場合
> もあります。
> つまり、先生自身、生徒の弾く音楽になんら問題を感じていない。
> そんなバカなって思われるかもしれませんが、たま〜にいるんですよ。
> こういう先生に当たってしまった方は、気の毒としか申し上げようがない。
これはショックです。「うそでしょ」という感想です。
> とにかく、その「大曲の先生」がねこひささんの先生でなくてよかったです。
はい。
> 練習メニューからして、ねこひささんの先生がいい加減な指導を
> なさっているとは思えません。やる気をくんでレッスン時間を延長
> してくださるあたり、かなりいい先生だと思うのです。大人相手に
> そこまでしてくださる先生って貴重だと思います。
私もそのように思っております。
# しかも「鼻息の荒い奴(やな)奴」に。
> しばらく習って、その先生の指導にものたりなさを感じたら、
> もうワンランク上の先生を探したほうがいいかもしれません。
> また、少々遠方でもいい先生が見つかれば月1でも習いに行くと
> 刺激になります。
私自身、「その先生から吸収できるものは全て吸収した」などといえるようなレヴェルには全然達しておりませんので、まだまだ(言葉は悪いけれども)「利用させて戴こう」と思っています。
> ところで、ねこひささんはアマ・オケに入ろうというお気持ちはあ
> りませんか?
> オケは、情報とサンプルの宝庫ですよ。
はい、そろそろそうしたことも「本気で」考えていかねばならないとも感じていたところです。いつまでも「鼻息が荒いだけの一匹ねこ」ではすぐ「頭打ち」になってしまう・・・。
しらたまさん、単なる私の個人的な悩みに真剣に付き合ってくださって、本当に有難うございました。また、「壁にぶちあたったとき」宜しくお願い致します。今日は、これからレッスンです。
ねこひさ 拝
89 情けない話  きよ 2000/10/30[mon]11:32:21
先日(27−29日)、東京の科学技術館にて、恒例の弦楽器フェアが開催されました。
1000円で3日間の通し入場券、コンサート付きというので行って見ました。
狙いはコンサートの方でしたが、”ついでに”楽器も見てきました。
ところが、試奏されている方々は、皆さんセミプロ級なんですね。
小学生とおぼしき少年でさえ、並々ならぬ腕前。
とうとう、私はただの1挺も触れることもできずに、弾いている方の側で
耳を澄ましているのが精一杯でした。
ああ、あんな場所で試奏できる日は・・・
でもいい事もありました。
クレモナで衝動買いしたお店の方が出展されており
お会いできたことです。Vnをたまたま持っていたので、見てもらえました。
先日、いい職人さんに出会い、魂柱を動かし素晴らしい音色に調整したばかりだったので
「とてもいい状態ですね」というお墨付きをもらいました。
>ねこひささん
ご存知かも知れませんが、アマオケのサイトを以下にご紹介します。
http://www2.joho-kyoto.or.jp/~ytaki/amaoke/
私の教室も腕に自信のある方は、アマオケ組みが多いです。
アマオケの体質にもよりますが、飛躍的に伸びたという話をよく聞きます。
練習量の多さに比例しているのかも。
ちゃんとレッスンプロ?もついていて、低額月謝で”お得”のようです。
90 「アマオケ」サイトに関する情報、有難うございました  ねこひさ 2000/10/30[mon]16:30:4
きよさん、こんにちは。
「アマオケ」サイトに関する情報を、どうも有難うございました。
早速、「お気に入り」リンクに追記し、これから度々チェックしたいと思います。
ただ、現時点では、月3回レッスン用の準備で「精一杯」という状況ですので、しばらくは、ただ眺めるのみに留まりそうです。しかし、いずれにせよ、本当に有難うございました。
# 現在、平均すると、週に 5 時間程度の練習量に終わっています。
# やはり、こんなことでは「練習の絶対時間数と絶対量が少ない」
# ということになるのでしょうか。
# しかし、このペースを崩すとなれば、「何か別の大きな犠牲」を
# 払わなければならなくなる。「そこまで音楽にかけられるか?」
# ということも「つきつけられている」のでしょうか。
ねこひさ 拝
91 小指が痛いです  しらたま 2000/10/30[mon]19:54:34
クーリングダウンに失敗
土曜日、苦手な16分音符のスケールの部分を1時間ほど練習したあとハードカバーの本を手に持って読んでいました。1時間ほど読んだあとふと気がつくと左手小指が痛い。腱鞘炎のような、捻挫のような。
1週間もしたら治るだろうけれど、パソコンのキーボードのQAZがつらいです。うるうる(T-T)。
皆さんも、練習あとのハードカバー本の取扱いには十分ご注意ください(余計なお世話だって)。
ねこひささんへ
話しはちょっと戻りますけれど、
>「努力の方向性が間違っているんじゃないか」と疑ってみたくなる
そうですよね。あまりに変化が見られないと、私も仲間として一言いってあげたくなる。時には、遠まわしにアドバイスしたりすることもあります。
でも、ほとんどの場合ダメですね。「言われたくない」人が多くって。ムッとされるか、一笑に付されるかで、逆にこっちが傷ついてしまう。
もしかしたら、「人の言うことを受け入れられない」頑固な人がそうなりがちなのかもしれません。
なので、
>一旦ペンディングにしておいて、再びそこの箇所に
‥‥戻ったとしても、あまり変化は期待できないと思うのです。
結局は自分が変わろうと思わなければ、他人が何を言っても変わりはしない。
つまらない例えですけれど、
フタのしまっている器に水は注げない。
水を注ぎたければフタを開けることから始めなければならない。
しかし生徒自身そのフタの開け方を知らなかったり、フタがしまっていることにすら気づいていない場合もあるかも。
そこから教えるとなると、週に1度、30分の授業では厳しいですよね。
また、例え生徒が素直に受け入れようとしていても、先生の言葉が理解できなければ、実践のしようがありません。先生の言葉が悪い場合もあるし、生徒の理解力が足りない場合もあります。
ある音楽家(ザハール・ブロン氏だったかしら?)がテレビで、「言われたとおり練習して生徒が上達しないのは先生のせい。上達しなかった生徒には先生は今まで受け取ったレッスン料を返して誤るべき。」と言っていました。これを聞いたとき教わる側である私は救われた気がしまいしたけれど、先生方は冷や汗かいたんじゃないでしょうか。
>現実に「自分の出している音・自分の創り出している音楽」が「自分のイデア」に遠く及ばないと自己認識している場合、「終わる」ということはありえない
私もそう思います。そして、自分の奏でている音楽が「理想と違う」ということが聞き分けられる限り、自分には上達の可能性がある。そう信じています。
# しかし、このペースを崩すとなれば、「何か別の大きな犠牲」を
# 払わなければならなくなる。「そこまで音楽にかけられるか?」
# ということも「つきつけられている」のでしょうか。
わー、いきなり深刻!自分の遊びの部分をけずる「小さな犠牲」はいいですけど「大きな犠牲」はダメですよ〜。
きよさん、こんにちは。
いいなあ、クレモナで現地購入ですかあ。
現地調達だと国内ではなかなかメンテしてもらえないって話しを聞きますけれど、
日本でいい職人さんに出会えてよかったですね。
#できたら、私にもその職人さんのお名前お教え願えませんか?クレモナのお店の名前も!
弦楽器フェア私も一度行ってみたいと思っているんですけれど、皆セミプロ級?
もしかして、腕前を披露するような場になっているんですかしら。コワイわ。
そして試奏できなかったんですか?入場料払ったのに残念ですねえ。
私もバーゲンセールとかの争いの中に入っていけないたちなんで、ダメかもしれないです。
92 Vnメンテ  きよ 2000/10/31[tue]17:16:15
>#できたら、私にもその職人さんのお名前お教え願えませんか?クレモナのお店の名前も!
東西線早稲田にあるヨシオ楽器(5273-9551)です。
毛換え¥4000也、信頼できる職人さんだと思いました。
搬送の際にずれたと思われる魂柱を直してもらい音色が戻りました。
実は某大手楽器メーカのメンテナンスに出しても、魂柱は、ずれていないといわれ
顎当てを直され、さらに音色が悪くなった経緯があったもので・・・
>現地調達だと国内ではなかなかメンテしてもらえないって話しを聞きますけれど、
それはいえるかも知れません。某有名工房に話をしたところ、
買った店でメンテをやるのが普通なんですが・・貴重な時間を割きたくはないけど・・・どうしてもといわれるならば・・
といった迷惑そうなお返事でした。
製作工房にとっては、サービスしがいのない仕事ということなのでしょう。
ヨシオ楽器はメンテ専門店だそうです。
クレモナの店は、ちょっと書くのが恥ずかしいのですが(ビギナー故)、モラッシの店です。
でもマイヴァイオリンはモラッシ作ではありません。いくつか見せられた中で
とても気に入った音色があり選びました。サビーノ作です。
>フタのしまっている器に水は注げない。
うーん、含蓄のある言葉ですね。まるで人生訓。
蓋の状態もさることながら、Vnの場合、入れ物の大きさも問題あるかもね。
小指お大事にね。
93 Take it easy!  ねこひさ 2000/10/31[tue]17:54:39
しらたまさん、こんにちは。
>> # しかし、このペースを崩すとなれば、「何か別の大きな犠牲」を
>> # 払わなければならなくなる。「そこまで音楽にかけられるか?」
>> # ということも「つきつけられている」のでしょうか。
> わー、いきなり深刻!自分の遊びの部分をけずる「小さな犠牲」はいいです
> けど「大きな犠牲」はダメですよ〜。
おっしゃる通りですね。日本語を使用しているとすぐに「頑張って!」なんていう風になってしまい、これで思考しているとついつい「全てか無か」なんていう様にも(私の場合)なってしまうけれど、ここは一つ同様のシチュエーションにおいて発せられる「英語」の「精神構造が反映された含蓄深い知恵」を思い起こすべきでしょうね。
Take it easy! (ま、気楽にいこうよ!)
ねこひさ 拝
94 gooで検索できるようになりました。  しらたま 2000/11/1[wed]17:55:55
カウンターがいつもよりたくさん上がっているので、ひょっとしたらと思って、
gooで検索してみたら、登録が完了していました。
どこにも入口がないこのサイト(リンクはJodieのとこだけ)でしたが、これで本当にオープンです。
gooからいらしたお客様、どうぞお気軽に掲示板にご参加ください。
きよさんへ
情報ありがとうございました。
>実は某大手楽器メーカのメンテナンスに出しても、魂柱は、ずれていないといわれ
>顎当てを直され、さらに音色が悪くなった
某大手楽器メーカの職人さんにもわからない魂柱のずれを言い当てるきよさんってすごくないですか?
それにしても、メンテナンスに出してさらに音色が悪くなるなんてひどい‥‥。
先日、音楽仲間と車で移動する際、楽器を車のトランクに立てて(取っ手を上に)積もうとしたら、
「魂柱がずれるから、なるべく寝かせて置いた方がいいよ」
と、プロの方に言われました。
私は、今までそんなこと気にもしていなかっです。
粗雑な扱いを受けてきた私の楽器は魂柱ずれてるかも。
もう少し時間に余裕ができたらヨシオ楽器さんに調整をお願いしてみようと思います。
それで音が良くなったら嬉しいなあ!
>ちょっと書くのが恥ずかしいのですが(ビギナー故)、
いえいえ、そんなことありません。
はじめからいい楽器を持てるなら、それにこしたことはないですもの。
先生もきっと教えるの楽しいと思いますよ。
私は工房や製作者などの知識ほとんどないので、これからもいろいろと教えてください。
>うーん、含蓄のある言葉ですね。
いやー、お恥ずかしい。生意気な例え話で。
でも、ちょっと中国のことわざにありそうな表現でしょう<(^-^)>?
>入れ物の大きさも問題あるかもね
そうですね。でも生きている器なので入れている間に伸びて大きくなる可能性もあり?
ねこひささんへ
はい。Take it easy! です!
95 あがり防止にラベンダー  しらたま 2000/11/3[fri]21:33:31
江崎さんへ
ホームページで私の「ツボ」の話を取り上げてくださってありがとうございます。
発表会での「あがり」防止対策として、
「ツボ」以外では「ラベンダーの香り」が有効そうですのでお知らせします。
ラベンダーの成分であるリナロールと酢酸リナリルが大脳の縫線核を刺激し、刺激された縫線核はセロトニンという分泌液を血液中に送り出します。
このセロトニンが人間をリラックスさせるのですって。
私も今度試してみようと思っています!
以下、他所のHPからいただいてきた情報です。(http://www.nishiyama.org/aroma/3_05.html)
■ラベンダー(真性ラベンダー) LAVANDULA OFFICINALIS (ANGUSTIFOLIA)
科名:シソ科
抽出部位:花
特徴的な成分:リナロール(アルコール類テルペンアルコール)、酢酸リナリル(エステル類)
主な特性:抗炎症、抗感染、自律神経調整、血圧降下、強心、鎮痛、優れた抗けいれん、鏡けい、鋳静、筋弛緩、瘢痕形成、皮膚細胞再生、うっ血・うっ滞除去など(中枢神経系抑制効果、抗感染症)
効果:内服★ 塗布&マッサージ★★★ アロマバス★★★ 芳香浴★★
ラベンダーにもいろいろ種類があるようです(高山とか野生とか)。
それぞれ、成分が少しずつ違うので精油をおもとめの際には「真性」を!
96 ラベンダー情報ありがとうございます  江崎 2000/11/3[fri]23:19:11
こんばんは。
しらたまさん、有益な情報をどうもありがとうございます。
私のような小心者に気を遣っていただいて感謝感激です。
そうですか、ラベンダーが効きますか。早速試してみたいと思います。
とは言うものの、おさらい会は明後日なので間に合わないかもですね。
でも来年の2月の発表会にはきっと役に立つと思います。
セロトニン?時差ボケに効くやつですか?あれはメラトニンでした。
失礼しました。
それから私のHPを見ていただいてどうもありがとうございます。
しらたまさんのページも無事公開とのこと(おめでとうございます)
ですので、リンクを張らさせていただいてよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
97 ヴァイオリンにきくツボ少しは効いたかな?  江崎 2000/11/6[mon]21:48:5
おさらい会終わりました。フーッ。
私の番になって、先生に調弦してもらっている間に「ツボ」を押してました。
その効果か、滑り出しは音程も合っていて好調。だったのですが、途中から
右手が震えだして、それからはもう・・。
演奏の途中であがっちゃうと「ツボ」が押せないんです。(笑)
でも「ツボ」は確かに効果ありそうですよ。やはり酔い止めバンドですかね。
今度はラベンダーにかけてみますか。顎当てに挟む布(何て呼ぶの?)に
しみ込ませるとかするといいかもしれませんね。
98 演奏中は「ツボ」を押せないのね  しらたま 2000/11/6[mon]22:47:8
江崎さんへ
>演奏の途中であがっちゃうと「ツボ」が押せないんです。(笑)
爆笑(^O^)。なるほどそれには気づきませんでした。上がり止めバンド、本当に必要かも。
ラベンダー、私は土曜日にBodyShopでゲットできました。
効き目はまだわかりませんが、なかなか良い香りです。
あと、「ネロリ」も鎮静効果があるそうです。
ちょっとクセが強くて嗅ぐと「ウッ」となるんですけれど、その分効きそうでした。
次はそれを試してみようっと!
相互リンクの件、こちらこそよろしくお願いします。
私は今週末本番です。
衣装は知人から借りてきて、アクセサリーは揃ったから、あと靴をなんとかせねば。
女性はそっちの方でも大忙しです。
私も舞台のこと想像するだけで緊張です。
でも、ツボとラベンダーでがんばるぞ。
99 777だよ!  Jodie 2000/11/7[tue]2:31:0
おひさ〜
Jodieだよ。
ジョディ&ジュリア見に来てくれてありがとね〜!
やっぱり、彼女たちはみんなの人気者さ〜
リンクのコメントに「かわいい猫のページもあるよ」って入れといてねっ!
ねえ、777番ゲットしたよ。
へへん(^。^)v
100 777おめでとさん!  しらたま 2000/11/8[wed]19:59:5
Jodieへ
やあ、どもども。
リンク集のコメントに「猫」をいれました。
これからの季節、猫はいいねえ。猫は「ひなた」の匂いがするからね。
あ、ジョディ&ジュリアは室内猫だからシャンプーの匂いなのか。
でも、ふわふわで暖かそう!
江崎さんへ
リンク張り完了です!コメントなど変更のご要望などありましたらご一報ください。
101 800  ichiro 2000/11/8[wed]21:47:8
おっと800番だったので書き込みます。
バイオリンを始めて6ヶ月ですが、なかなかうまくなりませんね。しらたまさんのプロフィールを見るとため息がでないでもないです。小中学校の時は楽器をやらされるのが苦痛で仕方なかったので、現在飽きもせず、毎日練習しているのが不思議な感じです。
とりあえず目標はリストラされた時に駅前で弾いてお金を稼げるようになることです。
いつも掲示板を楽しみにしています。もちろん他のコンテンツも。
では
ichiro
102 リンクどうもありがとうございます  江崎 2000/11/8[wed]23:58:5
しらたまさん、
リンクどうもありがとうございます。バナーが大きくてすみません。mOm
うちの方は、今週末にUpさせていただきますね。
演奏会本番頑張ってください!!成功をお祈りいたします。
103 祝800番!  しらたま 2000/11/10[fri]10:26:27
ichiroさん、こんにちは!
800番おめでとうございます。
>現在飽きもせず、毎日練習しているのが不思議な感じです。
同感です。
子供の頃ピアノを習っていましたが、練習は大嫌いでした。
私の親はちっとも教育熱心じゃなかったんですけれど、それでもあんまりサボると叱られて、泣きながら練習した記憶があります。
自分から「ピアノをやりたい」と言ったくせに「音楽ってなんだろう。何のためにピアノを弾くんだろう。」ってそんなことばかり考えていました。
それが今じゃヒマさえあれば弾いている(^_^; 。
やらなくていい時にやりたくなる、それが音楽?
>とりあえず目標はリストラされた時に駅前で弾いてお金を稼げるようになることです。
これって冗談ぬきですごい目標だと思います。通りすがりの人を立ち止まらせる音楽ってなかなかできないですよ。ストリートミュージシャンに転身した折には是非ご一報‥‥いやいや、そういうことが起こりませんように!
江崎さんへ
>バナーが大きくてすみません。
入ります。全然OKです。
>演奏会本番頑張ってください!!成功をお祈りいたします。
ありがとうございます!きっと会場を感動の渦に‥‥(それはムリ)。
104 はじめまして  S.BOW 2000/11/10[fri]16:40:51
はじめまして、しらたまさん。
素敵なHPですね。すっきりしたデザイン・落ち着いた色で、気に入ってしまいました。
ヴァイオリンを始めて6ヶ月、それも超がつくレイトスターターです。
ある日偶然見つけた教室(個人レッスン)に飛び込みました。
目的・目標もまだ、ありません。どこまで続けられるかわかりませんが、
とにかく今は、基礎を習得するのに必死です。
毎日、ケースのフタを開けないと寝られない体になっています。
時々〈何やってんだろ?私〉って思うこともありますが、やめられません。
>とりあえず目標はリストラされた時に駅前で弾いてお金を稼げるようになることです。
ichiroさんのこの目標、なんかいいですよね。リストラは困りますけど…
泥沼に浸かって抜けられなくなったら、助けてくださいね。
いきなりで厚かましいか〜 でも、よろしく。
105 900  佐倉 2000/11/11[sat]10:28:7
106 ごめんなさい!!  しらたま 2000/11/13[mon]9:39:7
週末、掲示板がエラー出してしまっていてすみませんでした。
原因究明中です。(うーん、確かこの問題はクリアしたはずなのに。プログラム組み直さないとダメかな〜。でも、時間がないのよね‥‥。)
900番をゲットをされたであろう佐倉様、せっかくご投稿いただいたのに申し訳ありませんでした。
恐れ入りますがもう一度コメントを投稿いただけないでしょうか。
107 S.BOWさんへ  しらたま 2000/11/13[mon]10:43:7
S.BOWさん、いらっしゃいませ!
>素敵なHPですね。すっきりしたデザイン・落ち着いた色で、気に入ってしまいました。
うふふ、ありがとうございます。デザインのコンセプトは「最小限の労力(手抜き?)で目に優しい」です。
>毎日、ケースのフタを開けないと寝られない体になっています。
うん、うん。ヴァイオリンって一種の麻薬的魅力がありますよね。
人間は木材に触れると血圧が下がり脳波が安定しリラックスするんだそうですけれど(ガラス、金属に触れると反対のことが起きる)、それと何か関係があるかしら。
>泥沼に浸かって抜けられなくなったら、助けてくださいね。
助けるなんてとんでもない。いっしょに研究しましょう!
体験談なども、お気軽にご投稿ください。
108 900  佐倉 2000/11/13[mon]19:58:50
109 すみません、すみませんm ( _ _ ) m  しらたま 2000/11/14[tue]9:22:43
わー、またエラーだ。
佐倉さん、ごめんなさい!!2度までもっ!
半角記号の処理がうまくいってないみたいです。
110 テスト&test  しらたま 2000/11/14[tue]11:42:11
test!and!test、どうかな?
111 ご迷惑おかけしました  しらたま(T-T) 2000/11/14[tue]11:47:52
これでたぶん‥‥大丈夫だと思います。
当分このプログラムでいくことになると思いますが、皆様あきれずにお付き合いください。
エラーはすべて私の責任ですから、もしエラーが出ても気になさらないでくださいね。
さて、佐倉さんのところにあやまりに行って来よう!
112 1000!  S.BOW 2000/11/14[tue]12:26:26
1000番ヒットしてしまいました!
ちょっと幸せ…
>人間は木材に触れると〜〜リラックスするんだそう
そうかもしれませんね。でも、今は先生が怖くて必死なだけなんです。
まだ「楽しむ」というところまでは……
言うことをきいてくれない弓にイライラしたりもします。
でも、うまくなるためなら何時間でも弾いていたいこの頃です。
113 900&901ヒットしました!  佐倉 2000/11/14[tue]20:5:12
しらたま様、はじめまして。この度は非常に御迷惑をおかけしました。
この前の日曜に900番でしたが、もうS.BOWさんが1000番ですね。
佐倉は30歳までにメンコンが弾けるように頑張ります!
十余年の軌跡が終わってしまってとても残念です。(T_T)
114 アクセス数1000人突破ありがとうございます  しらたま 2000/11/14[tue]21:38:23
S.BOWさん
1000番ゲットおめでとうございます。
>うまくなるためなら何時間でも弾いていたいこの頃です。
おお、素晴らしい!前向きな姿勢こそが上達の要!
佐倉さん
こちらこそ、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
900番&901番おめでとうございます。
ホームページ見せていただきました。
「バイオリンを始めたきかっけ」で書かれていた
#高い声を出さなければいけない個所がたくさんあって歌えませんでした。
#そこで、バイオリンなら自分が出せない音域で好きなだけ表現できると思いました。
っていうところ共感しました。
私ももし歌がうまく歌えていたら楽器はやらなかっただろうと思います。
それに、もしうまくおしゃべりができていたら、音楽をやらなかったかもしれない。
それにしても4ヶ月目でアマオケ入団、8ヶ月目でコンサートデビューとはすごいですね。
115 リンク完了しました。  江崎 2000/11/14[tue]21:51:2
こんばんは。
リンク完了しました。ご確認ください。
バナーはJodieさんのところから勝手にいただいてきちゃいました。(^。^)v
しらたまさん、CGIを自作とはすごいですね。尊敬しちゃいます。
ではまた。
116 ヴァイオリン日記:発表会のこと  しらたま 2000/11/15[wed]19:19:26
先日、四重奏の発表会がありました。
曲はドビュッシーの四重奏曲1楽章。5分程度の曲です。私は2nd担当です。
今回、会場の都合で楽屋での音出しも舞台リハーサルができないということで、みんなで公民館へ行ってウォーミングアップしてから行きました。
ちょっと時間の計算をまちがえてしまって、着替えて舞台袖に上がって楽器を出しているうちに出番になってしまい、またまたツボを押すヒマもなかったです(ラベンダーは一応香っていたけれど)。
ところが不思議なことにあんまりあがらなかったんです。
どうやら私は団体戦には強いらしいです(それともラベンダーの効果なのかな?)。
ソロだと緊張して右手も左手もブルブルになってしまうのですが、最近はオケならどんな曲どんな場所でも平気。慣れでしょうね。
でも四重奏は一人一人の責任が重いからどうかな〜と思っていましたが、結構平気でした。ふー、よかった。
しかし出来はというと、あんまり良くなかったです。
舞台の上でお互いの音がほとんど聞こえなかったのです。
音楽用のホールではなかったので、音が散ってしまってねえ‥。
ホールの音響の悪さは事前にわかっていたので、四人で譜面台をピッタリくっつけて限界まで近づいて座りましたがそれでも聞こえませんでした。
なんだか自分の音だけがバカでかく聞こえて、「皆弾いてるの???」って感じでした。
あとでそのことをメンバーに話すと「それでこわくなって力を抜いてしまったらダメなんだよ。まわりの音が聞こえないときは普段の練習と同じ弾き方を強行すれば何とかなる。」って言われました。つまりは耳に頼れないときは「体で覚えた動き」で弾けってことですね。勉強になりました。
さて、次の舞台はオケの定期演奏会です。今まで四重奏の方ばかりやっていたから、そろそろ本腰いれて練習しなくちゃ。
江崎さん、リンクありがとうございました。
バナ−探させちゃってすみません。
>しらたまさん、CGIを自作とはすごいですね。尊敬しちゃいます。
実はちょいと仕事で使っているのです。それなのにあんなエラー出しちゃってはずかし〜。
117 アクセス1000人おめでとうございます。  佐倉 2000/11/15[wed]20:18:7
同じ年齢で始められたしらたまさんが、メンコンや弦楽4重奏など、
凄いレベルに到達していらっしゃるので、とても励みになります。
8ヶ月でのコンサートデビューは、ほとんど空中ボーイングでした(T_T)
118 ヴァイオリン日記:手首のヴィブラート  しらたま 2000/11/16[thu]12:42:32
私はずっと手首からかけるヴィブラートが苦手で、指からかけるヴィブラートと腕からかけるヴィブラートばかり使っていたんですけれど、最近やっとコツがつかめてきました。
特に低いポジションでの人差し指のヴィブラートは、一体どの方向にどうやってかければいいのかわからなかったのです。
いろいろ試した結果、手首のヴィブラートの時は指の付け根の関節がある程度曲がっていなければならないようでした。
私は体格も手も小さいので、普通に構えるとファーストポジションでは人差し指の付け根の関節は真っ直ぐに伸びてしまいます。それが大きな原因だったようで。
そこで、親指の位置と角度を変え、人差し指の付け根の肉球をネックからある程度離すことで、関節に余裕をもたせてみました。
そしたら、できるじゃありませんか。う、嬉しい!
つまり、こうだったのを‥‥‥
|
こうしたのです。
|
|
ただし、ヴィブラートの時だけの臨時の形です。
119 はじめまして  テケ 2000/11/16[thu]13:53:17
“1000人突破”おめでとうございます! (^^)!
しらたまさん
ふじわらさんのBBSでは、ご返事ありがとうございました。
『十余年の軌跡』楽しく読ませて頂きました。
終わってしまうのですね。。。
悲しいですが、バックナンバーを励みに更新を待ってます。
すごい。四重奏ですかぁ。
先日四重奏を聴きに行ったんですが、改めて一人一人の責任の重さを感じてきたところでした。
先日、N響オーボエ奏者の茂木大輔さん指揮、バッハの【マタイ受難曲】を聴きに行ってきました。
初めて聞く‘生’の合唱は素晴らしく、感動で目が潤んでしまうほどでした。
私も早く【マタイ受難曲】を弾けるまでになりたいです。
しらたまさんは、【マタイ受難曲】を演奏したことはありますか?
大曲だから演奏する方はきっと大変でしょうね。
(私はアマオケに所属していないので弾く機会があるとすれば当分先の話ですが…)
HPを立ち上げて間もないようで色々大変でしょうけど頑張って下さい。
また、遊びにきますね。
120 マタイ受難曲→フォーレ「レクイエム」  しらたま 2000/11/16[thu]20:6:8
佐倉さんへ
>8ヶ月でのコンサートデビューは、ほとんど空中ボーイングでした(T_T)
自粛なさっただけエライです。1年でのデビュー当時、私はただがむしゃらに騒音をたてていました。カスむにも技術がいりますからね。
今考えると冷や汗ものなんですけれど、最初の楽器は音が小さかったから迷惑度は低かったはず、と自分をなぐさめています。
テケさんへ
>“1000人突破”おめでとうございます! (^^)!
ありがとうございます!
>先日、N響オーボエ奏者の茂木大輔さん指揮、バッハの【マタイ受難曲】を聴きに行ってきました。
これって下関でやってたやつですか?
>感動で目が潤んでしまうほどでした。
そうですか、そんなに良かったですか。
実は来年、茂木さんに振っていただく予定です。どんな指揮をなさるのか楽しみ!
>しらたまさんは、【マタイ受難曲】を演奏したことはありますか?
残念ながらないです。でも、マタイ受難曲いいですよねえ、やってみたいなあ〜。でも今のオケでは楽器編成の都合でたぶんできないでしょう。
ちなみに私が一番やりたい曲はフォーレのレクイエムです。
初めて聞いたときは、こんな美しい曲がこの世の中にあって良いものかと思いました。
今でも聞くたびに、涙、涙、です(コルボ指揮/ベルン交響楽団)。
しかし、弟子によって編曲された第三版はフルオーケストラですが、原典版にはヴァイオリンパートはありません。「フォーレク」フリークとしてはヴィオラかチェロに転向を考えるべきか。ああ、歌が歌えたなら‥‥。
121 質問なのですが  テケ 2000/11/17[fri]14:53:50
しらたまさん
茂木さんの【マタイ】は三鷹市でやったやつです(三鷹在住なもので)
>実は来年、茂木さんに振っていただく予定です。どんな指揮をなさるのか楽しみ!
むちゃくちゃ羨ましいです。
詳細が決まったらお知らせして下さいね。
都内なら必ず聴きに行きます!
>ちなみに私が一番やりたい曲はフォーレのレクイエムです。
ごめんなさい。勉強不足です。。。
でも、CD探してみます。
ところで弓の持ち方のことで質問ですが、
親指は元弓の黒い革のような所(こんな説明で分かりますか?)に引っかけますよね。
☆この時、爪を立てますか?
最初は爪を立て親指は曲がっているのですが、弾いていると親指が伸びて親指の腹の部分にかろうじて引っかかっている状態になってしまいます。
そのうち弓が滑ってしまうんです。先生に相談したところ「親指を曲げればいいのよ」とおっしゃるのですが、最初のうちだけなのです。
☆親指の他に原因があるのでしょうか?
丸2年バイオリンをやっているのにいまだに弓を上手く持てないなんて情けないです (>_<)
それでは、よろしくお願いします。
122 親指がずれるのは  しらたま 2000/11/18[sat]16:33:54
テケさんへ
>都内なら必ず聴きに行きます!
三鷹からはちょっと遠いと思うんですけれど、決まったら詳細をメールでご連絡しますね。
>ごめんなさい。勉強不足です。。。
そんなことないです。普通は知らないと思います。私もたまたま出会っただけのことです。
>でも、CD探してみます。
「ワーナークラシックベスト100」で1000円です。ぜひ、ぜひ。
ご質問の弓の持ち方について
まず、右手親指の関節を曲げて一番いい形で弓を持ち、
手首から肘のラインが水平になる弓の位置(中弓)で、A線を(開放弦でもファーストポジションのラシドレを繰り返してもOK)
3cmくらいの幅で1秒間に4回くらい動かしてみてください。
ずっと弾いていても親指はずれないんじゃないでしょうか。
次に先弓10cmのところで同じことをしてみてください。
苦しくないですか?
このとき右手手首の関節が弓に対して水平だと弓先はスクロールの方へ向いてしまいます。
そのままだと弓はどんどん指板の方へずり落ちてしまうので。軌道修正するために指は正しい持ち方を放棄して軌道修正を優先しはじめます。
弓の向きをコントロールしている中指がそのコントロールをニュートラルにするために側面からのサポートをやめてしまいます(中指が伸びて弓の上側だけに触れる)。
中指は側面からもサポートしているときには摩擦力で弓の重さも負担しているのですが、それがなくなるので、親指は弓を落とさないために弓の下側から支えようとします。
親指の関節は手の平に対して水平にしか動きませんから(ほんとは円運動だけどね)、右手手首の関節が弓に対して水平になっていると関節を曲げて真下からは支えられないのです。
そうすると親指の付け根を内側に入れこむことで親指の指先を下から支えられる向きにするしかないのです。その時に関節が伸びてしまう。
テケさんの親指の関節が伸びてしまう原因はこれではないかと思いますが、どうでしょうか。
この推理が当たっていましたら、後日解決編を書いてみたいと思います。
もし、思い当たるところがなかったらもう少し詳しくお話を聞かせてください。
ところで、皆さんは今私のトップページを読み込めますか?
私のマシンでは読めないんですよ。
なんでだろう??
123 右親指の件  きよ 2000/11/19[sun]19:0:19
しらたまさん、こんばんは
発表会、ご成功だったようで、おめでとうございます。
芸術の秋ですねぇ。
最近はヴェンゲーロフ、ヨーヨーマ、ブーニン、アルゲリッチ+マイスキー、小澤+ウィーンフィル、天満敦子その他と連日コンサート狂いの毎日でいささか疲労気味です。
(でも嬉しい♪)
ところでテケさんのご質問
>親指は元弓の黒い革のような所に引っかけますよね。
>☆この時、爪を立てますか?
は以前私がしらたまさんにお訊ねした件とまったく同じですね。
No.61をもう一度見てみると
>>そもそも親指を中指側の内側に対して直角に下から当てる奏法は
>>一般に行われているものなのでしょうか?
>いろんな教本の中で「やってはいけない」ことの一つにあげられています。
>親指の関節を真っ直ぐにしてつっぱったり、関節を直角に曲げてはいけない、
>その中間の形にするようにと説明されています。
というお答えでしたので、ああやっぱりと納得したのですが
今回の説明で、またわからなくなってしまいました。
親指の爪を立てるという事は、弓に対して直角に向くわけで
このやり方で、「ほどけない」方法があるという事であれば
やはり、この奏法は有効なのかな??
爪を立てる方法だと、下からの力が弓圧のコントロールを容易にする気がします。
そして、響く音を出せます。(そんな気がします)
しかし、私もテケさんと同様、何時の間にかほどけてしまうのです。
ほどけないように、皮の部分にゴムを巻くと聞いたような気もしますが。
今は、親指の腹を当てて弾いていますが、またまた迷ってしまいました。
私の理解が足りないのかも知れませんが、
しらたまさんは爪を立てる奏法ですか?
124 読めました。  佐倉 2000/11/19[sun]22:59:55
>ところで、皆さんは今私のトップページを読み込めますか?
佐倉です。私は普通に読めました。なんででしょうね?
125 すみません。  佐倉 2000/11/19[sun]23:3:23
すみません。下の書き込みでは、トップページが読めると書いてありますが、
あらためてトップページを拝見すると、くるくる回転していたVn等が無いですね。
126 親指を直角に曲げて‥  しらたま 2000/11/20[mon]11:27:42
きよさんへ
私は親指の頭(人差し指側)で持っています。
爪が皮に当たることはほとんどないです(親指の爪を短く切っているせいもあるけど)。そして親指の第一関節の角度は先弓で30度、中弓で45度、元弓で60度くらいだと思います(出したい音によっても変わります)。
きよさんの以前のご質問では私が「ロシア式」「ドイツ式」の問題かと誤解したため話しがどんどん逸れて中途半端な答え方になってしまいました(すみません)。
今回のテケさんのご質問は
>☆(親指の位置がずれて関節が伸びてしまうのは)親指の他に原因があるのでしょうか?
なので、今はその原因を探っている段階です。
「爪を立てて親指を直角に曲げる」について、「そうしたほうがいい」とは言っていません。もったいぶった書き方をしたので誤解されたかもしれません。ごめんなさい。
解決編の主旨は「上腕の回転」になるかと思いますが、まだちょっと考え中です。
佐倉さんへ
あ、あれはいいんです。自分で削除したの。
ウチのMacではブラウザに「読みこみに失敗しました」とエラー表示されて、画面が一切表示されないんですよ〜。困った。ちなみにwindowsでは見られる。ううう〜ん。
127 1234 !  sayaka 2000/11/20[mon]22:58:8
藤原さんの掲示板でかつてkappaというハンドルネームで書き込んでいました。
今は改めてsayakaになっていますが、しらたまさん、覚えてらっしゃるかしら?
いつも、楽しくこちらを拝見させていただいていましたが、
偶然にもホームページのカウンターで1234という番号をゲットしたので、
ちょっと書き込んでみました。
今年の1月にはじめて11ヶ月。
年末にはザイツのコンチェルト、新年にはポジション移動、、、と
順調に楽しくレッスンを続けています。
5年メンコンを弾いたしらたまさんを目標に、
私もあこがれのメンコン目指して頑張ります。
では、また。
128 右親指について  S.BOW 2000/11/21[tue]9:52:13
はじめまして、テケさん。 S.BOWと申します。
まだヴァイオリンを始めて半年なので、難しいことはわかりませんし、弓も自分の自由にできない私ですが、
親指の悩みで少しでもヒントになれば…というより、私が先生に指導されたことを書きます。
私の先生は【親指を曲げ、爪を引っかけるよう】に指導されました。
あと、【親指の爪の生え際が毛に当たってもいい】と。
実際、先生の弓の毛は親指が当たるためにそこだけ黒く汚れています。
体温も高そうなんですが…(ここ、笑うところです)
左手を習い始めてしばらく経つと、左手に気をとられているうちに右手が危うくなったことがありました。
その時に言われたのが、【中指・薬指が浅くなっている】ということでした。
もっと深く持つように、ということです。親指と中指でしっかりつかめていなかったのです。
だから、親指が伸びてくるのは、持ち方が浅いからなのかも、と思いました。
それから、指は動くものだから弾きながらでも柔軟に動かせるように、と。
一番最初に弓を持った時、先弓で浮いた指を元弓に戻るにつれて指を動かし、持ち直すように指導されました。
たぶん、しっかりだけど・動かせる、それくらい柔軟に、ということでしょう。
どうでしょうか?
私も悩んだ時、あちこちのHPを読ませていただき、その答えずばりの文章ではなくても
何気ない一言がヒントになって解決したことがあります。
これが正しいのかはわかりませんが、解決のための一言になればいいな、と思います。
129 あ、sayakaさんだ!  しらたま 2000/11/21[tue]11:58:10
sayakaさん 1234おめでとうございます。
はい、kappaさんのお名前しっかり覚えてます。
1年でザイツ、順調ですねえ!今後が楽しみですねえ!
S.BOWさん、貴重な情報ありがとうございました。
「中指・薬指が浅くなっている」「指は動くものだから弾きながらでも柔軟に動かせるように」など、かなり問題の核心をついているのではないかと思います。
テケさんのお悩みも、もしかしたらこれで解決してしまったりして。
皆さんもご遠慮なくご自分の体験などお寄せ下さい。情報は多ければ多いほどいいと思います。
そして、訂正です。
NO.126での私の発言訂正させてください。
>私は親指の頭(人差し指側)で持っています。
→私は親指の頭で持っています。(タコができているのは人差し指側だけど、持っているのは親指の頭全体でです。皮とフロッグの隙間にちょうど親指の頭の中心がくる感じです。)
>そして親指の第一関節の角度は先弓で30度、中弓で45度、元弓で60度くらいだと思います(出したい音によっても変わります)。
→(A線でダウンボウの場合)元弓で30度、中弓で45度、先弓で80度でした。(全然反対じゃん!)
失礼しました!
130 弓の持ち方について  テケ 2000/11/21[tue]13:8:9
しらたまさん
レスが遅くなってすみません。
会社のPCを使っているので土、日は見られないのに金曜日に質問をしてしまって。。。
気分を害されていたらごめんなさい。今後このようなことはないようにします。
弓の持ち方ですが、昨日プリントアウトしてじっくりやってみました。
今まであんまり理論立てて考えたことなかったので最初はよく分からなかったのですが、やっているうちにしらたまさんが書いてある通りなのでビックリしました。
>3pくらいの幅で1秒間に4回くらい動かしてみてください。
>ずっと弾いていても親指はずれないんじゃないでしょうか。
その通りです。はずれないです。
>次に先弓10pのところで同じことをしてみてください。
>苦しくないですか?
苦しいです。私は体が小さく右手を一杯に伸ばしても弓の先には行きません。
>このとき右手手首の関節が弓に対して水平だと弓先はスクロールの方へ向いてしまいます。
右手手首の関節は水平です。見た目ではおもいっきり手首は直角に曲がってますが…。
>弓の向きをコントロールしている中指がそのコントロールをニュートラルにするために側面からのサポートをやめてしまいます。(中指が伸びて弓の上側だけに触れる)
はい。中指は伸びてます。薬指、小指も伸びてます。
このような説明で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
131 ↓補足です  テケ 2000/11/21[tue]17:13:51
S.BOWさん
はじめまして。貴重な経験談ありがとうございます。
>【中指・薬指が浅くなってる】
う〜ん、今バイオリンがないのではっきりは分かりませんが、元弓では中指は弓の上、薬指は第1関節あたりに弓がきてます。
先弓では2本とも第1関節に弓がきているかと思います。
これは浅いのでしょうか? う〜ん、浅い気がする‥。
>指は動くものだから弾きながらでも柔軟に動かせるように
>しっかりだけど、動かせる
私も先生に同じ事を言われたことがあります。
しかし、これがなかなか出来ないのです (T_T)
むっ、難しいですね。
132 親指がずれるのは2  しらたま 2000/11/21[tue]17:55:42
テケさんへ
>気分を害されていたらごめんなさい。今後このようなことはないようにします。
いやあ、全然気になさらなくて結構です。1〜2週間くらいなら待っていますから(それ以上でもいいんですが、私自身の考えが変わってしまう可能性がなきにしもあらず)ごゆっくりどうぞ。
で、もうちょっと質問させてください。
>右手手首の関節は水平です。見た目ではおもいっきり手首は直角に曲がってますが…。
しつこくて申し訳ないんですが、床に対して水平でなく、弓に対して水平ですよね。
手首が直角に曲がるというのは、どっち向きに曲がっているのでしょうか。
・手のひら側に(手首が山型)
・手の甲側に(手首が谷型)
・親指側に(親指側が谷型)
・小指側に(小指側が谷型。たぶんこれはないと思うけど。)
そして、中弓のときにはテケさんは手首は曲げてないのですよね?
133 返信 親指がずれるのは2  テケ 2000/11/22[wed]14:29:57
しらたまさん
>床に対して水平でなく、弓に対して水平ですよね。
はい、弓に対してです。
手首は
・手の甲側に(手首が谷型)
大げさに言うと手首が外に飛び出している感じ、でしょうか?(先弓での話ですよね?)
>そして、中弓のときにはテケさんは手首は曲げてないのですよね?
はい。曲がってません。(元弓でもあまり曲がってないんです。。。)
いろいろ言葉が足りなくてすみません…。
134 親指がずれるのは3  しらたま 2000/11/22[wed]18:4:21
テケさんへ
右手の問題は、
◎弓の位置(先弓・中弓・元弓)
◎ひいている弦(E線・D線・A線・G線)
◎弓の進行方向(ダウンボウ・アップボウ)
に分けてどこに原因があるのか分析すると解決の糸口がつかめるのではないかと思います(といっても、初心者のうちは無我夢中でそれどころじゃないですけどね〜)。
さて、テケさんのお話だと、親指のずれは中弓から先弓へのダウンボウの間に起こっていると考えられます。
先弓でも安定した持ち方ができるようになれば、問題も解決の方向に向かうでしょう。
(なんか、占いみたいだ。)
お話をうかがうと、S.BOWさんもいわれているように、弓の持ち方がちょっと浅い気がします。
そこで、ちょっと以下を試してみてください。
●弓の持ち方
------------------------------------------------------
今の持ち方だと、中弓での正しい持ち方でも中指の第一関節から第二関節は弓に対してほぼ垂直に立っているのではないでしょうか。中指の第一関節から第二関節はなるべく寝かせなければいけません。
まず、中指の指先のハラを巻皮とフロッグの切れ目にあてて軽く関節を曲げ、人差し指側に倒すように上腕を内側にひねってみてください。
そうすると立っていた中指の第一関節から第二関節は弓に対してかなり平行に近づきます。
このとき、巻皮とフロッグの切れ目に中指の指先ハラがきて、中指の第二関節ちょっと下は巻皮の上辺に乗っていることを確認してください。
弓の重みを中指の指先ハラで受け止め外側半周を中指の側面で包み込む感じです。
こうやってセットした中指の第一関節から第二関節の角度が弓の進行方向をリードします。
では親指の頭を巻皮とフロッグの切れ目に添えてみましょう。
かなり深く曲がりますが、中指が重さを分担してくれているので簡単に曲げ伸ばしができると思います。そして薬指、小指は無理のない位置に置きます。
●中弓から先弓への移行
------------------------------------------------------
上の持ち方ができたら、弓をゆっくりダウン方向へ動かしてみましょう。
おっと、このとき指を先行させてはいけません。
手首が先です。
手首の重さを利用して斜め下方向に腕を下ろしていきます。
持ち上げるでもなく、引っ張るでもなく、ただ弓が落ちていく速度を腕の筋肉で調節する気持ちで。
手首は谷側に曲がって行くと同時に、中指の第一関節から第二関節の角度を変えないために親指側にも曲がらなければならないので、その中間の斜め方向に曲がって行きます。
そして手首の位置がだんだん落ちていくにつれて弓は手前側に回転し始めます。そして弓毛は徐々に平らに弦に接するようになります。
それにつれて親指は弓の下の方に回っていきますが、まだ、曲がっていますよね?
苦しければ小指ははずしてもOKですが、薬指をはずすと安定感がなくなるので、なるべく我慢してください。
さて、こうやって楽器に対して垂直に弓を動かしていくと、体格の小さい人だと限界がきます(私の場合先弓15cmくらいのところです)。
限界点で手首の関節は指よりも下にあり、手首の関節・手のひらは地面に対して水平になっていることを確認してください。
「届かないならこの先は使わなくていい」、という先生もいらっしゃいますが、私は以下のようにしていますので、参考になさってください。
◎右手の自然な動きに沿ってそのまま斜めに弾ききる。
◎楽器のネックをほんの少し下げて右手の自然な動きに沿って斜めに弾く。(楽器の角度が変わるので、弓の当たりはほぼ垂直になる。)
◎左わき腹を曲げて体を反らし、楽器を右手から遠ざける(腰の位置は固定です)。
前のインタヴューでは「先弓10cm」なんていじわるなことを言ってしまい、すみませんでした。「先弓10cm」が苦しいのは私とて同じこと。
自分の限界のちょっと手前でまた1秒間に4回3cmくらいの弓幅を試してみてください。なんだか前よりもフィットしている感じがありませんか?
------------------------------------------------------
これで、とりあえず「中弓から先弓にかけてのA線でのダウンボウ」の説明は終りですが、アップボウの場合はまた別なんですよー。
このダウンボウの説明で何か解決の糸口が見つかれば後日続きを書きたいと思います。
もし、全然見当違いだったら考え直しますので遠慮なく言ってくださいね。
明日はオケの全体練習です。
なんと朝9時から夕方5時までホールにカンヅメ。
#学生じゃないんだからさ〜、やめようよ、こういうの。
#高齢者が倒れちゃったらどうすんのよ。
‥‥というわけで、今日は早く寝よー!
135 素朴な質問  S.BOW 2000/11/23[thu]15:19:16
みなさん、体が小さいとおっしゃっていますが、身長はいくつくらいなんでしょう?
私は水泳選手体型なので見た目は160cmくらいに見えるらしいのですが、
153cmと小さめです。
もともと体が丈夫なのか、環境に適合しやすいのか、今のところどこも痛くありません。
全然練習してないんじゃないの? と言われそうですが…。
ふと、思ったんですが、平日はいつもお風呂上りに練習するんですね。
体が柔らかくなったところで楽器を持つので、フィットする体になったのではないか、と。
いや、問題の趣旨からはずれた話でごめんなさい。
しらたまさんのHPを見つけてから、色々考えるようになりました。
こんなことだけどねー。
136 ストラディヴァリが目の前に!  しらたま 2000/11/24[fri]11:57:41
昨日は、オケでコンチェルトの合わせがありました。
なんと私の目の前、数メートルのところにストラディヴァリ(チェロ)がっ!!
温和な指揮者も顔をしかめるデッドな空間でありながら、その残響は優に3秒(楽器の中で反響し続けるんだ)。カデンツァではうっとりと聞き入ってしまいました。ああ、何て贅沢。至福のひととき。
でも今日はめちゃくちゃ体が痛いのです。
S.BOWさんへ
もともと体が丈夫なのか、環境に適合しやすいのか、今のところどこも痛くありません。
>それってすごいですよ!大抵はどこかしら痛いものなのに!
ちなみに私は、習い始めは148.5cm。今は150cmです(どこかが少し伸びたらしい)。
私に関して言えば、楽器を持ち始めたときの体の痛さは尋常ではなかったです。
背の高さくらいでしか比べようがないのですが、腕の長さや手の大きさ、体の柔軟性、そして筋力によってもその人の感じる負担は大分違のだと思います。
そして、使っている楽器や弓、弦によっても。
(優劣に関わらず)重い楽器、大きい楽器、張力の強い弦、反応のにぶい弦、バランスの悪い弓、あげていったらきりがないけれど道具自体が負担を重くしていることもあります。
>体が柔らかくなったところで楽器を持つので、フィットする体になったのではないか、と。
うーん、そうなのですか。確かに体が温まっていると関節や筋肉は伸びやすいかも。
私はお風呂に入ったあとは指がふやけてポジションの移動が難しくなるのであんまりやらないです。
でも、最初体をヴァイオリンに馴染ませるためには有効なワザなのかも。
137 道具かぁ  S.BOW 2000/11/24[fri]14:1:0
私は全く知識がなかったので、楽器はケースまで全て先生が用意してくれました。
スクールセット程度です。優劣はまだわかりませんが。
私も最初は腰やら膝は痛かったです。
でも、力が入っていただけの傷みで、練習の直後だけで10分もすれば回復するものでした。
こんなに恵まれた体なんだったらもっと上手くならないといけませんねー。
体も道具ってことか。
ただこの前、得意先に1週間くらい詰めていたことがありました。
機械が斜めに置いてあるし、足元に物があって足が伸ばせないし、傾いて1日入力作業。
その後1ヶ月くらい首が回りませんでした。それも左に。痛かったぁ…。
138 演奏会終わりました  きよ 2000/11/26[sun]11:24:42
私のヴァイオリンの先生の門下生達が一堂に会しての演奏会が
昨日ようやく終わりました。
しらたまさんに教えていただいた酔い止めバンド、
ラベンダーの香りをハンカチに沁みこませて、満を侍しての演奏でしたが
やはり緊張しました。でも効果があったのでしょうか、
いつもの右手ブルブルがなかったのです。
酔い止めバンドはもうどこにも販売してなく、仕方なく
ふくらみのあるイヤリングを利用して自作しました。
他に緊張の汗でポジション移動がスムーズにいかないので
シッカロールのロージンまで用意する周到さ。
こういう小道具に助けられ、やっとこさ弾いたわけです。あー疲れた。
いろいろとありがとうございました。
12月にあと2つ発表会があり、またひと頑張りです。
139 楽器を陰干ししてみました  しらたま 2000/11/27[mon]14:30:12
きよさんへ
発表会ご成功おめでとうございます。
>ふくらみのあるイヤリングを利用して自作しました。
本当に「きよさんバンド」誕生だ‥‥。実は私も髪止め(玉つきゴム)を利用して作ろうとちょっと思いました。まだ作っていません。
>こういう小道具に助けられ、やっとこさ弾いたわけです。あー疲れた。
お気持ちわかりますわ。もう、ワラにもすがりたい思いですよね。
とりあえず右手が震えなくてよかったですねー。
>12月にあと2つ発表会があり、またひと頑張りです。
この機会に舞台度胸つけてさらなる飛躍を!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
一昨日楽器の鳴りが悪かったので、昨日の午前中、天気も良かったので楽器を陰干ししてみたら、なかなかいい音で鳴るようになりました。ちょっと湿気てたのかも。
ここ一週間くらいハードな練習が続いたおかげで左手も右手もアクセル全開、オケで非常にのって弾いていたら、あとでどっと疲れがやってきました。うーだるい。
久しぶりにレッスンの予約を入れました。10ヶ月ぶりかなあ〜。
果たして先生は私が何をやっていたのか覚えていらっしゃるのだろうか。
曲は何にしようかなー。1年半前に与えられた曲がまだ上がっていないのだけれど、今更持って行っていいものかどうか‥‥。そしてスケールは何調にしよう。
早く決めないと練習がはじめられないっ!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
140 大きいことはいいこと?  ichiro 2000/11/28[tue]1:6:39
皆さん、こんにちは。ichiroと申します。
女性の方々は体が小さいことで苦労されているようですが、私は逆の悩みです。
まだ始めて半年ぐらいなのですが、結構窮屈な思いをしています。
あ、身長は172センチです。
まず右手が窮屈です。元弓ぎりぎりまできたときに肘とか手首を折りたたまなければならないのですが、それが非常に苦しい。それにいつまで経っても腕の展開がうまくいきません。
それから左手。最初なので中指と薬指をくっつけるように言われるのですが、長さが違うので思うようにいきません。(女性の)先生のを見るとすんなり収まっているのですが、自分でやると中指の折り合いがなかなかつきません。
まあ、その分先弓や小指が楽だったりするわけですが。
それに私よりはるかに大きいドイツ人やオランダ人も弾いていますので、なんとかなるのでしょうが、たまにビオラやチェロにすればよかったかもと思ったりします。フォーレも弾けますしね。
そう思っている方っていらっしゃいませんか?
曲としてはフランクのソナタを弾きたい
ichiro
でした
141 どなたか体格の大きい方、ichiroさんにアドバイスを!  しらたま 2000/11/28[tue]14:42:44
ichiroさんへ
体が大きいのも大変なんですねー。
そうすると調度いいのは身長160cmくらいなのかなあ。
「ヴァイオリン奏法と指導の原理」(イヴァン・ガラミアン著 音楽之友社)
では、体格によって左手の構えは変えるべきだとして、写真入でその違いを解説しています。(でも、その中で「手の小さい人の場合」として見本にされている写真はあきらかに私の手より大きかったのでがっかりしました。)
弓の持ち方にもきっとその体格なりのやり方があるのでしょう。
>私よりはるかに大きいドイツ人やオランダ人も弾いていますので、なんとかなるのでしょうが、
そうですよ。欧米では手が大きい人の悩みの方が多いはず。解決法も研究されているでしょう。
ichiroさんも同じような体格の先生につければ苦労は少ないんだろうと思うんですけれど、そういえば日本人ヴァイオリニストには体格の大きい方はまれですね。
あ、ヴィオラで思い出しましたが、オールドヴァイオリンでは「大きめ」の楽器も存在します。
私の知人は、全長が3cmくらい長いオールドヴァイオリンを使っています。その人は身長155cmくらいなので「大変だから楽器を替えたい」って言っていますが、楽器自体は高音の伸びもよくヴォリュームも十分、いい音します。そういう楽器だったらハイポジの半音階とかも少しはラクかもしれませんね。
あと、ウィーンフィルのヴァイオリン弾きたちはヴィオラ用の弓でガンガン弾いているという話しを聞いたことがありますが、これは本当なのかしら。
>曲としてはフランクのソナタを弾きたい
ああ、どんな曲だったか思い出せない。ごめんなさい。聞きなおしておきます。
P.S.
ichiroさんの投稿が重複していたようなので誠に勝手ながらひとつ削除させていただきました。
このBBSは5分以内の連続書きこみはできない設定になっていますが、それ以降更新すると前の情報を再び書きこんでしまいます。
投稿したあとは一度ブラウザを終了してから再びアドレスを読みこんでいただくと投稿後の画面がすんなりご覧になれます(それよりプログラムを直せよって?うわーすみません、すみません!)。
142 「重音」奏法について教えてください  ねこひさ 2000/11/28[tue]18:5:45
しらたまさん、こんにちは。
# 10ヶ月ぶりの「レッスン」では正味どのくらいの時間
# レッスンされるのでしょうか。
今回は、「3 重音」の奏法について教えてくださいませんか。
1. イ短調 (a minor)
ファーストポジションで「ファ・レ・ラ(f/d1/a1)」(指は 2/3/3)を弾くとき、大変な難儀を感じます。理由は、2 と 3 の指がそもそも離し難いところへもってきて、レ・ラの 5 度を同時に押さえねばならないため、まずこちらに意識が向いてしまい、どうしても「レ・ラ・ファ」の順に押さえようとしてしまうからのようです。何か、コツ・矯正法のようなものがありましょうか。
2. ニ長調 (D Major)
2-1.
ファーストポジションで「レ・ファのシャープ・レ(d/fis/d1)」(指は 4/2/3) を押さえることが出来ません(無茶苦茶ムリをすれば「一瞬」この姿勢を取ることは勿論できますが、これでは「運指」にならない。小指が D, A 線に触れないようにするには、殆どアクロバット状態となってしまいます)。この場合、セカンドポジション(指は 3/1/2)で代用してよいのでしょうか。それとも、これからのことを考えて、「頑張って」ファーストポジションでこの「形」が出来るように訓練していくべきなのでしょうか。
2-2.
(これは 4 重音ですが)ファーストポジションで「ラのシャープ・ファのシャープ・ドのシャープ・ミ(Ais/fis/cis1/e1)」(指は 1/2/2/0) が難しく思います。理由は 5 度が含まれることから 1. の場合と同じです。
以上、宜しくお願い致します。
ねこひさ 拝
PS.
ichiro さんへ
私は「腕が短い」ので ichiro さんのいわれる「右手の窮屈感」は共有できませんが、左手の「中指の折り合いがなかなかつきません」という箇所は思い当たるものがあります。ちょっと悩みの方向がズレているかもしれませんが、私は「中指のヴィブラート」が一番苦手です。
143 重音の押さえ方  しらたま 2000/11/29[wed]8:32:43
ねこひささんへ
む、難しい重音をやっていらっしゃいますね。
これ何の曲ですか?
1について
---------------------------------------
「2と3の指がそもそも難しい」という所でふと思ったのですが、もしかして2の指がA線に触れないようにがんばってしまっているんじゃないでしょうか。
●D線のファとA線のレの重音
押さえられている弦のスクロール寄りは、触っても大丈夫なので(例えば小指が弱いときは薬指を添えて1本の弦を指2本で押さえたりしますでしょう?)それを利用して手の形をラクにするといいと思います。
まず、中指で普通に「D線ファ」を押さえます。そして親指側の手首を外側に突き出すつもりで手首を右に曲げます(この間話題になったヴィヴァルディ協奏曲ト短調1楽章44小節目と同じく)。
この時ネックの側面に触れていた人差し指の付け根の肉球がネックの下にまわって楽器の重さを支え、人差し指の第二関節のあたりがネックの側面を支え楽器の横ぶれを防いでいるのを感じてください。このしっかりした土台の上で指は自由になって複雑な重音を可能にしていると思います。
#ただし、この人差し指の使い方はどうしても指が届かないなどの非常時のみ。
#普段は軽〜く側面に触れて今自分がどの弦を押さえているのかという
#現在位置を示す針のような役割をさせます。
#例えば私の場合、G線なら人差し指の付け根の関節がネックに触れ、
#D線、A線と上に移動して行き、E線では丁度第2関節が触れます(私の場合)。
#また、この感覚は安定した移弦やポジションチェンジの鍵でもあります。
そうすると立っていた中指は姿勢が低くなり指先の薬指側が「A線ド」のあたりに軽く触れると思います。でも気にしちゃいけません。
次に薬指で「A線レ」を押さえますが、薬指も中指と同じように姿勢を低くしてみてください。
もし届かなかったら人差し指の付け根を軸に手首や指の関節をいろんな方向に曲げ伸ばし回転させて位置を探ってください(わかりにくかったらまた質問してください)。
そうやっていい手の位置が見つかれば以前よりも「D線ファ・A線レ」の重音は余裕を持って押さえられるのではないでしょうか。
そうなればあとは
・「A線レ・E線ラ」の重音を練習。
・A線を中指で押さえて「ド」、薬指で「レ」、薬指を倒してE線を押さえて「ラ」(「レ」の音はのばして最後「レ・ラ」の重音にする。「ド」は最後まで押さえたまま。)の練習。
・「ド」を押さえていた中指を段々D線にずらして平らにしていき、「ファ」をかすかに入れていく練習。
の順序でやれば上手くいく、はず。
2-1について
---------------------------------------
小指が他の弦にさわってしまうところを見ると、手首の位置が少し低いようですね。手首の下が楽器本体に触れるくらい肘を内側に入れて手首の小指側の高さを上げると小指は高い位置から弦を押さえられるようになります。他の指の第一関節は垂直を通り越して親指側に倒れることになりますが、音がしっかり出ていれば、弦を深く押さえられていなくてもまずは気にしなくていいでしょう(そのうち指の形が変化して折り合いがつきます)。
セカンドポジションを使っていいかどうかは、前の音、次の音との兼ね合いがあると思います。
この重音のあとですぐにファーストポジションでしか弾けない重音があるなら無理をしてでもファーストポジションでとったほうがいいでしょう。
でも私だったらなるべくセカンドポジションで弾きたい和音です。
だってその方が「主音」である低い方のDに強烈にヴィブラートがかけられるから!
2-2について
---------------------------------------
これは指には問題はないですよね。
とするとG線を押さえている人差し指が開放弦E線にも触ってしまう、ということでしょうか?
そして、人差し指が触らないようにすると中指が浮いてしまう?
もう少しお話聞かせてください。
P.S.
10ヶ月ぶりでも1レッスン1時間です。お願いすればもっと長くやっていただけるかもしれませんが、何より私の気力が持たないですー。今回はとりあえず年末のごあいさつ!
144 Re: 重音の押さえ方  ねこひさ 2000/11/29[wed]11:13:31
しらたまさん、
素早いレスポンス、有難うございます。
> む、難しい重音をやっていらっしゃいますね。
> これ何の曲ですか?
単なる練習曲なんです。^^;
『バイオリンの新しい基礎技術(ポジション編)北本和彦(レッスンの友社)』の 22, 24 ページです。
「1 について」ですが、
> ・・・中指で普通に「D線ファ」を押さえます。そして親指側の手首を
> 外側に突き出すつもりで手首を右に曲げます・・・
この場合、「左ひじ」が楽器の「左外」に出るような感じになるのですがそれでも構わないのでしょうか(通常、真上から見た場合、左ひじは楽器の「下」に隠れて収まっていると思います)。
> 「ド」を押さえていた中指を段々D線にずらして平らにしていき、「ファ」
> をかすかに入れていく練習。の順序でやれば上手くいく・・・
こうした練習行程を経た上で、最終的にはやはり「ファ・レ・ラ」の順で弦を押さえることが出来る(理想はもちろん「同時」)ようにするのですか(「レ・ラ・ファ」の順ではなく)。
次に、「2-1 について」ですが、
> 手首の下が楽器本体に触れるくらい肘を内側に入れて手首の小指側の
> 高さを上げると小指は高い位置から弦を押さえられるようになります。
「手首の下が楽器本体に触れるくらい肘を内側に入れて」というのは「手首下をネックそのものに近づける、つまり、何となくネックを握り包むような感じにする」ということでしょうか。またそのとき、それまで(普通の状態で)ネックに触れていた「左人差し指の付け根」はどこに置けばよいのでしょうか。ネックから離すのでしょうか。
> 他の指の第一関節は垂直を通り越して親指側に倒れることになりますが、
ここも正に悩みの箇所なのですが、私の場合、どうしても爪が指板にあたってしまい、ものすごく「いやーな」感じがします(ちょうど黒板を爪でギーッと引っ掻くような感じと重なるものがあります。程度の違いはありますが)。そして、この状態だと「力が入らない」。因みに、努力して「かなりの深爪」にしているつもりです。右手もそれなりに「深爪」していますが、それでも左爪は右爪より全て 3--5mm 短いです。
> セカンドポジションを使っていいかどうかは、前の音、次の音との兼ね
> 合いがあると思います。この重音のあとですぐにファーストポジション
> でしか弾けない重音があるなら無理をしてでもファーストポジションで
> とったほうがいいでしょう。
原曲では「ミ・ファ」と続きますので、ファーストポジションで構えて「移弦なし」の「D 線上」で弾いた方がやはり良いのでしょう。
最後に「2-2 について」ですが、
> とするとG線を押さえている人差し指が開放弦E線にも触ってしまう、
> ということでしょうか?
> そして、人差し指が触らないようにすると中指が浮いてしまう?
説明不足で申し訳ありませんでした。
そうなんです。人差し指の付け根あたりが E 弦に干渉することから、これを避けるために付け根をネックから離すと、今度は安定して楽器を支えられなくなる。この場合は、左親指でネックを「殆ど真下」から支えるようにするのでしょうか。
ねこひさ 拝
145 重音の押さえ方2  しらたま 2000/11/29[wed]15:52:4
ねこひささんへ
1について
-------------------------------------------
>この場合、「左ひじ」が楽器の「左外」に出るような感じになるのですが
>それでも構わないのでしょうか
>(通常、真上から見た場合、左ひじは楽器の「下」に
>隠れて収まっていると思います)。
教本ではやってはいけないことの一つとして挙げられていますが、それはあくまで原則であって、重音を弾く時や音色を変えるための自然な動きをも制約するものではないと思います。
難しい重音を押さえるときに「結果として」肘が左外に出てしまうのは許されるのではないでしょうか(私はこのことで先生に注意されたことはまだありません)。
ただ、その重音を弾き終わってその必要がなくなったらひじは基本位置に戻すべきでしょう。
> 「ド」を押さえていた中指を段々D線にずらして平らにしていき、「ファ」
> をかすかに入れていく練習。の順序でやれば上手くいく・・・
>こうした練習行程を経た上で、最終的にはやはり
>「ファ・レ・ラ」の順で弦を押さえることが出来る(理想はもちろん「同時」)ようにするのですか
>(「レ・ラ・ファ」の順ではなく)。
重音の場合、だいたいにおいて「低い音」がアンカーポイントになります(指の感覚だけでなく音楽的にも)。
低音がバシっと決まらないと次の音を重ねてハーモニーを作っていけないのだと思います。
私は、単音で弾く時の「レ」・「ラ」とは違うものとして重音の「レ・ラ」を捉えていて、A線とE線の間の弦のないところを目指して押さえにいっている気がします。でも、その前段階として重音「レ・ラ」を一度に確実に押さえられる指の形を探らなければならないと思います。
2-1について
-------------------------------------------
>「手首の下が楽器本体に触れるくらい肘を内側に入れて」というのは
>「手首下をネックそのものに近づける、つまり、何となくネックを
>握り包むような感じにする」ということでしょうか。
>またそのとき、それまで(普通の状態で)ネックに触れていた「左人差し指の付け根」
>はどこに置けばよいのでしょうか。ネックから離すのでしょうか。
肘を内側に入れた時も「左人差し指の付け根」の位置はほぼ固定でネックにぴったりついています。
「左人差し指の付け根」を軸に肘を内側に入れ、さらにその状態から肘の位置を自分側に引き寄せると人差し指の付け根を支点に小指側の関節の位置が上がってきます(私が「手首の下が楽器本体に触れるくらい‥‥」で言いたかったのはこのことです)。
こうすると指が指板上につくっているアーチは【図E】のようにスクロール方向に倒れます(ここポイントです)。
指先の弦を押さえている場所も普通は【図A】の位置ですが、【図B】の位置になります。
指先のこの位置で押さえると爪は「しなる」ので、指先の真中付近で押さえる時よりも違和感は少ないのではないかと思います。
>それでも左爪は右爪より全て 3--5mm 短いです。
指の輪郭よりも3--5mm短いのですか?
‥‥すみませんが今日はここまでです。続きはまた後日。以下参考図です。
146 Re: 重音の押さえ方 2  ねこひさ 2000/11/29[wed]18:42:45
しらたまさん、
個人的な疑問・悩みに、ここまで真摯に取り組んで戴いて、何とお礼を申し上げて宜しいやら、適切な表現が思い浮かびません。陳腐ですが、「本当に有難うございます」。
> 教本ではやってはいけないことの一つとして挙げられていますが、
> それはあくまで原則であって、重音を弾く時や音色を変えるための
> 自然な動きをも制約するものではないと思います。
この「断定」は、心強くて嬉しいです。迷うことなく、進んでいけます。
> 低音がバシっと決まらないと次の音を重ねてハーモニーを作っていけ
> ないのだと思います。
> 私は、単音で弾く時の「レ」・「ラ」とは違うものとして重音の「レ・ラ」
> を捉えていて、A線とE線の間の弦のないところを目指して押さえにいって
> いる気がします。でも、その前段階として重音「レ・ラ」を一度に確実に押
> さえられる指の形を探らなければならないと思います。
よく納得出来ました。これから一所懸命検討してみます。
> ‥‥すみませんが・・・
とんでもありません。大恐縮です。こちらこそ「個別具体的な」質問で申し訳ありませんでした(でも、いつかまた、同系統の質問をしてしまいそう・・・^^;)。
しらたまさんがご教示くださった「ヒント」は、図も全て含め「整形・組版・プリントアウト」して、これから「じっくり」検討させて戴きます。また後程、そのことに関しご報告させて戴きます。
ねこひさ 拝拝拝拝拝
147 重音の押さえ方2補足  しらたま 2000/11/30[thu]10:24:57
ねこひささんへ
1について
---------------------------------
> 教本ではやってはいけないことの一つとして挙げられていますが、
> それはあくまで原則であって、重音を弾く時や音色を変えるための
> 自然な動きをも制約するものではないと思います。
という考えに変わりはないのですが、実際にもう一度やってみたところ、私の場合、肘の位置はいつもより5cmくらいは左外側に移動するのですが楽器の幅内でした。
体格が小さいせいで、普段から肘の位置が右内側寄りにあるせいかもしれません。
ただ、イメージ的には、
のように人差し指付け根の位置と肘の位置を固定して手首を小指側に折りたたむようにすると安定するかもしれません。
#画力の問題で、図では左右の動きしか表現できず、
#固定位置が「肘と中指」になっています。
#実際は指板上へ指を配置するための手首のひねりがあり、
#また肘の自分側への引きつけが行われるので、
#固定位置となるのは「肘と人差し指の付け根」になるかと思います。
2-1について
---------------------------------
>重音の場合、だいたいにおいて「低い音」がアンカーポイントになります。
とは言ったものの、私は2-1の重音を弾くときは最低音の小指からでなく、中指・薬指をアンカーにして小指を伸ばします(一瞬の作業ですが)。
無理をして伸ばさなければならない小指が不安定なので無意識に他の指をアンカーにしているようです。
2-2について
---------------------------------
>人差し指の付け根あたりが E 弦に干渉することから、
>これを避けるために付け根をネックから離すと、
>今度は安定して楽器を支えられなくなる。
>この場合は、左親指でネックを「殆ど真下」から支えるようにするのでしょうか。
この時だけは人差し指の付け根をネックから離します。
おっしゃるとおり、親指の動きが重要になってくるのですが
親指の位置を「殆ど真下」に変えてしまうと通常の位置に戻るのが大変になってしまうので、親指の位置は動かさず、親指をローリングして、ネックに当たる位置を親指の第一関節のあたりまで転がします(この時肘は右内側に入りこみ親指はネックの真横から差し入れられる感じになります。)。
すると親指が楽器を支える位置は親指の第一関節までの長さ分ネックの下に入りこみます。
こうすれば弾き終わって通常の位置に戻るのもラクです。
>(でも、いつかまた、同系統の質問をしてしまいそう・・・^^;)
それは全然構わないです。時間がたてば私の方にも何か発見があるかもしれません。
>図も全て含め「整形・組版・プリントアウト」して
‥‥照れるッス(^_^;)。
148 Re: 重音の押さえ方2補足  ねこひさ 2000/11/30[thu]19:54:34
しらたまさん、
更なるフォローを有難うございました。
素晴らしい動画 Gif も、「紙媒体」で出力した途端「動かなくなって」しまうので、現在「脳」に焼きつけているところです。
# Web という媒体は確かに新たな可能性を秘めていますね。
# でも私はやはり「紙媒体」が一番落ち着く古いタイプ・・・。
No.145 の次のご質問に答え忘れていましたので、遅まきながら。
(ねこひさ)>> それでも左爪は右爪より全て 3--5mm 短いです。
(しらたまさん)> 指の輪郭よりも3--5mm短いのですか?
いえいえ、対応する右爪のそれぞれの長さより、左爪がそれぞれ皆短いということです。(例:左小指爪 7mm に対し右小指爪 12mm。双方とも、爪先の「白い部分」は「ほぼ全く」ありません。)
ねこひさ 拝
149 重音の押さえ方2補足の訂正  しらたま 2000/12/1[fri]9:19:11
ねこひささん、そしてこの掲示板をご覧の皆様へ
(^_^; もうなんだかわけわかんないタイトルになってきましたが、
No.147の訂正です。
>親指の位置を「殆ど真下」に変えてしまうと通常の位置に戻るのが
>大変になってしまうので、親指の位置は動かさず、親指をローリングして、
>ネックに当たる位置を親指の第一関節のあたりまで転がします
>(この時肘は自分側に引き寄せ手首はネックに近づきます。
>親指はネックの下にほぼ平行に位置します。)。
と書きましたが、( )部分は2-1の説明でした!ごめんなさい!!!
これは大変な間違いなので、No.147自体を修正します。
訂正後→(この時肘は右内側に入りこみ親指はネックの真横から差し入れられる感じになります。)
150 Re: 重音の押さえ方2補足の訂正  ねこひさ 2000/12/1[fri]10:33:25
しらたまさん、
> 訂正後→(この時肘は右内側に入りこみ親指はネックの真横から差し入
> れられる感じになります。)
了解致しました。ご丁寧にどうも。
# 1 (f/d1/a1) 及び 2-2 (Ais/fis/cis1/e1) の重音に関しては、
# おかげさまで何とか希望が見えて来ましたが、2-1 (d/fis/d1)
# についてはやはりなお非常な困難を覚えます。もっとも
# ご教示くださったことは、私なりに(恐らく)完全に納得・理解
# 出来た、と思いますので、後は色々努力してみます。
ねこひさ 拝
151 身長  佐倉@男・173cm・Vn歴2年 2000/12/3[sun]22:21:38
みなさん、しらたまさん、今晩は。
ichiroさん、私は身長173cmで、手も同じ身長の
人と比べると大きいです。
7thポジション以上になると指をずらさないと
半音が取れませんが、練習でなんとかなりました。
地元のアマオケでは身長が190cm近い男性がビシバシ
標準サイズのバイオリンを弾いていました。
私も、たまにビオラorチェロやりたい病に罹りますが
やはりバイオリンの高音が一番好きです。
152 レッスンに向けて準備開始!  しらたま 2000/12/5[tue]10:41:25
佐倉さん、投稿ありがとうございました。
>身長が190cm近い男性が‥‥
それはすごい!ヴィオラやチェロ、いや、コントラバスからのお誘いがすごいだろうな。
それでも、ヴァイオリンを弾けてしまうのだから、ichiroさんも安心してください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
レッスン日記
まず譜面台を立てました。
#普段は持ち歩くために折りたたんであるのです。
#面倒なので一度折りたたむとそのままになってしまうのです。
#そして、家で楽譜を見るときは床に広げたり、
#楽器ケースに立てかけたりして見ています。
#で、見づらいから必要にせまられて暗譜してしまうのです。
#‥‥あ、そうか。わかったぞ。譜面台をもう一本買えばいいんだ!!
教本を開きました。10ヶ月前に何の音階をやっていたのか思い出せず、しばし譜面とにらめっこ。
悩んだ挙句3オクターブ「h-moll」(シャープ2つ)にしました。
#でも、なんだかこれやった気がするなー。
#ま、気にしない、気にしない。何度やっても勉強になるからね。
久しぶりにやると音階も新鮮で、1時間ほど1度も楽器おろさずさらいました。我ながら筋力ついたなーと思います。1音4拍のロングトーンから、3オクターブ1弓まで、徐々に速度を上げていきます。音の重なりや、指のシステマチックな動きが快感。ランニング・ハイならぬ、スケール・ハイの域に入っているのだろうか。10ヶ月前には音階さらうの苦痛でしょうがなかったのに。不思議な感じ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
153 筋トレ開始  しらたま 2000/12/6[wed]18:55:27
通勤中、お気に入りのハンドグリップをニギニギしております。
冬はコートの袖で隠れるからやりやすい(^ー^)。
夏は丸見えで恥ずかしいのです(千住真理子さんもおっしゃっていたけれど、端から見ると異様ですよね)。
#「3オクターブを上がって降りて1弓で」っていう課題が出てたのを思い出しました。
#できないって‥‥。
154 しまったっっっ!  しらたま 2000/12/6[wed]19:12:31
もしかして、ここ2・3日エラーで書き込めなかった方いらっしゃいました?
ごめんなさい。直しました。
155 大きいことはいいことか  ichiro 2000/12/6[wed]20:46:54
佐倉さま、しらたまさま
励ましのお言葉ありがとうございます。
なんとか指や腕と折り合いをつけつつやっていこうと思っています。
ついでにご相談です。上の話とも関係あります。始めてから半年以上経つのですが、なかなか右手のふるえが止まりません。要は元弓のところで窮屈になって力が入ってしまい、ボーイングしながら(手首がかたまったまま)うまく力が抜けず、結局肘を切り替えるポイントあたりで不自然な動きになってしまい、弓が跳ねてしまいます。
先生もいろいろな方法で指導してくれているのですが、なかなかうまくいきません。方向を意識しろとか、投げ出せとか、数センチ弾いたら手首の力を抜けだとか。たまにうまくいくこともあるのですが、長続きしません。
まあ、ロングタームで考えてみると少しずつ改善しているので、なんとかなるかなとも思うのですが、何かいい方法があれば教えてください。
156 元弓が苦しいとき  しらたま 2000/12/7[thu]11:58:33
ichiroさんへ
私が答えるべきではないのかもしれませんが、右肩を後ろに引いて肘を上げ気味にしてみたらどうでしょうか。
私の知り合いで、猫背気味に構える方がいて、元弓が苦しそうです。
胸を張れば腕が動くスペースが増えるのにな、って思ったことがあります。
体格が大きいと無理なのかな?
157 バイオリンと家庭教師  ichiro 2000/12/9[sat]0:11:43
しらたまさん
こんばんは。しょうもない質問にご回答ありがとうございます。
ぼちぼちがんばってみます。
レッスンの時よくかんじるのですが、先生が当たり前と思っていることをこちらができないと、先生としてもどうしたらよいのかわからないようです。先生にとってみれば幼いころから当たり前のことなので、意識してないことなわけですから。それでも弟子を教える中で後天的に得たことでなんとかしてくれようとしてくれますので、それに応えられず情けない思いをしています。
思い返せば大学生の時、できの悪い中学生の家庭教師をやり、どうして教えたらよいのかわからなくなって往生したことがあります。その立場が逆になり、当時の生徒の気持ちがわかるようです。
また、しょうもないことをかき散らかしてしまいました。ごめんなさい。
フランクはお聴きになりましたか? いい曲なのでぜひ聴いてみてください。
158 フランクのソナタ、いいですねー  しらたま 2000/12/11[mon]10:46:38
ichiroさん
フランクのソナタ聞きました(デュメイ&ピリス)。
うん、やっぱりよく知っている曲でした。
改めて聞きなおしてみるとかなりオシャレですねー。いいわー、これ。
#そのCDには偶然にもラベルの「フォーレの名による子守歌」が
#収録されていました。この曲、前から聞いてみたかったのです(楽譜は持っている)。
#ichiroさんに感謝!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ヴィオラを借りてきました。
ボディレングス40.7cm。とても重い。
ルンルン気分でギター弾きしていたらG線がプツンと切れてしまいました。
替え弦が入っていたので良かったのですが、それが透明な筒に入っている。
ん?ちょっと待って、きゃ〜!!これガット弦じゃない!
あわてて価格表ひっぱりだしてきて値段を参照すると1本3000円強。ううう。まだ1時間も弾いていないのに‥‥。
楽器が2台になると弦代もそれなりにかかるのを忘れていました。
切れないナイロン弦に全部取替えするとしても1万円弱か、ううう。
弦楽器は借りても大変だー!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
159 しらたま様、きちゃいました♪  月祠 2000/12/11[mon]12:22:48
皆様はじめまして、『にゃんこ先生の音楽室』から
流れて来ました月祠です。
時々掲示板を荒らすような言動をする癖がありますが、
極力注意しますのでどうか御容赦を。
(あ、あと、その場合はどうか御指摘下さい、
改めるようにしますので)。
運弓の困難さや運指の困難さは体格が良かろうが
悪かろうがある程度あるものみたいです。
あと、同じ体格でも男女差でかなりしんどさが変わったり。
私の場合は172cmの女性なので、指もそこそこ楽で、
全弓も楽目に出来ます。日本にいた時は、普段、
とってもしんどい体型がその時ダケはありがたかったです。
あと、ベルリンフィルの複数いるコンマスのうちの一人の
ライナー・クスマウル様を間近で見る機会があったのですが
(ふっふっふ〜♪、ソリストに来ていただいたんです、
その時。勿論降り番でしたけど)。、
『でっけぇ〜手』で『細かい音』を楽々と弾いていらっしゃいました。
やはり、勤勉さと適切な訓練なんでしょうかねぇ〜・・・(私は根性無し)。
160 筋トレ  テケ 2000/12/11[mon]17:10:46
みなさん、お久しぶりです!
その節はいろいろアドバイスをありがとうございました。
ボチボチやっております。
しらたまさん
「筋トレ」はハンドグリップをニギニギの他に何かやっていますか?
例えば、腕立てとか腹筋とか…(運動するみたい...)
ichiroさん
はじめまして。
>先生が当たり前と思っていることをこちらができないと、先生としてもどうしたらよいものかわからないようです。
>先生にとってみれば幼いころから当たり前のことなので、意識していないことなわけですから。
私も同じ事を感じる時があります。
大人から始める者にとっての壁の1つですよね。
>情けない思いをしています。
私も感じる時がありますが『いつか理解できるだろう』とのんきに考えています (^^;
あんまりへこんだりしないでくださいね。
大人だとちょっとした言葉で不思議と飲み込めることもあるし。
先日バッハの「クリスマス オラトリオ」を聴きに行ってきました。
初めて聞いたのですが『あ〜 バッハだなぁ〜』などとみょ〜うに関心してきました。
しかし1つ残念な事が、後半ほとんど寝てしまったのです (>_<)
最近忘年会続きで少々疲れ気味なところに心地よい音楽が…。
《睡眠不足でコンサートに行かない!》肝に銘じたコンサートでした。。。
161 子守歌  ichiro 2000/12/11[mon]19:35:9
テケさんこんにちは。
クリスマスオラトリオいいですね。冒頭のティンパニーを聞くとうきうきした気分になります。
コンサートでの居眠りはずいぶんと悩みました。徹夜でワーグナーを聴いた時は拷問でした。3万5000円もしたのに。それでいろいろと考えました。飴をなめたり、モモを突っついたり。
しかし、あまり効果がないので、ある時から開き直りました。こんな贅沢はないということで、オーケストラを子守歌に居眠りしてしまいます。幸いなことにいびきはかかないので、人様に迷惑はかけてないようです。だいたい前半はうつらうつらと夢心地で聴いて、休憩時間ですっきりして、後半は十分に音楽を堪能できます。
162 こちらでは、初めまして!  ユウ 2000/12/11[mon]21:0:52
イオリさんの所から飛んできました。
知識の宝庫といった感じで、すごいですー! いろいろためになりました。
アニメーションがイメージしやすくていいですね。
シベコンをお弾きになったとは素晴らしいです!
バイオリン歴は年月的にはしらたまさんと同じくらいですが、やってきた内容の濃さが全然違うと思い知りました(T-T)
もっとがんばろっと。
163 先生  イオリ 2000/12/12[tue]0:34:58
こんにちは。
しらたまさんの十余年の軌跡を読ませもらいました。
なんというか、すごくうらやましいです。
というのも、私は、自分が望むような先生につけなかったからです。
ちょっと愚痴っぽくなってしまうのですが、私がついていた先生は、とにかく曲をすすめて、その中で習得すべき技術が身につかないまま、教本の冊数だけが増えていく、といったようなレッスンをなさる方だったのです。
もちろん、私が先生のやり方にうまく対応できなかったというのもあるのですが・・・。
私も立ち方から教えてくれるような先生にレッスンをうけてみたいものです。
う〜ん、やっぱり東京とか大阪みたいな大都市じゃないと無理なんでしょうか。
164 ご訪問ありがとうございます!  しらたま 2000/12/12[tue]0:54:39
月祠さん、いらっしゃいませ!
>私の場合は172cmの女性なので
そうなんですかー。そして「日本にいた時は」って過去形?今どちらにお住まいですか?
先日お話に出てたBフィルってやっぱりベルリンフィルのことだったのですね。まさかとは思いましたが‥すごい、すごすぎる。
テケさん、こんにちは!
>その節はいろいろアドバイスをありがとうございました。
いえいえ、とんでもない。勝手な想像ばかりで。
私の言うことをうのみにせずに、ご自分なりに研究してみてくださいね。
>「筋トレ」はハンドグリップをニギニギの他に何かやっていますか?
はい、毎日モモアゲ100に、ダッシュ50本‥‥(ウソです)。
今は特にやっていないです。ときどき思い出したようにダンベル体操をやります。
ふじわらさんの掲示板にも書いたことがあったかと思いますが、筋力の弱い女性の場合1kgくらいの軽いものから始めて毎日15分くらいのメニューをこなすといいみたいです(シェイプアップにも効果的!)。
行き詰まりを感じたらダンベル体操。楽器が軽くなります。腕立て伏せも効果ありそうですね。
腹筋?うん、腹筋も首の筋肉が鍛えられていいかもしれない。
そうそう、ハンドグリップ筋トレの効果でしょうか、スケール練習「3オクターブ上がって降りてを1弓で」に明るい兆しが見えてきました。
ichiroさんへ
>徹夜でワーグナー‥‥
って、「指輪」じゃないですよね。何かそういうイベントありましたっけ。
ユウさん、いらっしゃいませ!
>やってきた内容の濃さが全然違うと思い知りました
いやー、音楽へのアプローチの仕方は人それぞれですから比べらんないですよ。
私は派手なところから攻めているからちょっと見スゴそうですけれど、音楽ってそれだけじゃないですものね。
165 はじめまして  Michelle 2000/12/12[tue]3:15:18
しらたまさん、
十余年の軌跡を感動しながら読ませていただきました。
私はレイトスターターとはいえしらたまさんよりずっと遅く始めたもので、もうすぐ4年になります。今年の秋から時間的に少し余裕が出来たのと、夏から新しい先生になったこと、ヴィヴァルディあたりから、もっと練習してもっと上手くなりたいと思っていたことなどが重なり、
もっと本格的にやりたいと気持ちが焦っていました。新しい先生が、めちゃくちゃ上手で、目の前で弾いてもらって、「こういうのを目指したい!」って刺激を受けたことが一番大きかったでしょうか。
それまで私もイオリさんのように基礎重視でない先生についていたので、基礎がめちゃくちゃででも何とか弾くだけは弾けてしまっていたので、そのまま来ていたんですね。でもぜんぜん美しくない、自分で全然満足できないでいたのです。新しい先生に先日、「もっと基礎的なのをやりたい、レッスンも週2回に増やして欲しい」とお願いしてきたんです。先生は基礎的な教本を加えることにはあんまり乗り気でないみたいでした。「今のが終わってからくわえても、、。」時間は、増やせるから来年からそうしてもいいとは言ってくださいましたが。
しかし、私は焦ってたんですね。(年のことはあんまりいいたくないんですが、)、、、年齢から言っても、20で始めた人から比べたら、相当遅いです。だから早くやらねばとあせってしまったようです。
十余年の軌跡の中の言葉が、私の胸に強く響きました。
ーーーヴァイオリンは階段を一段ずつ上がるように上達していくものではなく、自分の行ける範囲を何回も何回も行ったり来たりして身につけるものじゃないかなと思います。
今の私にとって、もっと上が見えてきたことはいいことなんでしょうけど、やっぱりヴァイオリンは、時間がかかるものだし、じっくりやっていくしかないのだと改めて思いました。「正しい方法」があって、それもすぐ身につくと言うようなものではなくて、いろいろ試行錯誤を重ね、間違ったりしながら、道を探っていくしかないんですね。たとえ下手でも、やっぱり弾くと楽しいんだから、上達ばかりを考えずに楽しくやろうと思います。
たまたま、一緒にウェッブを見ていた夫が(彼は楽器は何もしません。)
「ヴァイオリンって自分を耕すものなんだね。」と言いました。耕すというのはサンテグジュペリの言葉らしいです。ヴァイオリンにめぐり合えて、よかった!ヴァイオリンを弾ける幸せをかみしめながらこれからもがんばろうと思います。
しらたまさんにお礼がいいたくて、これを書きました。
掲示板で浮いてしまったらごめんなさい。
!and!#160;
166 ロンディニウムよりホームシックを込めて(T−T)  月祠 2000/12/12[tue]3:19:12
子守唄<いいではないですか、音楽は心と体の栄養なんですもの。
起きてられる時→それほど素晴らしい演奏だった。
寝てしまった時→保険が利かない治療を受けた、
と、思うようにしています。
筋トレ<右手の場合:弓の元から先まで右手だけで
上ったり降りたりする。
(正確には右手の指だけで)。
左手の場合:???スケルツォとアルペジオですね。
後、ピアノの練習も役に立つかも。
家庭教師<N響の奏者の方々は結構ボランティアで
ど素人を教えてらっしゃいます。
(あ、勿論、お金は1レッスン幾らで取られますけど)。
地方巡業もしょっちゅうあるらしいので、
東京圏の子達だけでなく、日本中にお弟子さんたちが
いらっしゃいましたねぇ〜・・・。
コネがある方はコネで、無い方はダメ元で体当たりをすると、
よろしいかと。皆さん御忙しい方達ばかりですけど、
気さくな方達でもありますので、運がよければ♪♪♪。
彼らはきちんと楽器の事を把握してらっしゃるので、
逆に素人にとってはわかりやすい説明をしてくれるのも
いいですね。(『オケの表技=Vn.の裏技』なんてね)
167 この掲示板も国際的になってきました(^ー^)  しらたま 2000/12/12[tue]11:3:12
イオリさん、いらっしゃいませ!
「にゃんこ先生」のお陰でこの掲示板もにぎやかになってきました\(^o^)/。
先生の当たりはずれというのは都市地方にかかわらずあるものです。
地方のハンディというのは当然あると思いますが、何か違うと思ったらまずは前向きに行動してみることをお勧めします。
自分から行動を起こさなければ出会うべき先生にも出会えないですよ(^-^)!
Michelleさん、はじめまして!
ホームページを拝見させていただきました。
Michelleさんのものの見方、感じ方、とても素敵だと思いました(だんなさまのアドバイスも最高!)。
そして、レッスン記ではいろいろと勉強させていただきました。
特に「半月型」奏法は、私が今抱えている問題を言い当てるものでした。
日本では「三角」奏法と言って教えられるのですが、最近「なんだか違う」って思うようになっていたのです。今日は、その「なんだか」がわかった気がしました。ありがとうございます。
今後の更新を楽しみにしてます。
月祠さん
ロンディニウムってイコールロンドン?(地名知らなくてごめんなさい。)
168 基礎  イオリ 2000/12/13[wed]1:7:46
先生の話の続きなのですが、私もMichelleさんと同じように、「基礎をもっと教えてください」って言ったことがあるんですよ。でも、先生のお答えは、「基礎というのは、”はい、できた”」っていうものではなく、常に見なおしていかなくてはいけないものなんですよ」というものでして。(結局、レッスンでは、曲の解釈等に時間をさいてました)
そのときは(今思えば)よく理解してませんで^^; これって、しらたまさんの仰る、階段をいったりきたり、と同じことだったのですね。
先生の言葉って、なかなか、本当の意味で心に届かないものだなぁ、と思ってしまったりします。・・・わからろうとしてもわからないくせに、ひょんな時にピンときたりするんですよね。
169 愚痴  Michelle 2000/12/13[wed]3:57:57
しらたまさん
ページ見てくださって感激です。お恥ずかしい内容ですが、、。
私が教えたのではなくて、私の先生の言葉が役に立ったのですね。
とてもうれしいです。
イオリさん
実は時々ページを拝見しています。イオリさんのページはお気に入りの一つです。
私は海外に住んでて、たった一人で孤独にやってきたこともあって、
なかなか書き込みは勇気が要ります。
私も夫に愚痴ったことがあります。「最初からもっと上手い先生について、
基礎をしっかりやればよかった」
って。そしたら、「でも、ヴァイオリンやってたんだから、良いだろ?」
といわれてしまいました。これには反論できませんでした。
最近は愚痴るより、前に進もうと思っています。
今度イオリさんの掲示板の方にもおじゃまさせていただきますね!
170 基礎  月祠 2000/12/13[wed]10:40:49
基礎というのは、自分の思う通りに自分の身体を
操るためにあるのであって、
皆様の仰る通りEndlessだと思うんですね。
実は、この『基礎』を『初心者』に
きちんと教えられる先生は結構少ないんです。
原則的に、才能のある者どうしの間に依る、
『みよう見真似』の世界ですから・・・。
逆に基礎はきちんと教えられても音楽の楽しさを
教える事が出来ない先生もいらっしゃいますし・・・。
大人になってから楽器をはじめる場合は、
「この先生は『質が悪い』」とか、「この先生とは『相性が悪い』」とか
思ったら、すぐに先生を替えられる事をオススメします。
『自分にあった先生』を見つけられるまで、
是非是非放浪(^_^;)なさってください。
しらたま様<お察しの通り、月祠は海外居住者です。
今まで、住んでる場所は全部漢字に変換して
表記してたんですよね(イオリ様の掲示板では)。
巴里だったら、ラテン語表記の意味から『泥都』みたいに
漢字変換できるんですが、肝心の今いる場所の語源を
忘れてしまって・・・。ラテン語の音だけ覚えてたでLondiniumに
なったんですね。(羅馬字表記をすると
ばればれですねぇ〜・・・、今いる場所)
171 先生の言葉  しらたま 2000/12/13[wed]11:57:7
イオリさん
>先生の言葉って、なかなか、本当の意味で心に届かないものだなぁ、と思ってしまったりします。
音楽家で話の上手い人って少ないんですよ。たぶん。
何でも音で語りたがる(^_^; 。
#「十余年の軌跡」でご紹介した先生方のお言葉も、
#はっきりとおっしゃられたのではなく、ほんの2・3の
#とぎれとぎれの単語で、それも独り言をつぶやくように
#発せられたものが多いです。
先生の言葉というのは生徒という畑にまく種のようなものだと思います。
種のままだとありがたみがよくわからないけれど、期が熟して条件が揃ったらいきなり芽が出てそれが何の種だったかわかるというような(畑の手入れはしなきゃだめだけどね)。
だから、その場では「あ、今なんかまかれた気がする」っていうだけでもいいんじゃないでしょうか。
Michelleさん
ダンナさまのご意見に賛成です。
ヴァイオリンを弾くに当たっては、テクニックの習得だけじゃなく、ヴァイオリンを身内にするっていうか、味方にするというか、そういうヴァイオリンとのいい関係を作るための時間も必要だと思うんです。
だから、最初の先生に習っていた期間は、ヴァイオリンと仲良くなるためにぜひとも必要な時間だったとお思いになったらいかがでしょう。
#Michelleさんは今アマオケをお探しとのことですが、
#私の知り合いのアマチュア管楽器吹きは
#アメリカ長期出張中に音大のオケで
#やらしてもらったと言っておりました。
#アメリカのアマオケ事情が悪いのは有名な話ですが、
#希望を持って探してください!
月祠さん
あ、わざとぼかしていたのですね。
失礼しましたー!
172 ほのぼの  イオリ 2000/12/14[thu]1:7:51
なんだかここの掲示板がすごく居心地がよくて、毎晩くるのが習慣になってしまいました。だって、みなさん、文章の書き方とか、すごくやさしいですよね。・・・えへへ(*^-^*)、これからもよろしくお願いします。
>Michelleさん
ホームページを見ていただいていたとのことで、なんだかとっても嬉しいです。
私もMichelleさんのページを見させていただきました。なんと言うか、レッスンに対する姿勢など、共感することがいっぱいありました。
切実にうまくなりたいっていう思いもわかります。漠然と「うまくなりたい」、ではないのですよね。とにかく、悔しくてもどかしくて。
でも、自分だけがそうじゃないと思ったら、なんだか頑張れるような気がします!
>月祠さん
先生を求めて放浪したいんですが、その人材ってはたして身近なところにいるのでしょうか?(T-T) というか、先生方ってけっこう横のつながりをもっていらっしゃいますので(音楽の世界って狭いです)、新しい先生が前の先生のことを気になさったりするんですよ。
うぅむ。すっごいいい先生が引っ越してきて、こっちでバイオリン教室でも開かないかな〜、と願わずにはいられません。
>しらたまさん
なるほど! 種をまかれた、ですか。
しらたまさんって、いつもわかりやすい例えをしてくれるので、すぐに飲み込めて嬉しいです。
・・・あ、こう考えてみると、バイオリンって半分くらいはイメージによって左右されてるのかもしれないなぁ、って思います。正しいイメージをもつことができれば、それだけ正しい弾き方、ひいては上達につながる。でも、正しいイメージをつかむことができずにいたら、とりあえずなにか手探りでやってみる状態が長く続いて、なかなか上達しない・・・みたいな。
これが正しいとすると、先生を選ぶときに、自分のイメージを喚起してくれる先生っていうのも大事になってきますね。
173 たしかに・・・  月祠 2000/12/14[thu]15:26:21
イオリ様<私が経験した中で、一番やばかったのは、
オケのOBかつ顧問の先生が、
昔習っていたバイオリンの先生の後輩で、
高校の頃の合唱部の先生の御友人だった・・・、
というケースでしょう・・・。
そのときほど、「あぁ、世間って狭いわ」と
実感せずにはいられませんでした・・・。
でも、先生を変えるというのは、普通の事のようです。
私の場合では、バイオリンの先生だけで、
少なくとも3人以上変えてますし、ピアノの先生も
2人以上変えてますね(まぁ、子供の頃の話ですけど)。
円満に先生を替えるコツは、
「都合が上手くつかない」、が、一番でしょう。
(立地条件とか、時間帯とか、月謝とか)
174 「ヴィオラ・メモ」をアップしました  しらたま 2000/12/14[thu]16:57:4
イオリさんへ
>バイオリンって半分くらいはイメージによって左右されてるのかもしれないなぁ、って思います。
私もそう思います。
というのは、あまりに複雑すぎて動きのすべてを言葉で表わしきれない気がするので。
逆を言えば、それだけ人間の「イメージ」には多くの情報が含まれているっていうことでしょうね。
>音楽の世界って狭いです
ホント、狭いですよね。
師弟関係でピラミッド出来あがっちゃってるし、地域の音楽団体で横のつながりはあるし‥‥。
でも、月祠さんがいいこと教えてくれましたね。
私も最初の時は「忙しくてレッスンが続けられません」といってやめて、1年くらいしてほとぼりがさめてから他の先生につきました。
本日「ヴィオラ・メモ」をアップしました。このまま続いていくのか、途中で休止になるのかスリル満点です。よかったらご覧下さい。
175 仲良し  Michelle 2000/12/15[fri]4:3:10
しらたまさんってほんとに素敵なことを言ってくださいますよね。
ヴァイオリンと仲良し、、、。いいですねー。ヴァイオリンと私もお友達になれたんだから
これからお互いをよく理解できるようにしたいものです。
アマオケ、確かに絶望的な状況ですね。これが、東とか西海岸の大都市だったらもっと
違うのかもしれませんが。
でもあまり「アンサンブルーーー!!」とこだわらずに「一緒に弾きましょう」という感じで、
仲間を探して見ようと思います。何でもアリのこの国です。ないなら作ってやるー、
私が習ってるスクールでも「もっと大人が習いやすいようにしましょう。大人の生徒を
増やしましょう。先生方の給料も増えますよ!」とか何とか、働きかけちゃおうかなと
思ってます。自分から動くのが、大事かなと。
そうそう、そう言えば私の先生も、最初のころ、弾いている私の周りをぐるぐるまわって、
あらゆる角度からチェックしてました。「ひええーーー」と思いながら弾いてました。
変な話ですが、練習の時って、靴はいてますか?
私は家では、靴はいてないんですが、レッスンでは靴のまま。これがなんだが、
違和感があって困っているんです。靴脱ぐのは失礼だし、、、。でも裸足の
ヴァイオリニストなんていませんよねー。こんなことが気になるなんてまだまだ初心者ですね。
音楽の世界って狭いですよね、たしかに。私の今の先生が、前の先生知ってると思う、
といった時は焦りました。
娘のピアノの先生が私の先生知っているし。私が、万一先生をかえるとしても同じスクールの
別の先生になるわけでやりにくいだろうなと思ってます。先生、傷つきそうでコワイ。
イオリさん
イメージって大切なのかもしれませんね.だいたい皆体型や、手の大きさ形も違うわけだから、
全く同じ事は無理なのかもって気がします。でも同じ動きをすることは出来る。その時大切なのはイメージかも、と思います。
月祠さん
はじめまして!
オケには無知な私、お話しについていけなくてお恥ずかしいです。
いろいろ勉強させていただいています。基礎って確かにエンドレスですよね。
そう思うと、焦って基礎基礎といっても仕方がないのがよく分かりました。
ここはほんとにいろいろ参考になります。
176 爆笑  イオリ 2000/12/15[fri]9:35:4
>しらたまさん
「ヴィオラ・メモ」読ませてもらいました.
もうっ、楽しくって楽しくって。特に、「おい、何でそんなに小さくなっちゃったんだい?」では、笑いを必死にこらえる怪しい人になっていました。
ヴィオラって本当に大きいのですね。大きさが書かれてあったので、自分のヴァイオリンと比較してみようと思って、メジャーで測ってみたんですよ。そしたら、平均ジャスト328mm。しらたまさんのお借りしているヴィオラがそれに100mmプラスだから・・と考えて、左手の押さえ方などイメージしてみました。
はぅっ。・・・これって、ヴィオラで、左腕だけがマッチョになりそうな感じです。
でも、しらたまさんなら、これをプラスのほうにうまく転化してくれるような気がします。「ヴィオラ・メモ」の続編を楽しみにしていますね.
*先生
う〜ん、みなさん、色々経験なさっているんですね。
今は、私も都合がつかない(←貧乏人)ので、自分で稼げるようになっら、新たに先生探しをはじめたいと思います。
いろいろな助言、ありがとうございました♪
177 マッチョな左腕  しらたま 2000/12/15[fri]20:48:14
Michelleさん
>ないなら作ってやるー
そうそう、その意気!がんばれー!
イオリさん
「ヴィオラ・メモ」のご感想をありがとうございました。
楽しんでいただけたとわかると、断然やる気がでます。
これからもご感想をお寄せください!
>笑いを必死にこらえる怪しい人になっていました。
やったー!(^。^)v
>これって、ヴィオラで、左腕だけがマッチョになりそうな感じです。
ほんっと、そうなんですよ。左腕、左手が鍛えられる。
だけどその鍛えられた腕を、どうヴァイオリンに活かせばいいのかはわからないの。
178 きゃあ〜はっはっはっは♪♪♪(^0^)  月祠 2000/12/16[sat]12:6:17
笑い上戸<うぅ〜む・・・。酔っ払いは無敵だ・・・。
御存知の方は御解りだろうが、只今、月祠、
ハイテンションです。(酔っ払った勢いで
掲示板荒らしてスミマセン、しらたま様)。
Vla.&Vn.<でも、私も絶対一キロくらい体重差が
在ると思う・・・。絶対!!!(と、
感じるのと、事実は往々にして違うのだけれど・・・)。
約200gしかないなんてウソだぁ〜!!!
(と、いうより、信じられない・・・)。
Michelle様<うふふふふ。でも、実は、わたしも大英博物館の裏で
同じ苦しみを味わっているのです(でも、
上手くいったら年明けから、オケの一員かも)。
それに、私は万年初心者ですし・・・(心意気、では無くて、
そのテクニックと知識が、という意味で)(あうあう)(**)。
179 ビオラ  佐倉 2000/12/16[sat]19:27:56
みなさんこんばんは。
ヴィオラ・メモ」楽しく読ませていただきました。
私は月に1回ヴィオラやりたい病に罹患するので、非常に参考になります。
やはりVnとの両立は難しそうですね・・。
180 土足禁止の生活は健康にいいと思うの  しらたま 2000/12/17[sun]21:21:28
Michelleさん
私が最初の先生に習っていた時、レッスンはもしくはスリッパだったので困ることはありませんでしたが、発表会で初めて靴をはいて弾くことになった時はやっぱりとまどいました。
先生はそれについては何もおっしゃらなかったので、自分で対策を練り、自宅で靴をはいて練習したことがあります。
特に女性はヒールの高いものをはくと思うので、重心とか目線が変わって弾き難く感じるのだと思います。
でも、慣れれば平気ですよ。
ちなみに日本のピアニストは、日本スタイルで暮らしていても、レッスン室では舞台用の靴をはくみたいです(ペダル操作があるから?)。
佐倉さん
>やはりVnとの両立は難しそうですね・・。
いいえ、まだわかりませんよ〜。今日は両立の手ごたえちょっとありです!
月祠さん
あはは、酔ってる、酔ってる(^_^;。
>でも、私も絶対一キロくらい体重差が在ると思う・・・。絶対!!!
でしょ、でしょ!?壊れているんじゃないかしらあのスケール。きっとそうだと思うの。
>上手くいったら年明けから、オケの一員かも
へえええ!どこオケですか?
181 筋肉  テケ 2000/12/18[mon]17:3:26
みなさん、こんにちは〜
またまた筋肉の話なんですが、ちょっとビックリしたことがありました。
先日ヴァイオリンを触ったことのない友人に、ヴァイオリンを見せる機会があって少し遊んでいた時です。
初めてヴァイオリンを弾いた友人は、ぎこちないながらも弓を駒と平行に動かしているんです!!
信じられませんでした。
私なんて弓があっちこっちに勝手に(?)動いてよく先生に注意されていたのに…。
しかも彼女は左利きなのです(右利きの人が左手で弓を持つことと一緒ですね)
彼女は日頃からジムに通い、エアロビ、筋トレ、仲間とバスケ、と体を動かしています。
肩から胸の筋肉、二の腕(バイバイしてもプルプルと揺れない)に筋肉が付いて「服がちょっと小さくなってきた」と言っていました。
右手を支える筋肉が付いているから、弓を真っ直ぐに動かすことが出来るのでしょうね。
今回のことで益々筋トレの重要さを思い知らされました。恐るべし筋肉。
なんだか「筋肉、筋肉」とあると、スポーツのbbsみたい(^^;)
ichiroさん
子守歌にするのは私だけではなかったのですね。少し安心しました。
>贅沢な子守歌
確かに。しかも‘生’! 贅沢すぎるぅー
しかし、贅沢もほどほどにしなければ・・・
182 Re:筋肉  しらたま 2000/12/19[tue]10:52:35
テケさん、こんにちは!
>恐るべし筋肉
笑笑笑笑笑笑笑笑!!
ヴァイオリンを弾くにあたって、せめて固いビンのフタをあけられるくらいの握力と、30分くらい手を上げっぱなしにしていられる腕の力と、水の入ったバケツを頭にのせて運べるくらいの首の力は欲しいもんです(注:実際にやってみないように)。
私もヴァイオリンのお陰で、アルミ缶をぺしゃんこにつぶせるようになりました。
私の2番目の先生(女性)は握力32kgなのが自慢でした。
その頃の私の握力は24kgでしたけど、今はどうかなー。
やっぱり、ここってスポーツのbbs??
183 Asterix 日本初放映!  ねこひさ 2000/12/19[tue]17:56:43
violin とは全く関係ない話題で恐縮なんですが・・・
「BS 冬休みアニメ特選」(午前9時00分--11時00分)の中で、
29日、9時41分--10時49分 アステリックス「魔法のスープ」
30日、9時41分--10時54分 アステリックス「クレオパトラの宮殿」
31日、9時41分--10時54分 アステリックス「シーザーの栄光」
が放映されるそうです。宜しければ、是非ご覧ください。
参考まで:以下に、Asterix! JAPAN のサイトがあります。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/asterix/
[Asterix とは?]
フランスの天才的子供用(絵)本作家 Goscinny と Uderzo によって産み出された、60 以上の言語に翻訳されている驚異のベストセラーコミックス、それが『アステリクス』です。隣国ドイツでの人気にも凄まじいものがあり、ここでは何と 22 もの「方言」版まで出版されているので驚きです (Asterix のトータルの発行部数は 2 億冊を超えたとか)。
# 残念ながら日本での知名度はほとんど「ゼロ」ですが。
アステリクスとは、古代ローマ帝国に征服されたガリア(今のフランス)の中で唯一ローマに反旗を翻す一小村の中の(小柄ながら)勇敢な戦士の名前です。アステリクスの無二の親友はオベリクスですが、彼は赤ん坊のときに、村のドルイド僧パノラミクス(ドイツ語版ではミラクリクス)が作る魔法の飲料(これにより村の住民達は戦時ともなれば超人的な力を付与されるのですが)の入った鍋に落っこちてしまったので、持続的な怪力を誇っており、常に巨石「メンヒル」をおんぶしています。
その(馬鹿力はあれどちょっとお間抜けな)オベリクスにかかれば、大都市ローマの文化・文明も、カエサル率いるローマ帝国軍団の最新戦術・戦略も、みーんな「ナンセンス」なものと一蹴されてしまいます。
「連中はアホだ、あのローマ人達は!」は、その都度オベリクスが漏らす超有名なセリフ (オリジナルは Ils sont fous, les Romains!)。この言い回しは、ドイツの有名な DUDEN の引用辞典にも記載されています。コミックからの引用記載は恐らくこの一例だけだと思われます。
また、『アステリクス』では「ラテン語 (古代ローマ帝国における使用言語)」が「そのまま」使用されているため、楽しみながら、例えばカエサルの「来た、見た、勝った veni, vidi, vici」とか「賽は投げられた alea iacta est」といった名セリフを覚えられますし、いたるところに仕掛けられた巧みなパロディー、ウィット、ユーモアにも事欠きません。実に驚愕させられるコミックです。
# なお、全編「ラテン語」ヴァージョンの Asterix も存在し、
# これを「ラテン語」のテクストとしている学校もあります。
# 月祠さんの Londinium (London) はもちろん、Hibernia (Ireland)、
# Kaledonien (Scottland)、Glevum (Gloucester)、Venta Belgarum (Winchester)、
# Durovernum (Canterbury)、
# また、Lutetia (Paris)、Rotomagus (Rouen)、Camaracum (Cambrai)、
# Durocortorum (Reims)、Lugdunum (Lyon)
# なんていう古い地名も、Asterix にはふんだんに出てきます。
Asterix の多言語ヴァージョンに関するインフォメーションは
http://www.wi.leidenuniv.nl/~hoogeboo/asterix.html
にあります。楽しみながらヨーロッパの(古代)基層文化とエスプリを学びたい人に、是非お奨めしたいと思います。
# なーんて。本音は「アステリクス」が日本でも流行ればなー、と。^^;
ねこひさ 拝
184 はじめまして  Elie 2000/12/19[tue]19:0:36
しらたまさん、はじめまして。
「大人から始める〜」の掲示板を見て、やって来ました。
(といっても、あちらに書き込みはしたこと無いんですけど)
十余年の軌跡、楽しく読ませていただきました。
しらたまさんの、Vnのがんばり、すごいです。
1日8時間練習、私にはできそうもありません(^^;
私は、大学から、大学オケでヴィオラを始めました。
いちおう、歴は9年目になりますが、途中で2年くらいブランクもあり。。。
腕前は、まだまだです(^^;
ちなみに身長は151センチ、体重は・・・じゃなくて(笑)、
楽器サイズは39.5センチです。(重さは計ったことないですねー)
身長の割には腕が若干、長めで、手も大き目なので、ちょっとは楽なのかもしれません。
先生に、40.5センチでもいけるんじゃない?と言われましたし。
友達(女の子)で42センチを弾いてる子もいます。(さすがにそれだと、ちょっとキツイ)
プロだと43センチが標準だとか。。。
でも、後輩の中には、明らかに私よりも小柄で、手も小さい子もいましたから、
しらたまさんも、がんばれば(慣れれば)大丈夫だと思います!
目安としては、楽器を構えて、楽器の下から左手を伸ばして、スクロールに届く度合いで、
計るといいみたいです。
握れるようだったら余裕、触われるぐらいでOK,届かなかったらキツイかも・・・ってかんじです。
ちなみに私は、スクロールの途中まで指が届く程度です。
買うときには、その合わせ方を知らなかったから、とにかく、ちっちゃいのがいいかな。って思って選んでしまいました。
今になって、あと1センチくらい大きくても、いけたかも。って思います。
やっぱり、大きい方が、より、ヴィオラらしい音がしますから。
しらたまさんのヴィオラ・メモ、楽しみにしてますので、がんばってくださいね♪
185 筋力  Michelle 2000/12/20[wed]2:53:53
しらたまさん
ヴィオラ・メモ楽しく読ませていただきました。
ヴィオラは人格変えないとだめなんですね!!(笑)
続きが楽しみです。
変な質問に答えてくださってありがとうございます。
靴はいてない方が、健康に良いですよねえ。家の中もきれいだし。
何事も慣れ、でしょうか。
筋力ってやっぱり大事なのですね。
なんかトレーニング始めようかしら、、、。
186 わーいヴィオラ弾きさんだ!!  しらたま 2000/12/20[wed]17:20:18
あ、ねこひささん、お久しぶりですー。
『アステリクス』面白そうですね。
>楽しみながらヨーロッパの(古代)基層文化とエスプリを学びたい人に、是非お奨めしたいと思います。
西洋音楽をやるにはそういう知識もあったほうがいいですよね。
私がラテン語に興味を持つようになったのはつい最近、フォーレのレクイエムの歌詞カードからなんですけれど、日本語訳と合わせながら字面を見ているとなんとなくこの単語はこの意味だろうというのがわかって面白かったです。ラテン語の発音やリズム感といったものもクラシック音楽の成り立ちに関係しているような気がします(ただの想像)。
でも、ウチはBS入ってないから見られません‥‥。
はやくビデオにならないかな。
Elieさん、いらっしゃいませ!
>ちなみに私は、スクロールの途中まで指が届く程度です。
私もそのくらいです。調弦は指の第一関節だけでやってます。
でも、それで十分なのですね。安心しました。
先輩!これからもいろいろアドバイスお願いします!
187 筋トレ  きよ 2000/12/21[thu]0:14:14
>テケさん、はじめまして
筋トレの話、やっぱりそうか、という思いです。
思えば2年半前、はじめて楽器を持って
基本姿勢から教えてもらった時、
5分もすると楽器を落としそうになりました。
そう、楽器を持つ体ができていなかったからです。
今は楽に構えられるのは、首の筋肉?が鍛えられたのかな。
ゴルフなどの場合は、大人から始める人が殆どなので
どの筋肉を鍛えればよいか、握力を高める秘訣
などというノウハウ本が山とありますが
ヴァイオリンはまだありませんね。
私の個人的な考えでは、いい音色を出すためには
背筋が必要ではないか、と思って
最近ちょっと体操を始めました。
勿論、握力も必要ですね。
テニスボールのような柔らかいボールを
ニギニギするといいですよ。(これはゴルフで学んだもの)
188 ビオラ  きよ 2000/12/21[thu]0:26:28
しらたまさん、こんばんは
先日発表会でデュオで弾いたヴァイオリン仲間が
ビオラもやっているのです。それで、時々貸してもらって、荒城の月を弾いてみたりします。
G線、そしてC線。体に響きが伝わってくる感じ、痺れますね。
我が先生も彼女にビオラを教えるために、今年ビオラを購入されました。
最近、講師演奏ではビオラが多くなりました。
いいなぁ、とうっとりする私に、先生も、でしょでしょ!と嬉しそう。
先生も嵌まってしまったようです。
ところで、ビオラを弾いていると、”腕の重みで”弾く感じが
明確にわかるような気がするのですが、違います?
189 共有される文化とマルチリンガル  月祠 2000/12/21[thu]5:4:46
Asterix、英語版とフランス語版、ゲットしました・・・。
しかぁ〜し!!!此処で大笑いな出来事が!!!
4.5ポンドが45ポンドと表示されてしまったのだ!!!
(おまけに仏語版は何やっても値段が出て来ないので、
店員さんが、「外国の本だから値段の表示が出ないんだ。
んじゃ、これ、9.5ポンドね」で済ましてたし・・・)。
まぁ、ヨーロッパの歴史と文化の基本となるモノを
学べる貴重な漫画だと思います(子供向けとはいえ)。
(実はコレの知識と理解というものは結構演奏に影響されるそうで・・・。
聞く人が聞けば一発なんだとか・・・。)
190 続・筋力  S.BOW 2000/12/21[thu]10:42:7
筋力のお話が出ていましたが、しらたまさん、ハンドグリップにぎにぎは両手されているんでしょうか?
私はインターネット中、余った左手でにぎにぎするくらいです。
前に環境になじみやすい体、と書きましたが、筋力はない方だと思います。
特に、握力と背筋力。美容のために腹筋は続けていますが……
191 続続筋力  ichiro 2000/12/21[thu]11:6:42
最近ようやくG線の練習を始めた初心者です。
G線の練習をやっていると右手の上腕部がものすごく疲れます。おそらく筋肉の使い方を間違っているせいもあるのでしょうが、ふにゃふにゃの腕を見ていると情けなくなります。
もちろん首の筋肉もありません。無意識に左手で「力強く」楽器を支えてしまい、先生に注意されています。首の筋トレってブリッジとかするのでしょうか?
192 体の動きと筋肉?  Elie 2000/12/21[thu]11:43:10
おはようございます。
きよさん>はじめまして。筋肉とバイオリンですかー。
確かに。弓のコントロールは、「どの筋肉を動かすか」意識しながらやると、やりやすい気がします。
私、中・高校と体操部だったもので、動きと筋肉の関連については、けっこう興味があるのです。
(ちなみに、ピアノを6歳から中2まで・・・しらたまさんと、ほぼ一緒ですよね!
なので、しらたまさんの「プロフィール」を拝見したときには、すごく親近感が湧きました♪)
ねこひささん>はじめまして。アステリクス、面白そうですね。
でもBSないから見れないなあ・・・洋書コミックは日本で買うと高いですよね?
(というか、それ以前に、買っても読めないだろうなあ(^^;)
しらたまさん>いえいえ、先輩だなんて・・・(^^;
ところで、左腕が伸び切っている、とのことですが、具体的にどのくらいですか?左肘の角度は?
それと、1stポジションで指が寝てしまうってことですが、どのくらい寝てしまうのですか?
ネックが太いから、届かないのでしょうか?
肘を思いっきり内側に入れて、そして親指をほぼネックの下側にずらしてもダメですか?
指は、必ずしも立てる必要はナイと思いますが、べったり伸び切って、寝てしまっているようだと弾きにくいと思うのですが・・・
193 ヴィオラで盛り上がっております  しらたま 2000/12/21[thu]12:0:15
きよさんへ
背筋、大事ですわ。
ヴァイオリンは慣れるに従って意識している場所が、指から手のひら、手のひらから手首、手首から肘、肘から腕、腕から肩、ってどんどん胴体に近づいていくと思うんですが、その究極が「背中で弾く」ではないでしょうか(さらにその先に「腹で弾く」とか「足で弾く」とかあるかもしれませんが、私にはまだそれは見えてこない。)。
ふじわらさんも以前ご自分の掲示板で「上級者の肩甲骨で弾く感覚」に興味を持っていらっしゃいましたね。
鍛えられた背筋は、安定した左手・右手の動きを裏付けるものかもしれません。
>G線、そしてC線。体に響きが伝わってくる感じ、痺れますね。
そうです。そうなんですよ。ヴァイオリンのG線でもちょっとだけ感られるけど、弦の振動が顎骨を伝わって体中に(脳ミソとか肺の空洞とかにも)響く感じ、いいですよね。
>ところで、ビオラを弾いていると、”腕の重みで”弾く感じが
>明確にわかるような気がするのですが、違います?
私もそう思いました。ヴァイオリンと違って安定感があって響きもおおらかなので(ガリ!っていうのはほとんどない)、安心して重みを弦に預けられるんですよね。
というか、重みをかけないと音が出ないし。
ビオラを弾くことは、よりヴァイオリンを深く知ることにつながると思います。
この辺、音楽高校がヴァイオリンの生徒にヴィオラを強制的にやらせている理由なのかもしれません(音大で必須かどうかはまだ確認していません)。
そう、私がヴィオラに手を出したのも決して裏切り行為なんかじゃなくヴァイオリンのため‥‥。
月祠さん
>4.5ポンドが45ポンドと表示されてしまったのだ!!!
(笑)それは買いたくないなあ。日本でも八重洲とかいったら手に入るかしら。
>(実はコレの知識と理解というものは結構演奏に影響されるそうで・・・。
聞く人が聞けば一発なんだとか・・・。)
ですよね。日本風の演奏がいけないというわけじゃないんだけれど、本来の音楽の目指すところを知っているともっと楽しめる気がする。
S.BOWさん、こんにちは!
私は両手同じくらいの時間、ニギニギしております。
人間の体って、左右対象に鍛えてやらないと故障が出てくると思うんですよ。
バランスっていうんでしょうかね。
利き手というのがあるから全く同じにはならないとは思いますが、なるべく揃えてやったほうがいいと思います。
それに、私は今、右手の握力も欲しいのです。
激しい移弦と、3弦一気コードをこなさなければならないので。
194 Asterix これで最後です(皆さん、ありがとうございました)  ねこひさ 2000/12/21[thu]14:25:47
皆さん、こんにちは、ねこひさです。
まさかあのような投稿記事 [No.183] にレスポンスを戴けるとは考えてもいませんでした。有難うございました。少しでも Asterix を皆さんに知って戴けて嬉しいです。
(No.186 しらたま さん)> でも、ウチはBS入ってないから見られません‥‥。
(No.192 Eile さん)> でもBSないから見れないなあ・・・
実は私も BS 見られません(そもそも TV がない ^^;)。友人に頼んで録画しておいてもらうつもりです(そういえばビデオデッキもない、うーむ ^^;)。
(No.192 Eile さん)> 洋書コミックは日本で買うと高いですよね?
(No.193 しらたま さん)> それは買いたくないなあ。日本でも八重洲とかいったら
(No.193 しらたま さん)> 手に入るかしら。
「英語版」Asterix を恒常的に置いてある書店はちょっとなさそうですので、注文取り寄せという形になります。が、オリジナルのフランス語版でしたら、東京神田にあるフランス書籍専門店「欧明社」(03-3262-7276) で入手できます。お値段は一冊1600円ぐらいだそうです。
# ここでは、主に在日フランス人の子弟のために Asterix を置いているそうです。
また、紀伊國屋書店(新宿南口店)の洋書フロア(の子供向けコーナー)にもフランス語版 Asterix はあるようです。
(No.192 Eile さん)> (というか、それ以前に、買っても読めないだろうなあ(^^;)
実は、Asterix の日本語版は 1970 年代前半に 3 冊だけ翻訳されましたが、ビジネスとしては成功しなかったため、それっきりになってしまいました。
# どうでもよいことですが、当時 Asterix の翻訳に携わった
# 西本晃二、新倉俊一、松原秀一 の 3 方は、いずれも、今日
# この業界(フランス語学・文学)での大先生となっています。
# で、監修者が「渡辺一夫 (1902--1975)」だったという事実も
# ちょっと驚き。渡辺一夫は著名なフマニスト(ヒューマニスト)
# でした。「大江健三郎の師」、といった方が理解されやすいかも
# しれません。
で、噂によれば、今回の BS-2 視聴率如何では Asterix の再翻訳・発行が計画されているらしいのです。
# そんなわけで、1 Asterix ファンの私は、人気のあるしらたまさんの
# 掲示板をお借りし、ちゃっかりとあのような情宣をさせて戴いてしま
# いました。^^;
(No.189 月祠 さん)> (実はコレの知識と理解というものは結構演奏に影
(No.189 月祠 さん)> 響されるそうで・・・。聞く人が聞けば一発なんだ
(No.189 月祠 さん)> とか・・・。)
本当ですか?
ねこひさ 拝
P.S.
Asterix(現在、全 30 巻)は全て本当に面白いのですが、中でも
23 巻 Obelix et compagnie (英語版では 21 巻 Obelix and Co.)
は圧巻です。この物語に登場する主人公の一人 Caius Saugrenus(フランス語 saugrenu「突拍子もない」との地口)は、すぐそれと分かる若き「シラク(現大統領)」のパロディー。物語全体のプロット、ウィット、ユーモアの全てが、うまい!うますぎる!!かなり笑えます。
195 Asterix補足  ichiro 2000/12/21[thu]15:7:4
amazon.co.jpで検索するとたくさんひっかかってきます。品切れも多いですが。
ここは為替がなかなか有利な上、年内送料無料なので、チェックしてみる価値はあります。
196 首の筋肉  テケ 2000/12/21[thu]16:27:33
きよさん
はじめまして。
背筋ですかぁ。私の一番無い筋力ですね。
前、エビぞりのようなストレッチをすると背筋が付くと聞いたことがありますが、
きよさんはどのような体操をやってらっしゃるのでしょうか(文字では説明しずらいですよね^^;)
背筋って普段「背筋だあ」と意識して動かしてない部分だから、いざ鍛えるとなると鍛え方が分からないですね。
しらたまさんの
>背中で弾く
前に先生が同じ事をおっしゃっていたのを思い出しました。
「腕から肩そして、背中で弾くのよ」
その時は‘なんで背中で弾けるの??’と理解不可能でしたが、筋力を考えるにあたってなんとなくその意味が見えてきたような気がします。
テニスボールのような柔らかいボールでもいいのですかぁ。
ハンドグリップは高いかな?と思っていたのでボールはいいですね。
>今は楽に構えられるのは、首の筋肉(?)が鍛えられたのかな。
首の筋肉ではなくて、やはり左腕の筋肉が鍛えられたのではないでしょうか。
(ちょっと脱線しますが)
ヴァイオリンは首で多少は支えていますが、左腕で支えている方が大きいのではないかと思います。
みなさんは、左腕と首の力の割合はどのくらいですか?
私もつい数ヶ月前まで首でギュッと持って、左手を自由に動かせるようにしておいた方がいいと考えていました。
しかし何かのきっかけ(忘れてしまいました…)で首は支える程度でいいのだと、
左腕も「持つ」のではなくて、落ちない程度に「支える」でいいのではないかと考え直し、腕:8 首:2ぐらいにしています。
しらたまさんいかがでしょう?(結局しらたまさんに振る ^^;)
197 とうとうこちらのページもVla.ページに(爆)  月祠 2000/12/21[thu]21:30:14
と、言うのも、実は某オーケストラのVn.パート用の
非公式なホームページがVla.パート用のページ化していて・・・。
とうとうこちらもそうなったか・・・、と。
感慨無量ですねぇ〜・・・。
筋肉<私の知ってる上手い方たちの中には半病人が多いです。
(顎のかみ合わせの悪い方とか、万年腰痛持ちとか。
←コレって充分病気なんです。実は)でも、こういうのって、
バランスの悪い筋肉の付け方してるからなんですよねぇ〜・・・。
やはり、健康的に尚且つ上達するためには筋トレ必要なのかも・・・。
欧州文化と歴史に対する知識と理解:
こいつは、結構大事なんだそうです。少なくとも、そういうものが無くても、
弾く曲がオペラやバレエとかの場合はその粗筋とか、そうでない曲でも
その曲の生まれた背景などは知っておくべきなんだそうです。
(だから、某ユースオケではオペラの序曲とかあると、e.g. Wagner、
吉本風の解説を受けるわけです←なんか逆にイメージゆがみそうだけど)。
198 首の力  しらたま 2000/12/22[fri]8:28:42
ichiroさん
>首の筋トレってブリッジとかするのでしょうか?
(笑)つい、その姿をを想像してしまいました。‥‥いえ、笑い事じゃないですよね。
実は私、首の筋肉が重要だってことに最近になってようやく気がついたんです。
きっかけは腕のヴィブラートです。
腕のヴィブラートするときってものすごく首に負担がかかるんです(今まで軽くはさんでいたせいもあるけれど)。
つらかったけれどそれで首が鍛えられて、気がついたら楽器がラクに支えられるようになっていました。
それで、「ああ、首の筋力が足りなかったんだ」と。
テケさんへ
首は、左手の能動的な動きによって生じた力で楽器の位置がずれるのを防ぎ、また、左手が次の動作に移りやすいように楽器の角度を調節してやる役目を持っていると思います。
だから、ポジションチェンジがなくて、左手親指も特に位置を移動する必要がない場合は、
テケさんのおっしゃるように『8:2(左手:首)』の負担で楽器を支えていいのだと思います(怠けられるところは怠けなければ長時間の演奏はできないのです。)。
でも、ポジションチェンジの時は左手の摩擦で楽器が進行方向に引っぱられる(または押される)ので、それに対抗するだけの首の力が必要になります。
また、前述の腕のヴィブラートをかけるときは、いくら「前後にかける」といっても人間の自然な動きである円運動を利用するので、力の方向が乱れ、楽器は暴れます。楽器が暴れると弓もはねてしまうので、首はその「暴れ」を押さえなければなりません。
他にも、重音を押さえる時やエクステンションで4の指を使う時など、左手指を無理な形に変えるときには楽器に余計な力がかかりますから、その分首にも負担がかかります。
こんな風に普段は『8:2(左手:首)』、ポジションチェンジの時は『4:6』、腕のヴィブラートでは『1:9』のように「必要に応じて」首の力は変わるのだと思います。
もちろん、首はかかってきた力を処理するだけで、能動的に楽器の位置を固定しようとするのではないです。
Elieさん
>私、中・高校と体操部だったもので‥‥ピアノを6歳から中2まで
うわー、ものすごい一致ですね!!
それにしても、体操部同士って呼び合う力があるんですかねえ。
以前の職場でも私の同期12人中4人が体操部出身だったんです(業種とは全く無関係)。
体操やってたって人、世間的に見てもそんなに多くはないはずなのに。
>ところで、左腕が伸び切っている、とのことですが、具体的にどのくらいですか?左肘の角度は?
すみません。今ヴィオラは自粛しているところなのでお返事来週でもいいですか?
確かめるために今ケースを開けたら最後、弾いてしまうと思うんです。
月祠さん
>私の知ってる上手い方たちの中には半病人が多いです。
ヴァイオリンって結構「痛いの当たり前」な楽器なので、悪化するまでは気付かなかったりするんですよね。
からだのゆがみっていろんな病気を引き起こすから、気を着けなくちゃ。
プロの方なんかはバランスをとるためにジムに通ったり、水泳をやったり、マッサージ受けたりするみたいですね。
ねこひささん、ichiroさん、Asterixの補足ありがとうございました。
日本語版出るといいですねー。
199 自動ドアに拒否される私  しらたま 2000/12/22[fri]15:48:44
全然、ヴァイオリンの話題じゃないんですけど。
最近、ウチのぼろマンションが改装しまして、入口が自動ドアになったんですけど、私がドアの前に立っても開いてくれないんです。
天井に黒い円盤状のものがついているので赤外線センサーで動いていると思うんですけれど、体をゆすってもダメ、立つ位置を変えてみてもダメ。
しかたなく普段は力づくで、ドアのすきまにツメをたててこじあけて入っています(こんなことで開くとは私も驚きです)。
今までは自動ドアが開かない原因を単に「建付けが悪い」せいだろうと考えていたのですが、昨日そうではないことが判明してしまいました。
昨日もドアの前でジタバタしていたら、後ろからきたサラリーマン風の住人がやってきて「何やってんの?」といいたげな顔で自動ドアの前に立つと、自動ドアをすんなり開けて入ってしまいました。
きーっ!悔しいっ!
なぜ、私だけダメなのよ!!
ちなみに子供が立っても開くので、背のせいじゃないと思う。
私ってそんなに影うすいかなー。
‥‥実はこのマンションだけじゃないんです。自動ドアに拒否られるの。
200 運動力学??  Elie 2000/12/22[fri]17:50:56
自動ドア:私は重みを感知して開くのかと思ってました。
しらたまさん、すごく体重が軽いんじゃないですか??
テケさん>私も前は、首でギュっと押さえていたので、アゴ(噛み合わせ)が痛くなっていました。
合宿などで一日中弾いていた日には、食事に支障がでていたくらいです。
今は、押さえつけずに、割とフレキシブルなかんじに挟んでいます。
弾く弦によって微妙にアゴで楽器の角度を変えて、弓の手助けをしてあげたり・・・
(これってビオラだからかもしれないけど)
やっぱり、楽器の支持は、力をこめていては長持ちしないですよね。
しらたまさん>バイオリンのレッスン、がんばってくださいね!
昨日、いろいろ試してみたのですが、結果、
・左腕を伸ばしきった状態では、手首も肘も、内側にひねるのは不可能
・左肘を曲げていくにつれて、肘のひねりが可能になる(左肘を曲げる=内側にひねる)
・もし伸ばしたまま押さえようとすると手首を折り外側に突き出した状態になる?
というようなことを発見しました。
しらたまさんは、このようなことは、とっくにご存知かもしれませんが。。。
私は初めて気が付きました(^^;
なぜ、大きすぎる弦楽器は弾けないのか、ようやく理解しました。
うーん。バイオリンには運動力学も大切!?
ねこひささん>ってドイツ語の先生でしたよね?フランス語もお分かりになるのですか?
すごいです。。。
201 Re:自動ドアに拒否される私  S.BOW 2000/12/22[fri]17:57:58
あります、あります、開かない自動ドア。
私の行く美容院では入るのは簡単ですが、出る時に開いてくれません。
いつも店の人がセンサーの前で手をひらひらさせて出してくれますが。
え?でもマンションだけじゃない? それは・・・
話は変わりますが、しらたまさんのHNの由来を教えてくださいますか?
どこかに書いてあったらすみません。
202 あはははは(^−^;)  月祠 2000/12/23[sat]6:11:23
実は、わたくし、自動ドアに拒否される事はあまりないのですが、
電気系統とは相性が悪いです・・・(自宅のウォッシュレットには
命令無視を決め込まれたり、電話は混線したり、正しい番号を打ったのにも
かかわらず間違い電話になったり、図書館日本を返そうとすると
バーコード読み取りしてもらえなかったり・・・)。
私の場合は最早諦めの境地です。
しつこいけど『理解と知識』←コレ、思ってた以上に重要でした:
例えばスメタナの『我が祖国』。この曲の中に
ユダヤ教の聖歌からとったフレーズがあるんですけど、『理解と知識』が
ないと、その所為で、全然違った風に、しあがっちゃうんですよねぇ〜・・・。
あと、オペラの序曲とかだと、歌詞の単語が途切れるようなブレスを
入れてしまったりとか(爆死)、(実際にはダンサーとは共演しませんが、
若ししてたら)バレエの流れを止めるような演奏をしてしまったりとか・・・。
ふぅ・・・(何故か遠い目)。やった事があるんだな・・・そいつを・・・、私・・・。
しかも数限りなく・・・(まだまだ修行が足りない私・・・)。
203 すげぇ〜誤字・・・  月祠 2000/12/23[sat]6:33:27
としょかんにほんが・・・・。図書館に本が・・・。
図書館日本になってる!!!
ぶっひゃっひゃっひゃっひゃ!!!
ああ、さいてー!!!でも、おかしい!!!
と、いうわけで、図書館のバーコードにまで馬鹿にされてる
月祠です(笑)。
序でに、自分のPCにも馬鹿にされてます(死)。
204 続筋トレ  きよ 2000/12/23[sat]13:47:48
根性のスポーツの世界も、最近は、スポーツ生理学で
科学的なトレーニングをやっているように
”半病人”が多いといわれる音楽の世界も
音楽生理学なるものがあってもいいのでは?
思うに、重い音を出すためには、どこを鍛えればよいか
といった部分トレーニングと
部分的な神経筋肉を無理な姿勢で長時間酷使するため
おこる疲労に対処するためです。
先日、その話を先生にしたところ、にわかにご機嫌が悪くなり
筋トレ大反対といわれました。やはりそういった”邪道”に走らず
ひたすらヴァイオリンを弾いて”慣れる”のが一番という意見でした。
体のあちこちが痛くなるのは、プロも皆そうなので
そんなものよ、と一蹴されてしまいました。(>_<)
(だからといって先生が嫌いになったわけではありませんが)
私が運動にこだわるのは、実は腰痛が原因なのです。
30分も弾くと腰が痛くなってきます。
最初はいい姿勢で弾いていても、その姿勢が保てなくなります。
先生は姿勢が悪いから腰にくるんじゃないか
といわれまたが、やはり腹筋力がないため時間がたつと
上体の姿勢が悪くなるような気がします。
それで今は思いつく体操をやっていますが
体操に関するHPを見つけたので、ご紹介します。
N響の根津さんのHPです。他にも為になる情報盛りだくさんです。
http://www.path.ne.jp/a-nezu/rennshuu.html
もうひとつ市民オケのコンマスの方の紹介本です。
『弦楽器奏者の痛みと対策〜回復のための健康リハビリテーション〜』(荻島秀男著、レッスンの友社刊)
205 私も知りたい!  江崎 2000/12/25[mon]8:23:14
しらたまさん、こんにちは。
私もしらたまさんのHNの謎?が知りたいです!!
206 やったぁ〜!!!ぷよぷよ(2424)ゲット!!!  月祠 2000/12/25[mon]10:3:40
久し振りに『十年』を拝読しました(今度は『二十年』ですね♪
って、後、何年も待たなくては読めないものを要求する非常識なわ・た・し♪)。
で、ビックリしたこと→『レッスン料・・・、高い・・・』です。
一ヶ月じゃなくて、一こま、で、あの値段なんですか???
っていうか、何故、最初に読んだ時に驚かなかったんだ自分、みたいな
感じです・・・。そうか、そんくらいするのか・・・、レッスン料・・・。
某オケのトレーナー様達だって、彼らの先輩や同僚だって、
そんな値段とらないぞ・・・、現役、退役にかかわらず・・・。
でもまぁ、ひとコマ三千円は例外的に安いんだけど、でも、
一万越してる先生に今まであたった事、無いなぁ〜・・・。
(でもコレって単なるラッキーだったのかも)。
207 ヴィオラ解禁  しらたま 2000/12/25[mon]12:12:30
Elieさん
>しらたまさん、すごく体重が軽いんじゃないですか??
確かに夢見がちで地に足がついていない観はありますが、体重は十分あります(聞いちゃダメよ)。
>ところで、左腕が伸び切っている、とのことですが、具体的にどのくらいですか?左肘の角度は?
レッスンが終って、ようやくヴィオラを触ることができました(^O^)!
私の腕の長さと楽器の大きさの対比は、腕を伸ばしてスクロールの真中の突起を人差し指で触れるくらいです。スクロールの頭の部分には触れられません。
左腕が伸びきっているといっても、160度くらいには曲がっていると思います。
ただC線を弾く時に、もっと肘を内側にいれて指を立てたい気持ちはあるのですが、手首の10cmくらい下のあたりがボディの右肩下にあたってしまっているのでこれ以上は無理みたいです。
ちなみに今借りているヴィオラの厚みは46mmでした。
>べったり伸び切って、寝てしまっているようだと‥‥
人差し指の付け根の関節を後ろに引くことで、第二関節を指板と同じ高さにして、第一関節の曲がり分だけ指を立てています。
でもこれだとヴィブラートは細かくしかかからないんですよね。
どうでしょう?やっぱり大きすぎですか?
S.BOWさん、江崎さん
とうとうその質問がきてしまいましたね。
私のHNの由来、ですか。確かにナゾの多い名前ですよね「しらたま」。
さて、問題です。私のHNの由来は次のうちどれでしょう。
1.万葉集の「白珠は人に知らえず知らずともよし知らずともわれし知れらば知らずともよし」から
2.2分音符、全音符の「しろたま」をもじった
3.本名が白田真子である
4.ネットデビューしたとき無性に「小豆白玉」が食べたかったから
正解は後日(^ー^)!
きよさん
>科学的なトレーニングをやっているように
>”半病人”が多いといわれる音楽の世界も
>音楽生理学なるものがあってもいいのでは?
はい。私もそう思います。
きよさんの先生は反対なさったそうですが、
音楽家の間でもそう考える人は徐々に増えていると思います。
浸透するまでもう一息ってところかなあ。
月祠さん
2424(ぷよぷよ)おめでとうございます。
>(今度は『二十年』ですね♪
‥‥二十年‥‥か(遠い目)。
>一ヶ月じゃなくて、一こま、で、あの値段なんですか???
1コマのレッスン料の相場は、役職つきは6〜7千円、コンマスだと1万くらいだそうです。
子供を定期的にみる場合はもう少し安くしているみたいです。
(で、1コマ5万というのが、月祠さんも良くご存知の「小●」さん。)
3000円って学割効いているんですよ。たぶん。うらやましいわ。
208 しらたまの‥‥  ichiro 2000/12/25[mon]12:47:56
しらたまというと
しらたまの歯にしみとほるあきの夜の酒はしづかにのむべかりけり
が思い出されます。
なんとなく、ここからかなと思っていたので、私の中ではしらたまさんはお酒が好きなのかと納得していました。
失礼な話ですね。
というわけで、歌に関係する1番が由来だと思います。
先生から肩下げて、ひじ上げてと言われて、肩のちょっと下の腕の外側が痛いのですが、これってやっぱり間違ってます?
209 色白でぽっちゃりしている・・  江崎 2000/12/25[mon]23:40:55
私は甘党なのでしらたまあんみつの4番に1票。
白田真子も捨て難いなー。
210 よく寝てすっきり♪♪♪  月祠 2000/12/26[tue]3:56:6
すっきりクリアーな頭で、また、例の『十年』へ・・・。
どこにも『ひとコマ』でなんて、かいてないじゃん・・・(爆死)。
『一月・四コマ』で、なら、納得のお値段です・・・。
(だから、最初に読んだときは、違和感、感じなかったのね。うんうん)。
あぁ、それから、ワンレッスン3000円、というのは、私の先輩が払ってる料金です。
新規の生徒の最初のレッスン料は物価にスライドするけれど、
一度、はじめてしまって、継続してしまうと(先生によっては)、
レッスン料は物価と共にスライドしない、ということなんですね♪♪♪
私は日本にいたときには、ひとコマ5000円払ってました。
その方は○徳さんの先輩にあたる、定年退職なさってから、うん十年の
おばぁちゃま先生なんですけど・・・。
211 SHIRATAMA  S.BOW 2000/12/26[tue]10:0:7
「し・ら・た・ま」。雰囲気では、1番かなぁ。
私の友人は源氏物語から「末摘花」だったりします。
白玉だんごが大好物の私としては、気になって気になって……
212 左手の押え方  Elie 2000/12/26[tue]11:32:33
おはようございます。
万葉集、ステキな歌ですね。
でも「食い気」な私・・・小豆白玉・・・食べたくなってきた(笑)
しらたまさんの状態、だいたい分かりました。
苦しいけど、ギリギリ大丈夫なのではないでしょうか。
スクロール云々、は、単なる目安ですので、あまり気にしないでください(^^;
指を立てていたら、そうとう苦しいし、可動域も狭いので、ビブラートが細かくなってしまうのだと思います。
むしろ、親指を伸ばして(だけど反らさない)ネックのほぼ真下から支えるようにして、
ひとさし指の付け根と第一間接の中間あたりを指板につけて、思いっきり指を引き上げた
状態から、自然に指を下ろしたら、C線に届きますか?
2,3の指も立てずに、斜めに下ろしていって、4の指は肘を手前に引き付けるような
かんじで伸ばして取ってみてはどうでしょうか。
親指に負担がかかるようでしたら、すぐ止めてくださいね。
私も、これが正しい押さえ方。という自信は全くないですし、
あーだこーだ口を出して、混乱させてしまわないか心配です(^^;
ただ、同じくらいの身長そして体操部出身(関係ないか・笑)という
共通点を持つ私の経験が何らかの参考になれば。。。と思って、書かせていただきました。
がんばって、ぜひヴィオラも弾きこなしてくださいね♪
213 こんにちは〜  テケ 2000/12/26[tue]13:14:40
しらたまさん
いつも分かりやすい説明ありごとうございます。
>首はかかってきた力を処理するだけで、能動的に楽器の位置を固定しようとするのではない。
この一言にとても納得できました。
大人から始める利点は、今まで分からなかったことがたった一言で応用がきくようになることですよね。
Elieさん
私はまだアゴが痛くなるまではなっていませんが(そんなに弾いたことがない…)、
あのまま続けていたら・・・病院行きだったかもしれませんねぇ。
HNで盛り上がっていますね。
きっとみなさん色々な思い入れがあるのでしょう。
私は「しらたまさんは色が白いから」と勝手に思いこんでいました。
見事にハズレてる…。
214 訂正  Elie 2000/12/26[tue]14:18:15
ちょっと訂正です。
ひとさし指の「第一関節」ではなく「第二関節」です。
ようするに、指の付け根らへん。ということが言いたかったのです。
215 正解の発表です!!  しらたま 2000/12/26[tue]18:46:59
みなさま、
私のしょーもないHNクイズにお答えいただきありがとうございました。
さて、正解は‥‥
ジャジャン!!
『4.ネットデビューしたとき無性に「小豆白玉」が食べたかったから』
でしたー。
その日、どうしてもおいしい白玉が食べたくて、でも近所にはそういう店がないので自分で小豆を煮ていたのです。
煮えるまでの時間、ネットサーフィンしつつ、頭の中では「し〜らたまっ!し〜らたまっ!」。
それが、そのままHNになりました。ん?がっかりしました?
江崎さん、正解。おめでとうございます。
甘党バンザイ!
人気の高かった1番は、あの問題をつくるにあたって「しらたまって何かの枕詞じゃなかったかなー」と思いつつ、古語辞典をひいたら出ていた歌です。
「真珠は自分の価値など知らなくていい。私さえそのよさを知っていれば。」
というような訳がついていたんですけれど、直で読むと根暗なマニアのつぶやきですよね(すみません、雰囲気ぶちこわし)。
本当の意味をご存知の方、教えてください。
ichiroさん
しらたまの歯にしみとほるあきの夜の酒はしづかにのむべかりけり
シブい!カッコいい!
お酒強くはないけど好きです(^-^)。
S.BOWさん
>白玉だんごが大好物の私としては、気になって気になって……
つるり、モチモチ、そそられますよね!
私は「鈴屋」っていうお店のが大好きで、「あずきクリーム白玉あんみつ」をよく食べに行っていました。うう、食べに行きたいー。
ところで、
皆さんのHNの由来はなんですか?(本名の方を除いて)
Elieさん、訂正ありがとうございました。
家に帰ってやってみます。
>私も、これが正しい押さえ方。という自信は全くないですし、
>あーだこーだ口を出して、混乱させてしまわないか心配です(^^;
これは私とて同じこと。決して自信があるわけではないのです。
人に教えるのって責任重大ですよね。
でも、よろしければ、Elieさんの感じたまま、思ったままを言っていただけるとうれしいです。同じ体操部出身のよしみで(関係ない?)。
月祠さん
あ、やっぱり「ひと月価格」を読み違えたんですね(爆)。
そりゃ、びっくりしますわ。
え?でも二度目で?‥‥。
216 2525番  Elie 2000/12/27[wed]11:25:56
2525・・・ニコニコ・・・(^o^)
これってキリ番じゃなくてゴロ合わせか(笑)
217 白玉  S.BOW 2000/12/27[wed]12:56:5
そうですかぁ、白玉ですか。
HPを見るたびに頭に浮かぶ白玉だんご。
吉野朔実という漫画家の作品の中にも「しらたま」と名のつく人物が登場します。
印象が強いので忘れられません。
ところで、私のというと…
本名がユミでして、ユミ→弓→BOW。バンザーイ! Sは単なるイニシャル。
単純でしょ?
218 やっぱり  きよ 2000/12/27[wed]16:22:13
うーん、やっぱりそうか。
初めのインスピレーションはおいしそうな”しらたま”が彷彿としていたのですが
クイズを出されて、えっ、万葉集!
おお、そうかも、と我が浅学を恥じて、一番に1票しようか
などと優柔不断に考えていたところでした。
ときに、ユミ→S.BOWさんも、かなりの傑作ですね。
年末年始の宿題をカイザー@から2個も出されてしまいました。
小野アンナ教本の音階はまだしも
カイザーは辛い(>_<)。
でも次回の曲が「アベマリア」で癒し系なので、まだ救いがあります。
219 はじめまして。  あんず 2000/12/27[wed]18:54:44
しらたまさん、以前はありがとうございました。
こちらには、初めておじゃまします。
しらたまさん、音階練習等、どうしたらすらすらと弾けるようになるのでしょうか?
例えば、セブシックの13、21、22など、16分音符を一弓でなめらかに、かつすらすらと
なかなかひけません。
なんどもゆっくり練習してはいますが、どうしてもきれいに弾けないのです。
なにか良い方法はないものでしょうか?
220 しらたまは...の歌の意味  Michelle 2000/12/27[wed]23:39:33
しらたまさん,こんにちは。
元古文教師のMichelleです。(大昔...)
しらたまさんのハンドルネームって私も由来はなにかなーと思っていました。
白玉団子よく作って食べてます!
さてこの歌の意味ですが、、、
これはたしか、元興寺の僧が作ったもので(うろ覚えなんですが、、)
しらたま、というのは「自分の才能」の暗喩なのです。
自分の才能は誰にも知られていないが、知られなくてもいい、自分自身がよく知っているから
という意味です。
自分自身に言い聞かせているような感じでもありますね。
こっちに古語辞典を持って来ていないので、もし違ってるよと思う方がいらしたら
教えてください。
だから私はしらたまさんのハンドルネームを目にした時、真っ先にこの歌を思い出し、
「隠れた才能」って意味かな(=ヴァイオリン)などと考えておりました。
私もしらたまさんに質問させてください。
弓の軌道を安定させるにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
「軌跡」のなかで立ち方、持ち方を変えたら軌道が安定して来たと
おっしゃっていましたが、、、
私はまだまだ軌道どころではなくて、ボウイングそのものがとっても不安定なんですが、、、。
すみません、質問が漠然としすぎてるかもしれません。(これってもしかしてとんでもない質問?)
221 やったー!!  江崎 2000/12/28[thu]0:19:16
大当たり、ばんざい。\(^o^)/
しらたまさんが甘党でよかった。
私も弓の軌道が不安定な一人です。Michelleさんとはレベルが違うかも
しれませんが・・。
隣の弦を弾いてしまったり、E線を弾くときは弓がヴァイオリン本体に
当たってニスがはがれてきたりしています。
私の先生はちゃんと意識していないからだとおっしゃいますが、何か
コツはありますでしょうか?
222 意外なところから、来ましたね♪HN  月祠 2000/12/28[thu]4:31:19
私は、花より団子系の人間なので、
しらたま様の名前から、いつもお団子のイメージを得ていました・・・。
(由来なんてそっちのけで・・・)。
でも、そうか、コレでよかったのか♪♪♪
でも、一瞬、クイズに出された時は、
そうか、万葉集があったか・・・って思ったんだけど・・・。
SBOWさまのHNの由来・・・。ビックリしました。
(ちょっとした努力でカッコイイHNを名乗れるようになるのですね・・・。)
因みに私のHNの由来は、当て字で、イスラム世界の有名な物語のヒロイン
(と言ってもイイのかな?)から来ていて、
月の奥津城とか祠廟とかみやいとか、そんな感じの意味です。
223 弓が捨ててあった  しらたま 2000/12/28[thu]10:23:29
Elieさん
2525(ニコニコ)おめでとうございます(^ー^)。
S.BOWさん
ユミ→弓→BOW→ヴァイオリン、すっごーい!
>吉野朔実という漫画家の作品の中にも「しらたま」と名のつく人物が登場します。
なんていう作品ですか?
きよさん、初めのインスピレーションは大切、ですね!
Michelleさん
歌の意味を教えてくださって、ありがとうございます。
>しらたま、というのは「自分の才能」の暗喩なのです。
そうだったんですか。聞いてよかった!
あ、もしかして作者は自分を「あこや貝」に見立てているのかしら。
見た目はただの貝だけれど、中には真珠を持っているんだぞ、って。
深読みしすぎ?
これ書きながら、こういうページを見つけました
http://www.pearl.ne.jp/wagu/manyousyu.htm
真珠が出てくる歌が集められている真珠屋さんのページです。
月祠さんのHNも常々気になっておりました。
ところで、読み方は「つきし」さんでいいのでしょうか。
>そうか、万葉集があったか・・・って思ったんだけど・・・。
ふふ。見事に皆さん引っかかってくださって、ない頭をひねって由来を捏造した甲斐があるってもんです。
スクープ!!
今朝、通勤途中で、道端にヴァイオリン弓が捨ててあるのを見つけました!
弓毛はついていませんでしたが、なかなかの反り具合。
ラップはくじらのひげのようでした。
折れているようには見えなかったけれど。
どういういきさつで道端に捨てられたのだろう。
ヴァイオリン弾きが、道端でヴァイオリンケースを開けて、ポイ?
なぜ?どうして?誰か教えて!!
P.S.
あんずさん、Michelleさん、江崎さんからのご質問に関しては、この後の投稿でお答えしようと思います。しばらく、お待ちください。
224 いよいよ年末ですね〜  テケ 2000/12/28[thu]13:29:14
きよさん
次回曲は「アベマリア」ですか。いいですよねぇ、あの曲(グノー編曲の方ですよね?)
私もちょっと前にやっていたのですが、なんだかとても気に入ってしまって練習もよくしましたし、
先生からOKを頂いたのに『もう1度』としつこく弾いていました(笑)
弾いていてとても楽しい曲でした。あ〜 弾きたくなったきたぁ〜〜
もしかして‘篠崎’使ってます?(見当違いだったらごめんなさい)
しらたまさん
弓が、道端にっー!! なんともったいない・・・
なぜ、捨ててあったか。。。う〜〜ん、、、『子供が家にあったのを持ち出して、壊して捨てた』オチも何もない…。^^;)
ヴァイオリンをやらない人には、毛が張ってない弓を見てもただの‘反った棒’にしか見えないんだろうなぁ。。。
ちなみに私のHNは「ひょっこり ひょうたん島」に登場するキャラクターのものをそのまま拝借しました。
何年か前にリメイクしたのを見ていて『変な名前だなぁ』と印象深かったので。。。
「あっ?!」と思った方いらっしゃいます?
明日から帰省の為しばらくPCを見ることができません。
少し早いですが、みなさん良いお年を〜
225 セブシック  しらたま 2000/12/28[thu]14:15:42
あんずさん、いらっしゃいませ!
以前お聞きしたかもしれませんが、確認のため、
あんずさんの音楽歴を教えていただけませんか?
そして、今レッスンでは何をやっているのでしょう。
セブシックはOp.1のpart1ですよね。
あんずさんはこれ[1]からはじめて[22]までずっとやってきたのですか?
そうだとしたら、すごーい。
私は、飛び飛びでしかやっていないのです。
[13]、[21]、[22]は昨日はじめてやってみたのですが、
せいぜい
[13]は四分音符=140
[21]は四分音符=68
[22]は三連符と考えて四分音符=80
くらいでしか弾けなかったです。
難しいです。さすがに。
何しろOp.1は[For More Advanced Pupils]ですもの!
では「なめらかに、すらすらと」弾けない理由を探ってまいりましょう。
以下のことをご確認ください。
●[5]を三連符と考えて四分音符=160くらいで弾いたとき(スラーは楽譜どおり)、ひっかかることはありませんか?どのくらいのテンポまでならすらすらと弾けますか?
●[11]にスラーをつけて、元弓、中弓、先弓、どの場所ででも弾けますか?
お返事お待ちしております。
Michelleさん
私は以前、首を右に傾けて、楽器のネックもかなり下げ気味で弾いていました。
これを先生に注意されて、首はまっすぐ、楽器は水平に、というあたりまえのことをもう一度やりなおしただけなのです。
首をまっすぐに立てたら、楽器は自然と水平になりました(水平に保つには結構首の力が必要なことにびっくりしました)。
首をまっすぐにすることは、アゴを引く、胸をはることにつながり、その姿勢だと弓が自分に近い位置で動くことがわかりました(ほんの1cm〜2cmでも弓が自分の中心(腰?)から遠くなるとそれだけコントロールが難しいように思います)。
そして楽器がずるずる下がるのを気にする必要がなくなったら余裕ができて、右手に集中できるようになり、弓の軌道が安定してきた、という感じです。
私の首が右に傾いていたのは、アゴに力を入れてはいけない(アゴが痛いのは間違っている)と思い込んでいたのが原因だったと思います。
あと弓の持ち方、手首の動かし方については
NO.134『親指がずれるのは3』
のあたり、何か参考になりますでしょうか。
テケさん、
>ヴァイオリンをやらない人には、毛が張ってない弓を見てもただの
>‘反った棒’にしか見えないんだろうなぁ。。。
うん、うん。実はン万円とかン十万円とかの価値があってもね。
今日がネット納め(?)なんですね。よいお年をー!
227 しらたまさん、すばらしいです。  あんず 2000/12/28[thu]18:54:39
下のがきちんと送信されなかったので、もう一度おくります。ごめんなさい。
しらたまさん、さすがです。私はそんなに速くは弾けません。
この楽器を初めてまだ1年と2ヶ月くらいで、本格的に始めたのは今年の9月
くらいです。
レッスンでは新しいバイオリン教本2巻の終わりを弾いています。
セブシックは飛び飛びです。
早速、ためしてみましたが、
[5]は140くらいが限界で、[11]はだいたい弓のどこらへんでも弾けます。
[13]は四分音符=80くらい、
[12]は四分音符=130くらい (ごめんなさい!![21]ではなく[12]でした。)
[22]は三連符と考えて四分音符=40くらい
までならなんとか。しかし、速く弾くと音程が…。いまいち、いや、かなり納得いきません。
(ちなみに、私も、7歳くらいから中3くらいまでピアノをやっていたので、
だいたい正しい音はわかります。)
やっぱり、月日をかけるしかないのでしょうか…。
休みの日は6時間、普段の日も2時間以上は練習しています。
なんだか、練習病になってしまい、弾かずにはいられないのです。
しかし、あまり練習の成果が現れないようです。
もしや、練習のし過ぎかしら…。
それと、どうしようもないのかもしれませんが、
どうしても3の指につられて、2の指の音が少し高めになってしまうのです。
いろいろと研究してみましたが、どうにもなりません。
先生はそのうち大丈夫になるとおしゃっていましたが、私にはそうは思えません。
しらたまさんはどうですか?
228 管理者連絡  しらたま 2000/12/28[thu]19:19:0
あんずさん
誠に勝手ながらNo.226削除させていただきました。
No.227へのお返事はまた後ほど。
229 今年も今世紀もあと少し・・・。  月祠 2000/12/29[fri]0:37:29
落ちてる弓・・・。<うあぁあ〜っっっ、もったいないぃいぃいぃ!!!
でも、使わない事で弓を真っ二つに割ってしまった事があるのは
わ・た・し♪♪♪
あの時は・・・、泣いても泣いても泣ききれんかった・・・。
アヴェ・マリア<私も、グノー派です♪♪♪
やっぱ、アヴェマリアはラテン語じゃないと♪♪♪
と、いうか、やっぱ、私はバッハ好き、
と言う事なんだろうか???(う〜ん、何時もにまして
とりとめがないぞっと)
なんて読むんでしょう<ゲッシ、でも、ツキホコラ、でも、ゲツホコラ、でも、
ツキシ、でも、好きなように御呼び下さい♪
(あ、ただし、こちらが解るような呼び方で。)
正解は外人の名前なんで長いんですよ・・・。
シャハラザード、なんで・・・(爆)。
230 続・白玉  S.BOW 2000/12/29[fri]9:40:47
「白玉」という名の人物が出てくる吉野朔実さんの作品は、
集英社BOUQUET COMICSワイド版『いたいけな瞳 4』の中の15話「恐怖のおともだち」です。
小学生・あかり君のお話で、おかあさんが入院している間のホームヘルパーさんです。
でも、しらたまさんが気を悪くされないといいんですが…。
1話読みきり集です。吉野さんの作品はなかなかおもしろいですよ。
落ちてた弓、拾わなかったんですか? って、気持ち悪いですよねぇ、いくらなんでも。
家具の隙間のお掃除に……使えませんよねぇ。
231 弾いている位置  Michelle 2000/12/29[fri]23:3:14
しらたまさん、こんにちは。
質問に答えてくださってありがとうございます。
私の場合思い当たるのは、弾いている位置です。
弓がいつのまにか、弦のフィンガーボード寄り、下手するとフィンガーボードの上
だったりすることがあるのです。これだとコントロールするのがたしかに大変です。
前回のレッスンでも先生に指摘されまして、まず「先弓の時もっと向こうに押し出す
感じ」というのをこの1週間気をつけてやって見ました。例の半月型をもっと強調
するわけです。するとかなり、ブリッジよりに安定して来ました。軌道の安定は、
まずこれが安定してからかなと思います。弓が、ヴァイオリン本体のC字型へこみの
ところに引っかかってしまうのも、フィンガーボードに近すぎるせいだとわかってきました。
「親指がずれるのは3」も拝見しました。
とても参考になりました。私の場合、以前、弓を持つ手(指)にはほとんど力を入れて
なかったんです。かるーくもってかるーく当てている感じで。これだとコントロールなんて
出来ませんね。弓がふらふらしていたのも当然でした。力は入っているけど柔軟というのが
ポイントですね。
手首の動き、まさしくいま私がこんな感じでいいのかなと思っていたのを見事に説明して
下さって、非常に納得出来ました。
ちなみに私は163cmです。余裕で先弓を弾けるはずが、、、、、。
江崎さん
レベルが違うなんてことありませんよ。私も楽器に弓が引っかかったりして
悩んでおります。
江崎さんのホームページにおじゃましてきました。まだ全部読んでいないのですが
レッスンのところ、参考になりそうなので、じっくり拝見しようと思っています。
あんずさん
2と3の指の間があんまり開かないんですよね。私もそうです。もしよかったら
私のページに書いてある先生に教わった練習方法を参考にして見てください。
これはコードの練習方法なのですが、2と3の指 の間を広げるのに、役に立ちますよ。
私もこれを1週間やって見ただけでずいぶん違って来ました。
1の指をD線のE、3の指をA線のDのところにおき、2の指を
D線上で、CからC#の位置へと行ったり来たりさせるのです。
http://www.geocities.com/chezmm/lessons.html!and!#160; 12月9日分のところに書いてあります。
232 訂正  Michelle 2000/12/29[fri]23:9:21
ごめんなさい。
<<1の指をD線のE、3の指をA線のDのところにおき、2の指を
<<D線上で、CからC#の位置へと行ったり来たりさせるのです。
「2の指をA線上でCからC#の位置へ」の間違いです。
あるいはD線上で、FからF#へ行ったりきたりする練習でもOKです。
混乱させてしまってごめんなさい。
234 セブシック  しらたま 2000/12/30[sat]2:31:16
あんずさんへ
>なんどもゆっくり練習してはいますが、どうしてもきれいに弾けないのです。
生徒が早いパッセージでつまづいた時、多くの先生は「ゆっくりで弾けないものを、速く弾けるはずがない」と言ってゆっくりな速度で何回もさらうように指導されます。
確かに、必要以上に速く弾いて「転んで」しまう人や、いつまでたっても音程が直らない人にはこの練習方法は有意義です。
しかし、じっくり問題を解決しながら進んでいくタイプの方にとっては、この方法だとなかなか立ちはだかる壁を打ち壊すことができないんではないかと‥‥。
人によっては「いいかげんに速く弾く」練習も必要だと思うんです。
>音階練習等、どうしたらすらすらと弾けるようになるのでしょうか?
あんずさんは、音楽歴も長くて毎日しっかり練習していらっしゃるので、私からことさら申し上げることもないとは思うんですが、一音一音を大事に弾く時と、速くパラパラと弾くときは全然別の感覚と思ってみたらいかがかと思います。
例えば、歩く速さをだんだん速くしていっても「走る」にはなりません。
それは「歩く」が重心の水平移動なのに対し、「走る」は体を空中に浮かす上下運動だからです。
歩く速度から走る速度へ徐々にスピードを上げていくことはできますが、ある時点ではっきりと別の動作に切り替わっているはずです(だから競歩という種目が成り立つのですよね)。
ヴァイオリンの左手の動きも、ある速度を超えたら「歩くモード」から「走るモード」へ意識を切り替える必要があると思うのです。
走る時は次の着地点がどの辺になるのか目測してから力を加減して地面を蹴りますが(でないと段差や石ころにつまずいてしまいますよね)、ヴァイオリンも「蹴り→着地」「蹴り→着地」と一区切りずつ意識していくと速度をアップすることができると思います。
ご承知の通り、ヴァイオリンは左手4本の指を使い2本の弦をまたいで1オクターブをカバーします。この1オクターブ(プラス開放弦)の範囲内でできることが1回の「蹴り→着地」の動作と思っていいと思います。
慣れないうちは1オクターブ内でも数回「蹴り→着地」を入れた「ジョギング」モードにしてもいいでしょう。
(でも最終的には、蹴ったことも着地したことも、聞いている人にはわからないようにします。)
そして、この「蹴り→着地」を一番シンプルにした形が、セブシックの[1]〜[4]です。
十六分音符の形で(1小節1スラー)、四分音符=160くらいで、はじめは音程をあまり気にせずにやってみます。もし、指がもつれるようなら、1拍おきに休みを入れても構いません([1]の最初の音型でいうと、「ラシドシッ、(休み)、ラシドシッ、(休み)」)。
この練習によって、速く弾く時は、押さえてから次の指の用意をするのではなく、押さえる前に弦の上でこれから押さえる指の形を作っておいて振り下ろすのだということがおわかりいただけると思います。(私の中では、ローラー型のスタンプを弦の上に用意しておいて転がすようなイメージです。また、バスケットボールのピボットターンのイメージも役に立つかもしれません。)
少々乱暴な言いかたですが、[12]、[13]、[22]も[1]〜[4]の組み合わせにすぎませんから、[1]〜[4]でできた速度は、[12]、[13]、[22]でも使えます(移弦に問題がなければ)。
>しかし、速く弾くと音程が…。いまいち、いや、かなり納得いきません。
あんずさんは絶対音感があるだけにつらいと思いますが、音程は1〜2年でどうにかなるものではありません(これは自信を持って言える!)。
でも、「この音とこの音さえ合っていれば、なんとか曲として成り立つ」というような曲の骨格となる音があるので(セブシックでも)、それだけは外さないように注意なさると少しは気分よく練習できるのではないかと思います。
>どうしても3の指につられて、2の指の音が少し高めになってしまうのです。
私も、A線での「シドレミ」などの時は2と3の距離がきついです(私の場合、2と3の距離を保とうとすると4の音が下がり気味になり手首にがちがちに力が入ってしまいます。)。
この形の時、私は、2の指を弦からほんの少し浮かすようにしています。
例えば、A線の「ドレドミ」(セブシック[1]の6番目)でレやミを押さえるときは、2の指を、ドの位置の上、弦にできるだけ近いところに浮かせておきます。
楽譜の指示通り押さえたままにした方がいいに決まっているんですが、それが音程の悪さにつながるならば、止むを得ないと思っています。
先日、小柄なプロのヴィオリストの左手の動きを観察していたら、やっぱり苦しいところは指を浮かせていたので、そう悪いことではないと思います。
問題は、あんずさんの先生が許してくださるかどうか‥‥ですね。
235 音程と音符のカタチとスピード  月祠 2000/12/30[sat]3:38:7
私の場合は、音程の練習と、音符を正しく引く練習兼
スピードの練習は別別にやっています。
音程をとる時は、音符のカタチもスピードも度外視して、
ただ、ひたすら、チューナー様と相談しながらやります。
それから、音符を正しく引く練習のときは
最初はA線だけで、移弦なし、解放弦で練習して、
その次に移弦あり(やっぱり開放弦)で、
最後に指もつけます。
それから、スピードは最初はとってもゆっくりから、
スピードを少しづつ上げていきます。
はじめのうちは5から10づつあげていって、
そのうち一つづつあげてくんですね、
メトロノーム。
そうすると、初めてやったときよりは、
まし、な、状態に持っていけます。
皆様は違うんでしょうけど、やっぱり、私の様なへたくその場合は、
『下手の横好き』と言う言葉は忘れて、継続は力也、と、
言う言葉だけを信じるしかないようです。
236 ところで今何時?  しらたま 2000/12/30[sat]4:11:23
月祠さん
ちなみに、月祠さんの名前は私のパソコンでははじめ「ゲッシ」で登録してありましたが、あとで「いや、やはりツキシさんかもしれない」と思い直して、今は「ツキシ」で登録してあります。じゃ、次は「シャハラザード」と‥‥(打つの大変ですー)。
>使わない事で弓を真っ二つに割ってしまった事がある‥‥
わっ!何があったんですか?
S.BOWさん
吉野朔実さん情報ありがとうございます。
でも、その言い方からすると、「白玉」ってかなり危険な人物?
>落ちてた弓、拾わなかったんですか? って、気持ち悪いですよねぇ、いくらなんでも
それが、拾ってしまったんですよー。
気持ち悪かったけど、そのままにするに忍びなくて‥‥。
もし使えなくてもきちんと処分してやりたかったのです(燃えるごみとして)。
拾ってみるとフロッグもチップも巻皮も何もついていない木部だけでした。
(イミテーションらしきくじらのひげラップが少し残っていました。)
家に持って帰って、シャンプーしました(本当はやっちゃいけません!)。
歯ブラシで泥を落としました(これもダメです)。
結構長いこと雨風にさらされていたらしく、ニスはボロボロです。
楽器磨きポリッシュで磨きました。
すこしツヤが戻りました。
ヘッドはサルトリースタイル。反りはなかなかですが、木質が悪そう。
ニスがはげているせいもあるのかも知れませんが、木目が密でない。
刻印なし。
たぶん、量産もののヴァイオリンにセットでついてきたものでしょう。
毛を張れば使えないことはなさそうだけれど、セットするには2万はかかるだろうなー。私にはやってあげられないなあ。何だか変なニオイがするし‥‥(T-T)。
Michelleさん
お役に立てたようで、よかったです。
>1の指をD線のE、3の指をA線のDのところにおき、2の指を
>A線上で、CからC#の位置へと行ったり来たりさせるのです。
私もやろうっと!
ところで、なんでA線のHじゃなく、D線のEなんでしょう。
そうした方が運動量が多いのかな?
237 る〜る〜るる〜(;◇;)  月祠 2000/12/30[sat]7:18:0
楽器はねぇ〜・・・、使わないと、壊れます・・・。
べりばりっばきって・・・。
えぇ、板が割れたり、弓が真っ二つに割れたり・・・。
実は、私は大人になってからの再開組みなので、
子供の頃のサイズの合わなくなったVn.を、ながい事、
そのままほっといたんですね・・・、押入れに・・・。
んで、理由は忘れましたけど、昔の思い出を覗こうと思ったら、
Vn.の残死体を発見してしまったんですね。
アレは恐かったです・・・。
しらたま様<なまえはゲッシでいいですよ♪
昔、イオリ様のリニューアルする前のHP(笑)では
ゲッシと呼ばれる事が一番多かったですし♪♪♪
238 左指を鍛える・・・??  Elie 2000/12/30[sat]15:53:54
こんにちは。
月祠さん>私は「つくしさん」なのかと・・・(^^;
シャハラザードって、つまりシェーラザードのことですか?
弓、私は、ケースから取り出す時に焦って引っかけてしまい、ヒヤっとしたことがあります。
先っぽを外さないまま手前に引っ張ってしまったら・・・想像しただけでもコワイ・・・
しらたまさん>私も早いパッセージの時、たとえば「D線で1323・・・・(繰り返し)」
という時、良く見ると2の指はズレてます。
1の指は死守しておいて、すばやく1に、くっつけているのです。。。
が、あんまり良くないんでしょうね(笑)
いちお、2と3の指を広げる努力もしてます。
指の間に右の手のひらを突っ込んで無理矢理広げるという・・・(笑)
これって体操部的発想かしらん(笑)
そういえば、ふじわらさんの掲示板を思いっきり遡ってみたら、
しらたまさんが手の大きさを書いているのを見つけました。
で、私も測ってみました。
16.5センチ。手のひらが9.5、指が7センチでした。
239 皆様、良い年をお迎えください  ねこひさ 2000/12/30[sat]17:32:32
しらたまさん、そして、この掲示板に来られる皆様、
色々と本当に有難うございました。皆様、良い年をお迎えください。
また、来年も宜しくお願い致します。
ねこひさ 拝
P.S.
Asterix 後日談:「めちゃめちゃ」期待していただけに、少し肩透かしを食らった気分です。これじゃ、高視聴率は期待できないだろうな・・・。
そもそも「言葉遊びの王様」ゴシニ (Asterix 原作者) が仕掛けた絢爛豪華な「だじゃれ・あてこすり・ほのめかし・カリカチュア・パロディー等々」の全ては、「(漫画の中の) 活字に固定されている」からこそじっくりと味わうことが出来、その結果あれだけの「人気を勝ち得ている」、といえるのかもしれません。
例えば、第 15 巻「La zizanie (不和の種)」の冒頭では、私達にも夙に馴染み深い「ストラディヴァリウス」という名の元老院議員が、カエサルを前に「院内の隅々まで良く響き渡る声で」演説をぶっているのですが、この何気ない描写にしても、弦楽器に特に興味を持っていない人だったらそのまま通りすぎてしまうことでしょうね。
# そもそも、タイトルの zizanie (毒麦)という語自身が、
# マタイ新約聖書 13.25 が出自。
月祠さんの「シェヘラザード (シェラザード)」も Asterix には「ちゃんと」出てきます。第 28 巻「Asterix chez Rahazade」では、オリエントの王女 Rahazade が主人公となっていますが、この名前を chez (...のところで、の意) と続けて読むと、「Sherazade」が浮かび上がってくる、という仕掛けです。
(No.200 Elie さん)> ねこひささんってドイツ語の先生でしたよね?
(No.200 Elie さん)> フランス語もお分かりになるのですか?
いえいえ、分かる「フリ」をしているだけです。violin の実力と同程度? ^^;
240 ありがとうございます。  あんず 2000/12/30[sat]17:38:24
しらたまさん、たくさんアドバイスありがとうございます。
>ヴァイオリンの左手の動きも、ある速度を超えたら「歩くモード」から
「走るモード」へ意識を切り替える必要があると思うのです。
なるほど、このように考えたことがありませんでした。
今までゆっくりひいていればいつかひけるようになると思い込んでいました。だから弾けないのですね。
しばらくは、>慣れないうちは1オクターブ内でも数回
「蹴り→着地」を入れた「ジョギング」モードで頑張ってみます。
しらたまさんのおかげでとても気が楽になりました。ありがとうございます。
(ろとうに迷いいやになりかけていたのです。実は。)
>音程は1〜2年でどうにかなるものではありません(これは自信を持って言える!)。
ということは、一体何年くらいかかるのでしょうか…。5年くらい??
しらたまさんは、何年くらいですか?
Michelleさん、
その練習方法、すごいです。実際やってみると少しずつ
2の指が前より伸縮しやすくなった気がします。これは、2週間後くらいが
楽しみです。今まで、結構無理をして、2の指を絶対弦から離すまい(笑)と
頑張った結果、(そうです、しらたまさんセブシックで!!)中指の第二関節
を思い切りいためてしまったのです。5ヶ月くらい経ってやっと回復してきました。
これからも気をつけたいです。
月祠さん、
私も右、左別々に練習することがあるのですが、そのときは片手だけに
集中できるので、けっこう滑らかな動きです。
両手になると、私の場合動きが制約され、ぎこちない動きになります。
やっぱり両手を上げている体制は体にはきついんでしょうねぇ。
最近は背中の筋肉が痛くなっています。
241 メトロノーム   あんず 2000/12/30[sat]17:42:30
たびたびすみません。
なんと、私のメトロノーム壊れてしまいました。
ゼンマイ?式のものでしたが、なにぶん10年以上は使用したかと…。
そこで、もしお勧めのものがありましたら、教えていただけないでしょうか?
242 しらたまさん、やっぱりだめかも。  あんず 2000/12/30[sat]21:29:21
本当に何度もごめんなさい。
しらたまさん、分散和音のところで一番高いドのおと
どのようにとったら良いのでしょうか?
今、とりあえず3の指を足がかりにしてとっているのですが、
いまいち、遅くなるし、結構音が外れてしまいます。
今日朝からずっと練習しているのですが、いまいちです。
243 よいお年を  Elie 2000/12/31[sun]22:57:31
あと1時間で21世紀!
このBBSにおじゃまするようになったのは最近ですが、
21世紀もよろしくおねがいします(^O^)
みなさま、よいお年を!
244 年頭のごあいさつ  しらたま 2001/1/1[mon]18:54:4
新年あけましておめでとうございます。
昨年秋から始まったこのBBSですが、
短期間にこんなに多くの皆様にお集まりいただけるとは思っていませんでした。
いろいろな情報、ご意見、ご質問、本当にありがとうございます。
BBSプログラムの方は、初めのころは毎週のようにエラーを起こしてご迷惑をおかけしていたんですが、最近は皆様の方が使い方に気をつけてくださっているようで、何とか動いております(気を使わせてしまってすみません。)。
今年は、もう少し信頼できるソースを使って改良していきたいと思っております。
何かご要望がありましたら、お聞かせください。
なんとも頼りない管理人ではありますが、今年もよろしくお願いいたします!
245 Re:メトロノーム  しらたま 2001/1/1[mon]22:41:51
あんずさんへ
まずは、メトロノームについて。
私が使っているのは
SEIKO Digital Metronome DM-40 参考価格\4770
SEIKO QUARTZ METRONOME SQ-66 参考価格\5220
です。
DM-40は「ピ、ポ、ポ」といういわゆる電子音。
基準音A(438〜445Hz)がでるので主にチューニング用です。
あと、音を消しても液晶の点滅でテンポがわかるので深夜の譜読み、イメージトレーニングに重宝します。
メトロノームとしては、電子音に音程があるので(たぶんH)、たまーに音が重なってしまって分かりづらいことがあったり、音楽的に合わなくてイライラしたりすることがあります。
薄くて軽いので持ち運びに便利で、旅先では目覚し時計としても使えます。
何でもこれ一台で済ませてしまおうという目的ではお勧めです。
SQ-66は「コツ、コツ」というタクト音。
音としてはこちらの方が自然で(音を2タイプから選べます)使っていらっしゃる方は多いみたいです。
ただ、3拍子とか4拍子とか指定はできないです(この上の機種はわかりません)。
440HzのA音、吹奏楽用にB音がでます。
ダイヤルにギザギザがないのがちょっと不満かな。
電子式の利点は、練習中にネジを巻きなおさなくてもいいこと、譜面台にも置けること、ですね。
私は持っていませんが、電子式振り子メトロノーム(SP-100 \5220)というものも発売されています。
月祠さん
>Vn.の残死体を発見してしまったんですね。
そして、それはどう処理なさったの?
Elieさん
>弓、私は、ケースから取り出す時に焦って引っかけてしまい、ヒヤっとしたことがあります。
ある、ある!危ないですよね、あれ!思い出しても背筋が凍りつくわ。
>いちお、2と3の指を広げる努力もしてます。
>指の間に右の手のひらを突っ込んで無理矢理広げるという・・・(笑)
>これって体操部的発想かしらん(笑)
体操部の柔軟体操は容赦ないですからねー。
人間の関節なんて努力次第で案外どうにでもなるもんだと‥‥。
#あ、でも限界を知っているからこそ安全にできることなんですよ。
#むやみに真似をしてはいけません。
>16.5センチ。手のひらが9.5、指が7センチでした。
Elieさん、指長いですね。うらやましい。
ねこひささん
年末のごあいさつもできず、失礼しました。
年賀状、必死で書いていたもんで。
>Asterix 後日談:「めちゃめちゃ」期待していただけに、少し肩透かしを食らった気分です。
私は結局見られなかったんですけれども、そうだったんですかー。
コミックスの方に期待したいと思います。
246 明けましておめでとうございます  江崎 2001/1/1[mon]23:38:29
しらたまさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
年末は、大掃除に張り切り過ぎて埃を吸ったのと疲れが出て寝込んでおりました。
皆様の投稿を参考に今年も励みたいと思います。
247 エクステンション!  しらたま 2001/1/3[wed]14:8:35
あんずさんへ
>しらたまさん、分散和音のところで一番高いドのおと
>どのようにとったら良いのでしょうか?
セブシック[22]の話ですよね。
1stポジションでの上三点ハ音は手の小さい人にはとっても難しいです。
実際に曲を弾くときはほとんどが2ndポジションでカバーできますので、今これができないからといってあまり心配はしなくていいと思います。
でも、どうしてもということなら、
以下の方法を試してみてください。
-------------------------------------------------------
●ソの音を足がかりにしたドの音のとり方
E線で、軽く「ソラシラソラシラ」と弾いて普通の手の形をつくります。
ソの音に中指を残して他の指は離し、人差し指を指板と水平にスクロール方向へ伸ばし、指のハラで上駒の上(スクロール寄り)を触ります。
肘を内側に入れると同時に、軽く自分側にひきつけます。
中指はスクロール方向に倒れ、人差し指の付け根・中指の付け根がネックに近づき、小指の位置は高くなります。
それにつれて、親指は伸び、ネックの下に入り込みます。
親指は第一関節までが人差し指の付け根にぴったりくっつきます。
親指の付け根がネックに近づきます。
(*この時何度か力を抜いて、力を抜いたら親指が自然に元の位置・形に戻れることを確認してください。これ重要。)
その状態で4の指をパタパタしてドの位置に届くかどうか確認してください。
人差し指をスクロール側に伸ばせば伸ばすほど、小指は高い音に届くと思います。
手のひらの中心を支点にして小指と人差し指がシーソーのようにバランスをとる感じです。
それができたら、「ソドソド(2424)」を練習し、次に「ドソミソ(4242)」、「ミソドソ(4242)」の順で練習していくといいかもしれません。
ドとミは同じ4でとるのですが、位置は半音ずれています。
エクステンションの手の形のまま半音下の音としてミをとるのか、
普通の手の形にもどしてからミをとるのかは、前後の音のつながりで決めます。
一番効率の良いところで手の形をピシッと変えてください。
どちらでもない中途半端な形になると音程がふらつき速度もでません。
また、手の形を変えるときは親指の支えが重要になります。
-------------------------------------------------------
ラの音(3の指)を足がかりにした場合も原理は同じです。
人差し指、小指でバランスをとりつつ指の間隔を広げます。
他に、3の指を立て、手首を内側にくの字に曲げて高い位置からドを押さえるやりかたも考えられますが、手の小さい人がそれをやると結果的にポジションチェンジと同じことが起こるので、私はあまりおすすめしたくありません。
-------------------------------------------------------
いずれにしても、これってホントーに難しいのです。
無理しないでくださいね。
248 新世紀♪  Elie 2001/1/4[thu]14:40:12
しらたまさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
21世紀。小学生の頃、「ノストラダムスの予言」が流行り、「私に21世紀は無い・・・・」と
当時はマジメに思ってました(笑)
でも、あんがい、あっさりと21世紀を迎えてしまいました。
ともあれ、今年もよろしくおねがいします♪
しらたまさん>
ヴィオラ・メモ読みました。
VnはE線だけがC−durがハーフポジションなのですね。今まで気付いてなかった。。。
たしかに難しそうですよね、C−dur。私はビオラしか弾いたことがないので、C−durは
とっても簡単なんだと思ってました。
E線は指を伸ばして取るのでしょうか?それとも左手の位置を微妙に変えるとか??
249 あけましておめでとうございます。  あんず 2001/1/4[thu]17:59:29
しらたまさん、何度もありがとうございます。
いやー、4の指でドの音とるのは本当に難しいですね。
教えていただいた方法で、なんとか届くのですが、
すばやくするには、かなりの練習が必要のようです…。
まぁ何事も時間をかければなんとかなりますよね??
でも、しらたまさんは、いろいろな技を身に着けられていらっしゃるのですね。
うらやましいです。練習の賜物ですね。
ふと思ったのですが、ブラームスのコンチェルトなんか絶対弾けないような気がします。
なんといっても、G線上でG♯を1の指で、D線上でHを4でとるなんて、死んでもできません。
なんか、ちょっとショックでした。やっぱり駄目なんだろうかと。
女の人でも弾ける人っているんでしょうねぇ。やっぱり。
なんだかんだ考えながら、私もやっぱり小さい楽器を買おうかと
自分の楽器の長さをはかってみました。
ボディの長さが、なんと、357mmでした。うーん、ちょっと大きいかも。
7mmくらいちがってもかなり弾きやすくなるはずですよね。
でも、本当に楽器を替えたところで、弾けるようになるか
とても不安です。
メトロノームですが、正月に楽器屋を駆けずり回ったのに、
しらたまさんご使用のものが見つからず、まだ買っていませんが、
とてもよさそう(1台で何役もこなしてくれる!!)な気がして
同じ物を手に入れようと思います。
また、ながくなってしまいごめんなさい。
250 10度!  しらたま 2001/1/5[fri]1:26:56
Elieさん
>E線は指を伸ばして取るのでしょうか?それとも左手の位置を微妙に変えるとか??
C-durで「(A線)シドレミ・(E線)ファソラシ」と弾いた時、2・3・4の場所は変わらないので人差し指だけを半音ずらして(伸ばして)とればいいと思います。
正確に言えばこれは1stポジションでの1のエクステンションですね。
本当は、完全4度(テトラコード)と増4度の違いを言いたかったのですが、説明するのがメンドーだったの(^_^;)。訂正した方がいいかな?どう思われます?
ところで、Elieさんはヴィオラ弦、何をお使いですか?
あんずさん
>ブラームスのコンチェルトなんか絶対弾けないような気がします。
>なんといっても、G線上でG♯を1の指で、D線上でHを4でとるなんて‥‥
ブラームスの1楽章484小節目の10度の和音ですね。
音を出すだけなら何とかなりますよ。私でも。
プロのようなきれいな音にはなりませんが、ほんの少しならヴィブラートもかけられます。
この10度の幅は約11.5cm(ですよね?)。
試しに左手でパーをして、小指だけ親指の付け根の方向に倒してみてください。
そして、その時の人差し指の先と小指の先の距離を測ってみてください。
11.5cmより広いのではないでしょうか。
えっ?「人差し指が上を向いたままでは弦が押さえられないでしょう」って?
ふふふ。じゃあ、その手の形のまま腕を思いっきり内側へひねって肘を自分側に引いてみてください。
人差し指が横倒しになるでしょう?そして、G♯を人差し指の側面で押さえて‥‥。
なんとなく押さえられそうな気がしませんか?
>ボディの長さが、なんと、357mmでした。うーん、ちょっと大きいかも。
>7mmくらいちがってもかなり弾きやすくなるはずですよね。
あれ?私の楽器のボディレングスが350mmだってどこかで書きましたっけ?
ちなみに7/8のボディレングスの平均は345mmだそうです。
>メトロノーム
通販という手もありますよ。
http://www.bekkoame.ne.jp/~violinsp
(バイオリンサプライさん‥‥弦2割引。合計1万円以下の場合、送料700円。)
実物を触って見たほうがいいですけどね。
P.S.
もっと安い通販のお店をご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください!!!
今度からヴィオラ弦も買わなければならないので、切実なのです。
251 今度はにぱにぱっっっ(^O^)  月祠 2001/1/5[fri]14:14:6
2828、とりました・・・。
キリ番コーナー、だんだん、キリ番じゃなくなってきましたね・・・。
語呂合わせになってきているような・・・って
その傾向に拍車をかけているのはわ・た・し♪
4の指<ローポジでつかえなくても、ハイポジでは活躍場所が
目いっぱいあるので、それほど、
神経質になられなくてもよいのでは???と思うのですが・・・。
まぁ、使えたほう便利っちゃ便利ですケド、
使えなくても、「実戦」ではあまり不自由をしないと聞きますが・・・。
(男性よりは手は小さくても、女性の体格ではないので、
指の短い方たちの苦労がイマイチわからなくて済みません・・・)。
それに、ピアノではないのですから、
指の短さや太さはいくらでも攻略できます。
何とかなりますので、頑張ってくださいね\(^。^)/
252 ヴィオラ弦  Elie 2001/1/5[fri]19:6:52
こんにちは。
>本当は、完全4度(テトラコード)と増4度の違いを言いたかったのですが、
あ、そういうお話だったんですか?(^^;私、自分の興味をそそる部分だけ頭に引っかけていたのかも(笑)
>ヴィオラ弦、何をお使いですか?
学生時代は、A ヤーガー DGC ドミナント でした。
なにせビンボーだったもので(笑)ガット弦を試す余裕はありませんでした。
気合の入った演奏会前に、DGをオイドクサに張替えるのが、せいいっぱい。
しかも、ガットだろうとドミナントだろうと、弦は切れるまで使ってました(爆)
C線なんて2年くらい張りっぱなしだったのでは。。。(爆)そこまでいくと、さすがに、金属音が気になるので
C線だけは切れなくても張替えたりしてました。
今は、A ヤーガー DGC オリーブ です。
社会人らしく財力にモノを言わせて(笑)。でもオリーブ高い・・・(泣)
実は本格的に再開してから、8ヶ月ほどなのですが、ガットをいつまで続けられるか?ってかんじです(笑)
梅雨時、乾燥どきには一通り切れましたし・・・(爆)
オリーブとオイドクサの違いは、好みかな?という気がします。
先生いわく、オリーブの方が「保ちがいい」。ほんとかいな??
私の感じでは、オリーブのほうが響きが深いように思います。
ガットでなければ、ドミナント。くらいしか選択肢が無いのでは??Vnやチェロほどには、バリエーションが無い気がします。
A線は、始めて1年ほどはドミナントを使っていたのですが、なんとなく響きがモサモサしていて気に入らないな。と
思っていたところに「A線はヤーガーが良い」と聞いていらい、ヤーガーしか使ってません。
細いので高音が出やすい気がします。
しかも、、、これこそブランク期間を含め5年くらい張りっぱなし(激汗)
あとC線は、ガットだと発音が若干遅いので、ドミナントでもいいんじゃない?と楽器屋さんに言われました。
私の楽器は11歳、と若いので、発音が早いドミナントにして、たくさん振動させてあげるほうがいい。ということでした。
なので今使ってるオリーブが切れたら(笑)、C線はドミナントに変えてみようかと思います。
あーまた、ヴィオラ話を長々と書いてしまいました・・・(爆)
253 「にぱにぱ」はどうかと思うの  しらたま 2001/1/5[fri]19:37:44
月祠さ〜ん
2828(にぱにぱ)とは何のゴロあわせですかー。説明してくださいっ!
でもまあ、「ニヤニヤ」でならなんとか‥‥(甘い)。
>使えなくても、「実戦」ではあまり不自由をしないと聞きますが・・・。
そう、オケ弾きでの不自由はさほどありませんが、あんずさんはご自分の好きな曲が弾けないかもしれない不安を言っていらっしゃるのだと思いますよ。
目標としている曲があって、練習に練習を重ねてやっとそこまでたどり着いてみたら実は物理的に演奏不可能だったなんてことがあったら、あまりにもせつないじゃありませんか。
私は、その気持ちよくわかるなー。
Elieさん
弦情報、ありがとうございました。
Elieさんはオリーブですかー。お金持ちっ!
私の今の候補としてはヘリコアかラーセンなんですけれど、巷の評判はどうかしら。
でも、ヤーガーは盲点でしたね。うん、よく聞く名前だ。A線が評判いいのですね。
>あ、そういうお話だったんですか?(^^;
いえいえ、ヴァイオリンはヴィオラに比べてC-durが弾きにくいってことがわかっていただければ、それでいいのです。
*-*-*-*-*-*
ところで、皆さんの中でViolin弦オブリガート使ったことのある方いらっしゃったら、是非使用感をお聞かせください。
254 嗚呼、長い・・・。とりとめもない(T^T)  月祠 2001/1/6[sat]7:6:34
何時も何故か眠いときに限ってこちらのHPに来る私・・・。
と、謂うわけで、其の時も、ゆめうつつ状態でありました・・・。
だから、キリ番でも語呂合わせでもないのよ♪
そん時だけその気になってただけです♪♪♪
何か、笑ってるときの擬音に思えたんですね、そのとき・・・。
(何故だろう???)
弾きたい曲<えと、ですね。「実戦」と云うのは何も
オケ弾きに限った事ではなくて・・・。
(私が言うと、何でもオケ弾きに聞こえ易いのでしょうが・・・)。
『演りたい曲が演れる曲(若しくは、いつかは演れるようになる曲)』
と、いう言葉を幼い頃に、声楽やピアノやVn.のお師匠様方から
教わった事がありました・・・。
あくまでも『練習』は『自己開発の為』であって、
『実戦』とは『違ってもよいのだ』みたいな趣旨の事を
仰って多様な気がします・・・。(何せ昔の話だから
記憶があやふやなんですね・・・。済みません)。
出来ないテクニックには代替テクニックがあるものだ、
みたいな、ことを言ってたような・・・、もしも、
どうしても演りたい曲があるのならば、
と云う趣旨だったような。
さらには、『演りたくない曲は永遠に演れない曲』と云う
ありがたいお告げまでそのときいただいたのでした・・・。
幼きころのおもひで<小さな小さなVn.(2分の1か4分の1だったかなぁ〜)の寝床は
無残な姿をさらす御遺体の棺桶に替わり、
生家を建て直す際になって、儚くなってしまったVn.は
敷地の基礎のそのまた底に埋葬されましたとさ・・・。
255 おぉ、届きました!!  あんず 2001/1/6[sat]11:17:9
しらたまさん、10度なんとかとどきました!!
結構届いてしまうんですね。
私の弾きたい曲、いっぱいありますよ。
やっぱり、一般的に有名なコンチェルトは
一度全部弾いてみたいですね。(ちょっと無謀ですね。)
(おかげさまで、さいきん、CDがみるみる増えました。
とりあえず、あまりお金もないので、ナクソスからでている
もの、(1枚900円くらい)を購入しています。)
あと、私は殊更、バイオリンに関してはかなり負けず嫌いで、
(といっても他人と競争するのではなく)自分自身との戦い
(ちょっとおおげざだけど)になっています。
いままでも、結構人生で失敗してきたことがあるのだけれど、
努力と根気と根性の3つがあれば、だいたいのことは乗り切ることが
できるという信念みたいなものがあるのです。
できないことを克服することがなんだか楽しくなってきています。
だから、今は曲を弾くよりも、セブシックを練習しているほうが
面白いと感じています。
それも、つまずきそうになったとき、しらたまさんや、ほかの皆さんに
とても助けられているからできるんだと思います。
きちんと弾けず、なんども悲しくなったことがあります。
でも、そのときいつも支えになってくれた方々がいます。
いつもありがとうございます。
また、あんずは練習します!!
256 謹賀新年  きよ 2001/1/6[sat]11:25:47
しらたまさん、皆様
明けましておめでとうございます。
HP随分賑やかですね。
>Elieさん
私も4の指の時点で2の指がずれてしまいます。
それでいつもすばやく戻しています。
4の指も当初、中々開かなくて3,4間に右手を入れて
強制股開き?をやって、最近は無理なく開くようになったのですが
2,3間もその必要を感じて、股開きを再開しているところです。
>あんずさん
私のメトロノームは携帯用で
SEIKO Digital Metronome DM-21
液晶点滅やアラーム機能はありませんが
A音(これは便利)やテンポ機能は十分で、移動用に使用しています。
何と行っても安い(確か1000円台だったようなあいまいな記憶)
ただ液晶点滅がないので、最初にテンポ音を確認する使い方になりますね。
調べて見るとセイコーは数年前に腕時計式のものを発売しているようです。
http://www.seiko-corp.co.jp/nihongo/press_releases/1998/08/1998_08_31_02.html
腕時計とは考えたな、と感心したものの、高い!(18000円)
私は自宅ではもっぱらマホガニーのゼンマイ式。
視覚的にわかるという点では一番かな。
>しらたまさん
私はオブリガート派でした。以前の楽器は固い音だったので
とりわけ別格のやわらかい音をかもし出してくれていました。
先日伊旅行の時にまとめ買い(半値だったので)してきて
今の楽器にもさっそく使用していましたら
先生から、楽器そのものがやわかい音を出すので
ドミナントの方がいいのでは?という提言を受けました。
次からドミナントを試そうと考えています。
(そういえば、ついていたのはドミナントでした)
トニカも試しましたが、さらにやわらかい弦なので
少しボケた音になりました。
楽器との相性というものがあるのですね。
257 演りたい曲が演れる曲  しらたま 2001/1/6[sat]22:22:28
月祠さん
>(私が言うと、何でもオケ弾きに聞こえ易いのでしょうが・・・)。
大変失礼しました!私、月祠さんとはオケの話ばかりしているから、つい‥‥。
>『演りたい曲が演れる曲(若しくは、いつかは演れるようになる曲)』
>『演りたくない曲は永遠に演れない曲』
いい言葉ですねー。演りたい気持ちが大切なんですよね。
>敷地の基礎のそのまた底に埋葬されましたとさ・・・。
何かちょっとコワイ。
あんずさん
>しらたまさん、10度なんとかとどきました!!
良かった、良かった(TーT)!その言葉が聞けて私も嬉しいです。
>やっぱり、一般的に有名なコンチェルトは
>一度全部弾いてみたいですね。(ちょっと無謀ですね。)
無謀じゃないですよー。実は私もそのつ・も・り♪
それからナクソス(NAXOS)いいですよね。あの値段!
珍しい曲も見つかるので重宝してます。
>(といっても他人と競争するのではなく)自分自身との戦い
その通りだと思います。
音楽は、勝負ではなく、自分の中にたまっていく宝物です(な〜んてね)。
がんばれー。
きよさん、オブリガート情報ありがとうございました。
とっても参考になりました。
そうそう、そういう弦が欲しかったのですよ。
私の楽器は空鳴りしちゃうんで、やわらかいのが合うかなと思って。
でもお高いんですよねー、オブリガート。ガットみたいに頻繁には切れないからまだ許せるけど。
よし、近々オブリガートに張り替えるゾ!!
よっちんさん
リンクありがとうございました。
この掲示板、使ってくださいね。
258 ありがとうございました  よっちん 2001/1/7[sun]0:47:10
みなさんこんにちは、はじめまして。
>しらたまさん
リンクしていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
私もバイオリンとのつきあいは長いのですが、10度は満足に取れません(T_T)。
なんとかなるのが3rdポジション以上の時でしょうか。でも高くなれば音間の幅が狭くなるので当たり前ですね(^^;)。
だからダブルの練習は地獄です。
259 明けましておめでとうございます。  Michelle 2001/1/7[sun]12:0:52
しらたまさん、皆様
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
あんずさん
>>あと、私は殊更、バイオリンに関してはかなり負けず嫌いで、
(といっても他人と競争するのではなく)自分自身との戦い
(ちょっとおおげざだけど)になっています。
すばらしいですね。私も負けず嫌いです。人と比べて、というのではなくて
出来ないと悔しいタイプ。自分の怠け心とか、コンプレックスとの戦いですよね。
私も、「名曲」と呼ばれるものはいつかは一度は弾いて見たいですね。
いつになるかわからないけど、目標があるのって、いいことですよね!
>>いままでも、結構人生で失敗してきたことがあるのだけれど、
努力と根気と根性の3つがあれば、だいたいのことは乗り切ることが
できるという信念みたいなものがあるのです。
私の場合は強い興味(それが好きでたまらないこと)、情熱、
そして必ずやり遂げるという意志があれば、たいていのことは
ものに出来ると信じています。ヴァイオリンは才能うんぬんでなく、
この3つで乗り越えられると思っています。
下手で悔しいと思ったことはあっても、いやになったことってないんですよね。
つらいと思ったこともないんです。練習は楽しくて、練習大好き!!
練習しましょうね!!
弦の話、面白かったです。
私は無名の弦を使っていて、先日A線を、ドミナントに変えました。
するとやっぱり音が違うんですね。
特にAを変えると他の弦もそれに引っ張られていく感じで。
他の弦も試して見たくなりました。
でも田舎なんで、売ってないーーーー。
今日は初レッスンに行ってきました。
ボウイングが、かなり良くなったと、先生が驚いていました。
うれしかったです!まだまだがんばるぞ、とまたやる気が出ました。
この1年で、どこまで行けるか、楽しみです。
またここのページでいろいろ質問したり、情報を得られるのを、楽しみにしています。
Happy New Year!
260 弦の替え時  ichiro 2001/1/7[sun]17:31:0
みなさま、あけましておめでとうございます。
弦の話が出ているので、質問していいですか?
4月からバイオリンを始めて、1日30分ぐらいずつ練習しているのですが、弦はいつごろ替えたらいいのですか? 使わなくても半年とか言っている人もいますので、みなさんの話を聞いていたら、弦を替えればもっといい音が出るかもしれないと甘い期待を抱いたのです。
先生のバイオリンは甘い音がするのですが、私のバイオリンは先生が弾いても金属的な音がします。
乾燥しているせいか、ペグが緩んで、調弦ができない私は毎日トホホでいいかげんに音合わせをしています。
261 弦の話  しらたま 2001/1/7[sun]22:14:44
よっちんさん、こんにちは!
ウチの紹介文拝見しました。OKです。ありがとうございました。
「船の上のバイオリン弾き」の方の紹介文はあれで良いですか?
何かご要望があればいってくださいね。
ところでよっちんさんが入っているオケは、オペラ・バレエをよく演るそうですが、歌い手さんとかバレリーナさんとかは全員プロなんですか?
それと、オケの練習期間はどのくらいで、全体練習(合わせ?やったことないので言い方がわかりません。)は何回ぐらいやるのでしょうか。
是非教えてください。
Michelleさん
>先日A線を、ドミナントに変えました。
>するとやっぱり音が違うんですね。
試しに1本だけ張り替えてみることは悪いことではないのですが、
良い音を出すためにはE線以外の3本は同じ銘柄にそろえるのが基本と思ってください。
といっても、手に入らないんじゃしょうがないですけれどね。
不用意に混合して使うと、その弦の長所が活かされなかったり、移弦した時に音色が違ってしまって音のつながりが悪く(弾き難く)なることがあります。
弦は、同じ銘柄セットでいい響きが得られるように研究開発されているのです。
ただ、同じ銘柄セットがいつでもベストかというとそうではなく、楽器によってはどれかを他の銘柄にした方がいい響きを得られることがあります。
他の面では非常に良い弦でも特定音域になると楽器の悪い性質を強調したり、良い性質をコロしたりすることがあるからです。
本気で弦を選定する場合は、同じ銘柄4本セットで何週間か弾いてみて(張ってすぐの音というのは「生」な音が出るので当てにならないと思います)バランスを見て、不満のある弦について、その不満を解消してくれる性質の弦に変えてみます。
(その不満というのがE線に多いようで、そのため「E線以外の3本を揃える」と言うみたいです。E線は繊細でシビアだから?)
もちろん自分の楽器の性質を十分に把握して計画的にやっている方はこの限りではありません。
※注 「3本を同じ銘柄に揃える」、というのは「同時」に3本を替えるという意味ではありません。1日1本づつくらいが適当かと思います。
ichiroさん、あけましておめでとうございます。
>弦はいつごろ替えたらいいのですか?
よろしければ、ichiroさんの楽器のメーカーとお値段、それから張ってある弦の銘柄を教えていただけますか?(名前がわからなければテールピース側の配色でもいいです)
それによって、弦の替え時も変わってくると思います。
>乾燥しているせいか、ペグが緩んで、
私のヴィオラもです!
そろそろコンポジション塗ってやろうっと。
262 質問  Michelle 2001/1/8[mon]2:29:56
しらたまさん
アドバイスありがとうございます。
何も知らないので、参考になります。
なるほど、Eは繊細で好みも大いにわかれそうですね。
A線が切れた時予備に持ってたのが、前のヴァイオリンの主が予備に買っておいた
ドミナントだけだったので、とりあえずそれを使って見たんですね。
その時「違うメーカーでいいのかな」とは思ったんですが、
いっぺんに変えるのも大変なので、予算をけちって、
次にきれた時にドミナントでそろえていけばいいかと、、、。
とすると、なるべく早く変えていった方がいいのでしょうか?一日1本ずつということで。
いまのところ、特に響きが違う、という違和感はないので
正直言って、迷っています。
ちなみに他の弦は「D’Addario」(アメリカ製)というメーカーのもので、
値段はドミナントより少し安いです。
#イツァーク・パールマンはドミナントの弦を愛用してるってほんと?
263 弦の話2  しらたま 2001/1/8[mon]13:30:39
Michelleさん
>とすると、なるべく早く変えていった方がいいのでしょうか?
>一日1本ずつということで。
>いまのところ、特に響きが違う、という違和感はないので
>正直言って、迷っています。
イヤな感じがなければ、そのままでも構いません。
企まずして、いいバランスになったのかもしれません。
ただ、初心者の耳できちんと弦の良し悪しが聞き分けられるかどうかというのは疑問で(私がどうにか聞き分けられるようになったのは10年過ぎてからです。それまではハッタリでものを言っていました。私が遅いのかもしれませんが。)、弦がテクニック習得の妨げになっていることに気づけないこともあるので、「よくわからない」ときは揃えたほうが無難でしょう、ということです。
ところで、今までの弦が、ダダリオ(D’Addario)だということですが、ダダリオからはプロアルテ、ヘリコア、ザイエックスという3銘柄が出ていると思うのですが、その中のどれでしょうか。(ちなみに、日本ではドミナントの方が安いです!)
ヘリコアはドミナントと大分キャラクターが違うと思います。
心配なら、先生に弾いていただいて、バランスを見ていただいてください。
大抵のヴァイオリニストはそういうこと好きです。
「一日1本ずつ」というのは、初めて弦を交換する人が誤解して受け取らないように予防線を引いたものです。
「そうか、3本ね」と、何の疑問も持たず一度に3本ペグをゆるめてしまって駒を倒してしまわないように(^_^; !
銘柄によっては、伸びるところまで伸びて音程が安定するまでに4〜5日くらいかかるものもあって、そういう弦だと「一日1本ずつ」でも結構危険なのです。
プロは、ストレッチャーとかいう道具にスペア弦を張っておいていい具合に伸び切ったところを使って一気に変えたりもするみたいですけれど、普通は、急いで全部交換したいときでも1本おきで2本を交換して、それが安定したのを見計らって、残りの2本を交換します。
>次にきれた時にドミナントでそろえていけばいいかと、、、。
うふふー、そう簡単には切れないですよー。
下手すると5年以上持っちゃう。(ね、Elieさん!)
ナイロン弦・スチール弦は、伸びきっちゃうと音がくすんでくるので、「初心者でも1年に一回は交換した方がいい」、と言われていますが、気にしなければいくらでも使えちゃう。
でも、「ドミナントの音」を検討したいのであれば、すでに張ったA線が劣化する前(1ヶ月以内)に他の弦を揃えた方がいいです。
それで楽器に合わなかったら、また元に戻さなきゃいけないけど。
弦の選定って面倒だし、ずいぶんお金がかかるんですよー。
あ、切れていない古い弦は、何ヶ月使ったものかメモして取っておくといいですよ。
スペアが手元にないときには重宝します。
#イツァーク・パールマンはドミナントの弦を愛用してるってほんと?
パールマン氏はドミナントの広告塔になってますよねー。一時期使っていたことは確かです。どんどん新製品が出ているから、もう乗り換えているかもしれませんが。
ドミナントはプロにとっての「仕事着」みたいな位置付けだと思います。
いつ切れるかわからないガット弦で心配しつつ演奏するよりは、音色をちょっとは譲ってでも「安全」「確実」に演奏しようと。
そのかわり、2〜3週に1度は交換するみたいです。
ちなみに、大きなホールでは聴衆には弦による音色の違いはほとんど感じられないそうです。(音量の違いはありそうですが)
むしろ、演奏者の耳元で響く音が心地よいか心地よくないかというのが重要で、心地よければ自由な表現ができ、心地よくなければ表現の幅がせばまる、そういうものだと思います。
264 3000番  あんず 2001/1/8[mon]18:34:55
しらたまさん、3000番いただきました\(^o^)/
なんだか嬉しいです。
取り急ぎご連絡しました。
265 オペラのはなし  よっちん 2001/1/8[mon]23:9:11
しらたまさん、皆さんこんにちは。
>オペラ・バレエをよく演るそうですが、歌い手さんとかバレリーナさんとかは全員プロなんで>すか?
>それと、オケの練習期間はどのくらいで、全体練習(合わせ?やったことないので言い方がわ>かりません。)は何回ぐらいやるのでしょうか。
オペラの場合、主役級、準主役級のソリストはプロです。プロでない場合は、地元のセミプロの方が歌いました。やっぱり歌はソロなので、それなりの人でないと勤まらないようです。
バレエの時は、地元のバレエ劇団と共催でやることがほとんどなのですが、プリマと相方の男性の方は、やはりプロでした。その他の役の方が、劇団のトップの方々が踊っているようですが、聞くところによると、やはりセミプロ級の腕前だそうです。
歌や踊りとの合わせは、前日のゲネプロで初めて合わせ、当日リハーサルで調整して本番というパターンが多かったです。オケの年間公演が3〜4回あるので、1回の公演に費やせる練習機館が3〜4ヶ月しかないのと、やはりプロの方はスケジュールが忙しいらしく、アマオケとの共演のためにそう頻繁には地方にこれないようです。でも指揮者が東京で歌稽古をつけたり、打ち合わせをしている場合が多いので、オケと歌(踊り)が全然違うということはなかったです。
ヨーロッパの歌劇場のような練習が出来ればベストなのでしょうけど、日本ではプロでも難しいらしいですね(^_^;) 。新国立劇場からも、あまり良い話は聞こえてきませんし…。
それと、うちのオケは一応シンフォニー・オーケストラなので、やはり切り替えが上手く行かないです(^_^;) 。
266 すみません  よっちん 2001/1/8[mon]23:17:27
直前にメッセージ、慌てて書いたら誤字だらけでした。
申し訳ありません。
267 弦の話ー余談  きよ 2001/1/9[tue]1:46:39
弦の話で盛りあがっていますね。
日本でもプロの方でドミナント派は多いと聞きました。
但し、やはり頻繁に張りかえるそうですが。
ガット弦はとてもやわらかい音なのですが、落ちつくまでに時間がかかるのと
切れやすい、しかも、高価!
私の友人も、張っていたガット弦(G線)が、
何もしていない時に、目の前でプチンと切れました。
一瞬、千円札が5,6枚ハラハラと・・・(他人の弦でもこうなのですから貧乏性ね)
それでもその音色に病みつきになっている人も結構多いです。
ナイロン弦で一番ガットに近いのがオブリガートでしょうか。
しかし、これも高い!
本当に弦楽器って金食い虫ですね。
私のファンの天満敦子さんは張り替えた弦をスーと弾いては
いい音が出ないと、サッサとまた次の新しい弦に換えて
演奏会の前には実に沢山の弦を消費するそうです。
彼女にいわせると弦には「当たりはずれがある」そうです。
さすがプロ!
268 ご挨拶 & ichiroさんへ  S.BOW 2001/1/9[tue]10:23:39
みなさま あけましておめでとうございます(遅い?)
本年もよろしくお願いします
私も5月から始めました。弦はドミナントです。
夏、練習のつもりでD線・A線を替えてみました。(まだこの2本しか使っていなかったので)
替えた時はなんとなくマシな音に聞こえましたが、あとはほとんど腕のせいでわかりません。
楽器のせいもあるかもしれませんが、私のも金属的な音がしますよ。
先生がご自分の楽器で同じ曲を弾かれると、違う曲に聞こえます(笑)。
269 祝3000番  しらたま 2001/1/9[tue]12:2:19
あんずさん、3000番おめでとうございます!
景品はお出しできませんが、記念にバンザイ三唱させていただきます。
えー、では〜、皆さんもごいっしょに、
あんずさんの3000番を祝して、バンザイ、バンザイ、バンザイ!!(ぱちぱちぱち)。
よっちんさん、
お返事ありがとうございました。
誤字は全然気になさらなくて結構ですが(お互いさまです!)、自分的に許せないようでしたら、変更もできますのでメール等でご指示ください。
オペラ・バレエ全幕で3〜4ヶ月の練習期間ってきつくはないですか?
それにしても、合わせがゲネ・リハ・本番だけだなんてすごい!
協奏曲も大変だけど、オペラなんかその数倍大変そうじゃないですか。
出演者と指揮者の間でうまく打ち合わせができているからできるんでしょうね。
指揮者の能力によるところも大きいかも。
ところで、バレエの場合は「バレエ団」がありますが、オペラの場合は何か核になる団体があるのですか?合唱団とか?
>それと、うちのオケは一応シンフォニー・オーケストラなので、やはり切り替えが上手く行かないです(^_^;) 。
これは、脇役に徹することができないという意味ででしょうか?
シンフォニー・オーケストラが劇場音楽をやるに当たって、何か困ることがありますか?
きよさん
>私の友人も、張っていたガット弦(G線)が、
>何もしていない時に、目の前でプチンと切れました。
私なんか、新品のオリーブのG線、張ろうとしてたらGの音に届く前に切れちゃったです。
ショック大きかったです。それ以来オリーブは使っていません。
ちょっとトラウマ(T-T)。
>私のファンの天満敦子さんは張り替えた弦をスーと弾いては
>いい音が出ないと、サッサとまた次の新しい弦に換えて
それはナイロン・スチール弦でも???
いやー、そのダメ弦、安くゆずっていただけないかしらー(貧乏性)。
S.BOWさん、あけましておめでとうございます。
ドミナントはパワーはあるけれど、もともと金属的な音がするんですよね。
それが目立つ楽器に使うと耳に痛かったりします。
今までで試した中では、ダダリオのヘリコアが一番やわらかい音でしたが、ちょっと「うなり」が足りないみたいです。
次に使ってみるつもりのオブリガートに期待してます!
#ドミナントには独特の金属音がありますが、
#それが気になるならアルコール拭いてやるといいんですって!
http://www.sarasate.net/mente/index.html(弦楽器サラサーテさん情報)
#この間やってみたら、本当に変わりました。びっくり。
#他のアルミ巻弦にも応用できるかも。
270 ありがとうございます。  Michelle 2001/1/9[tue]13:19:48
しらたまさん
いろいろ教えてくださってありがとうございます!感謝感謝です!
それにしても、どんどん私の無知が露呈されてしまう、、、。
ダダリオって一応名のあるメーカーだったんですね。
でも私のは、その3つのうちのどれとも違うようです。
プレリュードとしか書いてありません。お店にはこれとドミナントしか売っていないんです。
前の持ち主が何故か両方の弦の予備を何本か持っていて、(張ってあったのはダダリオの方)
それを使ったり、買い足したりしていました。
>>初心者の耳できちんと弦の良し悪しが聞き分けられるかどうか
おっしゃるのはごもっともです。私も分かったような気がしているだけかも。
明日レッスンなので、早速先生に聞いて見ようと思っています。
「1日1本」とおしゃって下さったのは良く分かります。
多分ブリッジがずれてしまって、自分で直せなくなる可能性が高いので、
恐ろしくてとても1度には出来ないと思っていました。
そうですねー、このごろ立て続けにきれたんですが、
今度きれたら、なんて思ってたら、切れないものかも。
>>どんどん新製品が出ているから、
弦って、ヴァイオリンの各部の中では近代的な科学技術をすぐ応用できそうな部分ですよね。
なるほど知らない間にいろいろ研究改良はすすんでるのかも。
再来週から、短大の「イントロダクション・トゥ・ミュージックセオリー」なるクラスに
週3回行くことにしました。なんだかものすごく忙しくなりそうです。
ホームページにこの講義ノートを載せようかと考えています。
ちょうどいい復習になりそうなんで、、、。
今日、私が行っているシンフォニー・スクールのオフィスの人と話しをして、
大人のレイトスターターのアンサンブルが出来ないかとたずねて見ました。
「高校生といっしょにやってみる?」と聞かれて、「Yes」とこたえたものの、
レベルは、と聞くと「鈴木の教本なんかよりずっとずっと上。(veryを2回も言った!)
ユースオーケストラではシンフォニー・ミュージックをやっている。」といわれてしまい、
ショック、、、。年よりも、レベルで問題があって、それじゃ無理だ,,,,,,.
「でも私はあなたのレベルは知らないから、あなたの先生に聞いて見ます。」
と言われてしまい、「ひっえええー止めてください、先生に
恥をかかせてしまう、、、、!!」とあせりました。
なんかまだまだ道は遠そうです。一応他の可能性もまだあるので
そちらの方を探って見ようと思っていますが、、、。
ちょっと落ち込んでしまった私でした。
271 弦  Elie 2001/1/9[tue]18:22:52
こんにちは。
月祠さん>
「にぱっ」て笑うマンガのキャラクターがいた、と思うのですが。
何だったか思い出せないです・・・
#弦
ヴィオラのC線は「めったに切れない」いや、「ほとんど切れない」のです。
オケ仲間に聞いても「C線を切ったことはない」という答えでした。
みんな、ちゃんと張替えているのだけなのかもしれないけど(笑)。
しかし、その「めったに切れないC線」を私はこれまで2回、切りました。
1度目はヴィオラを初めて弾いたとき(笑)。
ペグを回していたら切れました(爆)
しばらくトラウマになりました・・・
2度目は、ついこないだ。合奏中にとつぜん「ぶちっ」
ガットなので寿命だったのかもしれませんが。
・・・いいかげん、A線も張替えようっと。
だいいち、スペア用に持ってる弦じたい、すでに寿命な気がする(爆)
#弓
しらたまさん、バイオリン弓でヴィオラ弾いているのですか。
こないだバイオリンを試奏しましたが、すごく弓が軽い!細い!って思いました・・・
それではC線なんかは大変でしょうね。ただでさえ発音の遅い線ですから。
とりあえず弦を発音の早いものに変えてみたらどうでしょう?
いま、張ってるのは何ですか?
先日、某ヤマ○楽器の弦楽器売り場にて親子連れが弓を買おうとしてました。
おかあさん「この2本の弓はどこが違うのですか?」
売り場のお姉さん「弓の材質ですね」
おかあさん「あ、材質だけなの・・・(いかにも、じゃあ安い方でいいやと言わんばかりのニュアンス)」
思わず、「おいおいお母さん!弓の材質が一番重要なんだってば!」って口を挟みたくなってしまいました(^^;
もちろん売り場のお姉さんも、「でも材質が良いとコントロールも違うし
とにかく弾きやすさが違いますよ!」と一生懸命説明してましたが、
バイオリンは弾けないらしき、お母さんにどこまで伝わったか・・・
でも、私も、初めのころは「高い弓って、毛の代金が高いんだろうな」なんて勘違いをしてましたから(^^;
弓の良さって、初めはよく分からないですよね。
じつは今でもあんまり、、分からなかったりして・・・(爆)
272 拭きました  S.BOW 2001/1/10[wed]10:54:16
しらたまさん、ありがとうございます
さっそく昨日、弦をアルコールで拭いてみました。
ぜんぜん違いました。とても滑らかです。気のせいか、前より響きもよくなったような……
夏ほどには黒くならなかったんですが。もっと思いきって拭いた方がよかったのかしら。
273 弓の材質  しらたま 2001/1/10[wed]15:11:48
Michelleさん
>それにしても、どんどん私の無知が露呈されてしまう、、、。
そんなことないですよ。
ダダリオってもとはギター弦の会社なんですって。
ヴァイオリン弦での知名度はまだ低いです。
>でも私のは、その3つのうちのどれとも違うようです。
>プレリュードとしか書いてありません。
たぶん、日本では売られていないスタンダード弦なんでしょうね。
>再来週から、短大の「イントロダクション・トゥ・ミュージックセオリー」
>なるクラスに週3回行くことにしました。なんだかものすごく忙しくなりそうです。
>ホームページにこの講義ノートを載せようかと考えています。
面白そう!是非「講義ノート」載せてください。楽しみにしてます。
Elieさん
>(ヴィオラに)いま、張ってるのは何ですか?
それがね、オイドクサなんですよ。CGがオイドクサ、Dがドミナント(と思われる)、Aはヤーガー(先日確かめました)。
ElieさんのNo.252での書き込み「ガットだと発音が若干遅いので」というのを読んだとき、なるほどと思いました。
前の持ち主がいろいろ試して、「この楽器にはオイドクサが一番合う」って言ってたんですけれど、ヴァイオリン弓でガットはきついですよねー。
ヴィオラ弓借りられたんですけれど、木質が悪いので音がカスカスになります(お借りしておいて失礼なヤツ)。
確かに右手はラクだけど、私のヴァイオリン弓で弾いた方がいい音出るんです。
悩むわー。
>バイオリンは弾けないらしき、お母さんにどこまで伝わったか・・・
ねー、弓の材質はこのように重要なんですよ、お母さんっ!(力説)
S.BOWさん
>夏ほどには黒くならなかったんですが。
あ、もう試したことがおありでした?
2度目でも効き目がありました?
274 いえいえ、初めて  S.BOW 2001/1/10[wed]15:46:58
いえいえ、拭いたのは昨日が初めてですよ。
夏に弦を替えた時、古い弦で手が真っ黒になったのに比べて、という意味でした。
レッスンが最悪だったので、ちょっと気分が変わってよかったです。
邪魔が入ってあんまり練習できませんでしたけど。
275 長くなってごめんなさい  よっちん 2001/1/10[wed]23:28:25
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
>オペラ・バレエ全幕で3〜4ヶ月の練習期間ってきつくはないですか?
そら、もうきついです(T_T) 。でも、うちのオケの1stVnのアウトに陣取る人たちや、各パートのトップ付近に座っている人たちは、音大の卒業生とか、教育学部の音研出身者とか、ローカルのコンクールの入賞経験者がそろっているので、初見のときからばりばり弾いています。
私はもう、置いていかれないようにしているのがやっとのときもあります。でも、そういう環境だからこそ、自分も一生懸命に練習するのかな、とも思います。
>オペラの場合は何か核になる団体があるのですか?合唱団とか?
プロの方を呼ぶ場合は、トヨタと博報堂が全面的に支援してくれる、トヨタ・コミュニティコンサートの方式でやっているようです。
地元の歌い手さんを頼む場合は、市のオペラ協会(任意団体)と共催するようです。
合唱団などは、その都度、市の合唱連盟(任意団体)などを通して、市内の合唱団から有志を募ったり、地元の大学の混声合唱団から有志を募ったり、タウン誌などで一般公募したりしています。
また、こちらも合唱団が主催の演奏会で、たとえばレクイエムなどのプログラムのとき、演奏を頼まれることもありますので、ギブ・アンド・テイクでやっているようです。
>シンフォニー・オーケストラが劇場音楽をやるに当たって、何か困ることがありますか?
やはり、オペラ、バレエとシンフォニーは全く別物のように感じます。
表面的なことでいえば、楽譜にもバリエーションがいくつかあって(ブルックナーのシンフォニーのような感じ)、役は同じでも、歌い手がソプラノかメゾ・ソプラノかによって使い分けるとか、繰り返し記号はこう書いてあるけれど、これこれこういうふうに繰り返すとか、「業界の常識」がいたるところにあり、指揮者にもよく「こんなのオペラ(バレエ)やるときの常識だよ」と言われてしまいます。
でも、普段はいわゆる管弦楽曲にしか接していないので、教えられないとわからないんですよね。こういうことって、教科書があるわけじゃありませんし…(^_^;) 。
音楽的なことをいったら、もう全然違います(というように感じます)。モーツァルトの時代のオペラは、まだ伴奏に徹していればいい(というより、オケに対してそういう役割しか与えられていないように思います)のですが、ヴェルディやプッチーニくらいになると、音楽で舞台を表現しなければならないような場面がたくさんあります。
「全音符一つの中で、明から暗に切り替えろ! 台詞がないから音楽がやれ!」
ってある日突然言われても、なかなかすんなりいかないです。悔しいですけど。
またプッチーニのオペラなどは、極端な話、一拍ごとにテンポが違ってきます。よく、アマチュアの弱点として、指揮を見ない、ということを言われますが、シンフォニーの場合は、必要最低限、rit記号などや、拍子が変わる部分さえ押さえておけば、それでも何とかなってしまいますよね(非常に良くないことですが)
でも、それだけ曲の持つ完成度が高いということなのでしょう。それだけに解釈がある程度定まっているので、表現が適切ではありませんが、その曲の持つ規則性みたいなものが掴めれば、あとはどれだけそれを表現できるか、という点に集約されていくのではないでしょうか。
しかし、一拍ごとにテンポが変化するオペラでは、指揮を見続けるしかないと思います。それには、暗譜? ヨーロッパの歌劇場楽団が上手なのは、奏者が体で覚えているからだとも言われています。確かに1シーズンに何百回も繰り返し演奏すれば、体に染み付くはずです。
また、それだけ即興性が強い、言い換えれば、その日の舞台の雰囲気でオペラという音楽は作られていくということだと思います。いずれにせよ、アマチュアが最も不得意とする部分ですね。
それに加えて、規則性のあるカッチリした音楽になれているため、いきなり即興性のある音楽をやりなさい、と言われてもやっぱりすんなりとはいかないです。(^_^;)
長くなってしまいすみません。でも、この話はおもしろいので、いつか自分のサイトの雑文
の中で紹介したいな、と考えています。
276 こんにちは!  イオリ 2001/1/11[thu]0:4:14
お久しぶりです。
やっとこそ忙しさから開放されて、ネットで至福の感触を再確認しているところです♪
最近、というか、つい先ほど、ブルッフのバイオリン協奏曲にはまってしまったんですよ。それまで、バイオリン協奏曲といえば、シベリウスが1番!って思っていたんですが、ブルッフもなんだかお気に入りの1曲になってしまいました。特に3楽章は、踊りながら聞いています。(^-^)
えっと、こんな私ですが、みなさま、またよろしくお願いします!
277 オペラはやっぱり大変そうだ  しらたま 2001/1/11[thu]11:20:49
S.BOWさん
>夏に弦を替えた時、古い弦で手が真っ黒になったのに比べて、という意味でした。
そうでしたか(^ー^)。
よっちんさん
>そら、もうきついです(T_T)。
あはは!
>でも、そういう環境だからこそ、自分も一生懸命に練習するのかな、とも思います。
まわりが上手いとそれにひっぱられて自分の実力以上のことができるから(やらねばならないから?)、結果的にレベルアップにつながるんですよね。うらやましい!
>表面的なことでいえば、‥‥‥‥「業界の常識」がいたるところにあり、‥‥‥‥
なるほどー!才能のある指揮者でも「オペラが振れなきゃ半人前」と言われる理由がわかる気がします。
やっぱりオペラ&バレエって生半可な知識じゃできない!
>ヨーロッパの歌劇場楽団が上手なのは、奏者が体で覚えているからだとも
>言われています。確かに1シーズンに何百回も繰り返し演奏すれば
>、体に染み付くはずです。
うん、うん。完全に音楽を消化しきっていないと、即興に反応できないですよね。
楽譜から離れられなくてオケがきっちり練習どおりにやっちゃうと、歌い手さんとかバレリーナさんとか、「今日はこうやりたい気分なのに、オケがついてこないー!!」ってイライラするんだろうな。あ、コンチェルトもいっしょかー(^_^; 。
ところで、「オケピ」って何プルトくらい入れるもんですか?
ヴェルディで何プルくらいの指定なんですか?(すみません、無知で)
イオリさん、お久しぶりです!
お忙しそうだったから、邪魔しちゃいけないと思ってそちらの方へ行くの遠慮してたんですよ。もう、大丈夫?
また、遊びにいきまーす!
>ブルッフのバイオリン協奏曲‥‥特に3楽章
ノれる曲ですよね。明るくって前向きで聞いてるとワクワクした気持ちになります。
ちなみにシベリウスの3楽章がかかると、私の頭の中では「ビッケ」が踊ります。
(大昔やってたアニメ、小さなバイキング「ビッケ」って知ってます?)
発想が貧弱?
#オブリガートの弦、
#通信販売で月曜日の深夜にメールで注文したら、火曜日には注文確認書が届いて、
#水曜日のお昼にはモノが届きました。
#IT革命ですねー!
#期間限定割引(有名どころの弦が3割引)注文ハガキがついてました。
278 ダダリオの運命  Michelle 2001/1/11[thu]14:10:17
「A線だけドミナント」、早速先生に質問してみました。
先生はとっくに気が付いていたようで、キッパリ「個人的にドミナントが好みだから、
そちらにかえなさい。」とおっしゃいました。
私にはわからなくても、やっぱりバランス等悪かったのかもしれません。
先生がこれほどキッパリおっしゃるとは、ちょっと意外でした。
多分とりあえずダダリオと比べて、という意味だと思いますが、
音色もいいし、弾きやすいから、と先生は言っていました。
これはかえるしかないと思いました。先生がついでに安く買える通信販売を
教えて上げるからそこから買うとよいと言ってくださいました。
どうやらプロ用の通販?があるらしいです。ダダリオ君たちはドミナントが手に入ったら、
予備の予備となる運命です。
ダダリオのプレリュードって多分おっしゃるように、国内向け廉価版なのではと思います。
#先生がなぜ私が聞くまで何も言わなかったか、といいますと、理由があります。
#「そんならなんでもっと早くそう言ってくれなかったのー、私ってそんなに見放されていたのか」
#と考えてしまいそうですが、たぶん「他人の経済活動には口出ししない」とういのが
#当地の鉄則だからだろうと思います。聞けばアドバイスしてくれますが
#教師の側から「買い替え」を勧めることは稀です。
#オールドをぽんと現金で買える人もいれば、ヴァイオリンの形をしたレンタルで
#済ませる人もいる、ということで、お金に関わる話題は、皆非常に慎重です。
多分私が聞かなかったら、長期間このままになっていたと思うので、
(ダダリオ君が全部切れるまで、、、、)
しらたまさんにいろいろ教えていただいてよかったと思っています。
ありがとうございました。
おととい落ち込んでいた私ですが、昨日レッスンに行って元気を取り戻してきました。
スケールを始めることになって、(今ごろ!、とみなさん驚かれると思いますが)
新しいことを始めたせいか、すごく楽しいレッスンでした。
スケールも思っていたほど退屈でなくて、楽しんでやっています。
イオリさん
この間、まだお忙しいところだったのに
おじゃましてしまった様で、ごめんなさい。
また遊びに行きますね。
279 今更ながら  テケ 2001/1/11[thu]17:32:58
みなさま、おめでとうございます!
ゆっくりな帰省から帰ってきて、バタバタとしていたらご挨拶が遅れてしまいました…。^^;)
久しぶりにヴァイオリンを弾いてみたら音が変!?
耳が忘れてしまっているのか、弦の老朽化なのか、調弦がしっくりこないのです。
特にDとE。(Eなんてキンキン言ってるし)
老朽化が原因なら、今度はインフェルトを試してみようと思います(今までは四弦ともドミナントでしたから)
みなさんの話を聞くまでは弦の事を考えたことがなく‘目から鱗’の話ばかりで勉強になります。
たかが弦、されど弦。
難しいですねぇ。。。
これからもよろしくお願いします。
280 弦について  あんず 2001/1/11[thu]19:39:28
私も以前、4弦すべてドミナントでしたが、
E線だけゴールドブラカットにしたほうがいいと
私の先生に勧められました。
そのほうが音がよいらしいのです。
もし、弦をかえるなら、お試しください。
たしか、1本280円だったと思います。
281 ビオラ弦  Elie 2001/1/11[thu]20:14:19
こんばんは。
オイドクサ・・・考えてみればC線は使ったことないや。
学生のころは、とても手が出せなかったし。
社会人になってからも、それを引きずって(笑)GDだけガットを張ってました。
とある日、先生から「なんでそういう組み合わせなの?」と聞かれ「だってガットのC線なんて
高くて買えません!」とコボしたら「じゃあこれ譲ってあげるよ」と渡されたのがオリーブ。
私の選択基準なんてそんな程度だったりして(爆)
まぁ楽器屋さんには「Cだけドミナントという組み合わせもありますよ」って言われたしな。
でも、やっぱりA線はヤーガーなのですね。ポピュラーなのかな??
そしてどうしてD線はドミナントなんでしょう。ガットが切れたから手持ちの弦を・・・
ってそれは私(爆)
それにしても、弓、悩むところですね、しらたまさん。
バイオリン弓で楽器を弾いたことがないんで、実際、どのくらい発音とかが違うか分からないんですけど。
逆もありなのかしら?つまりビオラ弓でバイオリンを弾いたら・・・
重みがかかりすぎてバリバリになるのかな。
282 弦  イオリ 2001/1/11[thu]23:33:51
こんばんは。今宵もまたやってまいりました♪
なんだか弦のお話をなさっているので、私も! えっと、一番はじめのときは、スタンダードな組み合わせの、GDAがドミナント、Eがゴールドブロカットだったのですが、今は、E線はピラストロのクロムコアに変えてます。というのも、ゴールドブロカットのほうだと、キンキンした感じが強すぎて、勘にさわったんです。^^;
また、今は、手元にインフェルトの赤と青があって、次の張替えを楽しみにしているところなんですよ。
でも、うちのオケの先生いわく、「ドミナントみたいな弦は、下手な弾き方でも鳴るところが、長所であり短所である」と。つまり、ガット弦みたいに鳴らすのが難しい(?)弦のほうが、鳴るようになるまでの過程で、綺麗な楽器の弾き方が身につくとかいうことみたいでして。
う〜ん、私はガット弦を試したことがないのでよくわからないんですけど、どうなんでしょう?
>しらたまさん
去年の暮れからお正月をはさんで怒涛のような日々を送っていたのですが、それもすべて片付きました! 14日にニューイヤーコンサートがあるので、バイオリンの練習としては、まだ忙しいんですが(しかし、あがいていきなり弾けるものでもないんですよねν)、夜は以前のネット生活に戻れそうです。
また、ちょくちょく遊びにきますので、よろしくお願いします♪
>Michelleさん
こんにちは!
あれからマザスを探してみたのですが、どうも見つかりませんで・・・。
もしかして、日本では発売されてないものだったりしますか??
283 楽器が寝てるのかな?  しらたま 2001/1/12[fri]13:11:37
Michelleさんへ
>#たぶん「他人の経済活動には口出ししない」とういのが
>#当地の鉄則だからだろうと思います。聞けばアドバイスしてくれますが
>#教師の側から「買い替え」を勧めることは稀です。
日本でも、レッスンで先生が生徒の楽器の良し悪しを言わないのがマナーみたいですけれど(本当は言いたくてうずうずしていると思うけど)、「弦まで」とはさすがですね。
>私にはわからなくても、やっぱりバランス等悪かったのかもしれません。
ほんっと、プロの耳ってすごいんですよ。
同じ空間で同じ音を聞いていても、一体彼(彼女)には何がどう聞こえているんだろうって思うことがあります。
レッスンって音の出し方だけじゃなく、音の聞き方を学ぶところでもあると思います。
「A線だけドミナント」は先生の音の世界を垣間見れるいい機会になりましたね。
>スケールも思っていたほど退屈でなくて、楽しんでやっています。
私はつい最近まで、スケールがイヤでイヤでしょうがなかったです(^_^;。
でも、最近は偏執狂的にチマチマと細かいこと突き詰めていくのが快感で‥‥。
テケさんあけましておめでとうございます!
>耳が忘れてしまっているのか、弦の老朽化なのか、
>調弦がしっくりこないのです。
>特にDとE。(Eなんてキンキン言ってるし)
たぶん、右手の筋力が落ちて弓の吸い付きが悪くなっているのだと思いますが、楽器を弾かないで長く放って置くと楽器が鳴らなくなることってあります。
そういう状態を「楽器が寝てる」といいます。
まずは圧力をかけた大きな音量でゆっくりな曲を弾いてやるといいです。
なるべく全音域をまんべんなく鳴らしてやります。
ネックに体温が移ってなま温くなる頃には元に戻ると思います。
湿度なのか、温度なのか、振動なのか、理由はわからないんですけれど、弦を変える前に一度お試しください
Elieさん
>そしてどうしてD線はドミナントなんでしょう。
>ガットが切れたから手持ちの弦を・・・
うん、大筋当たってると思われる。
切れたときスペアを用意していなくて、とりあえず誰かからお借りしたのではないかしら。
そして、「切れるまでこれ使っちゃお」うと‥‥。
物証として楽器ケースにはD線の新しい目のガットがスペアとして2本も入ってました。
私の推理は当たっているかしら?
#ところで、Elieさん、「びおら冗句」ってご存知?
http://www.st.rim.or.jp/~gen-san/violajoke.html
http://www.mit.edu/people/jcb/jokes/←オリジナルはこちら
#[切れるまで使う]のフレーズで思い出しちゃいました。
>それにしても、弓、悩むところですね、しらたまさん。
そうなの。でも、とりあえずヴィオラ弓の毛替えしてみようと思います。
イオリさん、あんずさん、ドミナントに合うE線情報ありがとうございました。
そういえばドミナントのE線の評判、あまりよろしくないですねえ。
>うちのオケの先生いわく、「ドミナントみたいな弦は、下手な弾き方でも
>鳴るところが、長所であり短所である」と。
>つまり、ガット弦みたいに鳴らすのが難しい(?)弦のほうが、
>鳴るようになるまでの過程で、綺麗な楽器の弾き方が
>身につくとかいうことみたいでして。
今、オブリガートに挑戦している最中なんですけど、その言葉、身にしみてよくわかります。
はじめ弾いた感じ「あ、これは正しくオリーブの感じだ!」って喜んで弾いてたら3ポジあたりで急に音がくすみはじめて‥‥。
「そうだった。オリーブを使ってたときも確かこうだった」って遠い記憶がよみがえりました。
かなりアタックを強く入れないとダメみたいです。簡単には音にならない。
それに比べてドミナント系は弓が乗ってさえいれば音が出ますもんね(ヘリコアもかなりそう)。
ガット系の弦、私にはまだ無理なのかなー?
284 弦の通信販売  しらたま 2001/1/12[fri]17:9:23
通信販売のサイト他にも見つけましたのでご紹介します。
http://gengakki.com/vngen.htm
弦3.5割引(おおっ!)、送料1,000円
http://www.mitsuma.com/violino/shop/CORDE.html
弦3割引 10,000円以上購入の場合は送料無料
285 楽器が寝てる  テケ 2001/1/12[fri]17:42:8
>しらたまさん
「楽器が寝てる」なるほど。こういう言葉を使うのですね。
うーん、確かに筋力は落ちていますねぇ。(たった1週間たらずなのに…)
帰省して毎日弾いていたら、昨日ぐらいからDは落ち着いてきました。
しかしEはやっぱりキンキン言っているので、やはり張り替え時なのでしょう(今の弦にして1年は経ってないと思いますが)
>あんずさん
ゴールドブラカットですかぁ。1本¥280はとても魅力的ですね。
E線は他の弦に比べてお手頃なので、いろんな弦を試してみようと思ってます。
明日、前しらたまさんが弦のことで紹介されてた「弦楽器 サラサーテ」さんに楽器を見に行ってきます。
今のヴァイオリンは量産品で、体の小さい私には重いし扱いづらいのです。
メールで問い合わせてみたところ、「小さめでボディレングス345mmが2台あります」とのことでした。
前にしらたまさんが「7/8の平均ボディレングスは345mm」と言っておられましたよね。
お店の方は7/8とはおしゃってませんでしたが、限りなく7/8に近いということでかなり楽しみです (^^)
まぁ、他にいろいろ見て決めるつもりですが、来週ご報告しますね!
286 スケール  Elie 2001/1/12[fri]18:58:44
こんにちは。
#スケール練習
音程とボーイングを確認するためのスケール、という点からは少し外れてしまうのですが、
先生から「スケールを音楽のように弾いてごらん」と言われたことがあります。
えっ?と思いつつ、単純な音型を、できるかぎり思いをこめて、弾いてみました。
音の上昇につれてクレッシェンドし、頂点の音は少し長めにひっぱる。
思い込みかもしれませんが、それだけで、いつものスケールとは全く表情が変わり、
自分の出している音に感動すら、してしまいました(ちょっと大げさかな)
たとえC−dur 1stポジションのスケールでも、弾きようによっては
りっぱな「音楽」になった、ような気がします。
スケールじゃなくても、たとえば音符2つ「ドーミー」と弾くだけでも、
弾き方しだいで、もう、それは音楽なのです。
かなり、目からウロコの出来事でした。
ふだんのスケールは、私も基本どおりに、弾いてますが、
たまに、こういうことをやってみると、より、楽しめるようになるかもしれません。
p.s ちょっと趣旨がずれてしまったかもしれませんね。。。
287 マザス  Michelle 2001/1/13[sat]5:18:9
イオリさん
マザスは多分日本ではあんまり知られていなんじゃないかとおもいます。
つづりは Jacques Mazas (1782ー1849)です。
つづりからしてフランス人?それだともしかして、「マザ」とでも発音するのかも、、、。
ねこひさ先生ご存知でしたら教えてください。
シートミュージックドットコムの日本版で検索されてはいかがでしょうか。
正しい題名は以下の通りです。
Jacques Mazas / Twelve Little Duets, Opus 38
http://www.sheet-music.com/
http://www.sheetmusic-jp.com/
確約は出来ませんが、もし、スキャンしてメールで送れそうだったら、
楽譜のサンプルをイオリさん当てにメールで送りますね。ファーストとセカンドの
1楽章なりとも。(スキャンを夫に頼もうと思っているので、、)それで気に入ったら、
通販などで探して注文されるといいと思います。
あんずさん、イオリさん 弦情報、ありがとうございます。
私はとりあえず、ドミナントでやってみて、また先生に相談しようと思います。
ドミナントのEは評判悪いんですねー。
>>ドミナントみたいな弦は、下手な弾き方でも鳴るところが、長所であり短所である
そーかあ、先生が”They!and!#160; help!and!#160; you.”と言った意味がいま分かりました、、、、、。
しらたまさん
>>レッスンって音の出し方だけじゃなく、音の聞き方を学ぶところでもあると思います。
ほんとにそう思います。今の先生になってから、レッスンで具体的に指導されたこと以外にも、
いろいろ勉強になることが多いですね。プロってほんとにすごい。しらたまさんが「軌跡」に
書いていらしたけど、まず間違えない。つかえない。音程狂わない。どんなコンディションで
も、安定して弾ける。レッスンでは毎回のように絶句してしまう私です。
Elieさん
>>スケールを音楽のように弾いて
みるって、すてきですね!
先日初めてレッスンでスケールした時、先生が(多分自分のウォームアップのために)
説明する前に、御自分で弾かれました。その時あんまりきれいたっだので
「これは何の曲?」と思ってしまった私でした。曲に聞こえたんです。今からやるスケールだ
と気づくのに3秒くらいかかりました。(ここでまた絶句していた私です。)
まずは私は基本どおりにやらなければと思いますが、心に留めておきたい言葉です。
288 Re: マザス  ねこひさ 2001/1/13[sat]11:36:4
(No.287 Michelle さん)> つづりからしてフランス人?それだともしかして、
(No.287 Michelle さん)> 「マザ」とでも発音するのかも、、、。
フランス人だと思います。発音は「ジャック=マザース」(「ザ」にアクセント) のようになるかと思います。
# 確かパリに同名の監獄があったような・・・違ったかしら?
ねこひさ 拝
289 新しいヴァイオリン  テケ 2001/1/15[mon]17:1:22
みなさま、こんにちは。
新しいヴァイオリン見に行ってきました。
やっぱり7/8でした。
感想…小っさーい! かっるーい!!
今まで4の指はあまりにも届かなくて、ポジション移動のように少し腕を動かさなければならなかったのが1の指そのままでも届く!!
4/4と1cmしか変わらないに、大きな違いです。
先生も「音も良いし、7/8なんて滅多にないからチャンスじゃない」と高感触でした。
ただ、購入の方は少し迷ってます。
2週間貸してもらっているので、じっくり検討しようと思います。
今回初めて“楽器を選ぶ”ということをしましたが、難しいですね〜。
楽器を選ぶ時のポイントというものがあると思いますが、それもよく分からないし、音を聞いてもどちらも同じ音に聞こえるし、同じ形だし(当たり前だけど^^;)
結局、「なんとなく弾きやすかった」という理由で1台を選びました。
みなさんはどのようにして今のヴァイオリンを選んだのでしょうか?
よかったら教えて下さい。
Elieさん
>スケールを音楽のように弾く
で、思い出したのですが、役者の表現の練習の1つに「あいうえお」を喜怒哀楽で言う。ということをするそうです。
上手な人がするとただの「い」でも、感情を持ったものになりました。
楽器も演技も『表現する』ということは同じことなんだなぁ、と感じました。
290 オケピのはなし  よっちん 2001/1/15[mon]22:48:22
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
>しらたまさん
返事が遅くなってしまいすみません。
オケピの大きさはホールによって異なるので、一概には言えません。バイロイトなんて結構大きそうですしね。地方の文化会館(そう言う私も地方在住ですが)などは、申し訳程度にしかオケピのスペースがないところのほうが多く、設計者は本気でここにオケが入ることを考えて設計したんだろうか?と思うこともしばしばです。σ(^_^;
椿姫の時は、確か4〜5プルくらいだったように記憶しています。ボエームは6〜7プルでした。でも管楽器の編成も大きかったので、狭くて弾きづらかったです。
291 3日ぶり!  しらたま 2001/1/16[tue]11:40:18
皆さん、こんにちは!3日ほどご無沙汰してしまいました。ごめんなさい。
休止中だった弦楽四重奏の練習がはじまってしまいました。
うれしい気持ち半分、プレッシャーで逃げたい気持ち半分。
来月本番のオケの曲も全然さらっていない状態なもので、練習時間の配分が大変。
あちらを練習すれば、こちらが練習できず。
私以外のメンバーは、他にも2〜3の楽団かけもちなんですけど、いったいいつ練習するのかしら。
私なんかオケと四重奏だけで手一杯なのに‥‥。
レッスンもまたしばらくお預けだあ!
テケさん、私のナンチャッテ7/8と違って本物の7/8楽器ですね。
触ってみたいー(◎o◎)!
先生がすすめてくれるものなら楽器の健康状態はOKなのでしょう。
弾きやすさもクリアしているとなると、あとは音量と音の好みですね。
ヴァイオリンの音は近くで聞くよりも、少し離れて(広い部屋で10m以上離れて、または壁やドアを隔てて隣室で)聞くと違いが良くわかるように思います。
今使っている楽器と7/8楽器を、上手い人に交互に弾いてもらって、目をつぶって聞いたとき7/8の方がテケさんのハートに響くようだったら買って後悔はないと思います。
でも、せっかくそのお店に7/8が2本あるなら、できればもう一本の方も借りてきて先生に弾いてみていただいたらいかがでしょう。
>スケールを音楽のように弾く
初めのうちは右手も左手も大変でそれどころじゃないでしょうけれど、
これができるようになると、スケールにも味わいが出ていいですね。
ワルツの後打ち([ぶんちゃっちゃっ]の[ちゃっちゃっ]の部分)とかでも、
ただ、2拍目、3拍目を機械的に入れるのではなくて、曲の流れをよんで一音一音に表情をつけてやると面白いです。
メロディーがそれに乗ってきて、自分のやりたい方向に音楽が動けばそりゃ気持ちいいですよ。
よっちんさん、お返事ありがとうございました。
>でも管楽器の編成も大きかったので、狭くて弾きづらかったです。
そういえばオケピの中の楽器の配置ってちょっと違うんですよね。
何か法則があるんですか?
292 A線  Elie 2001/1/16[tue]18:11:31
こんにちは。
A線を張替えました。
さすがに倍音がキレイに出る!(ような気がする)
ついでに、ガットが切れてから、使い古しのドミナントを張ってあったD線も替えました。
うーん、やっぱり音の響きが揃うわ!(という気がする)
無頓着な私は、きっと弦は切れるまで替えない・・・
というわけで、適宜に切れてくれる(?)ガット弦が、やはり、自分にはちょうどいいのかも。(爆)
しらたまさん。びおら冗句、読みました。びおら弾き、って喜んで自らをコケにしたがる者が多い気がします(笑)
まさしく私のA線は5年ぶりに張替えられました!(爆)
テケさん。
>役者の表現の練習の1つに「あいうえお」を喜怒哀楽で言う。ということをするそうです。
ああ!似てますね!
どんなものにも「表現する余地」はある、ということなんでしょうね。
で、楽器選ぶポイント、私も知りたいです♪
なぜならば、「今年はバイオリンも弾いてみたい」と目論んでいるからです。
(しらたまさんの逆バージョンですね)
もともと、バイオリンに、すっごい憧れて、オケに入ったのです。
なぜか(笑)ビオラを弾いてますけど。
サラサーテさんには、私も、行ってみたいと思ってます。。。
他にも、東京近辺でお勧めの楽器屋さんをご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
ちなみに、ヴィオラは、始めて3か月のころに買ったのですが、3台ほど候補が
ありましたけど、正直言って音の違いは、当時の自分にはよく分からなかったです。
ほとんど、お店の人と、一緒に行ってくれた人の意見で決めました。
結果的には、当たりの楽器だったみたいなのでよかったのですけど。。。
お高い買い物ですし、納得して買いたいですよね!
293 カケ  テケ 2001/1/17[wed]16:39:37
>しらたまさん
アドバイスありがとうございます。
色々聞いてからヴァイオリンを見に行くべきでした。
1台だけでは納得行かないので、もう1台も借りられるよう交渉してみます。
Elieさん、ヴィオラ購入のお話ありがとうございます。
今の1台を選んだ決定的な理由は、どこだったのでしょうか?
>なぜか(笑)ヴィオラを弾いていますけど。
なぜなんでしょう? ふしぎですねぇ〜
最初からヴィオラを弾けるなんて、体の小さい私には羨ましい限りです。。
楽器を買うって、一種のカケですよね。
294 弓にもタイプ別名称があるのでしょうか?  ねこひさ 2001/1/17[wed]17:12:2
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
# 今日はいくぶん和らぎましたが、昨日一昨日の寒さは
# 当地福岡でも随分と厳しかったです。
色々と弦の種類が話題となったようですが、皆さんの中でピラストロ社の Evah Pirazzi を使用されている方はいらっしゃるでしょうか。
# 本質的なことではないのですが、トマスティク=インフェルト社の弦
# の色彩デザインが、私にはどうしても好きになれません。
# Dominant や Infeld 等、品質の面では優れた商品なのでしょうが
# 楽器に張ったときのテールピース側の「色のコントラスト」が
#「美的でない」と感じます。その点、ピラストロ社の弦はスッキリと
# した色彩デザイン上の統一感があって、私は「ほぼその点だけで」
# こちらを選んでしまいます。こういった「選択基準」をお持ちの方
# は、皆さんの中にもいらっしゃるのでしょうか。
話は変わりますが、かつて
(No.236 しらたま さん)> ヘッドはサルトリースタイル。
という投稿がありました。弓にも「ぺカット型」とか「トゥルト(トルテ)型」とかいったその「外形」からくる「タイプ別名称」があるのでしょうか。そして、この「型」によってある程度演奏に反映される「固有の特徴」が対応付けられるのでしょうか。ご存知でしたらご教示ください。
295 情報ありがとうございます。  イオリ 2001/1/18[thu]0:4:33
>Michelleさん
マザスの情報、ありがとうございます。
日本語のほうで会員登録からやってみているところです。
ところで、マザスの正式なタイトルなのですが、普通の検索エンジンで探していたところ、どなたかのHPで、
F・MAZAS 「Duuze Petits Duos」op.38
と書かれてあったのですよ。どうも英語ではないみたいでして・・・。う〜ん、色々な言葉のバージョンがあるのかもしれません。
*インフェルト
ドミナントを使っていた私ですが、先日、すべての弦をインフェルト青に張り替えてみました。確かにテールピースの色のコントラストもどうかと思うのですが、私はスクロール側のどぎついブルーの方が眼にいたいです。
あ、でも、音はすっごくよくて(特にE線が柔らかく明るくなってGood!)、さすが音色を追求しただけはあるな、といった感じです。
ちなみに、赤もためしに買っているので、また張りかえるのが楽しみです♪
296 弓のタイプ  しらたま 2001/1/18[thu]8:5:37
Elieさん
>さすがに倍音がキレイに出る!(ような気がする)
>うーん、やっぱり音の響きが揃うわ!(という気がする)
(爆)Elieさん、正直モノだわ。私も見習わなくっちゃ。
>なぜならば、「今年はバイオリンも弾いてみたい」と目論んでいるからです。
わぁ、是非、是非!
>なぜか(笑)ビオラを弾いてますけど。
大学オケからでしたよね。
バイオリンをやるつもりで入ったのに、先輩方の甘い言葉と巧みな誘導でいつのまにかビオラパートに座らされ‥‥?恐るべし大学オケ!
>で、楽器選ぶポイント、私も知りたいです♪
私は楽器にはまるで無知なんですけれど、予算を教えていただければ、私の知っている範囲でお答えします。
#あ、思い出した。
#弾いても音の良し悪しが良くわからない人は、
#開放弦のピツィカートの響きで決めるといいらしいです。
テケさん
ほんと、楽器選びって難しいですね。
高名なヴァイオリニストでも偽物つかまされたりするし。
でも、楽器選びも修行のうち!がんばって!
ねこひささん、
私もEvah Pirazzi使ってみたいです。
使用感はいかがですか?
#トマスティック社のデザイン、あんまり気にしたことはなかったです。
#そういえば、目に付くところに大胆な配色してますね。
#デザイン的には、細かいことには無頓着そうで、
#その無頓着さ加減が、カッコいい(上手そう)という気もするけれど。
>弓にも「ぺカット型」とか「トゥルト(トルテ)型」とかいった
>その「外形」からくる「タイプ別名称」があるのでしょうか。
私はあまり詳しくはないのですが、ヴァイオリンのほとんどが「ストラディ」または「グヮルネリ」の形を模しているように、弓も名弓の形を模したものが多く作られているようです。(もし間違っていたらどなたかフォローお願いします。)
No.236では、拾った弓のヘッドのカーブの美しさを言いたくて「サルトリースタイル」という言葉を使いましたが、本当のところはわかりません。
弓のメーカー、アルシェさんによると、
ぺカットは男性的で力強い豊かな音量、
トルテはエレガントで華麗な音色、
サルトリーは甘く優しい音色になるそうです。
ヘッドのカーブや、角度などを模倣することで音色の特徴はある程度それに似るようです。
297 Re: 弓のタイプ  ねこひさ 2001/1/18[thu]13:19:53
しらたまさん、
> 私もEvah Pirazzi使ってみたいです。
> 使用感はいかがですか?
良く分からない、というのが正直な印象です。
今のところは色々な種類を試しているところです。Dominant, Eudoxa, Obligato, Infeld-Blue, Evah Pirazzi と変遷しています。「よし、これでいこう」というのは、まだありません。デザイン上では Obligato が一番気に入っているのですが。
> 雑誌から拝借した写真ですので、近日中に削除します。
ご丁寧にわざわざ有難うございました。なるほど、こういう形なんですね。
ねこひさ 拝
298 大学オケ  Elie 2001/1/18[thu]18:30:28
しらたまさん、
>バイオリンをやるつもりで入ったのに、先輩方の甘い言葉と巧みな誘導でいつのまにかビオラパートに座らされ‥‥?
あはは!大当たりです(爆)
バイオリンパートは放っておいても人が集まるのですがビオラパートは「熱烈に勧誘」してくれたんです。
やっぱり「欲してくれる所にいきたい」のが人情ではないでしょうか(笑)
でもビオラパートで良かったことって、いっぱいあります。
なんといっても人手が足りないので必然的に合奏経験値が上がる(笑)
うちの大学はキリスト教系なので、聖歌隊の伴奏お手伝いがありました。
春はマタイ受難曲、秋はレクイエム。12月はメサイア。
マタイは2回、メサイアは3回、レクイエムはフォーレとモーツァルト、を弾くことができました♪
こんなにたくさん出させてもらえたのもビオラならでは・・・
その他に、普通に春秋の定演もありましたし。
あ、「全部完璧にこなせたのか?」っていうと、それは、また別問題(爆)
テケさん
>今の1台を選んだ決定的な理由は、どこだったのでしょうか?
サイズ的なことと、あとは「よく鳴る」という、言ってみれば曖昧な基準でです(^^;
しかも、同行者はヴァイオリン弾きではなくフルート吹き(^^;
その人が「倍音が良く鳴っている」と言う楽器と、お店の人のお勧めが、一致してたもので。。。
「当たりの楽器みたいだったので」と書いた根拠は、
弾いていて特に不満もないことと、その後についた先生に「造りがしっかりしてるね」と言われたことからです。
・・・私の話、あんまり参考にならないですね(^^; 他のみなさんの経験談もお願いします!
299 オブリガート、その後  しらたま 2001/1/19[fri]12:30:22
Elieさん
>マタイは2回、メサイアは3回、レクイエムはフォーレとモーツァルト、を弾くことができました♪
ああ、フォーレ!レクイエム!!!
それがやりたくってヴィオラをはじめたのですよ!
いいなー、いいなー。
ところで、ヴァイオリンパートあり版でしたか?
オブリガートの使用感
オブリガート、とっても柔らかくって「コーン」とぬけた音だと思いました。
でも、私のメインの弓がもともと柔らかい音を出すんで、柔らかすぎちゃってダメみたい。
音量がぜんぜん足りないし、音が立たないのでオケでは自分の出している音が聞こえない。
オブリガートは弦一本一本の袋にご丁寧に注意書きが入っているんですが、それによると
「この弦のベストの性能を引き出すには専用の[オブリガート松脂]を使ったほうがいい」って(この訳、合ってます?)。
それで本当に音色や音量が解決するなら買ってもいいけど、本当にそんなに違うのかなー??
[オブリガート松脂]使ったことある方、教えてくださいー!
サブの弓は固いカドのある音が出るんでそっちを使えばオブリガートでもなんとかいけそうだけれど、それだと本末転倒の気がするし。
今はインフェルトの青を張っているんですけれど、こっちは雑音が多すぎて(私の楽器では)早いパッセージを聞き分けられない。
オケはどんな弦でも怖くないけれど(オケの皆さんごめんなさい)、四重奏では楽器の不調は他のメンバーに迷惑がかかる。
ああ、どうしよう。もとのヘリコアにもどすしかないかな。
300 大学オケって、いいなぁ〜  テケ 2001/1/19[fri]17:33:36
Elieさん
>・・・私の話、あんまり参考にならないですね(^^;
そんなことないです!
周りに聞ける人がいないので、どんな意見でも聞けるだけで勉強になります。
ありがとうございます。
マタイ! レクイエム!
(しらたまさんに続いて)いいなー。いいなー。
昨日たまたまマタイを聞いていたのですが、私は特に楽器のソロパートの部分が好きです (^^)
いつか必ず演奏した曲です。
しらたまさん
励ましのお言葉ありがとうございます。
確かに色々勉強になります、いや、勉強しなければなりません。
しかし、ヴァイオリンの次は弓も考えなければならないと思うと、、、先は長い…。
301 マタイとフォーレ  Elie 2001/1/19[fri]18:18:55
しらたまさん、
フォーレは、バイオリンはソロのみでした。
やっぱりフォーレを弾くならビオラですよ(なんちゃって)!しらたまさんがんばれ!
私は特に ピェ・イエスが好きです。とりわけボーイソプラノで歌うバージョンが。
ボーイズ・エアー・クワイアーという英国の少年聖歌隊グループが
あるんですけど、その1stアルバムの中に入ってます。
それと、しらたまさんにメール出したんですが、もしかして文字化けしてませんでした?(どきどき)
テケさん>
マタイいいですよねえ。バイオリンソロが伴奏するアリアなんかは、泣けます。。。
あとオーボエとフルートも美しいですよね。
でもあのバイオリンソロ、すごい難しいんですよ(^^; コンマスは苦労してましたね。
でも、マタイは、指導されてた先生が退官されたので、もうやってないんです。
一般学生がやるには、かなり難しい曲です。。。
歌モノは、市民オケだと、なかなかやる機会がないですよね?どうやったら弾く機会を持てるでしょうか?
302 オケピの法則、その他  よっちん 2001/1/20[sat]0:6:42
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
>そういえばオケピの中の楽器の配置ってちょっと違うんですよね。
>何か法則があるんですか?
法則というよりは、狭い中に無理やり詰め込むから配置が違うみたいです。σ(^_^;
音の響も違うので、アンサンブルがしやすいよう考慮はしてますけど…。あとは指揮者の好みかな?本場の歌劇場楽団は、オケや劇場のサウンドを熟知しているのでレイアウトがきっちりしているようですが。
それからスタートガイド見ました!
必要なものリストの一番最初、2万円〜数億円には思わず笑っちゃいました。(^O^)/
でもホントのことなんですよね。
>Elieさん
>歌モノは、市民オケだと、なかなかやる機会がないですよね?どうやったら弾く機会を持てるでしょうか?
やるオケはやるんですよね。うちのオケもそうなんですけど。一番最近は、オペラ以外だとフォーレのレクイエムでした。私は出れませんでしたが。(^_^;)
オケのサーチエンジンやリンク集のページなどで、演奏会のプログラムをチェックして、そこにトラで押しかけるか入団してしまうとか…。もし今いるオケの企画なんかに携われるのだったら、企画案を提案してみるのはいかがですか?
303 錯乱中なのよぅ!!!  月祠 2001/1/21[sun]12:33:25
火災警報機なんて嫌いよぉ!!!
ここ2・3日何度も何度もなりやがって!!!
入浴中だろうと、今みたいに朝の2時半だろうと!!!
説明は英語だけだし・・・。
歌モノ<第九もそうですよね・・・。
うっとこは、ホームカミングデイの時にフロイデコンサートを行っていたので、
そん時に、ソリスト様達だけ外注して、
合唱は『○混』と『グリー』で、オケは『WSO』で、指揮者はその時々により、
WSOのOB(勿論プロ)がなさったり、
岩城御大をはじめとする大物の方々がなさったりとしてました。
マザス<比較的易しいメの『ドント』を経て、『マザス』をやり、
その後難しいメの『ドント』、と、云う順番だったような???
因みに、私はお師匠の都合で両方やってません・・・。
弦<張替え時は・・・。最低でも1年に4回は替えなくてはね・・・。
でも、それ以上は、奏者による楽器の酷使度に
かかってくるんだそうです。
使ってる種類は・・・。貧乏人の味方、マリオルッチでドミナント、です。
304 教えてください!  のり 2001/1/21[sun]19:13:45
ドミナントの弦を張り替えているうちにどの弦の線かわからなくなってしまいこまっています。どなたか見分け方教えてください。
305 ピェ・イエス!  しらたま 2001/1/22[mon]1:39:9
Elieさん
やっぱ、ピェ・イエスはボーイソプラノでしょ!(好みを言っているだけなので反論しちゃいけません。)
私はアラン・クレマン君のいたいけな歌声に心うたれました。
実力のある女性歌手が音程もヴィブラートも完璧に歌っちゃうのに比べると、ぜんぜん未熟なんだろうけれど、そこがまたはかなげでいいのよね。
あれを聞いていると、完璧に演奏するだけが音楽ではないのだってつくづく思います。
それは下手なヴァイオリン弾きの行く手に射すひとすじの光でもある!
(少年合唱団から「いっしょにするな」って怒られそうだけど(^_^; )
よっちんさん、お返事ありがとうございました。
>音の響も違うので
音が返ってくるのに舞台上よりも時間がかかりますか?それとも音がこもる?
>それからスタートガイド見ました!
ありがとうございます。
アレ、ウケました?やったー!
ところで、間違った記述はなかったですか?
ヴァイオリンを何も知らない方向けだけにちょっと不安なんです。
なにかあったら教えてください。
月祠さん
夜中に火災警報器?何やら大変そう‥‥(*_*)。
マリオルッチってお店の名前ですよね。渋谷‥‥でしたっけ?
安いですか?
のりさん、いらっしゃいませ。
私も先日ふじわらさんの掲示板で似たような質問しましたねー(^O^)。
テールピース側の色で各弦見分けてくださいね。
ドミナントのテールピース側の色は、
E‥紫
A‥青
D‥緑
G‥黄
です。
ちなみにドミナントのペグ側の色は、
mittelが紫、weichが黄、starkは緑だと思います。
私の古弦に間違いがなければ‥‥。
弦、その後--------------------
金曜から風邪をひいて、弦を交換する気力もなく、インフェルト青で四重奏の練習に出ました。
風邪で耳が聞こえなくなっていたのが幸いしたのか、雑音は全然気にならず、練習は無事終了。
でも、ffのピツィカートでは、弦の伸縮性がありすぎて指版にバチッと当たってしまいます。ちょっと恥ずかしかったです。
そういえば、今回、なぜかE線だけは「赤」でした。
普通に弾いている分には問題ないんだけれど、4弦のコードとかになると噂どおり裏返っちゃう。どうも、弓毛の「カミ」が浅いとそうなるみたい。
金メッキは滑りやすいのね。「はみがき」で磨いてみようかな‥‥。いや、その前に「青」を試さなきゃ。
306 貧乏人の味方(地域限定かも)  月祠 2001/1/22[mon]2:12:34
マリオルッチ・・・。
それは、貧乏人の味方・・・。
渋谷公園通りの丸井の裏にある(と云うと一寸語弊が在りますが)
雑居ビルにある、弦楽器の専門店。
なんと、そこでは!!!
直販では4割引、通販では2割引で弦が買えるのでした!!!
確か、Vn.からCBの弦まで買えたような・・・。
(もう、東京離れてから、3ヶ月以上たっちゃったから
かなり、記憶がいい加減になってて覚えてない・・・。←最低かも・・・。
307 要!?訂正  月祠 2001/1/23[tue]7:51:46
じつわ、わたし、マザスもドントもやってません。
(カイザーからいきなりクロイツェルに行ってしまったんで・・・。
←と、オケのコに言ったら、「嘘だろう!!!」と
いわれてしまいましたが・・・。普通はドントやマザスを経てから
クロイツェルらしいですね???
因みに、その二つをやんなかったのは、私の適性と
お師匠さんの趣味or判断の所為らしい・・・。)
ので、マザスとドントはマタ聞きなんですねぇ〜・・・
(毎度のオケがリソースな情報)。
と、いうわけで、マザスとドントの位置、間違ってるかも・・・。
308 雪  Elie 2001/1/23[tue]18:18:14
こんにちは!雪が降ったりして寒い日が続きますね(+。+)
よっちんさん、歌ものは、やろうと思えば色々、手はあるんですね!希望がわきました♪
でも、市民オケで、オペラや歌モノ主体っていうところは、やっぱり珍しいと思うんですけど。
月祠さん>うちは第九はやってなかったんですが、メサイアはグリーと合同でやってました。
マリオルッチ、行ったことないんですけど、弦が4割引っていうのは聞いたコトあります♪
しらたまさん>私はコナー・バロウズくんでした(笑)あの清らかさはボーイソプラノならでは!
「失われゆく運命」なところも、また刹那的で良いです♪
でもオケでやるときは当然女性ソプラノなんでしょうねー・・・
びおら曲集って少ないですよね。あっても知らない曲ばかりだったり。。。
私は「5度下げ」はあんまり好きじゃないので(調が変わると違和感を感じる)
バイオリンでも音域の合うものだけ、もしくはチェロの編曲ものとかが多かったです。
309 スタートガイド素晴らしいです!  ねこひさ 2001/1/24[wed]13:14:59
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
スタートガイド拝見しました。
# 書きこむのが遅すぎたでしょうか?
静かなユーモア (客観描写からくる巧まれざるユーモア) も盛り込まれており感銘しました。
ねこひさ 拝
PS.
近いうちに「アルペジオ奏法」時における「左手」に関して、ご教示を乞いに伺いますので、宜しくお願いします。Vivaldi: Concerto Grosso 「調和の霊感」 Op.3-8 の第3楽章の第一ヴァイオリンパートに出てくる箇所です。
310 寒いですねー  しらたま 2001/1/24[wed]19:21:58
月祠さん
マリオルッチ、弦4割引きなの?!安い!
>普通はドントやマザスを経てから
>クロイツェルらしいですね???
私もカイザーの次はクロイツェルでした。
回りに比べる人がいなかったので何の疑問も感じませんでした。
Elieさん
ヴィオラ用のために書かれた有名な曲、難易度順にいくつか教えていただけませんか?
ねこひささん
>静かなユーモア (客観描写からくる巧まれざるユーモア) も盛り込まれており感銘しました。
ありがとうございます。廃棄処分だったはずのあのページ、ねこひささんの一言のおかげで復活しました。ご意見は伺ってみるもんです。
>近いうちに「アルペジオ奏法」を‥‥
はーい。予習しておきます(^o^)/。
311 御無沙汰しております。  Michelle 2001/1/24[wed]22:40:23
しらたまさん、みなさま
御無沙汰しております。
パソコンのトラブルで書き込みできないでおりました。
私は英語環境なのですが
夫がエクスプローラーの5.0をインストールしようとしたら、
エクスプローラーが吹っ飛んでしまいました。
日本語はアウトルックエクスプレスで作成し、
エクスプローラーを通してでないと、文字化けしてしまうのです。
ネットスケープもインストールしてありまして
自分のホームページを作るにはこちらでないと
日本語のページが作れないという複雑な状況でして、、、。
これは中国製?らしい怪しげな日本語ワープロを使って
やっています。
変なところがあるかもしれません。お許しを、、、。
すごーく古い話題になってしまいましたが
ねこひさ先生
マザスの名前、ありがとうございます。
監獄ですか、、、。
月祠さん
マザスは、きれいで、もっと日本でも紹介されてもいいんじゃないかと
思っている私です。どなたかヴァイオリンの先生が
技術だけでなく音楽性を養うのにいいと書いていらっしゃいました。
ドントは、恥ずかしながら私は知りませんでした。
どんな曲でしょうか?
しらたまさん
遅くなりましたが
弦、すべてドミナントに換えました!!
ものすごく響くようになりました。もともと低音が良く響く楽器だったのですが
DとGが得に良く響いて前と全然違って聞こえます。
先生も驚いていました。
スッタッカーとなどぐんと弾き易くなり
上手くなった気がして気分良く弾いています!!
換えてよかったです!!
それから
ミュージックセオリーのクラスが始まりまして
ホームページにアップしました。
内容は今のところごく簡単なもので
楽譜が読める人にとってはどうってこと無い物ですが、
こちらの音楽家はこういう勉強してきているのかと思うと
ちょっと身が引き締まります。こちらのプロというのは
ほんとに鍛えられているんだなと
感心しました。
興味があればのぞいて見てください。
312 E線でカゼひいた  S.BOW 2001/1/25[thu]10:17:44
こんにちは。
いつも弦を替えるタイミングを逸していてずっと替えていなかったE線を昨日替えました。
ペグ側が紫のmittelです。
先生の指定がドミナントだったので、最初から張ってあるのも同じドミナントだと思ってたんですが、
E線だけ色が違ってたんですね。ペグ側もテールピース側も緑。ペグ側の布の部分は結構短かいです。
No.305の色の違いを見て「あれ?」と思いました。これもドミナントなんでしょうか?
お寒い部屋で慣れない張り替えをしていたので、朝起きたらノドが痛くて、今にも熱が出そうです。
もう、真夜中に張り替えるのはやめよう……早く弾きたい……
313 ヴィオラ曲  Elie 2001/1/25[thu]19:58:58
こんにちは。
今日も寒いですね。また雪でも降りそう・・・
しらたまさん、
ヴィオラ用に書かれた曲って殆ど無いような(笑)
編曲物も混ざりますが、
易しい順にA,B,Cでいくと(私の独断)
A ヴォーン=ウィリアムズ:グリーンスリーブス幻想
マラン=マレ:Five old French dances
B バッハ無伴奏チェロ組曲Va版
シューマン:アダージオ&アレグロ(原曲はHr)
C ブラームス:ソナタ1番2番(原曲はCl)
シューベルト:アルペジオーネ・ソナタ
シューマン:おとぎの絵本
あとはヒンデミット(ソナタたくさん)とかブリテン(「ラクリメ」)
とかレーガー(ソナタ)とかバルトーク(協奏曲)とか、
考えてみると意外に(!)沢山あるのですが、たぶん難易度D(か、E)。
あ、テレマンの協奏曲は割と易しいらしいです。
超有名な小品では(たぶん、ハ音読みの練習にはならないと思いますが)
グルック「精霊の踊り」
エルガー「愛の挨拶」
フォーレ「夢のあとに」
サン=サーンス「白鳥」
なんかがイケると思います。
今井信子さんが「ヴィオラ・ブーケ」という小品集CDを出されてますので、
そこに載っている曲を参考にするといいかも。
314 ネットし放題でなくなります  しらたま 2001/1/25[thu]20:37:33
Michelleさん
>日本語はアウトルックエクスプレスで作成し、
>エクスプローラーを通してでないと、文字化けしてしまうのです。
英語環境で日本語使うとなると大変なんですねー。
MichelleさんのHP時々拝見させていただいてます。
>弦、すべてドミナントに換えました!!
>ものすごく響くようになりました。
良かったですねー。
そうそう、弦によって弾きやすさ、押さえやすさはかなり変わるんですよ。
楽器や弓のせいだけじゃない。
私の楽器も早くベストの弦に出会えるといいな!
>ミュージックセオリーのクラスが始まりまして
読ませていただきました。とっても興味深かったです。
今回のノートの内容に限っては、私も知っていることでしたが、単語だけでも英語にして見せていただくと、なるほどなーって思います。
なにしろ、日本じゃいまだにハニホヘトイロハ‥‥。
日本語が西洋音楽の理論を余計にわかりにくくしているような気がします。
かといって、私には英語やドイツ語で書かれた理論書が読めるわけではないので、
Michelleさんが講義を噛み砕いてノートしてくださるのは、とってもありがたいです。
楽しみにしていますので、これからもよろしくお願いします!
S.BOWさん
>E線でカゼひいた
この題名、はじめ見たとき何事かと思いましたよ(^_^; 。
緑色の弦の名前、私にはわからないですが、どなたかわかる方よろしく!
S.BOWさん、カゼお大事に!
私事ですが、今月末で今の会社を辞めることになりました。
唯一残念なのは、ネットし放題の環境ではなくなってしまうことです。
今後、HPの更新やレスなど遅くなることがあるかもしれませんが(あら、どうして?)、お許しください!
うう、早く次の(ネットし放題の)職を見つけねば(T-T)!
315 再就職祈願  きよ 2001/1/26[fri]1:12:46
しらたまさん、こんばんは
次のお仕事、早く見つかるといいですね。
しらたまさんの生活安定と、ここに集まる人々の為にも。
>S.BOWさん
両端が緑色はオリーブ・ゴールドだと思います。
もし両端が深緑ならばクロムコアです。(マイスター 佐々木朗氏HP参照http://www.din.or.jp/%7Esasakivn/report/saitenschpan.htm)
316 再就職祈願2  S.BOW 2001/1/26[fri]8:54:12
きよさん、ありがとうございます。
昨日も弾けなかったので、まだどうだかわかりませんが。
しらたまさん
仕事の件、何かお考えでもあるのでしょうか?
しらたまさんのさらなる飛躍を陰ながら応援させていただきます。
でも、焦らないでくださいね。
317 再就職祈願3  江崎 2001/1/27[sat]0:2:1
こんばんは。
しらたまさん
まさかプロデビュー?どういうご事情かわかりませぬが、ネットし放題の就職先が見つかる
ことをお祈りしております。
ラベンダー、東急ハンズで買いました。小さいビンで3cc600円、5cc900円という
のがあったので5ccのを買いました。(半額で済んでよかったー。)
Michelleさん
ミュージックセオリーのノート拝見しました。私のような音楽初心者には勉強になります。
小中学校の音楽の時間にこういう授業をしてくれればよかったのに、と思いますが、忘れ
ているだけかも。これからもよろしくお願いします。mOm
318 ひび  あんず 2001/1/28[sun]0:58:25
みなさん、こんにちは。
また、お尋ね致しますが、みなさんの楽器にひびが
入っていませんか?
ひびと言っても、ニスの層にしかも横に
なんぼんも入っているのです。
これは、光の加減でしっかりと見えます。
乾燥のし過ぎなのでしょうか??
それと、ニスのぶぶんにぷつぷつと空気の泡の
ようなあとがあります。
良い楽器はきっとそんなこともなく、
つるつるなんでしょうか?
それと、しらたまさん、また4000番いただきました。
やったー!!
319 ひび2  S.BOW 2001/1/28[sun]9:36:26
あんずさん、こんにちは。
「ひび」入っています。私もこの間気がつきました。
楽器を縦にして上から見るとよくわかります。
10万円ですからねぇ。側面にはニスがぽってり固まっているところもありますし。
音も良くないのでそろそろ楽器の買い替えを……と勧められました。。
320 ひび3  しらたま 2001/1/28[sun]22:42:23
>再就職祈願
再就職祈願、3段重ねでありがとうございます!
これだけ強く祈っていただければご利益ありそう。
励ましのメールもありがとうございました。
皆さんのやさしさが身にしみる‥‥。
がんばるぞー!
江崎さん、
>まさかプロデビュー?
(笑)それはないです。
最近プロとお話する機会が多いのですが、実情を知るにつれ、
遠くて厳しい世界だなーと。技術的にも、精神的にも、経済的にも。
負け犬の遠吠えかもしれませんが、
私は最高のアマを目指します!
>ラベンダー
小さいの見つかってよかったですね!
これで次の発表会も安心!
あんずさんへ
4000番おめでとうございます!
連続ですね!!
さて、ヴァイオリンのニスには3種類あります。
(1)アルコールニス(樹脂+溶剤)
(2)油ニス(樹脂+乾性油+溶剤)
(3)ラッカー系またはウレタン系
(3)は大量生産楽器に使用されるもの(乾燥が速い)です。
手工品では(1)または(2)が使われます。
この2つのニスについての優劣はありませんが、
(2)の調合は微妙な調整が必要で、そのため失敗例も多いそうです。
調合に失敗したニスは、始めに小さな亀甲を生じ、後にさらに大きな亀甲に成長し、やがて前面に広がり、最後にはボロボロと剥離します。
(「ヴァイオリンの見方・選び方 基礎編 神田侑晃著 レッスンの友社 \3,000」P.29)
人づてに聞いた話ですが、そういう楽器を買ってしまったある音大生は、使っているうちにニスがどんどんはがれてきて、何度も修理にださなければならなかったとのことです。
また、18世紀のヴェネチア派は、(1)と(2)の性質の違いを利用して意図的に亀甲模様をを生じさせて見た目の美しさを演出したそうです。(同書 P.31)
でも、あんずさんのは「横に」ということなので、これとは別かもしれませんね。
もしかしたら、木の乾燥にニスが追いつかないのかもしれませんし。
気になるようなら、楽器屋さんか職人さんに聞いてみるといいと思います。
大丈夫なひびとダメなひびの見分け方を教えてくれるかもしれません。
気泡については、
手工品の場合、塗ったあと刷毛目をそのまま残すのか、ピカピカつるつるに磨いてしまうのかというのは作者の好みだそうですから、(職人さんが)磨けばとれるような小さな気泡のあとなら問題ないような気がします。
以前のオケ仲間で、知り合いの日本人作家に作ってもらったという気泡つきのヴァイオリンを使っていた方がいらっしゃいました。子供の頃から習っている、ちょっと上手い方でした。
しかし、今日ヴァイオリン仲間に聞いたところでは、
「わからないけど、あまりよろしくないのでは」
という意見が多かったです。
いい悪いをはっきりお答えできないのですが、こんなところでご参考になりますかしら。
Elieさん
遅くなりましたが、ヴィオラの曲教えてくださってありがとうございました。
こういう曲の楽譜手に入れるには、
やっぱり楽譜専門店に行かなきゃダメそうですね。
321 続再就職祈願  Michelle 2001/1/30[tue]0:54:4
しらたまさん、
希望の職が見つかりますように遠くからお祈りしてます。
江崎さん、
ありがとうございます。見てくださって、感激です。
がんばって続けますので、こちらこそよろしくお願いします。
確かに、音楽の時間って、歌うたうか、笛ふいているかどっちかで、
楽譜の読み方なんか何にもしませんでした。
周りを見ても、大人になってから1から楽譜を読むのって、大変なような気がし
ます。
クラスの先生が、小学校でもっと理論的なことやるべきだといっていました。
最近私も、子供のときドレミくらいはやっておいた方がいいのかなと思うように
なってきました。
でないと、大人になってから音楽を楽しもうと思っても、楽譜で躓いて大変だと
思うのです。
323 お久しぶりです  よっちん 2001/1/30[tue]23:29:24
しらたまさん、皆さん、お久しぶりです。
最近、仕事も私事も忙しくてなかなか覗きに来れません(現在進行形)。ごめんなさい。
もう忘れてるかもしれませんが、オケピの響の話なんですけど…。
やっぱりホールによってすごく違うんですが、舞台上よりも音が遠くに届かない感じがします。こもるというのとは微妙に違うような気もします。ただ、申し訳程度に作ったようなオケピは響も悪いです。というより本気でオケピを使うことを考えて作っていないような感じもしてしまいます。まあ、オケピを使うような公演を頻繁に行うところは、地方ではまだまだ少ないので、し方のないことかもしれませんね。(^_^;)
私の楽器もひびが入ったことがあります。というより割れました。学生の頃楽器庫で練習していたら、後輩が棚から取ろうとした楽譜が楽器の上に落ちてきました。(T-T)
2センチくらいのひびが入ったと思います。でも粉々にならなかったので結構簡単に修理していただきました。音にも深刻な影響はなかったです。でも冷や汗ものでした。
324 ひびは大丈夫です。  あんず 2001/1/31[wed]17:52:15
こんにちは。私の楽器のひび、どうやら表板の材質のため
とのことで、心配ありませんでした。
ところで、お話は変わるのですが、
メンデルスゾーン、チャイコフスキー、サン=サーンス
のコンチェルトの楽譜が欲しいのですが、
どこのものを購入したら良いでしょうか?
お勧めのものがあれば、ぜひ教えてください。
325 カウンター壊れてました!  しらたま 2001/2/1[thu]21:51:57
皆さま、こんにちは!
失業1日目でございます。
今日は履歴書用の写真撮ってきました(^o^)。
今日からネットし放題でなくなってしまいましたが、
1日1回は、この掲示板含め、関連HPを巡回したいと思っています。
実は、昨日のある時点で、トップページのカウンターがリセットされてしまいました。
私がアクセスしたときは8番。ビックリしましたー。
恐れ入りますが1番とった方、アクセスした時間覚えていたら教えていただけませんか?それで原因が特定できるかもしれないので。
Michelleさん
続再就職祈願ありがとうございます!
よっちんさん
>舞台上よりも音が遠くに届かない感じがします。
なるほど。
舞台って周りが囲われていてスピーカーのようになっていますものね。
大先輩よっちんさんには、もっともっとお聞きしたいことがあるんですが
お忙しいようですね。残念ですがまた今度!
>楽譜が楽器の上に落ちてきました。
コワー(>_<)。
ニスの話からちょっと逸れますが、
私も楽器の事故を何度か目撃しています。
当事者でなくても、傷ついた楽器を見るのは心が痛みますね。
オケの練習場では人の出入りが激しいので、よっぽど注意していないとちょっとしたことで事故が起こります。
落としたり、ぶつけたりもそうですが、突然積み上げていたイスが崩れ落ちて来たりとか(*_*)。
そういえば、この間、ボウイングを教えてて隣の人の顔を弓でつついちゃった(わざとじゃないよ!)。
目に当たらなくてよかったー。楽器だけじゃなく、人間にも注意!
あんずさん、ひびは心配なかったんですね。よかったー。
実は、私の借りているヴィオラもかなりひびが入っています。
昨日気づきました。
横線、亀甲、いろいろです。
剥がれる気配はなさそうだけど、私が持っている間は何事も起こって欲しくないなー。
>メンデルスゾーン、チャイコフスキー、サン=サーンス
>のコンチェルトの楽譜が欲しいのですが
楽譜にも「定番(定版?)」があるらしいですね。
「コンクールには当然これを使う」みたいな。
出版社や編集者によって中身が微妙に違うらしいです。
私もその辺の情報を是非知りたいです。どなたかよろしく!
ちなみに、私はだいたい「一番安いの」を買っています(^_^;)。
だって輸入楽譜高いんだもーん。
トータルで見るとペータースが多いですね。
怪しげな出版社のだと、先生にけげんな顔されますけど、
買い直すように言われたことはまだないです。
レッスンとは別に自主的に譜読みをしていくんだったら江藤俊哉さん校訂の「ヴァイオリン協奏曲レッスン・シリーズ(レッスンの友社)」がおすすめです。
弓順とか指使い・注意点など細かく書いてあります。
ただし、ピアノ譜はついていません。
326 楽譜  Elie 2001/2/2[fri]17:12:47
しらたまさん、
再就職活動がんばってくださいね!
良い結果がでますようお祈りしています。
あんずさん。
ひび、大丈夫だそうでよかったですね。
私のヴィオラも、よーく見ると、細かいヒビがたくさん入ってます。
乾燥の過程で出るものなのかも・・・
こんど楽器屋さんに聞いてみようと思います。
コンチェルトの楽譜、メンデルスゾーンとチャイコフスキーのを持ってます。
(ヴィオラ弾きのくせに・・・爆)
どちらもペータース版。
こないだ購入したブルッフは、schirmerでした。
選ぶ基準は、「値段」「見やすさ(紙質とか印刷が)」
とかそんな程度です(^^;
コンチェルトだと、カデンツァが誰版、という違いもありますよね。
327 カウンター  あんず 2001/2/2[fri]17:58:46
しらたまさん、カウンターって、私が4000番とったものですよね??
今、アクセスしても、きちんと4243番とかになっています。
更新ボタンおしても、きちんとカウントされますが…。
楽譜、やっぱり、安さ見やすさなんですね。
明日、早速物色しに行ってきます。
328 楽譜・追加  Elie 2001/2/2[fri]18:26:6
あんずさん、
しらたまさんの言うように、楽譜は、出版社や編集者によって微妙に内容が違います。
私の場合は、見やすさと値段を基準に選んでしまいますが(^_^;)
それだけで決めない方が、いいと思います。
かといって他にアドバイスもできないんですけど(^^;
329 カウンター、今は正常です  しらたま 2001/2/2[fri]21:27:24
あんずさん
>しらたまさん、カウンターって、私が4000番とったものですよね??
そうです。
0〜8番になっていたのは、1/31の夕方から夜にかけてのことでした。
その後直したので、現在は正常な数字で表示されています。
---------------------
先日、棚のセロテープを取ろうとして左手を伸ばしたら
肩甲骨のあたりの筋肉がつりました。
以来、痛みは背中から首、肩まで広がって残っています。
筋肉に疲れがたまっていると、ちょっとしたきっかけでこういうことになってしまいます。こまめにストレッチしなくちゃね。
330 たこ  ynagata 2001/2/3[sat]15:46:12
ねこひさです。
「走査の部屋」の「追加部分」拝見しました。
これは参考になります。しらたまさんが、いわゆる「ヴァイオリン弾き」の指(指先が何となく肥大している)をされているのに感銘を受けました。
# 他意はありません。念のため。
また、「指先だこ」にも色々教えられます。私の左手には「人差し指」にしか「たこ」が出来ていませんし、あんなに大きくないし(従って厳密にはまだ「たこ」とは呼べない)、出現位置も違います。
しらたまさんの「たこ」から「無言のエール」を送られているような気がします。
ねこひさ 拝
331 特に左指に関して、奏法上の質問です  ねこひさ 2001/2/4[sun]16:19:9
ねこひさです。しらたまさん、こんにちは。
今回は
1. ヴィヴァルディ「調和の霊感」第8番イ短調第3楽章にあるアルペジオ箇所
2. ヴィヴァルディ「調和の霊感」第6番イ短調第3楽章、第108小節から始まる第1ヴァイオリンの Solo 箇所
3. そして再び「重音」の際の左指の押さえ方
の 3点について教えてください。
# こう書いていて、「えらくずうずうしいなー」と思わないわけでは
# ないのですが・・・(^^;
# 宜しくお願い致します。
1. ヴィヴァルディ「調和の霊感」第8番イ短調第3楽章にあるアルペジオ箇所については、ちゃんとした楽譜を持っていないので、次のミニスコア(Miniature Score)を参照しています。
参照スコア:
Edition Eulenburg, No.762, VIVALDI Concerto Grosso, a minor -- la mineur -- a moll, Op.3 No.8, (CONCERTO GROSSO, A minor for 2 Violins and String Orchestra by ANTONIO VIVALDI Op.3 No.8, Edited by ALFRED EINSTEIN, Pincherle No.2)
質問箇所は、第1ヴァイオリンパート、Violino I/obbligato 第37小節から始まる「Solo (arpeggio)」部分に関してです。
1-1. 第37小節内には「ラ・ド・ミ」(a1/c2/e2) の 付点2分音符のみが表記されていますが、ここの実際の演奏法はどうなるのでしょうか?「ラドミド・ラドミド・ラドミド」(a1/c2/e2/c2 a1/c2/e2/c2 a1/c2/e2/c2) と 16分音符4つを3回リピートすればよいのでしょうか? また、そうである場合、その弓使いはどうなりますか? 16分音符12個の一弓スラーでしょうか?
1-2.
上記アルペジオの際の左手の指使いは? ラドミド(a1/c2/e2/c2) の順に 1st Pos. で 4/2/0/2 でよいのでしょうか。この場合、a1/c2 (4/2) の音程を正確に取るのが現時点での私には少々難しいのですが、これは訓練次第で「ビシッ」と決まるようになるのでしょうか?
1-3.
第38小節「ソのシャープ・シ・ミ」(gis1/h1/e2) を 1-1 のように弾くと仮定して、gis1/h1/e2/h1 gis1/h1/e2/h1 gis1/h1/e2/h1 (1st Pos. 3/1/0/1) とやるとき、手の平・人差し指付け根下あたりが e2(開放絃) と時々干渉して「クリア」な音が今一つ出にくいのですが、これも訓練次第で「透き通った音」が出るようになるのでしょうか?
1-4.
第43小節「ラ・レ・ファ」(a1/d2/f2) の左指使いは a1/d2/f2/d2 (1st Pos. 4/3/1/3) でよいでしょうか? この場合 4/3 指にかなりの緊張を覚えますが、これも訓練次第で余裕を持てるようになるのでしょうか?
1-5.
第46小節「ファのシャープ・レのシャープ・ラ」(fis1/dis2/a) の左指はどうやって取るのでしょうか? fis1/dis2/a/dis2 (2/4/3/4) でよいですか? これですと a(3指) が非常に難しいのですが?
2. ヴィヴァルディ「調和の霊感」第6番イ短調第3楽章、第108小節から始まる第1ヴァイオリンの Solo 箇所は「スズキの第4巻18ページ」を参照しています。
ここではヴァイオリン・ソロが16分音符を刻むとき、各小節内 2,4,6,8 個目に繰り返し現れる「ミ e2」を「開放絃」で取ることによって「楽器がビンビン鳴り響いてくる」ような効果が目されているように私には思われるのですが、第112小節では「シ・ミ・ミ・ミ シ・ミ・ミ・ミ (h2/e2/e2/e2 h2/e2/e2/e2)」(指使いは 3rd Pos. 2/0/2/0 2/0/2/0) という音の連なりとなっており、この場合「シ」と「ミ」が 5度音程であることからこれらの音を2弦上で「同時」に押さえておき、かつ、「クリア」な音を出すことは私には難しく思われます。そこで、私は第112小節のパッセージを弾くとき、「シ」と「ミ」をそれぞれ E線 A線上で「単音で押さえる」、即ち、その都度左手2の指を「E線 A線間で移動させる=バタバタさせる」のですが、こうしたやり方でよいのでしょうか?
また、111, 113, 114 小節では5度音程が出てこないので、例えば第113小節「ド・ミ・ミ・ミ ド・ミ・ミ・ミ (c3/e2/e2/e2 c3/e2/e2/e2)」の第3,6番目 の「ミ」は 3rd Pos. 2の指を A線上に「置いたまま」にしておけますが、こうしますと、その前後の「開放絃ミ」の「振幅」をどうしても「制限」するような感じがしますので、今の私のレヴェルでは、これらの箇所もやはり「バタバタさせる」方が「やりやすい」と思ってしまうのですが、これは「矯正」した方がよいのでしょうか?
3. ヘ長調 (F Major) で以下のダブルストップを弾く場合、
3-1.
「ファ ラ・ラ ド・ド ファ・ド ラ」(f1a1/a1c2/c2f2/c2a2)
3-2.
「シのフラット ファ・ファ シのフラット・ファ レ・レ シのフラット」(bf1/f1b1/f1d2/d2b2)
3-1. c2f2/c2a2 の箇所で、a2(3の指) に引きずられて最初の c2音が微妙にずれてきてしまう
3-2. f1b1/f1d2 の箇所で、d2(3の指) に引きずられて最初の f1音が微妙にずれてきてしまう
のですが、何かよい矯正法はあるでしょうか?
また、3-1. の f1a1/a1c2 を私は 1st Pos. 2 0 / 4 2 の指で取りますが a1c2 が「ビシッ」と取りにくいです。この場合も今まで上で触れた問題と関連していて、2の指で D A線をそれぞれ一本ずつ押さえるか、あるいは D A線を同時に押さえるような感じで5度音程を「いっぺんに」取るか、ということに起因する問題だと思いますが、後者の場合、つまり、f1 を押さえていた2の指をそのまま右に倒すような感じで回転させると、私がやると同時に4の指も寝てしまい、この結果 a1 のみを押さえるべき 4の指が A線を干渉してしまうのです。という理由から、私は f1a1 及び a1c2 をそれぞれ「別個」に「仕切りなおして」弾くしかなく、どうしても a1c2 の音を出す前に「一瞬の空白」が出来てしまうし、また、2,4指という「二つの指」を同時に打ち下ろさねばならない、ということで大変困難を覚えるのです。この点に関して、何か目指すべき、あるいは努力を傾けるべき方向があるでしょうか?
ねこひさ 拝
332 タコみました!  よっちん 2001/2/4[sun]22:0:52
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
>お忙しいようですね。残念ですがまた今度!
なんだか、気を使わせてしまってホントにごめんなさい。でも回答は遅くなるかもしれませんが、必ずお返事しますので…。私もここでいろいろ勉強させてもらっているものですから。
それと、多分オケの経歴はしらたまさんと同じくらいだと思います。(^-^)
私も「走査の部屋」のタコを拝見させてもらいました。立派なタコですね。あそこまで成長すれば痛みもないのかな?
私の場合は、あごのアザがひどくて、響に悪いとは思うのですがハンカチが手放せません。知らない人には悪性の腫瘍か何かと間違われることもあります。(T-T)
でもプロの奏者を見ても、あまり目立たないので、自分の構え方に問題があるのかもしれません。うーん。
333 タコの話  しらたま 2001/2/5[mon]10:24:56
ねこひささん、よっちんさん、
「タコ」についてのご感想ありがとうございました。
(ねこひささん)>いわゆる「ヴァイオリン弾き」の指(指先が何となく肥大している)
(ねこひささん)>をされているのに感銘を受けました。
(よっちんさん)>立派なタコですね。
うふふー。すごいでしょー!
といっても、スキャナーからの光で、実際よりもポッチャリ写っています。
実はそれほどではありません。
(ねこひささん)>私の左手には「人差し指」にしか「たこ」が出来ていませんし‥‥
指先タコは主にポジション移動(または大きなヴィブラート)で成長すると思います。
従って、2・3・4でのシフトをあまり使わない曲ではタコは出来にくいかも。
(よっちんさん)>私の場合は、あごのアザがひどくて、響に悪いとは思うのですが
(よっちんさん)>ハンカチが手放せません。知らない人には悪性の腫瘍か何かと
(よっちんさん)>間違われることもあります。(T-T)
私の周りにも、アザが腫瘍級の人がいます。
その人は腕のヴィブラートを使う人で、大きなヴィブラートをかける時に左手の親指を外してブリブリやったりします。
カッコイイのでちょっと真似してみたんですけど、楽器が動いちゃって上手くできませんでした。
彼は、アゴの力で楽器を水平に固定させ、かつ、指の重さ、前後左右の衝動も制しているのでしょうね。すごいアゴ力です。
よっちんさんも、そういうヴィブラートかけます?
私のは人と比べるとかなり小さめです。
まだしっかり楽器を持てていないせいかもしれませんが。
あごのアザ‥‥。
これはスキャナーで撮るのは難しいなぁ。
(皆さん撮影風景を想像してみてください。(^_^;)
ねこひささん、NO.331に対してのお返事、ちょっと待ってくださいね。
334 最近気になるしょーもない疑問  テケ 2001/2/5[mon]15:44:52
みなさん、こんにちは
私の最近気になる、くだらない疑問にちょっとお付き合い下さい。
楽器をする人にはオンチはいないのか!
会社の人達や友達とカラオケに行くと、必ず1人は音はずす人いますよね?
私の周りではそれは当たり前のことですが、これがオケ仲間とカラオケだと1人としてオンチがいない・・・
想像すると、なんだか凄いことですよね!(興奮)あぁぁー みなさん、引かないでぇーー(笑)
ごめんなさい! ホントにくだらない質問で。
でも私はオケに入った経験はないし、気になるとホントに気になって、気になって、、、
どなたか教えてくださーい。
>しらたまさん
ちょっと前の話ですが、NO,284の弦の通信販売のアドレスもう1度教えて頂けませんか?
2つの内『ミツマ』ではない方に注文したいのですが、HOMEに行けず注文できないのです。
よろしくお願いします。
335 オケとカラオケ  Elie 2001/2/5[mon]17:51:45
テケさん、
あまりに面白かったのでレスしちゃいます(笑)
大学オケの仲間は、たしかに、総じて皆、カラオケ上手だったです。
やはり「音が分かる」「曲を覚えるのが早い」人たちの率が多いようです。
ただ、本来は「音が分かる」のと、それを「声に出して正しく歌える」
能力は、別モノのはず!
なのに、どうしてなのか・・・・(笑)
まあ、「音が違うのが分かれば」、「それを修正しようと試み」
ているうちに、しぜんと上手くなるんじゃないでしょうか。
ほかの皆さんの周りは、どうなんでしょうね?(笑)
336 ヴィヴァルディ  しらたま 2001/2/6[tue]13:13:59
ねこひささんへ
ヴィヴァルディ「調和の霊感」第8番イ短調は弾いたことがありません。
楽譜も持っていないので、手持ちのCD(五嶋みどり&ピンカス・ズカーマン)で聞いた感じだけで申し上げます。
1-1.
>「ラドミド・ラドミド・ラドミド」(a1/c2/e2/c2 a1/c2/e2/c2 a1/c2/e2/c2) と
>16分音符4つを3回リピートすればよいのでしょうか?
はい。これはそう弾いていました。
>16分音符12個の一弓スラーでしょうか?
はい。私にはそう聞こえました。途中で返していたらもっとアタックが強くなると思うので。
1-2.
>ラドミド(a1/c2/e2/c2) の順に 1st Pos. で 4/2/0/2 でよいのでしょうか。
いいと思います。これはできるだけこの指使いでとることをおすすめします。
無理ならば2nd Pos.の 3/1/0/1 も考えられますが、ポジション移動のときに音が途切れないように注意が必要です。
4/2/0/2 は訓練次第で押さえられる(押さえねばならない?)指使いです。
肘をかなり内側に、自分側にひきつけて、小指の付け根の関節の高さをあげてやるとやりやすいかもしれません。この時、意識は小指の方に置き、中指で弦をしっかり指板まで押さえ込もうと思わないで中指の指先で弦の振動を止めてやる気持ちで押さえます。
1-3.
>gis1/h1/e2/h1 gis1/h1/e2/h1 (1st Pos. 3/1/0/1) とやるとき、
>手の平・人差し指付け根下あたりが e2(開放絃) と時々干渉して
>「クリア」な音が今一つ出にくいのですが、
1-2.で、すでに人差し指の付け根はネックから離れたところに位置しているはずなので、手首の位置や角度はそこから動かさずに、指だけの動きで 3/1/0/1 を押さえれば人差し指の付け根がE線にふれることはなくなると思います。
1-4.
>第43小節「ラ・レ・ファ」(a1/d2/f2) の左指使いは
>a1/d2/f2/d2 (1st Pos. 4/3/1/3) でよいでしょうか?
いいと思います。できるだけその指使いで。
どうしてもダメなら 0/3/1/0(1は押さえたまま)かなー。でも本来ならここは「3本の弦を使ったうねうね奏法」を続ける場面だと思います。
1-5.
>第46小節「ファのシャープ・レのシャープ・ラ」(fis1/dis2/a) の左指は
>どうやって取るのでしょうか? fis1/dis2/a/dis2 (2/4/3/4) でよいですか?
いいと思います。または2nd Pos. 1/3/2/3 でもいいかも。
#何しろ弾いたことがないので、これはすべて想像です。楽譜も持ってないし。
#それで答えてしまうのも無責任な話ですが(^_^;。
#どなたか経験者、フォローお願いします!
2.
>第112小節のパッセージを弾くとき、「シ」と「ミ」をそれぞれ E線 A線上で
>「単音で押さえる」、即ち、その都度左手2の指を
>「E線 A線間で移動させる=バタバタさせる」のですが、
>こうしたやり方でよいのでしょうか?
いいと思います。私はそうやっています。
そのかわり、2の指の動きを最小限に押さえることが必要だと思います。
>第113小節「ド・ミ・ミ・ミ ド・ミ・ミ・ミ (c3/e2/e2/e2 c3/e2/e2/e2)」の
>第3,6番目 の「ミ」は 3rd Pos. 2の指を A線上に「置いたまま」にしておけますが、‥‥
音を濁してまで無理して押さえ続ける必要はないのですが、隣の弦のミを押さえて開放弦のミを弾くと弦が共鳴して独特の響きが得られます。また隣の弦でヴィブラートをかけてやれば開放弦の方にもヴィブラートがかかります。
そうすると c3/e2/e2/e2 の3つのeすべてキャラクターを変えて弾くこともできるので、表現の幅は広がると思います。
ねこひささん、
3についてはまた後日。しばらくお待ちください。
テケさん、
ウチのオケは年齢層高すぎて、カラオケ行って騒ぐって雰囲気ではないです。
以前は一部の若者たちが行っていたようですが、今ではその人たちもパパ・ママになっちゃったし。
だから確かめようはないのですが、
歌に自信のない人は頑なに歌わないんじゃないかしら。
斯く言う私もオケ仲間の前では絶対歌わない(笑)。
オケでカラオケ大会したら、コンクールやオーディションと同じような雰囲気になってしまいそう。
皆、音楽に対してはすごく真剣だから。
かつてお酒の席で、ヴィオラ弾きさんが、話の流れでCMソングを歌いはじめたことがあったんですが、それがあまりにも正しい調性、正しい音程、正しい音価なのにびっくりしたことがあります。酔いが一気に覚めました。
たかがCMソングにその集中力〜。
そういう人の前で歌うのはイヤだゾ。
あと、お尋ねの通信販売のURLはこれかしら?
http://gengakki.com/
私も前のURLからルートをたどってみたらフリーズしてしまいました。
なぜかしら?
337 Re: ヴィヴァルディ  ねこひさ 2001/2/6[tue]16:21:21
ねこひさです。
しらたまさん、有難うございました。
> ヴィヴァルディ「調和の霊感」第8番イ短調は弾いたことがありません。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんでした。
> 1-1.
了解です。
> 1-2.
> ・・・この時、意識は小指の方に置き、中指で弦をしっかり指板まで押さ
> え込もうと思わないで中指の指先で弦の振動を止めてやる気持ちで押さえ
> ます。
なるほど、この「ニュアンスのヒント」は本当に有難いです。
> 1-3.
> 1-2.で、すでに人差し指の付け根はネックから離れたところに位置してい> るはずなので、・・・
了解です。
> 1-4.
> ・・・でも本来ならここは「3本の弦を使ったうねうね奏法」を続ける場
> 面だと思います。
了解です。
> 1-5.
> いいと思います。または2nd Pos. 1/3/2/3 でもいいかも。
了解です。
> #何しろ弾いたことがないので、これはすべて想像です。楽譜も持ってないし。
> #それで答えてしまうのも無責任な話ですが(^_^;。
とんでもありません。大変参考になります。この曲は、今年の発表会で (出来たら) やってみたいな、と思っており、今から少しずつ「読譜」をやっていこうと思ったものですから。
> 2.
> いいと思います。私はそうやっています。
> そのかわり、2の指の動きを最小限に押さえることが必要だと思います。
了解です。
> 音を濁してまで無理して押さえ続ける必要はないのですが、隣の弦のミを
> 押さえて開放弦のミを弾くと弦が共鳴して独特の響きが得られます。また
> 隣の弦でヴィブラートをかけてやれば開放弦の方にもヴィブラートがかか
> ります。
了解です。最近の練習で、E線に干渉せず、A線上でミを (それなりに) 安定して押さえられる糸口がつかめてきたようなので、上でしらたまさんが説明してくださった「独特の響き」が出てくるよう、もうしばらく追求してみます。
> 3についてはまた後日。しばらくお待ちください。
有難うございます。全く急いでおりません。出来ましたら、宜しくお願いいたします。
ねこひさ 拝
338 あごの力  よっちん 2001/2/6[tue]18:9:40
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
確かに私も、大きなビブラートをかけるときには腕からかけています。
でも、揺れる楽器をあごのちからで支えている、というのはあんまり意識したことはないです。
聞くところによると、ひどくなると外科的手術が必要な場合もあるそうで、そうならないことを祈る毎日です。
>テケさん
最近はオケ仲間でカラオケに行くこともないのですが、学生オケの頃はテケさんの言われることを意識した憶えがあります。
特に、カラオケでの歌の歌い方と、楽器を演奏するときの歌わせ方が同じ!
歌を感情込めて歌い込む人は、楽器も歌い込んでいるし、あっさりめの人は演奏もあっさりだと思いませんか?
339 カラオケ  テケ 2001/2/7[wed]17:35:51
みなさん、こんばんは
Elieさん、しらたまさん、よっちんさん、私のくだらない疑問に答えて頂きありがとうございます!
正直こんなこと質問してもいいものかどうか、ビクビクものだったのです(小心者 ^^;)
三者三様のお話が聞けて楽しいです (^o^)
結論、楽器を演奏する人にオンチはいない、確率が高い!ということでしょうか。
将来オケ仲間とカラオケには行けないかも…。
>Elieさん
>本来は「音が分かる」のと、それを「声に出して正しく歌える」能力は別モノのはず!
そうです! 私のそもそもの疑問はここからなのでした!!
なにしろ私の能力は完全に“別モノ”なので、みなさんはどうなのかと・・・
>しらたまさん
>たかがCMソングにその集中力〜
>そういう人の前で歌うのはイヤだゾ。
想像しただけで、恐ろしい…。
しかし音楽をしているからこそ、音楽に厳しい。素敵な世界だぁ〜
通信販売、行くことができました。ありがとうございました。
>よっちんさん
>カラオケでの歌の歌い方と、楽器を演奏するときの歌わせ方が同じ!
そうなのですかぁ。そういう見方をすると面白いですね!
私はどうなのかなぁ・・・・両方とも未熟だぁ。。
いつも楽しくHP拝見しています。
特に日記が楽しく、会社で笑いをこらえるのに大変です(笑)
340 重音  しらたま 2001/2/8[thu]10:3:52
ねこひささん、お待たせしました。
NO.331 3についてのお返事です。
3-1も3-2も、2と3の指の間隔の問題ですね。
2を基点にして、3の指を動かそうとすると手首が固くなって余計に指は開かなくなります。
3を自分側に伸ばすときは同時に2の指をスクロール側へ遠ざけるようにすれば、2の音程は上がってきません。
基点を2と3の距離の中間点に設定するのです。
矯正方法としては、
2の指はずれるにまかせて (3)(4) を押さえる。
次に2の指を正しい音程まで下げる。
もっと下げてみる(bくらいまで)。
その時の親指、手首の動きを確認する。
正しい音程で(4)を押さえる。
ポルタメントで3の音を少しずつ下げ、同時に2の音を少しずつ上げる。
3の指と2の指がくっつくまで近づけて(中間点)、一旦脱力する(手首はまっすぐ)。
今度はポルタメントで2と3を元の場所に戻していく(手首が少し曲がり、手の平がネックに近づく)。
これを何回か繰り返す。
#NO.231のMichelleさんの練習法とちょっと似ていますね。
例えば、ぶ厚い本で2・3ページだけめくって開いておこうとしても反発力で閉じてしまうけれど、真ん中から開くとバランスを保って開いておける、そんなイメージです。
親指に力を入れて手の平をネックから遠ざけるやりかたも考えられますが、それだと小指が指板から離れすぎるので、前後の音のつながりで判断してください。
>また、3-1. の f1a1/a1c2 を私は 1st Pos. 2 0 / 4 2 の指で取りますが
>a1c2 が「ビシッ」と取りにくいです。
(1)(2)の時、D線A線を2で同時に押さえるやりかたもあるかもしれませんが(それが正統なやりかたかもしれませんが^_^;)、私にはできないので、違うやりかたを。
ダブルで弾く時、わずかにですが弓は低いほうの弦を先に鳴らし始めます。
そのわずかな差を利用してはいかがでしょう。
つまり、 (1)を押さえている時に、4はa1の上に用意しておく(数ミリ上空)。
4を打ち下ろし、a1を弓が引っ掛けた瞬間、4を支点にして2を真横に移動させる。
なにか拠り所があると、滑らかな動きができると思います。
あと、ねこひささんはもうやっていらっしゃるかもしれませんが、重音は逆方向にやるのも効果的です。
例えば(1)(2)の順だけでなく(2)(1)、さらには(1)(2)(1)(2)の繰り返し。
そして今度は(3)(2)、(2)(3)(2)(3)の繰り返し、というように。
これをやると、両方の重音に都合のいい親指や手首の位置が見つかると思います。
いずれにしても、これは難しいです。
今続けて1000回練習すればすぐにできるようになるものではなく、1年かけて1000回練習しているうちに、ある日突然できるようになるものなので、あせらず気長にやってみてください。
341 Re: 重音  ねこひさ 2001/2/8[thu]11:24:55
しらたまさん、有難うございました。
No.340 は「プリントアウト」して、これからじっくり吟味・検討させて戴きたいと思います。
いつものことながら、これだけの「ノウハウ」を「無料」で拝受してよいものやら、と思いつつも、生来の「ずうずうしさ」から「心よりの感謝」のみ記させていただくことにします。
# 「たとえば蝶の翅の修理法、タマムシのように鞘翅の固い甲虫に針を刺す方法、
# 夜間採集において、適当な立木等がないときに白布を張る方法等、いずれも一度
# 人から教えられれば何でもないコツであっても、すべてのコツというものがそう
# であるように、ひとりではなかなか気がつかないことばかりである。こういうこ
# とでも、教えてもらうためには数年間標本商に奉公するか、十数年も、ひとりで
# たくさんの標本を破壊したり、指先を針で刺したりして、血のにじむ苦労の末に
# 体得するようなことである。」(『楽しい昆虫採集』奥本・岡田著 草思社 より)
> いずれにしても、これは難しいです。
> 今続けて1000回練習すればすぐにできるようになるものではなく、1年かけて
> 1000回練習しているうちに、ある日突然できるようになるものなので、あせらず
> 気長にやってみてください。
そのつもりです。
ねこひさ 拝
342 ポジション移動  あんず 2001/2/9[fri]17:48:16
こんにちは。
私は、早く、1ポジから抜け出したいと思っていますが、
それには、左手の形が定まらないと駄目ですよね。
セブシックや、教本をただ弾いているだけで、左手の形が
固まるものなのでしょうか。
きちんと気をつけて練習しているつもりなのですが、
あまり上達している気がしないのです。
人によって、違うと思いますが、バイオリンをはじめて
どのくらいで3ポジなどの練習ができるようになるのでしょうか。
私の今の目標は、ポジション移動のあるスケールの練習をすること
なのですが。
343 re:ポジション移動  Michelle 2001/2/11[sun]5:48:49
しらたまさん
こんにちは!こちらは吹雪とか悪天候続きで参ってます?
テストがあって、その勉強に追われてご無沙汰していました?
クラスノート、みてくださって、とてもうれしいです。きっとご存知のことばか
りだとは思うのですが
知っていることでも、こうやって改めて理論的に並べられると、「へーーそうだっ
たのかあ」
という感じで、勉強になりますね。西洋音楽って、すごーく規則的に出来ていて
驚きました。
なんとなくこうなったんじゃなくて、作り上げられてきたというか。
以前こちらで声楽をやっている知人がいて、その人が「楽理をやると、今までと
違った見え方がしてきてすごく面白い。
バッハなんて、あちこちでいろんな仕掛けをしていて、バッハ(BACH)バッ
ハ、バッハって自分の名前入れたりしているのよ。」
っていっていました。それ聞いた時、それなら私もやってみたいと思ったもので
す。その時はヴァイオリンにはまって、ほんとに自分が
クラスを取るとは予想してませんでしたが。
ちなみに日本の伝統音楽はどういうしくみになっているの?って聞かれるんだけ
ど、はずかしながら何にも答えられません。
どなたか知っていたら教えてください。
あんずさん
がんばっていらっしゃいますね。
私はこの2月で4年になりますが、途中に1ヶ月とか、3ヶ月とかブランクもあ
ります。
正味3年半ぐらいかしら。しかも、最初は一日せいぜい1時間しか練習してなかっ
たので、遅いかも。
3rdに入ったのは、2年ぐらい経ってからでした。鈴木の教本のザイツを始め
た頃、(ザイツにはありませんが)
同時にやっていたテキストの方で、3rd、2nd、4thをはじまめました。たし
かヴィヴラートもその頃一緒に始めました。
他のページの掲示板で話題に上がっていましたが、やはり、1stポジションの
「形」「枠」がある程度出来てから、
ということではないかと思います。体で覚えるしかないので、ある程度時間はか
かるのではないでしょうか。
もしかして、はやめにポジション移動も含めて指導する先生もいらっしゃるかも
しれませんが。
あんずさんなら、すぐ3rdにいけるんじゃないかしら。私の考えでは、最初の上
達はやはり練習時間と(熱意?)比例すると思うので。
私はけっこう曲を「弾ける」というだけで、進んできてしまったのでいまいろい
ろ苦労しています。しっかりセブシックなさっているのは
うらやましいですよ。
344 re:ポジション移動 (2)  きよ 2001/2/12[mon]2:2:32
あんずさん、こんばんは
私は始めて2年半位になる(超)レイトスタータです。
私はドレミが弾けて、最初に曲らしい曲を弾けるとすぐに
先生に弾きたい曲があるので弾かせて下さい、とわがままをいって
曲に入りました。それは今から思うと顔から火が出る位の難曲だったのですが
先生は黙ってやらせて下さいました。
曲はハイポジションは随所に入っており、当然うまく弾けません。
手は形を成さず、指でバタバタ押さえるだけなので、音ははずれっぱなし。
そんな状態を、半年ばかり続けたでしょうか。
さすがに、基礎の重要さに気付き、自分で教本に戻らせてください、とお願いしました。
先生はとても嬉しそうでした。
回り道をして2年を過ぎたあたりから3'rdをまた始めました。
この時は、手の形を意識して、常に1の指を決める練習をしました。
そしてファーストポジの重要性がわかりました。
ポジ移動は何年目から、という決まりはないと思いますが、教本は順序良く
ステップアップしており、理に叶っていると思います。
ヴァイオリンを支える体が出来てくると、指先も楽になり
ポジ移動もやりやすくなるようです。
345 今は  あんず 2001/2/12[mon]13:49:50
そうですよね。やっぱり、手の形が固まるまで、
かなり時間がかかりますよね。
でも、どうしても焦ってしまうのが悪い癖なんです。
今は辛抱して、じっくりと頑張ります。
そう言えば、先生が、弾けるようになるまで、
5年はみて、といっていたのを思い出しました。
まだ、きちんと初めて、半年しか経っていないので
なんと先の長いこと!!
自分の年齢を考えると、ちょっと悲しくなります…。
早く、オケデビューもしたいです。
346 弦について。  くろ 2001/2/12[mon]16:21:29
しらたまさん、はじめまして。
ヴァイオリンにとても詳しいようなので是非聞いてみたいことがあります。
今使っているE線がどこのメーカーかわからないのですが、
ペグ側が緑色で、駒側が黄色の弦はどこの弦かご存知ですか?
もしご存知でしたら、ぜひとも教えてください!
楽器屋さんに行くのが一番早いかもしれませんが、なかなか行けなくて・・・。
初めての書きこみでこのような質問で、恐縮です。
これからもちょくちょくお邪魔したいと思います。
しらたまさん、みなさん、よろしくお願い致します♪
347 緊急連絡!!  しらたま 2001/2/12[mon]21:30:47
あんずさんへ
遅くなりましたが、No.342のお返事です。
私は、かなり早い時期(2ヶ月目くらい?)から鈴木のポジションエチュードを与えられ、4ヶ月目で2ndポジションの練習に入りました。
最初私はそれが何のエチュードか知らないまま、ただ練習過程で発生するポルタメントの音を楽しんでいました。
そして、3rdが終わったころに(6ヶ月目)、アマオケに入団しました。
でも、その頃ポジション移動ってなんのためにやるのか全然わかっていなかったです。
アマオケに入るときに、
「指板の上でさわったことのない場所が沢山あるんだけど大丈夫かなー」
とは思いましたが、それが「=ポジション移動」なのだという意識は全くなかったです(^_^;) 。
Michelleさんがおっしゃるように、鈴木メソードでは4巻で出てくる曲に備えて副教材でポジション移動を練習しはじめます。
各教本でポジション移動の練習をはじめるタイミングが設定されていると思います。お使いの教本の中でポジション移動を使う曲がどこから出てくるのか調べて、今までの自分の進み具合に照らしあわせて考えれば、開始時期を予想できるかと思います。
あと、1stポジションでの指の形が「しっかり」できていないとポジション移動ができないわけではないと思います。
指の形が「だいたい」できていて、左手を離して首の力で楽器を支えられるようになればポジション移動はできるんじゃないかしら。
問題なのは「耳」。
「耳(絶対音感または相対音感)」がある程度出来上がっていなければ、目印のない指板の上で「なにを目指して」「どの辺に」上がればいいのかわかりません。
そういう場合は、先生の言葉を頼りに筋肉の緊張具合で各ポジションを覚えるしかありません。
それは大変なので、時間をかけて1stポジションで開放弦を頼りに「耳」を育てることもあるでしょう。
あんずさんは、ピアノで「耳」はすでに出来ていると思うので、そこでつまづくことはないと思います。
>セブシックや、教本をただ弾いているだけで、左手の形が
>固まるものなのでしょうか。
>きちんと気をつけて練習しているつもりなのですが、
>あまり上達している気がしないのです。
何度も言うようですがセブシックop.1 part1の位置付けは [for MORE ADVANCED pupils]です。
一通りのテクニックを習得した生徒が、もう一度初心に立ち返ってテクニックをブラッシュアップするためのものです。
1stポジションしかでてこないし譜面づらがやさしいので、早いうちから「体験」としてレッスンに取り入れられたりしますが、実は「こんな指使い、滅多に使わないないよ」というような難しい指使いを集めたいじわるな教材です。
プロでも何度も繰り返して練習するようなもので、初心者が完全に弾きこなせるものではありません。
特に手の小さい人にとって、1stポジションは他のポジションよりもずっと難しいものです。
くろさんへ
はじめまして!これからもよろしくお願いします。
さて、お尋ねの弦の銘柄ですが、残念ながら私にはわからなかったです。
マイスター佐々木さんの
http://www.din.or.jp/%7Esasakivn/report/saitenschpan.htm
にも載ってなかったです。
どなたかわかる方、レスお願いします!
>ヴァイオリンにとても詳しいようなので
とんでもない!全然詳しくないです!!
でも、心当たりのあることならお答えしますので、お気軽にどうぞ(^-^)!
‥‥といいつつ、
---------------------------------
皆さまへ、緊急連絡!
わたくし、これから4月中旬までネットから離れようと思ってます。
オケの方もお休みします。
それで、何をするかというと、資格試験を受けるんです〜。
今からはじめて合格する可能性は非常に低いのですが、一通りの努力はしてみようかと‥‥。
その間、この掲示板はお集まりの皆さんのおしゃべりの場としてこのまま置いておこうと思いますがいかがでしょうか。
なにか不具合が起きたらメールで連絡いただくっていうことで。
それとも、「休止」にしたほうがいいかしら?
もう、2〜3日はアクセスするつもりなのでご意見聞かせてください。
---------------------------------
348 Re: 緊急連絡!!  ねこひさ 2001/2/13[tue]10:53:31
ねこひさです。
> それで、何をするかというと、資格試験を受けるんです〜。
> 今からはじめて合格する可能性は非常に低いのですが、一通りの努力はしてみようかと‥‥。
頑張ってください。でも、僭越ながら、御自愛第一に。Take it easy!
> その間、この掲示板はお集まりの皆さんのおしゃべりの場としてこのまま置いておこう
> と思いますがいかがでしょうか。
そうして戴けると、私としては、嬉しいです。
ねこひさ 拝
349 Re: 緊急連絡!! (2)  きよ 2001/2/13[tue]23:28:10
しらたまさん、何か考えがあるのかな、とは思っていましたが
さすがに、意欲的な行動にでましたね。
しらたまさんらしくて、いいです。影ながら応援してますよ!
> その間、この掲示板はお集まりの皆さんのおしゃべりの場としてこのまま置いておこう
> と思いますがいかがでしょうか。
ねこひささん同様、私もそうして頂けるとうれしいです。
では、頑張って!!
350 Re: 緊急連絡!! (2)  きよ 2001/2/13[tue]23:58:55
しらたまさん、何か考えがあるのかな、とは思っていましたが
さすがに、意欲的な行動にでましたね。
しらたまさんらしくて、いいです。影ながら応援してますよ!
> その間、この掲示板はお集まりの皆さんのおしゃべりの場としてこのまま置いておこう
> と思いますがいかがでしょうか。
ねこひささん同様、私もそうして頂けるとうれしいです。
では、頑張って!!
351 Re: 緊急連絡!!(3)  Michelle 2001/2/14[wed]4:54:30
しらたまさん
資格試験を受けられるとのこと、素晴らしいと思います。
がんばってください!
イオリさんに続き、さびしい気がしますが、また復活してくださいね!
>>その間、この掲示板はお集まりの皆さんのおしゃべりの場としてこのまま
置いておこうと思いますがいかがでしょうか。
はい、ぜひそうしてくださると有り難いです。
でないと、イオリさんや月祠さんとお会いできる場所が、、、。
ああ、私も、勉強しないと、、、、。
アヤしげなワープロのせいで、文字化け&勝手に改行で、困っています。
みなさま、すみません。
352 Re: 緊急連絡!!(3)  S.BOW 2001/2/14[wed]9:59:56
しらたまさん、それはやはり寂しいですよ。
でも、掲示板を残しておいていただけたら嬉しいです。
しらたまさんの回答が得られないのは残念ですが、2ヶ月くらいだし我慢します。
これから季節の変わり目です。
お体に気を付けて頑張ってくださいませ。
最近、タイトルの段飾り(?)が流行しているようで……
353 Re:緊急連絡!!(4)  S.BOW 2001/2/14[wed]10:1:3
まちがい! 私のは 緊急連絡!!(4)でした。
354 それでは  しらたま 2001/2/14[wed]12:11:8
皆さまへ
励ましのお言葉ありがとうございます。
掲示板はこのまま置いておきますので、ご活用ください。
もしエラーで使用不能になったら試験運用中のNEW掲示板も使っていただいて結構です。
ご迷惑おかけしますが、あとよろしくお願いいたしますm( _ _ )m 。
ねこひささんへ
外出のついでにヴィヴァルディ「調和の霊感」第8番イ短調の楽譜を見てきました。
1-1の部分、楽譜上にスラーは全くついていませんでした。
演奏家の解釈により、楽譜にはないスラーをつけて弾くことはよくありますが、
ヴィヴァルディでは、スラーなしの分散和音は良く出てくるので、たぶん一音一音弓を返すほうが普通だと思います。
CDでは、あまりに上手くて(速くて!)つなぎめが聞こえませんでしたが‥‥。
それでは、皆さま、
ごきげんよう(^o^)/
355 ちょっとおそかったかしら…  あんず 2001/2/14[wed]17:28:26
しらたまさん、おへんじありがとうございました。
しらたまさんは、かなり早い時期からポジションチェンジの
練習に入られたのですね。
しかも、半年でオケに入られたのは、とてもうらやましいです。
私の場合、教本で言えば、あと三ヶ月くらいでポジションチェンジの
練習になるのではないかと予想されます。
(新しい〜教本は確か3巻目でしたよね??)
しらたまさんのおっしゃるように、手を離した状態で
十分楽器を支えることができるし、音に関しても
適当にハイポジションで音を出しても、それが何の音か
わかるので、問題はないように思います。
>何度も言うようですがセブシックop.1 part1の位置付けは [for MORE ADVANCED pupils]です。
>一通りのテクニックを習得した生徒が、もう一度初心に立ち返ってテクニックをブラッシュアップす>るためのものです。
ということは、本当は初心者はもう少しやさしい教材を使ったほうがよいのでしょうか?
私の手が死にそうになっていることは事実ですが…。
>1stポジションしかでてこないし譜面づらがやさしいので、早いうちから「体験」としてレッスンに取り>入れられたりしますが、実は「こんな指使い、滅多に使わないないよ」というような難しい指使いを>集めたいじわるな教材です。
>プロでも何度も繰り返して練習するようなもので、初心者が完全に弾きこなせるものではありませ
>ん。
>特に手の小さい人にとって、1stポジションは他のポジションよりもずっと難しいものです。
そうなんですよね。前の私の先生も、子供にはじめからこの教本を使っていました。
でも、やっぱりいじわるな教材なんですね。うすうす気づいてはいましたけど。
私にとって、セブシックは指のちょっときつい柔軟体操みたいな感じです。
指が少し痛くなるので、もしかすると危ないかも(笑)。
やっぱり無理をしてしまうのですね。いけないと思いつつ。
356 かなりおそかったみたい・・  江崎 2001/2/14[wed]23:59:15
みなさま、こんばんは。
自分の発表会が終わってホッとしている間にしらたまさん、
受験モードに入られたようで・・。
合格祈願と早期復帰をお祈りいたしております。
皆様よろしくお願いいたします。
357 かなりおそかったみたい・・  江崎 2001/2/15[thu]0:1:11
みなさま、こんばんは。
自分の発表会が終わってホッとしている間にしらたまさん、
受験モードに入られたようで・・。
合格祈願と早期復帰をお祈りいたしております。
皆様よろしくお願いいたします。
358 出遅れた・・・  Elie 2001/2/15[thu]17:22:41
かなり出遅れてしまいました(^^;
しらたまさん、試験がんばってくださいね!!
お留守のあいだに「しらたまさんの回答待ち」が山積みになってしまってたりして(笑)
ヴィオラ・メモもしばらくお休みかぁ・・・ざんねんだな〜(めちゃ個人的な呟き)
359 マリオ・ルッチ  きよ 2001/2/18[sun]17:45:3
みなさん、お元気ですか?
しらたまさんがいらっしゃらないので、ここも寂しくなりましたね。
>月祠さん
少し前でしたが、弦安売り情報ありがとうございました。
先日渋谷に行ったついでに、探して買ってきました。
3割引でしたが、やはり安いです。
昔、横浜ストリングスという楽器店が弦4割引してましたが
つぶれてしまって、今ではマリオ・ルッチが一番安い店かも。
ご存知ない方の為に住所を書いておきます。
渋谷区神南1-20-16 高山ランドビル3F 電話03-3496-3670(営業11:00-20:00)
公園通りの丸井裏の道を抜け、大きな通り左手の雑居ビル3Fです。
360 ヴァイオリン教習ビデオ  弦楽器サラサーテ 2001/2/19[mon]13:26:40
弦楽器サラサーテの北見と申します。
突然失礼いたします。
このたび私のHPで、「母と子のヴァイオリン教室」という
ビデオを紹介させていただいております。
これは芸大助教授の澤 和樹氏が講師となり、
ヴェルディ芸術文化振興会というところが制作したものです。
タイトルは「母と子」ですが、基本練習ということでは、
大人の初心者の方にも参考となる内容ではないかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
よろしければ、HPをご覧ください。
361 5000番  S.BOW 2001/2/22[thu]10:3:46
5000番ヒットしました!
と、でもしらたまさんがいないので、淋しいです…なんかから騒ぎみたいで。
記念の書き込みでした。
362 うふふふふ・・・  月祠 2001/2/25[sun]1:18:17
某店の回し者のような情報を掲示板に流して
しまうなんて・・・。(←しかもウソの情報を・・・)。
まぁ、しらたま様も皆様も御優しい方だから、
その優しさにつけこんで、何とか容赦してもらいましょう・・・。
それにしても某マ○オ・ルッチ、
何時の間に値上げしたんだろうか・・・(ゆるすまじ!!!)。
4割引と3割引だと値段が大いに違う!!!
(でもまぁ、正規の値段で買うよかはましってことかなぁ〜・・・)。
363 音感は鍛えられる!  Michelle 2001/3/12[mon]12:26:9
しらたまさん
勉強がんばっていらっしゃる頃かとおもいます。
復活された時に読んでくださると嬉しいなと思ってひとり言を書き込みしますね。
大人からヴァイオリンをはじめた場合、一番心配なのは音感ではないかと思いま
す。 今までピアノなどで鍛えてきたならいざ知らず、あまり楽器とも音楽とも縁
がなかったりすると 音が高いか低いかなんて聞き分けるのは、至難のわざ。ポー
ンとなったのがどの音かも分からないし 和音を聞いてそれがどの音か当てるなん
てのは、神業の部類。ましてや3秒聞いただけで
その曲がなに調か言える人は同じ人間には見えない!一体耳がいくつあるの?
クラスに出席していてときどき、聴音テストがあります。出来なくても、問題無
いのですが。 クラスに出ている生徒は2種類。楽器や歌をやってきてこれから専
門として音楽をやろうとしている人。
ギターやベース、ドラムをやっていて、楽譜はいままで読めなかったけれど、今
後はもっと世界を広げたいと思っている人。
どっちの人も、耳はいいです。そのどちらでもない私が一番出来が悪いんじゃな
いかという気がして、緊張します。
今やっている聴音テストはごく簡単なものです。
4つの音階を聞いて、長調の音階はどれか選ぶ、とか
メジャートライアッドと、マイナートライアッド(各3音)の和音を聞き分ける。
私は今まで音感というのは、子供の時からやってないと鍛えようのないもの、と
思い込んでいました。 それか、「音感」を生まれながらに持っていないと、どう
しようもないものかと。
でも、音感は、鍛えられるんですね!音感というのも、「慣れ」だとは思っても、
どうやって身につけるのか 見当も付きませんでしたが、なんとなく、まだこのク
ラスの範囲ですが、分かってきました。
教科書に出てきた、和音や、ある離れた2音、あるいはある音階などを、ピアノ
で自宅でやってみます。
そうすると、それぞれがどういう風に聞こえるのかなんとなく分かってきます。
はっきり説明できなくても 「明るくまとまった感じのがメジャートライアッド、
悲しそうなのがマイナー」とか。 すると、聴音テストで集中して聞けば出来るの
です!4音の和音と、3音の和音の違いとか、自分でも驚きました。 そして希望
が湧いてきました。まだ、まだ、ほんの少しの範囲ですが、こうやって行けばか
なり耳は鍛えられるのでは と思うと嬉しくなりました。それが分かっただけでも、
クラスをとった甲斐がありました。
教師がいつも私たちをこういって励ましてくれます。「これからやる勉強という
のは、誰でも出来ることだよ。 聞き取れないのは、今までそういう訓練をしてこ
なかったからだ。今すぐ出来なくても、訓練すれば誰でも出来るようになるんだ
よ。」
ピアノを使うというのは、鍛えるためにはかなり有効なようです。ヴァイオリン
の音とまた違っていてわからない 気もするんですが。元気が出てきたので、ひと
り言を書き込みさせていただきました。
復活されるまで、待ち遠しいですねーー!
それまでまた何かいいことをご報告できるといいなと思っています。
試験のご健闘をお祈りしてます。
364 近況報告です  ねこひさ 2001/3/19[mon]14:44:10
ねこひさです。
日に日に春らしくなってきました。皆さんお元気のことと思います。
(No.363 Michelle さん)> 大人からヴァイオリンをはじめた場合、一番心配なのは音感
(No.363 Michelle さん)> ではないかと思います。 今までピアノなどで鍛えてきたなら
(No.363 Michelle さん)> いざ知らず、あまり楽器とも音楽とも縁がなかったりすると
(No.363 Michelle さん)> 音が高いか低いかなんて聞き分けるのは、至難のわざ。
ヴァイオリンを再開して丸二年が経ちました。最近私も Michelle さんが上に書かれたことを痛感しています。うまく表現できませんが、どうも自分の出す音はいまだ「キビキビ」していないのです。大きく音を外しているわけではないのだが(外すときも多々あります、もちろん)、CD 等で聴く「決然とした」音ではない。いつだったかしらたまさんが書いておられた「指板上でのミクロン単位のコントロール」が出来ていない証拠です。でも、「音程が甘い」ということまでは理解できても、高低どちらへ修正すればよいのか、すぐには分からないことが多いのです。特に高音域。ものの本に依れば、年をとるにつれ高音を聞き取る能力が衰退するそうですから、私にとって到達可能な地点というものが既に決まっているのかもしれません。
もっとも、Michelle さんが後段で書かれているように、私自身も「練習・訓練だけは欠かすまい」とそれなりに前向きの姿勢を保っています。ちょっと前まではピアノで時々音を確認していましたが、ヴァイオリン演奏がその都度中断されるのが煩わしいので、最近では楽譜を電子ファイル化したものを自動演奏させて、こいつと重奏しながら、全音階・半音階・和音音階・分散和音・重音等の基礎練習をしています。
ところで昨日は、私にとって二度目の人前で演奏する日でした。曲目は Vivaldi の協奏曲イ短調第3楽章。楽譜は Suzuki 第4巻 Concerto in A Minor 3rd Mvt. (Op.3-6) ヴァージョンを用いました。幸い、第2ヴァイオリン、ビオラ、チェロを演奏してくださる方が見つかったので、四重奏形式で演奏させていただきました。
で、演奏の出来は、といいますと、私としては「自分自身にかなり不満の残るもの」でした。この曲には第70小節の最後から始まるソロ個所、特に第75--90小節までの(私にとっての)演奏困難個所があるため、最初から4分音符=80位の速さに抑えその箇所に備える必要がありました。ところが、「上がり」を抑えられなかった私は、あれほど「焦らないで・落ち着いて」と自分自身に言い聞かせていたにも拘らず、果たして、最初の8分音符・スタッカート箇所(スタッカートは未だ完全に制御できません)を「速く」はじめてしまったのです。「どっひゃー、やっちまった、これじゃ第75--以下で落ちてしまう」と思った私は、極めて大胆にも第16小節から始まる16分音符の所で演奏速度を急失速させたのです。それは丁度、レコード演奏の回転数をいきなり落としたような効果をもちました。パートナーの方々は、いずれも「目が点」になっていましたし(それでもすぐさま私のペースにあわせてくださいました)、客席からは「小さなどよめき」もあったように記憶しています。
演奏前には、ワインをちょっとひっかけて緊張を弛緩させていたつもりだったのですが、あれほど「上がる」とは思っても見ませんでした。第一回目の発表会の時ももちろん「上がり」ましたが、そのときは、それなりに上がりを制御できました。しかし今回は、左手も右手も完全に萎縮してしまい、実にもどかしい思いをしたのです。急失速のおかげで「完璧に落ちる」ことはありませんでしたが、いくつかの音は「かすれたり、響かなかったり、ほとんど聞こえなかったり」しました。
エリカ=モリーニというヴァイオリニストは「私ももちろん上がる。私の手は震えたがっているけれども、私は手にそれをさせない。私は演奏作品を既に十二分に知っているので、上がるということは問題にならない」というような意味のことを述べたとされますが、私にとってはこの発言は実に教訓に富んだ内容を持ちます。もちろんそのレヴェルは、私から見ればはるかかなたにあるのですが。私が克服せねばならない課題がまた明らかとなった、そんな第二回発表会でした。
ねこひさ 拝
365 へ???音感って必要なの???  月祠 2001/3/22[thu]3:17:12
えっとぉ〜・・・、
絶対音感はあっても邪魔って、恩師様が仰ってました・・・。
つまり、A=440ヘルツ設定になってるヒトは、
443ヘルツの人たちと合わせようとするときに
合わなくなるんですね。
でも、相対音感ならば、調節がきくんですよ。
だから、相対音感は会った方がいいらしいんですけど・・・。
較べてみればすぐにわかると思いますが、
ウィーンフィルとNHKやベルリンフィルなど、
オケによってAのヘルツ数は違いますし・・・。
合唱とか歌が入ると、ヘルツ数は低めに設定されたりとか
しますしね。(そんかわし楽器メインだとヘルツ数高くなったりとか)。
だから、「あぁ、音が響いててよいなぁ〜」とか
「この音とこの音が響き合ってて素敵だなぁ〜」とか
そういう感性を養った方がいいんだそうです。
それに、普段よく聞くあたりの音は拾えるけど、
そうじゃないのは難しいとか、ありますしね・・・。
(高い音を聞きなれると低い音は拾いにくいとか、
その逆バージョンとかね・・・。)
何はともあれ、音感については
あまりナーヴァスになる必要はないですよ♪
366 追加!  月祠 2001/3/22[thu]4:8:41
音感よりも、音の響きに対して敏感な事の方が
いいんだよって、いいたかったんですね、下の方のカキコで。
あと、音程が外れるのも個性のうちです!!!
(実際プロの方々はわざと微妙に音程狂わせて
演奏なさいますものね、楽譜の文脈に合わせて)。
それに、音程も外れない、スピードだって
楽譜の設定から外れない完璧な演奏なんて
機械にやらせとけばいいんだから・・・。
でも、つまんないでしょうねぇ〜、そんな演奏聴いてるの・・・。
だから、歌の授業とかでも1オクターブ移動する時に
少しづつ音程をずらしながら移るってテクニックの練習とかあるし・・・。
半音とか四分の一音とかづつずらして移動するんじゃなくて、
ホントに少しづつずらしながら移動するってヤツです。
肝心なのは「皆と一緒」の時に「あわせる」ことが出来るかどうか、です。
あ、それから、あがり症対策は、始めっから
アガルことを前提に日々の鍛錬を怠らない、かな???
では、書き逃げっっっ!!!
367 一つだけ、、、  Michelle 2001/3/23[fri]1:36:29
月祠さま
>> 何はともあれ、音感については
あまりナーヴァスになる必要はないですよ♪
ヴァイオリンをはじめた時音感は「何とかなる♪」と思ってました。
今もそう思っています♪
すみません、一つだけ訂正というか確認したいのですが
私が言いたかったのは「絶対音感」のことではないのです。
「音を知る」能力は訓練できる、とでもいいましょうか、、。
やってみなければ、何も出来ない、やってみれば出来るようになる、
とでもいいましょうか、、、。「絶対音感」はとりあえずどうでもいいのです。
もっと単純素朴なレベルで、今までどっちの音が高いかさえ分からなかった人間
でさえ 練習したらわかるようになる、といいたかったのです。
>>あと、音程が外れるのも個性のうちです!!!
(実際プロの方々はわざと微妙に音程狂わせて
演奏なさいますものね、楽譜の文脈に合わせて)。
それに、音程も外れない、スピードだって
楽譜の設定から外れない完璧な演奏なんて
機械にやらせとけばいいんだから・@Ν・@・
私もそう思います!!(エラそうですみません)大事なのは、バランス、調和で
すよね!
もしかして「音感」という言葉を使わない方がよかったのかもしれませんね。そ
う言えば英語で「音感」ってなんて言うんだろうとふと思いました。
聞いたことがないところを見ると、「音感」云々を前提としてやっていない
のかもしれないと思いました。そう言えば授業では常に「聞き取り能力」
と言っているような気がします。
ねこひさ先生
(私などが申し上げるのは、おこがましいのですが、、、)
上がり症の私としては、お気持ちよく分かります。
私がいま知っている音楽家はとりあえず皆アメリカ人なのですが、皆驚くほどあ
がりません。(内心はあがっているのかもしれないけど)私の先生は、繊細で物
静かな方なのですが、演奏の時あがっていらっしゃるのを見たことがありません。
「なぜ!?」と考えるに、もう彼等は子供の時からの訓練の仕方が違うのですね。
小学校から人前で積極的に何かするような
機会をもうけて、どんどんさせます。常に自信を持たせて、常に自分自身でいる
ように訓練しています。
それに「人からどう見られるか」より「自分がどう思うか」が大事というのも、
大きな違いのような気がします。
真似しようと思ってもとうてい真似できません。いつも先生に「リラックス!」
と言われてますが、それが出来ないんだってば、、、と思っている私です。
ねこひさ先生が引用なさっているように、ひたすら練習してあがっても弾けるよ
うに、曲に「熟知」するしか
方法はないのかなと思っています。
何だか励ましになってなくてすみません。
368 色々な助言を有難うございました  ねこひさ 2001/3/24[sat]12:24:22
ねこひさです。
皆さん、こんにちは。そして、月祠さん、Michelleさん、ご助言をどうも有難うございました。
(月祠さん No.365)> 絶対音感はあっても邪魔って、恩師様が仰ってました・・・。
私に絶対音感はありません(きっぱり ^^;)ので、そもそもないものねだりはしようとも考えていません。
(月祠さん No.365)> だから、相対音感はあった方がいいらしいんですけど・・・。
こいつの存在さえ「何か怪しくなってきた」から、ちょっと焦っているんですね。
# 「音痴ではない」という「何ら根拠の無い自信」のようなものを
# 私は持っていたつもりなんですけど・・・
(月祠さん No.365)> 何はともあれ、音感については
(月祠さん No.365)> あまりナーヴァスになる必要はないですよ♪
私の抱える問題は「音程」ということにでもなるのでしょうか。でも、時々ハ長の「ド」の音すらも「何かよく分からなく」なってしまうことがあるのです。後、例えば具体的には、第4ポジションで G 線上 1 の指で「レ」音を出したとき、隣の D 線開放弦はそれなりに共鳴するのですが、でも「何かドンピシャ」じゃないと感じることの方が多いんです。「何かうなる」んです。
(月祠さん No.366)> あと、音程が外れるのも個性のうちです!!!
これって、やはり、ある程度「音程を常に安定させることの出来る」方にしてはじめて主張出来ることだと私は思ってます。このことを私は「ある一線を超える」という表現で捉えています。私の問題は、まだそこに辿り付いていないけれど、是非そこまで到達したいという想いを捨てられないということです。
(月祠さん No.366)> あ、それから、あがり症対策は、始めっから
(月祠さん No.366)> アガルことを前提に日々の鍛錬を怠らない、かな???
「アガルことを前提に・・・」。まさにコレなんですね。この点を私は「嘗めてた」。発表曲は「スピード」にさえ注意しておけば(実はこれすら制御できていない、ということなのですが)、「絶対に弾ける」と思っていた(ラクに弾けるとまでは決して思い上がっておりませんでしたが)。という背景があって「だから、現時点での自分の最高の演奏を」なんていう「色気」のようなものまで無意識のうちに出てしまい、でも、「事前により以上の練習を積んでいなかった」から、あえなく「失敗」という結果になったのだと考えています。
# 一回目の発表会の時は、「発表会で発揮できる演奏のレヴェルは、何の
# ウォーミングアップもなく起床後すぐ楽器を弾いてみたときのレヴェル」
# といった話をどこかで仕入れていたので、この振る舞いを3回くらい忠実に
# なぞって本番に臨んだ、というような真剣味がありましたが、今回の私には
# これが欠けていました。
(Michelleさん No.367)> 「音を知る」能力は訓練できる、とでもいいましょうか、、。
(Michelleさん No.367)> やってみなければ、何も出来ない、やってみれば出来るようになる、
私も「そのつもり」でやっております。まだまだ「投げない」(^^;
(Michelleさん No.367)> う言えば英語で「音感」ってなんて言うんだろうとふと思いました。
(Michelleさん No.367)> 聞いたことがないところを見ると、「音感」云々を前提としてやっていない
(Michelleさん No.367)> のかもしれないと思いました。そう言えば授業では常に「聞き取り能力」
(Michelleさん No.367)> と言っているような気がします。
示唆的なお話ですね。「音感」、ドイツ語でも「音楽的聴(解能)力」(musikalisches Gehoer ムジカーリシェス・ゲヘーア) と表現するようです。そして、「音感教育」というコトバも存在しますので、こいつを「鍛える」方法論も必ずそれなりに確立されていると思うのです。
(Michelleさん No.367)> 「なぜ!?」と考えるに、もう彼等は子供の時からの訓練の仕方が違うの
(Michelleさん No.367)> ですね。小学校から人前で積極的に何かするような機会をもうけて、どん
(Michelleさん No.367)> どんさせます。常に自信を持たせて、常に自分自身でいるように訓練して
(Michelleさん No.367)> います。それに「人からどう見られるか」より「自分がどう思うか」が大
(Michelleさん No.367)> 事というのも、大きな違いのような気がします。
うーむ。この点こそ、私が欧米文化において常日頃一番「羨ましい」と感じている所なんです。もうこれ以上「分割する divide」ことが「出来ない in」という意味での「個人 individual」の存在が核となって「グループ」なり「社会」なりが構成されるというあり方。
余談ですが、私は小学生のころ、「学級会では大変よく発言できたが、クラス全体の立場に立った意見はついぞ聞かれなかった」といった内容の「所見」を通信簿に大書された記憶があります。 (^^;
(Michelleさん No.367)> ねこひさ先生が引用なさっているように、ひたすら練習してあがっても弾
(Michelleさん No.367)> けるように、曲に「熟知」するしか方法はないのかなと思っています。
おっしゃる通りです。今の私には(将来の私にも)それしかありません。
(Michelleさん No.367)> 何だか励ましになってなくてすみません。
いえ、「励まし」は必要ありません。「ヒント・教唆」こそ本当に嬉しいのです。
有難うございました。
ねこひさ 拝
369 音感・・・  Elie 2001/3/26[mon]1:33:19
こんにちは。おひさしぶりです。
michelleさん>音感は鍛えられる・・・というお話、よく分かります。
私はピアノをしていたせいか、音を聞いて「これはド」とかいうのは、
最初から分かりました。でも、その「ド」の範囲が自分はとても広くて、
「その音、ちょっと高い」とか「ちょっと低い」と注意されても、
それが理解できなかったんです。弦楽器では一番重要なことなのに。。。
いまでも、きっちりとは分かりませんが(^^; 倍音を聞いたりして
合わせられるようには、なりました。
この倍音や、共鳴音も、「意識して」聴かないと、最初は聞こえてこないですよね。
鳴っているのに、「聴こう」としないと、聴こえてきません。
意識にのぼらせることが大事なんですよね。
月祠さん>「ちょっとずつずらす」声楽の人はそんな器用なことを
していらっしゃるんですか!!驚。
たしかにA=442で覚えてしまうとキケンですよね。
だいいち、ピッチを固定するなら、フレットを付けてしまえばいいわけだし
(って乱暴な意見!?)
ねこひささん>発表会おつかれさまでした。
あがらないコツは、やっぱり場数を踏むことじゃないでしょうか。
私は、人前でソロで弾いた経験がほとんど無いので、発表会とかあったら、
やっぱり、とてもあがってしまうと思います。
「絶対音感」という本が、以前ベストセラーになりましたが、
その中では「絶対音感」に対して「ABSOLUTE PITCH」もしくは「PERFECT PITCH」というコトバが使われてました。
「聞き取り能力」って英語でなんて言うのですか?
370 英語では  Michelle 2001/3/27[tue]6:7:40
Elieさん
おひさしぶりですね。
「絶対音感」私も読みました。
英語では、たぶん音感を直訳すると「sence of pitch」とでもいうのでしょう。
友人が「absolute pitch」は聞いたことがない、「perfect pitch」が正しいと言っ
ていました。
私の狭い経験の範囲内ですが、実はどちらの言葉も,聞いたことがないです。
「音感」が話題になることって、ほとんどないのです。
授業などでは「聞き取り能力」を、aural skill といいます。
aural とは、「耳の」、skill は「熟練とか力量、技術」という意味ですが
語感からして、もともと持っているもの(才能、、)というより、
「鍛え上げるもの」と言う感じがします。
私は「入門」なるクラスをとっているだけなのですが
強く感じることは、教える側の「これからはじめる、1からやる」という姿勢で
すね。
才能がどうこうとか、音感がどうこうとかではなく、
「誰でも出来るとことを、これから訓練していく」という姿勢です。
実際は、もちろんこれまでのバックグラウンドが一人一人全く違いますから
出きる人出来ない人いろいろいるわけですが、最終目標として全員が「ここまで
理解できる、これが聞き取れる」
というのを、ゴールとしてやっていくわけです。
実際、音楽家の人を見ても、理論面でも、実践面でも「鍛えられてる」って感じ
がします。
これはほんとに私には大いなる励ましになります。
才能でなくて、訓練なら私にも出来る、という気になります。
大事なのは「やる気」と「意志」かなあと、、、。
Elieさんおっしゃるように、「意識に上らせて」聞くと、
違いが分かって来る、「聞こえて来る」のでは、と思っています。
倍音っていうのも、効果的なんですね。
これからなるべく、倍音でもやってみようっと!
371 修行の日々…。  あんず 2001/3/29[thu]21:21:6
お元気ですか?みんさん、お久しぶりです。あんずはとても元気です。
(しらたまさん、お元気ですか?)
最近、念願のシフトの練習を少ずつ始めました。
しかし、あれほどあこがれていたのに、なんと難しいのでしょう。
なんと行っても、弦の上で音の配列が全く未知の世界…。
指が1ポジのようになめらかに動くのは一体いつのこと?
1ポジならスイスイ押さえられるのに(T_T)。
これから、セカンド、フォース、フィフス…と続くと思うと
いまからため息が出ます。(^_^;)
みなさんは、指番の上の音の配列はイメージ的、視覚的に
頭の中に入っているのでしょうか?
私はなかなか覚えられません。なので、一本の指で重音を押さえるとき、
一瞬これとこれは隣あっていたのよね?と、考えてしまうことがあります。
きっと慣れなんでしょうねぇ。
それと、私も一つの認識する音の幅が広く、とりあえずはきちんと音は出ているが、
低めであったり、高めであったり不動です。
そのため、先生と一緒に弾いているときにうなりが聞こえます。
プロの方は、やっぱりうなりが聞こえるようなことはないのでしょうね。
それに、きれいな音が出せるようになるのは一体いつなんでしょう。
とりあえずはそこそこおとは出ているのですが、弓の使い方がまだ
未熟なのだとはおもいますが、輝くような音色が出せません。
早く、自分でもうまくなったなぁという実感がわいてほしいです。
372 ポジション  よっちん 2001/4/2[mon]22:38:48
皆さんこんにちは。お久しぶりです。
>あんずさん
>みなさんは、指番の上の音の配列はイメージ的、視覚的に
>頭の中に入っているのでしょうか?
自分の場合は、入っているような、いないような。(^^;)
レッスンの先生には左手の形で覚えるように言われています。特に、親指の位置が、決まったところへ確実に移動できるように注意されています。ネックの丸みを親指で覚えるとか、手のひら(特に小指の下の部分)が楽器本体に当たる時の感覚を大事に、とよく教えられました。
でも、正直言っていまだによく分かっていないのかもしれません。目で、ハイEはこの辺り、と確認してしまいます。(そういう意味では視覚的に覚えているのかも)
結局、スケールなどで自分で感覚を覚えるしかないのかなぁ、と悟った次第です。
そういえば以前、読売日響(当時)のビオラの店村先生のレッスンを受けたことがあるのですが、店村先生は、例えば1stから5th、7thへ飛びつかなければならないような場合は、必ず目でも確認するようにおしゃっていました。
もちろん、これらの方法が絶対ではないので、より良い方法があればご教示頂きたいです。
373 難しい。  あんず 2001/4/8[sun]20:14:3
よっちんさん
親指がきちんとその場所に移動するのは、なかなか難しいですね。
それに、ある程度目で確認することも大事なんですね。やっぱり。
(ポジション移動とはあまり関係ありませんが、私の場合、
実は、1ポジでも親指の位置が曲を弾いているうちにかなりずれてきて、
そのため、音程が安定していないようです…(^_^;))
う〜ん、はやく手と腕が感覚を覚えてくれないかしら。
1年くらいかかるのかなぁ。
375 ポジ移動  きよ 2001/4/9[mon]0:43:2
あんずさん、こんばんは
ポジ移動をやって、はじめて1'stポジの基本が大事だと思いしらされます。
サードは左手掌が楽器に触れる位置を自分なりに覚えるのが一番簡単ですね。
後は1'stと同じに、1の指に対して相対的な位置を覚えますが
1'stよりは間隔が狭くなっていくので、徹底的に音階練習で
覚えるのが近道だと思います。
私も人に言える程、わかっていませんが。
ところで、4月になり、東京の桜も、もう終わろうとしていますが、
しらたまさん、そうろそろ冬眠から覚める時期なのでは?
試験はどうでしたか。
案じています。
376 音の配列  Elie 2001/4/10[tue]0:49:1
あんずさん、おひさしぶりです。
ポジション移動に入ったときは嬉しいですよね!
>音の配列が指板の上で視覚的、感覚的にイメージできているのでしょうか
ということですが、
つまり、「1ポジションG線では1の指はラ、2の指はシ・・・D線では・・・(以下続く)
3ポジG線では1の指はド、2の指はレ、、、(以下略)」
というふうに、とあるポジションにいるとき、どの音はどの指にあるか、
また、その逆(ある音をとるのにどのポジションどの指で押さえるか)、
が全て頭にインプットされているのかどうか??
ってことですよね。
・・・私は、最初は頭で覚えました。
1,3,5ポジションの1〜4の指の音を。
まあ、スケールをやりながら、覚えていったんですけど。基本的には、
「G線で3ポジはドから始まるから、次はレ、次はミ、、、」
というふうに考えながら覚えていきました。
つまりは音の並びを「縦線で」覚えていったのです。
ですが、この覚え方では、「横」の配置が、いまひとつ身につかないです。
アルペジオを弾くとき、まあ覚えてる1ポジ3ポジは、どうにかなるのですが、
2ポジなんかは、ぼろぼろになってしまいました。
なので、弾くときに「前の音から何度」と考えながら弾くと、よいと思います。
「いま、G線3ポジ3の指でミを弾いているから、次のソは3度上だから1の指」
というふうに。
アルペジオや、重音の練習をするときに、こういうふうな考えも
頭におきながら、やると、ラクだと思います。
「オクターブだから1−4の指」とか、「5度だから隣り合う」とか
指使いと、音の間隔を、ひとまとめで覚えると、後々、役にたつと思います。
各ポジションの親指の位置は、よっちんさん、きよさんの、おっしゃるように、
手のひらの当たる感覚で覚えるといいです。
「1ポジは実は、なにも目印がない(←ボディに当たらない)から、一番安定しにくい」
と先生に言われました(^^;
もう、なんどもなんども弾いて感覚で覚えるしかないですよね。
がんばってくださいね。
377 地道に  あんず 2001/4/12[thu]16:32:17
みなさま、アドバイスありがとうございます。
やっぱり、技術習得に近道なしですね。
地道に、スケールの練習をみっちりとやります。
しかし、毎日かなり練習しているのに、なかなか
スケールが上達しません。なんとか苦手な調を克服したいです。
曲はちょっとずつすすんでいきますが、基礎力が
ともなっていないような気もしています。
練習曲集は、曲が少なく、レベルがすぐに高くなってしまいますね。
普通、どのような教本を使われるのでしょうか。
(先生によってまちまちだとは思いますが)
私は2冊しか使用していませんが、自分でも、ちょっと少ないように
思います。
378 復帰!!  しらたま 2001/4/16[mon]12:18:3
皆さん、お久しぶりです。
長らく留守して申し訳ありませんでした。
ご心配をおかけしましたが、先月再就職し、またネットし放題の環境になりました。
そして、再就職できたのは良かったんですが、仕事関係でいろいろと勉強しなくちゃならなくて肝心の試験勉強はあまりできず……。
せっかく、応援していただいたのにごめんなさい(先に謝っちゃう)。
さあ、またヴァイオリンのお話しをいたしましょう!
私の留守中の書き込み、興味深く読ませていただきました。
ざっとですが、以下はそれに対してのレスです。
●Michelleさんへ
ついに音程世界への扉を開けられたようですね!おめでとうございます!
私も「音感(耳)は大人になってからでも鍛えられるもの」と思っています。
おっしゃるとおり、本人に「やる気」と「意思」とそして「根気」もあって、的確なヒントが与えられれば音を分類したり分析したりができるようになるんだと思います。
今後も変化があったら是非教えてください。
Michelleさんの体験は、多くのレイトスターター達の励みとなると思います。
ところで、私は、音の高さを聞き分ける能力は大抵の人に備わっていると思っています。
ただ生きていく上では音の高低を12に分類して名前をつける必要がないだけで。
例えば、話し言葉。
検証したわけじゃありませんが、日本語だと1オクターブ半くらいの音域を使っているですかね。
話し言葉で使われている音程(またはピッチ)というのは、柔軟だけれど音楽以上に複雑で微妙だと思います。
人と話している時、ちょっとアクセントを間違えただけで笑われたりするでしょう?
それって、皆が何万という単語やフレーズの音程を暗譜しているからですよね。
「言葉の音程なんて高い・低いだけでしょ」って思っている方もいらっしゃるかもしれませんがそれは違います。
言葉はポルタメントも含め12音では表現しきれないほど細かい音程でできています。
それを自在に使いこなしているんだから、音感がないわけがない。
音感は、特別な人の特殊な能力ではないと思います。
●ねこひささんへ
演奏会、お疲れさまでした。
前回の発表会はずいぶん上手くいったようなので、ねこひささんは上がらないんだとばかり思ってましたが、うーむ、上がっちゃいましたか…。
「目が点」とか「小さなどよめき」とか笑ってしまいましたが(ごめんなさい!)、たぶん本人が感じているほどじゃなかったと思いますよ。
それにしても、ヴィヴァルディのコンチェルトを四重奏形式でやれるなんてうらやましい。
なんて贅沢!
ところで、演奏会にあたり、イメージトレーニングはなさいました?
スポーツ選手なんかもよくやっているアレです。
音楽にも応用できるようですよ。
「頭の中で舞台上での一部始終をシミュレートしておくと上がりにくいんだ」って音大卒の音楽仲間が言っていました。
また、聞くところによると、いい演奏家は、どんなに不安でもどんなに感情が高ぶってもそういう部分は切り離して、ゆるぎない自分の「核」の部分で音楽をコントロールするんだそうです。
上がるのはしかたないとして、上がったなりにもどこか冷静な部分を残しておいて混乱した自分をコントロールできるようになればいいんでしょうね。
演奏する自分と指揮をする自分とを分割する、とでもいいましょうか。
エリカ=モリーニさんの、
「私ももちろん上がる。私の手は震えたがっているけれども、私は手にそれをさせない。
私は演奏作品を既に十二分に知っているので、上がるということは問題にならない」
という言葉をご紹介下さいましたが、この言葉からも演奏者の中に「あがった自分」と「そうではない自分」が存在する様子がうかがえますね。
●月祠さんへ
>絶対音感はあっても邪魔って、恩師様が仰ってました・・・。
440HzしかAに聞こえない、平均律しか受け入れられないというのは、まだ絶対音感の開発途中だと思うんです。
確かに、いろんなピッチの音楽に接する機会がなくてピアノだけでついた絶対音感とか、音楽とは関係なく暗記ものとして覚えた絶対音感とかは、邪魔になりそうですよね。
でも、新しく出会うピッチや音律を自分の絶対音リストに加えていけば、すべてのピッチ・音律に対応できるようになるので邪魔といってしまうほどのものではないと思います。
プロの演奏家で絶対音感を持っている人は大抵鳴っているAのHz数まで言い当てられますし、指定のピッチで難なく演奏ができますものね。あれだって最初からそうだったわけではなくて、特定ヘルツのAを記憶するところから始めていろんな経験を積むことで至った状態だと思うんです。
絶対音感を信奉するつもりはありませんが、私は大人になってからでも絶対音感はつくと思っているので(実証はしていないけれど)、先入観を持たず、相対音感と同等に絶対音感による音楽へのアプローチの可能性も残しておいていただきたいのです。
もちろん、月祠さんの「音感のことでナーバスになっちゃだめ」という意見には賛成です。
●Elieさんへ
ヴァイオリンの音程って奥が深いですよねー。
私の場合、演奏時間に比例するかのように、ほんのちょっとづつしか良くなっていきませんでした。
指がかなり回るようになっても、音程の合わない期間というのはそこからまだずーっとずーっと続きました。そして今も…。
でも、私は「合っていない」ことに気づけることが結構嬉しかったりする。
●あんずさんへ
◇ポジション移動(上行)のイメージ
G線で1stから3rdへ移動するとき、1stでのドの位置を(頭の中で)マークしておいて、人差し指は手首・肘ごとそこに吸い寄せられるように移動する。
例えば、指板のドの位置には磁石が埋め込んであって、一本の棒(腕)の先についた鉄の玉(人差し指の指先)がその磁石に引き付けられて「びびんっ!」とくっつく感じ。
移動すべき位置は、すでに3の指がさわっているから、1の指はそこを目指せばいいですよね。
もう一つ上げるとしたら「電車の席とり」の イメージ。
空いている席を見つけて荷物を置いて「ここ、ここ!」って友達を呼ぶ感じ(笑)。
そして、左右に座っている人の間にすっぽりはまる感じ(ボックス席じゃないよ)。
よっちんさんのおっしゃる視覚で見当をつけるというのは、私は今までやったことがなかったです。
(よっちんさん、店村さんに習ってたんですか!すっごーい!もっとお話し聞かせてください!)
そこで今回ちょっとやってみたのですが、なるほどー、楽器の向きも安定するし、いいかもしれない。
◇ポジションでの音の配列
Elieさんと同じく、
私は1-4で1オクターブをカバーできることを意識しています。
1つのポジション&4本の指で2オクターブをカバーできます。
つまり3rdでは、
G線1の指がC(c1)
D線4の指がC(c2)
A線1の指がD(d2)
E線4の指がD(d3)
となります。
例えば、3rdでG線ミを押えているとき、音は出していなくても人差し指がドの位置にいることを意識します。そして4の指は1オクターブ上のドを押えられることもちょっと頭の片隅に入れておきます。そうすると、どこにどの音があるか探せる気がしませんか?
また、ピアノは平面的に音が並んでいるけれど、ヴァイオリン(弦楽器)では立体的に音が並んでいると考えたらどうでしょう。
人差し指でなぞる主音に音階(オクターブ)がぶらさがっている感じ。
(Elieさん)>「5度だから隣り合う」とか
そうそう、これが大事ですよね。
完全5度関係の音名というのはセットにして覚えておくと何かと便利です。
ドソ/レラ/ミシ/ファド/ソレ/ラミ/シファ#って。
そうすると同じ指で隣の弦を押えると何の音になるのかがわかる。
いずれにしても、音の位置関係は重音をやるようになったら、自然と飲み込めてきます。
イライラするでしょうが、それまでは辛抱です!
◇なかなかスケールが上達しない
私も一つのスケールをクリアするのに数か月かかったりしますよ。
たった一段の単純な音符の羅列に何をそんなに手間取るのかと焦ったりもしますが、時間をかけた分後で手に入れられるものも大きいです。
スケールは一箇所に踏みとどまって試行錯誤する機会です。
耳を澄まして、心を研ぎ澄まして音や筋肉の動きを感じる訓練です。
進み具合なんて気にしちゃいけません。
379 おかえりなさーい!!!!  あんず 2001/4/16[mon]12:36:0
しらたまさん、おかえりなさい!!
復帰していただいてとても嬉しいです♪
それと、就職おめでとうございます。
またいろいろとよろしくお願いします。
380 祝復活!  Michelle 2001/4/17[tue]5:10:55
しらたまさん、復活おめでとうございます。重ねて就職おめでとうございます!
ネットし放題ということですので、更新も期待出来そうですねー!
また、ここをのぞく楽しみが増えて嬉しいです。
最近私はリズムの勉強してます。(テストもあります、、、)これも、音感と同
じで 教師は「これも鍛えることが可能。ドラムやっている人は、比較的すぐ出来
るが 誰でもリズム感は鍛えられる。」といってます。毎日、子供のドラムで練習
してるんですが、 数えながらやっていて、見たらきっと笑ってしまいますよ。で
もだんだん、「ノリ」みたいなのが 分かって来ると、楽しくなってきて、太鼓に
「目覚め」てしまいそうです。
友達の息子さん(15、6歳)がドラム好きで、そういえばファーストフードの
ドリンクのカップのふたのとこで、 ドラムして遊んでいました。好きなものがあ
るのっていいなあと思いましたね。
>>話し言葉で使われている音程(またはピッチ)というのは、柔軟だけれど音
楽以上に複雑で微妙だと思います。
興味深く読みました。私も、潜在的に誰でも高低聞き分ける能力って備わってい
ると思うんです。ただ、引き出してないだけで。
大人だって練習すれば出来るようになると思うんですよ。大抵の人はやってみて
いないだけで。
私は「才能神話」に振り回されてたことが多いかなと自分で思います。
「才能」や「絶対音感」がないと音楽や楽器が出来ないのかというとそうではな
くて やっていくうちに身につけていけばいいんだと最近焦らなくなりました。
#「愛のあいさつ」(エルガー)を練習してます!
#やってみたかった曲をやれるのって、うれしいな。
#とにかく回数たくさん弾くのを目標にしています。
381 Re: 復帰!!  ねこひさ 2001/4/17[tue]17:1:24
しらたまさん、お帰りなさい。
# と、私がいうのもヘンですが。
これからも、一層、よろしくお願いします。
> 検証したわけじゃありませんが、日本語だと1オクターブ半くらいの音域
> を使っているですかね。
名古屋弁を話す私は、2オクターヴ以上使います。
# ちなみに、私は「なまりのない名古屋弁 (^^;」を話します。
> ところで、演奏会にあたり、イメージトレーニングはなさいました?
これは、ご指摘を受けて「ハッ」とさせられました。確かに、その重要性は認識していたつもりでしたが、これを自分の演奏に応用することは、今まで考えたこともありませんでしたので。
# 私のもう一つの趣味である「虫採り」ではいつも「念入り」にやって
# いることでした。「狙った奴を、狙った場所で、狙ったままに」
# 採るべく、ホスト(宿主) の具体相・太陽の傾き具合・風向き・草いきれ
# 等々、全て緻密にイメージコントロールした上で「本番」に臨む。
# 前日見る幸福な夢では、いつも「タコ採り (大量採集の意の専門用語)」。
# しかし、現実は、たいてい「ボーズ (収穫品ゼロの意の専門用語)」の連続。
# ムシの世界も音楽の世界も、やはり「甘くない」!(^^;
> 私も一つのスケールをクリアするのに数か月かかったりしますよ。
> ・・・
> 進み具合なんて気にしちゃいけません。
私も一スケールに 2--3 箇月かかります。その上、まだ「完璧」というわけではない。いずれまた同じ箇所に確実に戻ってくるという予感を抱きつつ、暫定的に一区切りという感じです (この判断はもちろん、先生が下してくださいます)。
エチュードでは、つい最近、カイザーの 15 番に取り組みはじめましたが、その前の 14 番は、(途中発表会によるレッスン中断等もありましたが) ほぼ 4 箇月かかりっきりでした。14 番では「トリル」を徹底練習しました。もちろん、これもまだまだ「完璧」というわけではありません。しかし、「少しずつではあるが、確実に前に進んでいる」という手応えは確かに感じ取っています。
ねこひさ 拝
382 リズムも  しらたま 2001/4/18[wed]11:29:21
皆さんおはようございます。
お祝いの言葉、ありがとうございました。
あんずさん
お元気そうでなによりです。
こちらこそよろしく!
Michelleさん
リズムも突き詰めていくと面白いですよね。
また言葉の話題で恐縮ですが、曲には作曲家の母国語のリズムが現れるっていう話しを聞いたことがあります。
だから、ある曲を弾こうというときには、できるだけ作曲家が使っていた言葉を聞くべきだ、と。
(この話にはさらに「同じ風景を見て、同じ空気を吸い、同じ食べ物を食べろ」というのも付加されていたんですが、割愛。)
私は旅行以外で国外に出たことがないので、英語圏でリズムの勉強ができるMichelleさんがうらやましいです。
ねこひささん
>名古屋弁を話す私は、2オクターヴ以上使います。
そういえば名古屋弁ってはげしいかも(笑)。
逆に音域が狭い方言もありますねー。
ところで、なまりのない名古屋弁ってなんですかー?
もしかして、あの有名な「だぎゃ」とか「みゃ」とか抜きなんですか?
>「虫採り」ではいつも「念入り」にやって……
なんだかライオンやひょうなど肉食動物の気持ちを想像してしまいました。
彼らも何気にイメトレしてるんだろうな、と(生活かかってるし)。
383 Re: リズムも  ねこひさ 2001/4/18[wed]15:14:57
ねこひさです。
> そういえば名古屋弁ってはげしいかも(笑)。
はい、客観視した場合、かなり「特徴的な言語」であるといえるかと思います。
# よくいえば「音楽的」、悪くいえば「耳障り」。
> ところで、なまりのない名古屋弁ってなんですかー?
> もしかして、あの有名な「だぎゃ」とか「みゃ」とか抜きなんですか?
おっーと、さすがのしらたまさんも、無意識のうちに、「東京を中心」と考える「標準語」信仰に毒されておられますね。(^^;
そもそも、「なまり」なんていう術語自身が、「標準語」という規範からの「負の逸脱」を暗黙のうちに前提してしまっている「不遜な」コトバなんですよね。
さて、私が使わせて戴いた「なまりのない名古屋弁」という言い回しは、こうした文脈を踏まえた上での、私なりの「修辞的・反語的」表現だったわけです。つまり、ここでの規範は「名古屋弁」。従って、「なまりのない名古屋弁」とは、「筋金入りのピュアな名古屋弁」を指します。この規範に照らし合わせれば、逆に、「名古屋弁以外の言語」全てが「なまって」いることになる。(^^;
ちょっと、脱線ですね。ではまた。
ねこひさ 拝
384 祝!!  Elie 2001/4/18[wed]18:23:59
しらたまさん、おかえりお待ちしてました〜♪
試験終了おつかれさまです。そして再就職(ネットし放題)おめでとうございます!!
#イメージトレーニング、って体操部時代は必須でした(よね?しらたまさん)笑。
音楽でも役にたつのかー。。。
人前でソロを弾くという機会がほとんど無いのですが、もしあったら、
ぜひ試してみます。
にしても、何にでも大切なんですね、イメトレって。(まさか「虫採り」にもあるとは・・・)
大人からバイオリンをやるにあたって、「必要とされる練習」ってありますよね。
「なんで、この練習をしなければいけないのか?」たとえば、なぜスケールをしなければいけないのか、と
疑問に思ったとき。
それまで自分が経験してきた、自分の理解しやすい事柄におきかえて、その必要性を理解し、そして
実践してゆく、って結構大切なんじゃないかと思いました。
385 お帰りなさい  きよ 2001/4/19[thu]0:40:0
しらたまさん、お帰りなさい!
お元気そうで何よりです。ネットし放題環境もめでたい!(我々にとっても)
イメージトレーニングの件、私もハッとしました。
成る程ね、今度試してみます。
ピュアな名古屋弁のねこひささんも、皆さんも、急に元気付いてきましたね。
(接尾語が多く、強調が多い名古屋弁とねこひささんは、どうもイメージが一致しませんが。)
譜読みの大切さも、その作曲家の母国語まで、とは恐れ入りました。
言葉は文化そのものですから、感性に影響しても不思議ではないですね。
386 こんにちは皆さん  しらたま 2001/4/19[thu]16:59:27
ねこひささんへ
>「なまりのない名古屋弁」とは、「筋金入りのピュアな名古屋弁」を指します。
あらら、はずしちゃいましたねー。
自分の中では「なまり=独特の抑揚」だったので、
読んだ時、「独特の抑揚のない名古屋弁?それじゃ文脈に合わないな。」と。
それで混乱してしまったのですよ。
今回に限っては、単語の意味を誤解していただけで他意はありません。
自分中心にしかモノを考えられないというのは……否定できませんが(^_^; 。
Elieさんへ
>しらたまさん、おかえりお待ちしてました〜♪
どもども〜。その後いかがですか?
#イメージトレーニング、って体操部時代は必須でした(よね?しらたまさん)笑。
うん。待ち時間とか、皆、目がイってましたね。体がピクっとか動いたりして。ふふ。
>それまで自分が経験してきた、自分の理解しやすい事柄におきかえて、その必要性を理解し、そして実践してゆく、って結構大切なんじゃないかと思いました。
大人は引き出しに色んなもの(経験)を持っているから、それができる!
練習の意味を理解してると、やる気もでるし、達成感もあるし、いいですよね。
きよさん、こんにちは!
>譜読みの大切さも、その作曲家の母国語まで、とは恐れ入りました
私も、これを聞いた時なるほどなーと思いました。
例えばドビュッシーなんかは、音符の数、長さどおり、一小節単位で時間を分割して弾こうとすると難しいし弾きにくい。弾いていてもなにかパッとしない。でも実は、もっと人間的な、フランス人が日常的に体験するような活き活きとしたフレーズ&リズムだったりして、それがわかればもっと音楽を楽しむことができる。
私も実はまだ良くわかっていないかも知れないんですけれどね。
387 よく考えてみたら  しらたま 2001/4/19[thu]18:4:2
ねこひささんへ
……やっぱり、私は共通語を基準に「独特」と言ってますね。失礼しました。
あ、そうか、ねこひささんが名古屋在住ならば言葉どおりに受け取れたかもしれない。
現在住んでいらっしゃるのが他の県だから、「他県で使われる名古屋弁」で視点が「日本」に移ってしまったんだ。
なーるほど。ひゃっ、はずかしー。
388 さー、ヴァイオリン頑張るぞー  ねこひさ 2001/4/19[thu]19:5:9
(しらたまさん No.386)> 今回に限っては、単語の意味を誤解していただけで他意はありません。
よく存じ上げております。
(しらたまさん No.387)> なーるほど。ひゃっ、はずかしー。
「私は一切の価値の転換者である --- ねこひさ」
# うそ。ほんとは「ニーチェ」。(^^;
(きよさん No.385)> (接尾語が多く、強調が多い名古屋弁とねこひささんは、どうもイメージが一致しませんが。)
関西弁と違って名古屋弁は「活字化」に関して未だ市民権を得ておりませんので。
# 実際のところ多少とも「パブリック」な場でも使用可能な方言
# って「関西弁」だけなんですよねー。
なお、私の尊敬する名古屋人(岐阜人だったかしら)の一人が清水ミチコです。
と、以上の事柄はさておき、さー、ヴァイオリンの練習、練習。
ねこひさ 拝
389 お知らせ  しらたま 2001/4/20[fri]15:19:58
●「しらたまのヴァイオリン・メモ」リニューアルについて
GW期間を利用して、このHPで使っている「プログラム」を整理整頓する予定です。
それに伴い、一部アドレスの変わるページがあるかもしれませんのでご了承ください。(なお、トップページのURLは残すつもりです。)
あ、コンテンツを増やすとかではないので、あんまり期待しないで(^_^;)。
391 お久しぶりです  よっちん 2001/4/22[sun]23:23:56
しらたまさん、遅ればせながらご帰還おめでとうございます。(^^)/
>よっちんさん、店村さんに習ってたんですか!
舌足らずでした。すみません。個人レッスンを受けていたのではなくて、学生の頃に参加したオケトレを受けただけです。(^^;) 誤解された方、ゴメンなさい。
でも、ポイントを押さえた指導はすごかったです。
にもかかわらず、私らは仲間内では、氏の容貌から「獅子頭(ししがしら)のレッスン」と呼んでおりました。全く恐いもの知らずのあの頃です…。
392 オケ、弾けない・・  しらたま 2001/4/25[wed]11:25:44
よっちんさん
>しらたまさん、遅ればせながらご帰還おめでとうございます。(^^)/
お久ぶりです!
よっちんさんもご自分のHPに掲示板設置なさったんですね。
あら、開設してからもう一ヶ月もたつんですか。知らなかったな〜。
今度そちらにも遊びに行きます!
>個人レッスンを受けていたのではなくて、学生の頃に参加したオケトレを受けただけです。(^^;)
あ、そうなのでしたか。失礼しました。
でも、オケトレでもスゴイ勉強になりそう。
久々にオケの練習に出ました。
そして、自分の弾けなさ加減にすっかり落ち込んで帰ってきました。
練習せねば。でも譜読みはキライ〜。
四重奏の練習もはじまって、いきなり忙しいです。
393 困った  しらたま 2001/5/1[tue]10:29:31
皆さんゴールデンウィーク前半いかがお過ごしですか?
私は、オケの練習で全然弾けないのにトップサイドに座らされたり(2ndだよ)、
神経質な四重奏の練習があったりで、本当に胃が痛くなりました。
しかも、コンマスから「本番もトップサイドに座ってもらうからね、ソリ(2人で独奏)さらっといてね」って宣告されてしまいました。
ちょ、ちょっと、まってよう。
私、まだ練習2回しかでてないし、譜読みさえできてないのよ!(胸張って言えることじゃないんですが・・・)
第一、どこにソリがあるのよっ!・・・あ、あるんだ、はあ。
人材不足なのはわかるけれど、他にも適任者がいるじゃないの〜。なぜ〜???
そして、同日、別の方からは「○月○日、空いてる?そう?じゃ、トラ(エキストラ)お願いね!」。
だぁかぁらぁ〜、ちょっと、待ってってば。
私は他の方々のように初見が効かないんだからっ。過去の蓄積もないし!
でも、誘われた人は全員行くみたい。あ〜あ、皆楽しそうにして・・・。
彼らには、私のこういう気持ち理解できないんだろうな。
私は今まで、トラのお話しが来てもすべてお断りしていたんだけれど、
今回はなんだか断れない雰囲気。
トラをガンガンお受けすれば、少しは読譜力が鍛えられるのかな?
しかし、それって自分で自分の首をしめている気がするぞ。
394 てすと  しらたま 2001/5/3[thu]22:49:16
てすと
395 テケさんの楽器  しらたま 2001/5/4[fri]0:27:40
テケさんの「新しい楽器を手に入れたので見にいらっしゃいませんか」というメールがきっかけで、今日はこの掲示板でおなじみの皆さん数名とお会いしてきました。
そして、本来の目的はテケさんの楽器を拝見することだったのですが、「せっかくだから」ということで楽器を持ち寄りアンサンブルの真似事のようなこともしてみました。
「そんなの聞いてないよ〜」とのブーイングがあるかもしれませんが、なにぶん一週間前に持ち上がった話で、やるかやらないかさえ前日まであやふやな状態だったのです。どうかカンベンしてください。
でも、今回の集まりでオフ会のカンジを大体つかんだので(今日の参加者は私を含め皆オフ会未経験でした!)、そろそろ公式にオフ会を開催したいと思っています。その折にはご都合のつく皆さま、ふるってご参加ください。
以下、今日の感想です。
テケさんの楽器は7/8サイズです。
私のナンチャッテ7/8とは違って、正式な7/8ヴァイオリンでした。
音量はさすがにフルサイズよりやや小さめですが、明るくて素直な音色。
ネックの形が大変よく(本人いわく「太くてイヤ」なんだそうですが)、持ちやすい楽器でした。
アンサンブルの様子をテープレコーダーで録音してみたんですが、それを聞きかえしてみるとテケさんの楽器の音は輪郭がはっきりとしていて、きっと大きなホールでも音がよく通るんだろうなと思いました。いい経験させてもらいました。
テケさん、弾かせてくれてありがとう!
アンサンブルは、
●パッヘルベル/カノン(四重奏版)
●バッハ/メヌエット(ホーマン第1巻)
●ハイドン/驚愕シンフォニー 第2楽章より(ホーマン第1巻)
をやってみました。
いや〜、皆さん大変な集中力で、アンサンブル未経験の初心者とは思えないほどの合わせっぷり。
例え落ちても指がまわらなくても、機転をきかせて音楽をつないでいってくださるので、びっくりしました。さすが大人ですねー。いや、才能かな?
396 初めて書き込みいたします♪  じゅんな♪ 2001/5/4[fri]10:48:47
しらたまさま
先日はわたしのページに足跡を残してくださり、ありがとうございました♪
こちらのページには以前、お邪魔したことがあります。
「十年の軌跡」は、何度読んでも、自分の努力不足が反省させられます(−−;
「ヴァイオリンは年数」という話を、よく身近で聞くのですが、
本当は単純に年数ではなく、練習量なんですよね。
今日は午後から楽団の友達を自宅に招いて、練習会を催します。
足を引っ張らない程度に弾けるかなあ・・・頑張らねば♪
それと・・・こちらのページ、リンクさせていただいてよろしいでしょうか??
これからもよろしくおねがいいたします。
397 いらっしゃいませ!  しらたま 2001/5/5[sat]13:25:21
じゅんな♪さん
いらっしゃいませ!
相互リンクのお誘いありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
>本当は単純に年数ではなく、練習量なんですよね。
年を重ねなければわからないことも沢山あるのですが、テクニックの習得は練習量に比例するかもしれませんね。
とはいっても、私がマジメにレッスンに通っていたのは通算して6年くらいだし、セブシックやスケールは大っ嫌いだったし、そんなにほめられたもんじゃないんですよー(笑)。
むしろ、「毎日15分、スケールを練習します」とか「メトロノームで目盛りを一つづつ上げながら」とかいう人に出会うとすごいなーと思います。私にはムリ。できない。
十余年の軌跡は、「本来マジメじゃない人」の記録です。
「地道にできない人は、集中してがーっと練習してしまうのもアリ」っていう。
人それぞれ、いろんな練習の仕方があっていいと思いますよ。
>今日は午後から楽団の友達を自宅に招いて、練習会を催します。
演奏会に向けての自主練習会ですか?すごいー。
ウチの団でも前々からその必要性が叫ばれているけれど、まだ実現はしていないんです。以前、パート練習会をやろうとしたらしいんですけれど参加者が極端に少なかったらしく・・・。なかなか難しいですね。
ああ、私はそれ以前に、譜読みしなきゃだわ!
398 どうしてぇえぇえ???  月祠 2001/5/7[mon]6:32:56
しらたま様ぁ〜!!!
一大事でござる、殿中でござる・・・じゃなくて、
しらたま様のHP閲覧できなくなっちゃったんですが・・・。
掲示板には何とかgoogle検索で辿り着きましたけど、
でも、やはり、トップのページにはいけないようです。
レポートに煮詰まって、現実逃避しようかなぁ〜・・・、
と、思ってた最中にこんなことになってしまったので
『先ずレポートを終らせよ』とかいう
天の啓示が思わず聞こえてしまったような気が
してしまいましたよ・・・。
(でも、結局理性の訴えなんか無視してココまで来てしまいましたけど・・・)
399 あらららら!  しらたま 2001/5/7[mon]10:23:16
月祠さん、
すみません〜ん〜ん〜〜。
エラーでトップページ開けなかった皆さんごめんなさい。
GW中のリニューアルで、ちょっと便利にしようと思ったらたちまちバグってしまいました。
私の頭の中ではちゃんと動くはずなのに、なぜ?なぜ動いてくれないの?(→それは間違っているからです)
排他処理、どう検証すればいいのかわからなくって・・・。
とりあえず、エラー後の処理方法を変えましたのでなんとかご覧いただけるかと思います。
先の集まりで皆さんに「もっと宣伝しろー、リンクしろー、Yahoo!登録しろー」とのお叱りを受けましたが、これがあるから怖くてできない。
ん?ムリしてCGI使うなって?
確かに・・・。
400 はふぅ〜・・・♪  月祠 2001/5/7[mon]14:53:18
いやぁ〜・・・、
今日、もう一度、念のために来て見たら、
ちゃんと、トップのところにこれました♪♪♪
いや、ぱにくった挙句の暴挙です。
先程のカキコわ・・・。
名古屋弁<そういえば、昔『意地が悪い』と云う言葉が
『元気』と云う意味で使われると知った時はショックだったなぁ〜・・・。
言語と音楽<だから、ベルリンフィルのヒトでも(日本育ちじゃない方は)、
楽譜だけ見て『あんたがたどこさ・・・』を弾いて貰おうとしても、
なんか、違う、別もんの曲に仕上がってしまうんですよね・・・。
(でも、『荒城の月』は楽譜だけでも
別もんにならないのが不思議なのよねぇ〜・・・。
なんでだらう???)
レッスンの効率<量も勿論大切ですが、
質と効率も関係してくるような気が???
でも、まぁ、単純な年数だけではダメというご意見には大賛成ですね♪
でもまぁ、一番、レッスン効率が上がる時は
私の場合わ、実わ、現実逃避のときが一番です・・・。はうう・・・。
(レポート、まだ終ってない・・・)
401 リンクいたしました  じゅんな♪ 2001/5/7[mon]17:34:0
しらたまさま
こんにちは。じゅんな♪です。
昨晩、早速リンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。
>十余年の軌跡は、「本来マジメじゃない人」の記録です。
(^-^) ・・・だとしたら、ますます参考になります(笑)。
先週やった自主練習会、楽しかったです。
(・・・といっても、半分はおしゃべりしたりで、サボってました(汗) )
>以前、パート練習会をやろうとしたらしいんですけれど
>参加者が極端に少なかったらしく・・・。
パート練習になると出席率が下がるってお話、別の団体でも聞いた事があります。
わたしが所属している楽団では、演奏会前に何度かパート練習がありますが、
出席する人は大体決まっています。お忙しい方が多いのかな・・・。
>ああ、私はそれ以前に、譜読みしなきゃだわ!
う、わたしも、バルトークの譜読み、頑張ります〜
では・・・
402 練習って・・・  Elie 2001/5/8[tue]1:33:22
こんばんは。
#練習
バイオリンの上手さは、年月に敵わない。と思っていた時期もあったけど、
いまは、そうは思わないです。
子供のころからやってたけど、漫然と弾いてきた人と、大人から始めたヤル気のある人が
肩を並べるのは、可能だと思うし。。。
ただ、最近思うことは、「とにかく、練習しなければ、上達しない」ってこと。
あ、あたりまえか(爆)
でも、これは自戒も込めて、なんですが、「なんだかんだと言い訳つけて
練習しない人」って多くありません?
で、上達しないんだよね・・・・とか言ってたり。
そんなの当たり前ですよね。
いまの自分は、上手くなりたい。弾けるようになりたい。だから練習する。
ってかんじです。
あ、ここで言ってる「練習」って、オケ曲の「さらい」じゃなくて、
基礎練やエチュードのことです。
今やってるエチュードが、あまりにも1曲1曲ハードなので、強烈な動機づけがないと
へこたれてしまいそうで・・・(^^;
「なんのために練習するのか?」って、ここのところ、自分の命題になってます。
・・・オケの譜よみ、わたしも早くやらなきゃ(爆)
#ビオラ曲
バルトークのビオラ協奏曲は、私もあんまり「弾きたい」とは思わないですね。
(どっちみち弾けないけど・爆)
というか、ビオラオリジナルで「この曲が目標」とか「これが弾けたら本望」って曲が思いつかない。
バイオリンなら、ちょっと考えただけでも、もうゴロゴロ挙げられます。
弾きたい曲、憧れ曲がいっぱい。
ビオラの曲不足、なんとかしてぇ〜〜〜
目指す音や、目標とする曲があるほうが、ぜったい上達早いと思うんだけど。
「こんな音で弾きたい」「この曲弾きたい」っていう意識、大切ですよね。
ソロじゃないけど、モーツァルトの協奏交響曲か、室内楽に走ってブラームスの弦6とかかなあ?
私の目標は。
403 ピエ・イェスが!  しらたま 2001/5/8[tue]17:6:37
月祠さん
>『荒城の月』
日本の伝統音階を使っているのに不思議ですね・・・。
・・そうか、あれって使う音を制限しただけで音の動きが西洋音楽的なのですよ、たぶん。
日本の伝統音楽はあの音からは始まれない気がするわ。
>レッスン効率が上がる時は・・・現実逃避のときが一番
その通りだけど、それは禁句(笑)。
レポートがんばってくださいね!
じゅんな♪さん
こちらもリンク完了です。
紹介文などに問題あったら遠慮なく言ってください。
人気のあるじゅんな♪さんのHPからお客様がいらしているのか、この2〜3日トップページへのアクセス数が増えてます。嬉しいことです。
はじめての方も、是非この掲示板に参加してください。
Elieさん
ヴィオラ・メモのご感想ありがとうございます。
>ソロじゃないけど、モーツァルトの協奏交響曲か、室内楽に走ってブラームスの弦6とかかなあ?
ブラームスの弦6かあ。うん、うん、いいねー。
>でも、これは自戒も込めて、なんですが、「なんだかんだと言い訳つけて
>練習しない人」って多くありません?
>で、上達しないんだよね・・・・とか言ってたり。
>そんなの当たり前ですよね。
「できない」と言う前に、まずは自分の限界まで努力してみるべきでしょうね。
自分で作った囲いからは自分の意思でなきゃ出てこられない。
ついでにフォーレのレクイエム
昨日TVを見ていたら、私の好きなフォーレク「ピエ・イェス」が流れてきました。
洗顔料のコマーシャルです。
ピーェ、イェース、ドーミネ〜♪
うっとり。
404 速く弾く  Elie 2001/5/17[thu]1:12:1
こんばんは。
いまやっているエチュードは、Prestで16分音符をデタッシェで弾きます。
要求される速さは四分音符=100くらい。
でも、とてもじゃないけど、この速さでは弾けないのです。
左手がついていかない。
自分の左手を観察してみると、
例えばD線で デタッシェでレミファ#ソラソファ#ミ・・・・
とやるとき、4の指を押さえた時点で、2、3の指は微妙に浮いてしまってます。
で、指板を押しなおすから、右手のタイミングとずれてしまう。
すべての指を、「きっちりと」押さえておくべきなんでしょうか?
往きに、押さえておいて、帰りは離すだけ、みたいな。
(なんか、いまさらな疑問ですが・・・)
しらたまさんは、デタッシェで、どのくらいの速さまで弾けます?
それと、もうひとつ、Prestでフォルテなので、
駒寄り、圧力をかけて、弓速を速く弾くことが要求されるのですが、
これが、なかなか難しいです。
鏡をみてると、弓が指板のほうにすべっていってるのが、よく分かります。
弓速を速く、というのは、圧力をかけて駒寄りで弾くと、速くしないと音がツブれるから、
なのですが。
適切な圧力と、押し付けた音、まだ自分の中では紙一重なのです。
自分の音を良く聴いて、掴んでいくしかないのでしょうか。
レッスンにつきはじめて10ヶ月、以前の自分は、あきらかに勘違いして
「押し付けて」弾いていたので、それを直されて、弓の重さで弾く練習をつんできたところです。
そこから、一歩進んで、パキパキと緊迫感のある音、ショスタコビッチなんかの曲に
出てきそうな・・・そんな音も、出せるようにしよう、ということなのかな。
弓が滑らないようにするには、たぶん、弓がしっかり持てて余分な力が抜け、
楽器をしっかり構えられていないと出来ないわけで、
どこまでいっても、基本に返らされるなあ・・・・
と実感しました(^^;
これは、ちょっと、乗り越えるのがキツイ壁だなあ。
でも、がんばって、ここが超えられれば、なにか、ステップをひとつ上がれる気がする。。。
405 どこまで続くレポート地獄♪(^^;)  月祠 2001/5/17[thu]6:30:54
先日、夕飯を食べようと飯屋さんにいったら
OPEN時間まで少しあったので、目の前にあったHMVに入ってしまいました・・・。
2枚で£22と一枚£6.99に釣られて
ついついCD3枚も衝動買いしてしまいました・・・。
あう〜・・・。(カルミナ・ブラーナと惑星と仏系交響曲集。
買って○でしたけどねぇ〜・・・)。
ばると〜くのVa.Con.<セコバイでしかやった事はありませんが、
聴いて楽しい演って楽しい曲でしたね♪個人的には。
ただ、ヒトに依っては
好悪が分かれる微妙な曲でもあった記憶も・・・。
Requiem(フォーレ)<BBCのRadio3で最近やったらめったら
物凄く、非常に『大好き』なこの曲を聴くようになったなぁ・・・、
と、思っていたら、狸の如き14歳の愛猫が実家で
天使様にナンパされて付いて行ってしまってしまってたそうです(笑)。
共時性による偶然ってこういう時コワイですよねぇ〜(爆)。
私は、特にLibera MeとAgnus Deiが好き♪♪♪
禁句(笑)<でも、時間に余裕のある時よりも切羽詰った時と云うか
『そんなことしてる場合じゃないだろ』な時の方が
ヤル気って出てきません???
んでもって、漸く欧州社会思想のレポートが終ったばっかりなのに
文学と歴史のレポートの締め切りが近づいていて
ドツボに嵌ってしまったが為に逆に
ネットやらVn.やら触りたくなってしまっているのがわ・た・し・・・。
(少しは懲りなきゃ・・・。でも、7月から
ネットに触れられなくなるしな・・・)。
れんしう<素人の一番のネックは、実は左手よりも
右手(と云うか弓使い)なんだそうです。
ポジション移動とか運指はある程度の訓練で
何とかなるんだそうです(←自分で書いてても
「大嘘こきやがれ!!!」と思いますが、
お師匠さんズがそう仰ってたので・・・)。
ま、やはり、ゆっくりから徐々にスピードを上げる、
「立て!立つんだ!!!ジョー!!!」状態で諦めずに練習する、
などと云うお約束な練習方ぐらいしか思いつかないっす・・・。
(でも、それをやったからって出来る様になる、などという保証は
全然ないですけど・・・。すんません。)
406 ソリこわい  しらたま 2001/5/18[fri]15:42:39
オケ曲をさらっています。
今回の曲には、たった4小節なんですけどSoli(ヴァイオリン2本の独奏)部分があります。
昨日は、その4小節を30分ほどエンドレスでリピートして練習しました。
1フレーズ20秒くらいだから回数にすると100回弱かな?
「あーでもない、こーでもない」とポジションをいじりつつ、ようやく音色や音程が安定してきました。安全性を重視して1stポジションにするか、音色を重視して4thでとるか、まだ悩むなあ。
と、ここまで練習しても、やっぱり言われるんだ。
「しらたまさん、もっと出て(音楽の前面に出ろ≒大きな音で弾け)!」
言われる前から、指揮者(その他トップの方々)の声が頭の中でこだまする。
腕のせいか、はたまた性格なのか、ソリになるといつも音量の点で注意される私。
音が割れる寸前までがんばっているつもりなんだけど。うう、ソリこわい。
*-*-*-*-*-*-*-*-*
Elieさん、
>Prestで16分音符をデタッシェで弾きます。
ヴィオラで、ですよね。
>でも、がんばって、ここが超えられれば、なにか、ステップをひとつ上がれる気がする。。。
私も、早いデタシェ、特に移弦を伴うものがすごく苦手で、それを克服するのに2年ほどかかりました。「十余年の軌跡」の最後でロングトーンをやらされたあとの話しです。
レッスンに不定期に通っていたことだけが理由じゃなく、体の動きを整理するため、必要な筋肉が充実するまでに2年を要しました。
こういう基礎をやり直すための課題は、短期間でクリアできるものとは思ったらダメですよ。
あまり自分を追い詰めず、だけどあきらめずに気長にー。
それを乗り越えられたら、きっと変われる!
>例えばD線で デタッシェでレミファ#ソラソファ#ミ・・・・
>とやるとき、4の指を押さえた時点で、2、3の指は微妙に浮いてしまってます。
爪の形や指の長さで個人差があると思いますが、私の場合、2、3は浮きませんでした。浮いたのは1です。
2と4の指の位置はキープ、1は指の付け根を広げて取りに行くという感じです。
かなり立て気味の2の指を支点にシーソー運動のような。
2を立てるために手首はくの字に曲がっていました。これはヴィオラではしょうがないことみたいです。
でも、これがレミファソラソファミ・・・
だと話は別で、2の指は浮いて1と4の位置をキープ。手首はまっすぐにもどります。
手の小さい人の手首の位置は、音型によって工夫する必要があるんだと思います。
早いパッセージを弾くためには、一連の音を網羅して押えられる手首の位置を研究し、いかにしてその位置をキープするかを考えなければなりません。
無駄な動きを極力しないということです。
だから、おっしゃる通り指を離さないで元の場所に置いておくことが一番なのですが、手が小さくてどうしても届かないところは、ヴィブラートの時のような手首の動きを少し入れて、指を伸ばして届かないところをカヴァーするといいようです。
>鏡をみてると、弓が指板のほうにすべっていってるのが、よく分かります。
ヴィオラは重いので、ネックが下がり気味になりがちです。
弓は低いほうへ落ちようとするので、指板側にすべりやすいのかもしれません。
低いほうへ滑ろうとする弓を、人差し指、中指でしっかりと戻してやらなければいけないのだと思いますが、効率のいい弓の持ち方ができていることが前提です。
また、駒の位置がヴァイオリンよりも大分遠いので、気をつけないと弓が弦に対して斜めに交わってしまいます。斜めに交わっていると余計に指板側に落ちていくのです。
弓を直角に交わらせるためには、腕を伸ばした時でも(先弓)肘の位置が自分の真横よりも前にでるように右肩の肩甲骨の当たりをぐっと前に押し出して、がんばります。
>弓速を速く、というのは、圧力をかけて駒寄りで弾くと、
>速くしないと音がツブれるから、なのですが。
これは先生がそうおっしゃったのでしょうか、それともご自分で研究した結果でしょうか。
というのは、私はむしろ、駒寄りで弾く時はあまり圧力をかけず弓幅を使わないほうが音がつぶれなかったのです。
圧力をかけてベタベタに弾こうとすると確かにつぶれます。
そして指板側でならそれでも音がでるんですね(おお、発見!)。
でも駒から1cmくらいのところで弓幅を使って圧力をかけてだと、四分音符=100はムズカシかったです。弓の重さが弦(むしろ駒)の振動を殺してしまう。
駒から2cmくらいなら何とかなりそうなんですけれど(ん?もしかしてビオラの駒よりって2cmくらいのこと?それ以下はスル・ポンティチェッロなの?)。
私の場合、ベタベタにデタッシェではなく、最初ちょっとひっかけたら力を抜いて(弓を浮かせて)あと自然な響きにまかせた方がいい感じになりました。
ちなみに私はその方法でなら四分音符=136くらいまでできました。
それ以上早くすると、今度は指弓を使うことになるので、デタシェとは言えないですね。
あ、できたと言っても、Elieさんの先生の要求は満たしていないと思いますよ。なにしろ習ったことないんですから(笑)。
習ったことないのに、こんなもっともらしい答えを書いていいのか?私!(^^;
月祠さん
>私は、特にLibera MeとAgnus Deiが好き♪♪♪
アニュス・ディは私も大好き。
自分の背中に羽根が生えて、のほほん顔で天に上っていく光景が目に浮かびます。
リベラ・メももちろん好き。
>でも、時間に余裕のある時よりも切羽詰った時と云うか
>『そんなことしてる場合じゃないだろ』な時の方が
>ヤル気って出てきません???
全くその通りだからヤバイんですよ。
実生活につらいことが多い人の方が上手くなるっていう公式がつい思い浮かんじゃう。
すべての上手い人は背後に大きな不幸を抱えているのだろうかっ???
>でも、7月からネットに触れられなくなるしな・・・
7月に何か変化があるんでしたっけ?すみません、その話題見逃したかも。
そういえば、イオリさんお元気かなー?
407 ソリ・・・  Elie 2001/5/21[mon]15:26:10
しらたまさん、こんにちは。
いつもながら、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ソリ、大変ですね〜
私が唯一やったことあるのは、「花のワルツ」のソリ
(Vnのメロディーに「ちゃらららららら」って合いの手を入れるやつ・・・)
です。
公式な演奏会ではなかったし、大好きな曲なのでムリヤリ「やらせて♪」
って言って、サイド(あくまで。トップではなく。)に座らせてもらいました(^^;
−−−
デタッシェは引き続き練習中です。
いまのところ頑張っても4分音譜=90 で、1拍に16分音譜4つが限度です(^^;
ほんと、こういう右手の技術は、短期間に、身に付くもんじゃないですよねえ。はぁ〜
ま、焦らずにがんばります!
>だから、おっしゃる通り指を離さないで元の場所に置いておくことが一番なのですが、手が小さくてどうしても届かな
「手が小さくて届かない」というのもあるのですが、どうも、「浮く」原因は
「指を押さえて次の音を出した瞬間、前の指の力を抜いてしまう→指板から浮く(弦には
触っている)」
ということのようです。
初めて習うとき、「1,2,3・・・と押さえるとき、前の指も押さえておきましょう」
って習いますよね。
その「押さえておく」って、どのくらい強く押えておくの?と、今更ながらに思ったのです。
>低いほうへ滑ろうとする弓を、人差し指、中指でしっかりと戻してやらなければいけないのだと思いますが、効率のい
>い弓の持ち方ができていることが前提です。
これは、ほんっと、そのとおりですよね。
けっきょく、弓の持ち方って、ほんと、いろんな所で重要になってくるんだな、と・・・
>>弓速を速く、というのは、圧力をかけて駒寄りで弾くと、
>>速くしないと音がツブれるから、なのですが。
> これは先生がそうおっしゃったのでしょうか、それともご自分で研究した結果でしょうか。
先生の指示です。
ひとつ、言い忘れてたんですが、この部分は5ポジなんです。
で、ハイポジションでも、輪郭のくっきりした音を出すために「駒よりで圧力をかけて弓速を速く」
という指示になったんだと思います。
常にそういうふうに弾け、ということではなく、そういう音色も出せるようにしましょう、という意味で。
それと、「駒寄り」は駒から2cm程度です。(私の感覚では)
1cmでは、おっしゃるとおり、スルポンティチェロの音色になり、
今回、それは求められてないです。
(そういや、バイオリンとビオラではテールピースー駒ー指板の距離感も、かなり違うんでしょうね。
あいまいな書き方をしてしまい、すいません(^^;;)
> 習ったことないのに、こんなもっともらしい答えを書いていいのか?私!(^^
いえいえ、、いろんな方の意見を聞くのは参考になりますし、なにより励みになりますから♪
**月祠さん**
>左手よりも右手
それ、私も先生に言われました。
「(早いパッセージは)右手をしっかり弾いて、左手は、それに付いて行くだけだ」って。
でも、左手だって難しいのよ〜ぅ・・・(素人の叫び)
あ、でも、「本当に難しいのは右手」っていうのは、私もそう思うんですが。
なんというか、「ちょっと弾けるようになってきて、改めて右手の難しさを
痛感する」って感じです。
408 ちゃらららららら♪  しらたま 2001/5/22[tue]23:6:9
Elieさん
>私が唯一やったことあるのは、「花のワルツ」のソリ
>(Vnのメロディーに「ちゃらららららら」って合いの手を入れるやつ・・・)
です。
「ら」の数でどこのことだかわかるぞ。
すごい、すごい(拍手)。4小節どころの騒ぎじゃない。
「くるみ割り」は聞いてる分には可愛らしい曲だけど、弾くのは結構難しいのよね。
>「手が小さくて届かない」というのもあるのですが、どうも、「浮く」原因は
>「指を押さえて次の音を出した瞬間、前の指の力を抜いてしまう→指板から浮く(弦には
>触っている)」
>ということのようです。
あ、そういうことなのですか。
私の場合だと、音を出している時と同じだけの圧力で弦を押えています(あるいはマイナス5%くらいか)。
指を離していったときに、あらためて力を入れなおす必要がないくらい。
1−4のトリルと同じ感覚です。
>先生の指示です。
>ひとつ、言い忘れてたんですが、この部分は5ポジなんです。
>・・・・「駒寄り」は駒から2cm程度です。(私の感覚では)
あ、わかりました。
ハイポジだと、振動する弦長をかせぐために駒よりを弾けって言われますね。
そしてヴィオラだと駒から1cmはやっぱり近すぎなのね〜。
おかしいと思ったの。音つぶれるんだもん(笑)。
>(そういや、バイオリンとビオラではテールピースー駒ー指板の距離感も、かなり違うんでしょうね。
そりゃもう。バイオリンのつもりで弓を動かしてたら駒のこちら側にきちゃってキーキーいいます。
(・・・この奏法には名前がついているのかな?現代曲なんかでは出てきそうだけど。)
>あいまいな書き方をしてしまい、すいません(^^;;)
いえいえ、そんなこと気にせず、どうぞお楽に〜。
409 きり番です  すたぁ☆らいと=tata 2001/5/26[sat]15:59:18
007777 GET しました(^-^)/
楽器経験なし。
バイオリン暦2週間。
弾ける曲、キラキラ星 (^^ゞ
今日、2回目のレッスンにいってきまーす。
410 Upを強くするためのトレーニング  江崎 2001/5/27[sun]17:3:9
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
お久しぶりです。いつぞやは大変ありがとうございました。
キリ番7777狙ってたんですけどダメでしたね。
さて、この間のレッスンで、Downに比べてUpボウが弱いという
指摘を先生からもらいました。速い繰り返しを弾いているとだんだん
弓先の方で弾くようになってしまうんです。
何とかせねばと練習に励みつつあるところですが、何か効果的な練習法
なり鍛え方はありましょうか?
意識して練習するしかないかなとは思っておりますが・・。
私は体育会系でないから筋肉弱くてだめですかねえ?? (^O^)
411 役立たずなレス・・・  月祠 2001/5/27[sun]18:13:7
音楽を構成する要素の半分はスポ根である・・・、
と云うありがたくも迷惑なご託宣を
お師匠様ズから頂いたのはいつの事だったか・・・。
えっと、UPの時とDownの時の不均衡を均すには、
Bowingの練習の時にDownからはじめるのではなく、
Upから始めてDownで終る、を1Setにしてやってみる。
3連符の練習をしてみる。
あと、弓をきちんと握れていないと、ダメなんだそうなので、
マズは、そちらの改善から試みる、とか・・・。
あ、それから、弓の握り方は
ロシア式でもジュリアード式でもスズキ式でも
何でも良いそうですが・・・。
412 Upボウ強化  しらたま 2001/5/28[mon]10:51:44
すたぁ☆らいと=tataさん、いらっしゃいませ!
2週間目ですかぁ。
ヴァイオリンを10分構えているのもやっとだったその頃の自分を思い出します。
でも、やっと手に入れたヴァイオリンが愛しくって、嬉しくって・・・。
弾けないながらに、爪弾いて一人にやにやしておりました。
すたぁ☆らいとさんはどんなきっかけでヴァイオリンを始められたのですか?
よかったらお聞かせください。
江崎さん
そういえば、江崎さんはまだキリ番ゲッターズにお名前がないですね。
8000番狙ってください!ゴロ合わせもOKですよ。
●Upを強くするためのトレーニング
Upボウの時は「(同じ音価の)Downよりも余計に弓を動かそう」と思った方がいいみたいですよ。
私の先生も、演奏の時には「アクセントのついているDownよりも重力に逆らうUpに意識を集中する」とおっしゃっていました。
練習方法としては、
まずはロング・ロング・アゴーの曲、
ドードレ|ミーミファ|ソーラソ|ミー
で、均等に弓を使えるようにする。
これだと全弓+半弓+半弓のセットで、元弓から先弓、先弓から元弓を往復することになります。
全休Upボウで元弓に戻るところに意識を集中して、ゆっくりやってみてください。
きらきら星変奏曲にも
ドードド|ソーソソ|ラーララ|ソー
というのがありますね。これでもいいです。
きっちり等分に弓が使えるようになったら(江崎さんはできていると思いますが)、テンポアップします。
その次に荒療治。
ドド(ド)ド|ソソソ[ソ]|ララ(ラ)ラ|ソソソ[ソ]
元弓Downからはじめて、(ド)で一気に先弓へ、先弓から[ソ]で一気に元弓へ。
難しいのでいきなり全弓でなくて、できる範囲から始めてだんだん距離を伸ばしていきます。
カッコ部分にはアクセントをつけるとやりやすいです。
なれてきたら、アクセントをつけずに全部の音が同じ大きさ・音色になるようにがんばります。
さらに、
ド[ド]ド[ド]|ド[ド]ド[ド]|ドー(全弓)
先弓Downから始めて、Upの[ド]ではDownの時の2倍の弓幅を使って元弓にたぐり寄せていきます。
(オケではこの方法よく使われます。)
これくらいやると、Upボウが身近に感じられるのではないかと思います。
月祠さん
>ロシア式でもジュリアード式でもスズキ式でも
>何でも良いそうですが・・・。
この違いについて教えてくださいませんか?ロシア式はなんとなくわかるのですが。
413 ぷぷぷぷ  しらたま 2001/5/28[mon]10:59:30
江崎さん、ヴァイオリン日記見てきました。
クマちゃんとパンダちゃん・・・(爆)。
414 Upボウ強化ご指導感謝  江崎 2001/5/28[mon]23:44:20
月祠さん、しらたまさん、どうもありがとうございます。
月祠さん、ちっとも役立たずではありません。
Upから弾き始めるというのは目からうろこです。
しらたまさん、練習メニューをありがとうございます。
早速がんばってみたいと思います。
何でもすぐ解決策と練習法が出てきちゃうしらたまさんは
ドラエモンのポケットみたいですねえ。
しかし、オケでもこの手の練習をするということなのですか?
よくある話なのでしょうか。
クマちゃんではなくてコアラちゃんではないかとうちの奥さんは
言うのですが・・。確かにそうも見えるし・・。うーむ。
415 文学の〆切りが!!!歴史の〆切りが!!!  月祠 2001/5/29[tue]4:40:57
家賃の締め切りももうすぐだ・・・。
と、まぁ、切羽詰ってくると、ダメ人間がやりたくなるのは
現実逃避・・・。(いや、まだ、期日までかなり間があった筈なんだけど
実際はなぁ〜・・・ってコトで)。
えっと、さっきのカキコでは、色々説明省いてたので・・・。
先ずは弓の握り方・・・。
腕からお手てブラ〜ンがスズキ式、
お手ても指も腕もほぼフラットなのがロシヤ式、
その中間なのがジュリアード式。
因みに、一番素人にとって都合がイイ持ち方もジュリアード式、
なんだそうです・・・。
理由は腕と指で弓の圧力を自在に変えられるから、
なんだそうです。(確かにスズキ式よりは楽)。
それから、弓をしっかりと持つためには
実は指の筋力が必要です。
なので、そのトレーニングとして、
弓の棒の部分(毛じゃない方)を右手の指だけで持って、
先弓から元弓まで右手の指だけを使って移動する。
んで、元弓まで来たら先弓まで移動する、
というのがあります。(順序は逆でもいいけど)。
コレが出来る出来ないで、実は、指の筋力の無さ加減がバレます。
(私は、はじめ、出来ませんでした・・・。)
それから、手首をはじめとする「右テ」のやわらかさもポイントです。
つまり、な〜んにも作為をしなければ、不均衡な音しか出せません。
それを、方やらひじやら手首やら指やらでうま〜く調節する事によって
均等な音が初めて出るようになるワケです。
この、右テの柔軟運動は移弦の時にも役に立ちますので、
改善される事を、この際、是非是非、お勧めいたします。
(んで、そういう、テメェ〜は改善されてるのかって
突っ込みをされたら、死ぬしかない最低な月祠)。
あと、この手の右手の練習は、大学オケでは、と云うよりWSOでは
自主練として必ずやらされます。
そうしないと音が均一にならないし、
アインザッツのタイミングが微妙どころか大いにずれてしまいますので。
あそこには「何故に音大に進学しなかったんだろう」と云う人間から
「C管ト音記号の楽譜の読み方さえ知らんのかぁ〜!!!小学校の時
音楽の授業で何やってたんだぁ〜!!!」みたいな人間までいますので、
(非C管じゃないト音記号の読み方がわからないってレベルじゃなくて、
序でにヘ音記号やハ音記号の楽譜の読み方がわからないっていう以前の
問題のレベルで入団してくる人間が大多数なのだ・・・、WSOは・・・。
それで30年前にはあんな事もやっちまったし、
その後もいろいろしてるしなぁ〜・・・。
閑話休題。)
超基本なテクニックを身に付けさせないと、
バランスをとる以前のお話になってしまうのです。
だから、あそこは、レパートリーの数の多さと難易度の高さの割には
その手の超基本的なところから押えるのです。
(超基本をおろそかにせずに伝統を大切にしつづける、
その事の集大成の一つに、十八番としての「春祭」になるんでしょうね)
あぁ、締め切り前でストレス溜まってるから
乱文・長文の上失礼な、なんか、掲示板アラシっぽい
カキコになってしまいましたねぇ〜・・・。
ご不快になられた皆様<ゴメンナサイね
でも、こういう時ってSelf-Controlがイマイチ旨く出来なくて・・・。m(__)m
416 弓位置の辻褄あわせ  しらたま 2001/5/29[tue]19:39:22
江崎さん
>しかし、オケでもこの手の練習をするということなのですか?
練習ではなく、テクニックとして「次の動きに備えて弓位置を移動させていく」というのがあるんです。
たとえば先弓トレモロppで「カサカサカサカサ」とやっていて次の小節の頭は突然Downボウのffだったりします。
そういう時に、音量や音色はppのまま、先の要領でひそかに元弓の方へ移動しておくのです。
この形はオケ曲でよく使われるんですけれど、弓の場所の辻褄あわせはソロ・オケに関係なく発生します。
>よくある話なのでしょうか。
Upボウが苦手な人は多いですよ。
デタシェで弾いていてもDownとUpの音量や音色が全然違うとか、Upでの弓幅がせまくて元弓に戻れないとか。
不揃いになった音の粒をそろえようとしたとき、Upを鍛えてDownに合わせるか、Downを抑えてUpに合わせるかしかないんですけれど、後者を選んでしまうと表現の幅はせまくなります。
>クマちゃんではなくてコアラちゃんではないかと・・・
あ、コアラだ!コアラ!
月祠さん
>腕からお手てブラ〜ンがスズキ式、
>お手ても指も腕もほぼフラットなのがロシヤ式、
>その中間なのがジュリアード式。
そうなんですかー。知らなかった。
>先弓から元弓まで右手の指だけを使って移動する。
これは有名な練習法ですね。残念ながら私はずいぶん後になって知ったのですが。
他にもフロッグを上にして弓先を持つ逆さ弾き(ヘッドの重みを支える練習)とか、弓の真中を持って元弓を使う(ひじを上げる練習)とかやってみるといろんな発見があって面白かも。
417 なるほど  江崎 2001/5/30[wed]22:58:32
>弓の場所の辻褄あわせはソロ・オケに関係なく発生します。
なるほど。わかりました。そういえば私もユーモレスクをやったとき
先生からずいぶん指導されました。
要するに弓の使い方(使う位置)を常に意識して弾くということですね。
わかっているはずなのにダラダラ弾いてしまうこの私。
418 カラス協奏曲 第1楽章…6月のあるゴミの日に(Moderate)  しらたま 2001/6/1[fri]14:54:13
今朝、私がふとんの中で惰眠をむさぼっていると、外でカラスが鳴いていました。
ゴミ収集日に合わせて地区を移動しているカラスたちです。
それは別に珍しいことでもなんでもなかったのですが・・・。
「・・・7、8(イッチニ)、9、10(サンとシッと)、11、12・・・」
なんと、私は寝ぼけた頭でカラスの鳴き声を一生懸命カウントしていたのです。
しかも、カラスのカデンツァに小節線まできちんと引いていた様子。
何やってんだ私。
無駄だぞ。すっごく無駄。カラスと協奏曲やってどうするんだ???
ちょっと精神状態ヤバイ感じです(笑)。
#「数える」という行為はオケでは非常に重要で、
#自分が休みの時も「入り」を逃さないようにずっとずーっと数え続けます。
#今練習しているオケ曲が非常に数えにくいので
#いつもよりナーバスになっているらしい・・・。
419 数える  よっちん 2001/6/2[sat]23:44:37
しらたまさん、皆さん、こんにちは。お久しぶりです。
カラス協奏曲、身につまされました。
オケの曲で精神的に疲れるのは、もちろん音楽表現やテクニックで悩むことはもちろんですが、ひたすら数えることが根底にあるからでは?と最近特に感じるからです。
現在は「田園」を練習中なのですが、ベートーヴェンの曲(もちろん他の作曲家の曲もですが)は特にテンポキープが、曲を活かすか殺すかを握っているとつくづく思います。
数えると同時に、正確にリズムを刻みつづける…。この「しんどさ」にくじけそうになりながらも練習が続いています。
ちょっと話は変わりますが、しらたまさんは、たとえば30小節の休みが出てきたときとか、どうやってますか?プロの方は、指を折って数える派と、絶対に指を使ってはいけない派があるそうですが…。
後者がどうして指を折って数えてはいけないのか、はっきりとした理由は不勉強でわからないのですが、音楽の継続性みたいなものを理由にしているようです。
自分の場合は、自信がない時は”落ちるよりまし”と思って指を折ります。皆さんどうしているんでしょう?
P.S.カラス協奏曲は何拍子の曲だったのでしょうか?気になります。σ(^_^;
420 過去の思ひ出・・・  月祠 2001/6/3[sun]1:13:13
むかぁ〜し私が所属していた某学生オケでは
演奏会で演る曲のパート譜と総譜とCDは
乗り番であろうが非乗り番であろうが用意すること、
が、原則でした。
パート譜:自分の乗り番なら当然。非乗り番なら乗り番に備えて。
(何時あるかがわからないのが、
土壇場でのメンバーチェンジ・・・(;;)。
構成員が何しろ多かったからなぁ〜・・・。
2〜300人だったっけ???)
CD:パート譜だけ見ててもイメージやら流れが掴みにくいであろう為
補助として利用。
総譜:曲、全体を理解するために必要。
自パートの役割を理解するためにも、他パートの把握は必要。
その他、他パートを把握する事により、
「落ち」難くなる。
自パートが30小節休みでも、最低どこか1パートぐらいは
同時30小節休みでないパートがあるはずなので、
其処の部分を覚えて、其処のパート員になったつもりで
心の中で数えながら旋律を追っかける。
で、自パートの休みが終る一寸前になったら
自パートに戻って数える、でしたね・・・。
と、云うわけで、WSOの場合は両刀使い(爆)、
つまり、心の中で指折り数えてる事は数えてるけど、
他パートの旋律重視、という風に言えるのではないのでしょうか。
(少々面倒くさいのは否めませんが、これだと、数えるのが
物凄く楽になります♪♪♪)
421 数えるかどうか・・・  Eli 2001/6/3[sun]2:39:43
こんばんは。
私も、悩んでるんですよね、、、数えることについて。
数えるべきなのか、否か?
指揮者には、「とにかく数えろ!」って言われたこともあります、が、
自分でやるときは、だいたい他パートの旋律を覚えて、それを聴きながら入ります。
が、じっさいのところ、ほんと、どうなんでしょう???
30小節とかだと、数えてるうちに分からなくなる危険もありませんか??
あと管楽器の人とかは平気で数十小節休みはザラですが、そういう人ってどうしてるんでしょう?
小学生の頃(爆)、特設クラブの合奏のときに「数えないで!」って怒られたことがあるんです。
もしや、それを引きずってるのかな、なんて(笑)
#そのときは、みんなが、ある程度曲を把握してきた時期で、なおかつ「自分の勝手なテンポで
数えるな」って意味だったと思うんですが。
自分の感覚では、指を折って数えてると、なんか機械的になってしまうかな、なんて思ったり・・・
そうは言っても、5小節くらいまでなら、ぜったいに数えてますしね。
うーん、なんかとりとめのない書き込みになってしまった(^^;
月祠さん>
げー、非乗番でもパート譜を用意!なおかつメンバーチェンジあり!?
すごい世界ですね、、、
ま、考えてみれば非乗番って2年生以降全然なかったけど(笑)
うちのオケはそんな、200人もいなかったので。
422 まちがえた(^^;  Elie 2001/6/3[sun]2:41:14
↓ お分かりになるとは思いますが、Eli=Elie です(^^;;
423 数える2  しらたま 2001/6/4[mon]1:17:9
よっちんさん
>田園・・・
譜面づらはさっぱりしているのに大変な曲ですよね。
選曲会議で「やろう」という話が持ち上がると私が必ず反対する「あれだけはカンベン」な曲の一つです。「田園」で最後まで集中力を保ち続ける自信は、私にはない(笑)。
>ベートーヴェンの曲(もちろん他の作曲家の曲もですが)は特にテンポキープが・・・
同感です。
バッハなどでも淡々とした揺らぎないテンポを求められますが、私にとってはベートーヴェンだけテンポの種類が何か違うんですよね。
媚がない?甘えがゆるされない?人間らしからぬ?
ひたすらシンプルで、ごまかしがきかない?
うぇーん。苦手です。苦手なんです。ベートヴェン(泣)。
>たとえば30小節の休みが出てきたときとか、どうやってますか?
私はすでに譜読み終わっていて自信があるときは、指を折って回りの人にカウントを見せています。迷子になっている人がいる時(雰囲気でわかる)は、かなり意識的に。
そして本番の2週間前に指を折るのはやめます。
「本番では頼っちゃだめ。」という意志表明で。
ただ、指を折るというアクションは周りを巻き添えにする恐れがありますね。
正しく数えていた人に間違ったカウントを押し付けちゃう可能性がある。
だから、自信がないときは皆さんのカウントの邪魔をしないように極力動かないようにしています。(といいながら自信満々で間違う時もあります(^^;)。
おっしゃるとおり指を折る行為は音楽を細切れにするのでやらないに越したことはないのでしょうけれど、なによりもまずは「落ちない」ことが重要ですよね〜。
月祠さん、Elieさん
他パートの旋律を覚えていて、それを合図に入るということ、私もよくやります。
他パートの旋律を自分の譜面に書き写しておくこともあります。
しかし、あまり旋律に頼りすぎると、そのパートが完全に落ちたり、間違ったところで入ってしまったときにお手上げ状態になってしまいます(近・現代ものは特に。)。
それが怖いので私はメロディーを聞きつつも数えるのはやめません。
「上手い指揮者」+「上手いオケ」だとそういう心配はまずないんですけれど、最悪曲が止まることだってあります。起こりうる事故に対する備えはしておかなくては。
>30小節とかだと、数えてるうちに分からなくなる危険もありませんか??
私はメンバーそれぞれが指揮者なみに曲を勉強してきっちりカウントすることを理想としていますが、「数える」にも経験とテクニックが必要なことも事実です。
数えるための努力はしてもらうとして、どうしても数えられないとわかったら、頭を切り替えて対策を練ることも必要ですね。どの音に集中しようとか、誰にについて行こうとか。
それでも本番舞い上がってしまって迷子になったら、隣の人に目で訴えるですね。
それで隣の人もすがるような目を返してきたら、あきらめてトップの動きを見るですね。あとはトップが間違わないことを強く祈ります(笑)。
>あと管楽器の人とかは平気で数十小節休みはザラですが、そういう人ってどうしてるんでしょう?
意識が保てる程度の休符は数え、それ以上の時は、曲の構造でだいたいの現在地を把握し、あとは指揮者に頼ると聞きます。
出番が極端に少ないテューバなんかだと、指揮者のスコアには「ここでテューバを起こす!」なんて書き込みがあるんだとか(笑)。
#ちなみにカラス協奏曲は、4/4基調の変拍子でございました。
424 蛇のあんよ・・・。のクセに乱文長文・・・(ーー;)  月祠 2001/6/5[tue]4:42:28
一寸、追加と訂正。
2〜300人って言うのはオケ全体で(Vn.だけなら5〜60人)。
一番恐ろしい体験は、演奏会本番1〜2週間前になって
いきなり乗り番がチェンジされた時・・・。
数え方???<えっと、普段、長い休符が無い時は
適当にごまかしつつ他パートは覚えない・・・(と、明言してはイケナイ。
覚えようと努力する、と、本当は言わなければイケナイが、
そんな余力は当時無かったので正直に告白)。
んでもって、長〜い休符があった時は、
他パートの旋律・・・、って云うよりか、他パートの譜面を
必要な分だけしっかり、覚える。
尚且つ、其処のパート員になったつもりで
心の中で(←ココが肝要なんだそうです)数える
(ので、其処のパートさんが実際に落ちても大丈夫)。
しかも、その際、外から見てわかるような数え方をしてはイケナイ。
(そんな大それた事をしてもいいのは
某アマオケの場合は各パートの首席のみでした・・・。
時と場合によってはコンとコンミス、またはコンマスだけでしたね・・・。)
でも、心の中では何があろうとも、数えつづけねばいけない、と、
わけのわからんことを教えられました・・・。
ま、でも、最後に曲を左右するのは指揮者です。
指揮者が振りを間違えて下さいやがリました日には
ど〜しようも無いです(;;)・・・。(あ、でも、卒団してからだから、
直接被害が無いから或意味どうでもイイけど・・・。
でも、アノ大惨事の日に、春祭の本番乗ってたコ達には
悲惨としか云い様が無いよなぁ〜・・・)。
教訓:指揮者さんの調子には気をつけましょう・・・(爆)。
(この方は普段はきちんとしてらっしゃったのに、
偶偶その日だけ、そういう物凄い事をしてしまったのでした・・・)。
425 なるほど!  よっちん 2001/6/5[tue]23:25:7
みなさん、こんにちは。
>しらたまさん、月祠さん、Elieさん
早速の詳しいご回答、ありがとうございました。
しらたまさん、月祠さんのおっしゃるとおり、他パートの旋律を聞きながらカウントを刻みつづける、というのがシンプルかつ確実な方法のようですね。やはり、音楽の根幹である以上、ラクをしようと思ったらだめよ、ですね。(^_^;)
>其処の部分を覚えて、其処のパート員になったつもりで心の中で数えながら旋律を追っかける。
其処のパート員になったつもり…というのがミソですね。自分は弾かないからといって本当に休んでしまうと、音楽が途切れてしまいますし。
ちょっと応用力が要るのが、協奏曲のカデンツァ部分やオペラのレシタティーボ部分でしょうか。完全にオケのテンポから離れる場合があるので、この時は旋律からも、指揮棒からも目が離せません。(もっとも月祠さんが追加してくれたように、指揮者の信頼度に左右されてしまうのはどうしようもありませんね。^_^;)
練習中にスコアを確認するというのは、ウィーンフィルのエピソードでも有名ですね。オーケストラの本質を考えれば、この方法が王道なのかもしれません。
よく「休符も音楽」と言われますが、みなさんがおっしゃることは、まさしくこのことだと思いました。
話はそれますが、時々めちゃめちゃ上手いソロに聞き惚れてしまって、カウントが分からなくなってしまうことがあります。自分の未熟さはとりあえず置いておいて(?)、こういう演奏に出会えると練習が楽しくなります。
>月祠さん
それにしても、月祠さんの所属していた学生オケはすごいですね。
さすがにここまで徹底しているアマオケは少ないのではないでしょうか。私が知っている限りでは、東京の某国立トップ大学のオケと、やはり東京の某私立トップ大学オケだけです。
といっても、これが本来あるべき姿なのかもしれませんね。
>Elieさん、しらたまさん
>出番が極端に少ないテューバなんかだと、指揮者のスコアには「ここでテューバを起こす!」なんて書き込みがあるんだとか(笑)。
新世界では2楽章の出番が終わった後、3,4楽章はほんとに熟睡できるそうです。チューバ奏者は出番の練習よりも、いかに客席から悟られずに眠る練習の方に力を入れるとか。(笑)
>しらたまさん
>媚がない?甘えがゆるされない?人間らしからぬ?ひたすらシンプルで、ごまかしがきかない?
言いえて妙ですね。(笑)
7番のきつきつなテンポにも苦労しましたが、田園は歌いたくなる旋律が多いので別の苦しさがあります。のびのび歌うと、ホントに音楽が延びきってしまいますし、テンポばかり気にしていたら、歌えなくなってしまうし…。あと、かけている自覚がなくてもかかってしまうrit…。一瞬たりとも気が抜けない曲です。
426 近況です。  Michelle 2001/6/6[wed]6:59:52
しらたまさーん!アンドみなさま、
ご無沙汰していました。お元気そうで何よりです。
リズムの試験から、期末試験、病気続きで、災難な初夏でした。
世の中は長い冬が終って、花が咲き若葉が輝き、春、初夏、一番いい季節だというのに
私は何だか病気ばかりで寝ていたのでした。
試験は何とかこなしましたが、リサイタル(発表会)は、見に行っただけで
(弾ける状態ではなく)終ってしまいました。今更ながら体調維持の大切さを思いました。
その代り、子供の小学校で寄付金集めのカーニバルがあって、ショーがあり出演者を募集していたので
出て、フィドルの曲を弾きました。はじめて人前で弾くので、キンチョーして、前の晩は眠れませんでしたよー。
当日は「止めときゃよかった、、、」とまで思い、何とか言い訳して出るのやめようかしらとさえ思いました。
そして本番。へたは下手だったのですが、こっちのいいところで先生や生徒が皆「よかったわよー」「楽しませてもらったわー」
などと口々に言ってくれるので、いい気分になって「来年またやるぞ」なんて思ってしまった私です。(単純)
皆様の、オケのお話、興味深く読ませていただいています。
私は経験がないので、あこがれの世界ですね。
数える話は面白かったです。実際にオケの人がどうしているのか、すごくおもしろい。
リズムの試験の話のとこで書いたのですが、リズムの試験とは、
「数える」試験なのです。いろんなパターンが在って、正しく数え、正しく手を打つ。
これが、簡単なようで、結構難しくて手と口が一致してしまう人がよくいるらしいです。
(休止符も数えるのでつい、手を打ってしまうってことですね。)
これを、徹底的にやらされるのです。私なんて、先ず、英語の問題があります。
1から10までなんて、英語で数えるのって、簡単と思ったら、12分の8拍子で、
音符を見ながら12まで数えられないのです!途中でごちゃごちゃになってしまう。
それに、いままで「タン、タタター」方式でやっていたので英語式の数えかたに慣れていないんですね。
「1アンド2アンド3アンド」これと、リズムを自分の中で一致させるのに、時間がかかりました。
「すべて数える」というふうに徹底していました。皆さんのお話を伺って
改めて数える大切さを知りました。
レッスンの方も、休みがちだったんですが、来週から夏休みに入ることもあって
「ヘンデルのソナタ」に入っていいということに!
しかし、弾いてみたら、なかなか曲にならない、、、、。簡単そうにみえて、セカンドやフォースポジションが
結構あって、ひどいありさまです。休みがちで、調子も悪いので夏の間にゆっくり
じっくり取り掛かろうと思っています。
里帰りするため休み中はまたご無沙汰になると思いますが、7月末頃また、おじゃまさせてもらいますね。
では、みなさまよい夏を!
(日本は夏というにはまだ早いかな、、)
427 2ndヴァイオリンという楽器の優秀な部品  しらたま 2001/6/6[wed]23:0:6
月祠さん
>外から見てわかるような数え方をしてはイケナイ。
>某アマオケの場合は各パートの首席のみでした・・・。
そう。本来はそうですよね。指揮者と首席以外は自己主張しちゃいけない。
1stヴァイオリン、2ndヴァイオリンという大きな楽器の優秀な部品に徹するべき。
でも、コンマスや首席がしょっちゅう不在なうちのオケなんかだとそうも言ってられないのですよ。
居合わせた人たちで何とかしなきゃならない。
それで暗黙の役割分担みたいなのができていて、私みたいなのが指を折ったりもするわけです(笑)。
よっちんさん
>練習中にスコアを確認するというのは、ウィーンフィルのエピソードでも有名ですね。
どんなエピソードですか?不勉強ですみません。
Michelleさん
お久しぶりですー。
HPがしばらく更新されていなかったので心配していたのですよ。
お元気になられたようでよかったです。
フィドルデビューもされたのですね。
クラシックもいいけどフィドルも楽しそう!
>「1アンド2アンド3アンド」これと、リズムを自分の中で一致させるのに、時間がかかりました。
日本語で「いちとーにぃとーさんとー・・・」と数えるよりもリズムに躍動感が出ていいですね。
私も英語でやってみようかなー。でも、きれいな発音でなきゃ無意味か・・・。
>「ヘンデルのソナタ」に入っていいということに!
ヘンデルのソナタ4番ですか?
やりがいのある曲ですね!がんばってください。
428 パクリってなんだろう???  月祠 2001/6/8[fri]9:12:30
先日、某ファンフィクション小説が別のファンフィクションに
似ている為に掲載取りやめになってしまって
読めなくなって結構さみしい思いをしたときに
思い出したのが、某ブ○ームスの某交響曲の第4楽章・・・。
アレの存在が許されてんだから、ファンフィクションなら
そんな厳密に著作権とか、オリジナリティーとかにこだわんなくても・・・、
とか、思わず思ってしまったんですよねぇ〜・・・。
だって、アノ曲、思わず「反則だろう」とか思いたくなるほど、
そのままベー○ーベンの田園、丸写しじゃないですか・・・。
(余談ですが、その所為で、ブラームスを歌ってると
うちの親たちに「お。田園。」と言われてしまいます)。
因みに昔所属していたオケでは演奏会の曲を極力
著作権の無いものメインで構成する様にしてたみたいです・・・。
タケミツ(コレは特殊事情です)とか古典な曲とか・・・。
著作権モノの時は、はっきり言って、金欠病で団員が討ち死にです・・・。
しらたま様<原則と実際は違います・・・。
その様な事情ならともかく、アソコでは
そんなコトする必要性も無いのに
掟破りをしちまって、注意をされたりする輩と云う者が
某団体にもソコソコ居りまして・・・(私がそう・・・)。
Michelle様<倫敦は何故か、いきなり晩冬から初夏へ移行してしまい、
春がどこに消えてしまったのか状態です・・・。
よっちん様<おやおやおや!?
実力が伴わないし、卒団はすれども中途入団者であるので、
昔いた団体の正式名称や有名な方の略称は、申し訳なくてココでは
使わなかったんですが・・・。まぁ、バレバレでしょうねぇ〜・・・。
(ので、解ってても、でも、正式名称や通称は内緒にしてくださいね♪)
だから、イオリ様やしらたま様はご存知ですしねぇ〜・・・。
(アレ、このお二人の時は、「にゃんこ」な掲示板で
自主的にばらしてたんだっけ???)
私がいたのは、約1世紀と云う長い歴史と
その派手な活動(TV収録協力のバイトとか
自治体などによる以来演奏会とか
年に最低10回前後の演奏会日程とか)と
実績(コンクールやレコーディングや演奏旅行等)で有名な、
元男子校な医学部と芸術系の学部の存在しない某総合大学の
看板アマオケです(因みに某大学には何故かオケサークルが
ソコ以外にも2つもある・・・)。
よろしければ、2or3月のサントリー公演のチケットは
ぴあでも買えますので、一度は御試し下さい♪♪♪
「旅行」時の東京最終公演ですと、確実にお買い得です。
チケット代がアマオケとは思えない設定になってますが・・・。
(最低でもN響学割チケットと同じ。会場とゲストによっては
確実にソレより高くなるというオソロシイ代物です・・・)。
429 うわああ、勘違い!  しらたま 2001/6/8[fri]16:40:25
月祠さ〜ん、
ごめんなさ〜い。
私、医学部のあるほうの大学オケだと思っていました。
もしかしたらイオリさんの掲示板でもそうおっしゃってたかもしれませんね。
頭文字も一致したので、疑いもしなかった。
そうですよね、「春の祭典」「サントリーホール」「ベルリンフィル」でもっと早くに気づくべきだった。
ああ、私のバカバカバカ・・・。
430 あはははは♪  月祠 2001/6/8[fri]21:21:24
ありえる勘違いですね♪>しらたま様<でも、
ウチの本拠地は残念ながら三田では無く、
「東京(都)の西北」なんです。まぁ、ソコの十八番のレパートリーが
「春の祭典」や校歌や応援歌というのはともかくワーグナーだというのも
誤解に拍車をかけたのでしょうけれども・・・。
確かにヴァグネル・ソサエティーの
歴史もこちらと同じくらい長いですし、
サントリー・ホールを演奏会場に利用なさいますが、
多分「演奏旅行」の様な特殊イベントはなさってないと思いますし
(←よそさまの事なので、イマイチ解りませんが・・・。
なさってたら、御免なさい)、
グラモフォン社からレコードを出した学生アマオケは
世界広しと謂えど、多分、ウチだけだと思いますしねぇ〜・・・。
(あ、レコードはこの間CDに移植されたんだそうです)。
でも、ソコのオケの年度末の正念場なサントリーでの演奏会本番で
某指揮者様はフリ間違えたんですよ・・・。
(まぁ、もともと、棒を無視してコンミス[コンマス]しか
見てないっていう恐ろしい伝統があった所為で
大過はなかったそうですが・・・。
なんと言ってもやはり素人の集団ですので、棒を見る余裕がないんです(爆)。
ヘタしたらコンミスや首席どころか
同じプルトの外側の人さえ見る余裕がなくなるし・・・。
よいこの皆さんは真似しちゃダメですよ。
ちゃんと棒の指示を見てそれに従って演りましょう♪)
431 語呂合わせとりました♪  月祠 2001/6/8[fri]22:58:8
8383(食み食み)です♪♪♪
う〜ん、やはり、喰い地がはっている本性の
影響なのだろうか???こんな語呂合わせとるなんて・・・。
とっちまったので、とりあえず、ご報告まで♪♪♪
432 はじめまして  どるちぇ 2001/6/9[sat]7:3:21
はじめまして!どるちぇと申します。ゆうさんとこのHPから飛んできました。
今10年の軌跡だけを読み終えたところですが、一気に読んでしまいました。
いやいや、、すごいですね。最初にバイオリンを始めたのは何才だったのでしょう?
たった10年でしかも、社会人でありながら、こんなに弾けるようになられたなんて
ただただ、尊敬です。とっても刺激になりました。また先生についてのくだりやレッスン料等
関心のあることが、いろいろ書いてあってとっても楽しかったです。
また遊びにきますね。
433 エピソードいろいろ  よっちん 2001/6/10[sun]23:30:30
しらたまさん、皆さん、こんにちは。
>しらたまさん
舌足らずな書き方でゴメンなさい。確か岩城先生のエピソードだったと思うのですが、始めてウィーンフィルを振りに行った時、リハの最中、大部分の弦楽器の後ろの方の奏者が、自分の休みのときや他のパートの指導をしている時に、ひたすら下を向いて何か読んでいたとのこと。最初はてっきり日本人指揮者をなめきって雑誌かなにかを読んでいると思いこんでしまったところ、よくよく見たら全員スコアを勉強していたというオチです。
前のほうのベテラン陣は、曲を知り尽くしているのでスコアを確認しないけれど、後ろの新人は寸暇を惜しんで勉強している、ということなのでしょうか。岩波新書で出ている彼の著書(2冊あるのですがどっちか忘れました…^^;)に紹介されています。
>月祠さん
10年くらい前でしょうか、当時、若手ながら新進気鋭で鳴らしていた指揮者のY氏が、某マンモス学生オケを振っていた頃、憧れの眼差しをもって聴きに行ったことがあります。テレビ出演してたのはよく見てたのですが、グラムフォンのCDというのは恥ずかしながら知りませんでした。今度探してみます。
434 どるちぇさん、いらっしゃいませ!  しらたま 2001/6/11[mon]11:15:30
月祠さん、ほんっと失礼しました。
これだから私はモグリだと言われる(笑)。
そして8383(食み食み)おめでとうございます。
どるちぇさん
こんにちは!
私が最初にヴァイオリンに触ったのは20歳の時でした。
「十余年の軌跡」はそれから十数年間のお話しです。(ああ、年がバレる。)
もともと計画なく書きつらねていったものなので、ところどころ説明が不十分なんですよね〜。
「はじまりのエピソードをもっと詳しく書いて」というご要望を他からもいただいているのですが、時間がなくて実現していないんですよ。
わかりにくいところがありましたら、お気兼ねなくご質問ください。
よっちんさん
そういう有名なエピソードがあるんですね。ウチのオケはそれを意識しているのかな?
スコア持込の方が結構います。別にそういう指導があったわけではないのですが。
私も以前は持ってきていましたが、鈍臭いので思ったところを開けずイライラするのでやめてしまいました(笑)。
*-*-*-*-*-*-*-*
私は、先日のオケの練習ではいつになく落ちまくり、意気消沈。
自分の仕上がりが今ひとつなのに加え、トップの仕上がり具合もあやしいのです。
トップ曰く、「今回の曲はいつにも増して難しいから」。
そうか、そうだったのか。
薄々は感じていたのだが、やはり難しい曲だったのか。
自信がないとお互い足の引っ張り合いになります。
一人ならバッチリ入れるところでもたまたまトップが落ちると「私がまちがったか?」とパニックになる。で、カウントをリセットしちゃうから、あとはもうボロボロ・・・。
逆パターンももちろんありです。
中途半端な自信と信頼と不安と義務が混ざり合い、悪い方向へ。
いけないわ。
435 やっと一息つけるかと思ったのに・・・  月祠 2001/6/13[wed]5:23:47
はふぅ〜・・・。
今日、漸く、オーラルのExam終ったよ・・・。
けど、まだまだ大物のライティングのExamが
後三つ、どど〜ん・・・、と、のこってんだよなぁ〜・・・。
しらたま様<ホントに御気になさらないでね♪
ところで、落ち、といえば・・・。
同じプルトの外に居る人さえみる余裕がなかった所為で、
落ちずに済んだ事がありました・・・。
本当はこんな事、しちゃ、いけないんだよ〜・・・。
でも、トレーナー様に物凄くしかられたけど・・・。
話はずれますが、わたくしが、昔居た団体では、
棒とコンミスの曲に対する見解が異なった時は
棒を無視する、と言う不文律な伝統があります。
436 初見  Elie 2001/6/13[wed]17:57:9
こんにちは〜〜
私も、いまやってるのは「田園」なんです。
こないだ私は「数えるよりは聴いて入る」なんてエラそうに言ってましたが、
先日の練習のとき、つくづく自分を振返ってみると、何小節休みだろうが、しっかり数えてました(笑)
曲をまだ勉強しきれてないので、他パートの旋律を覚えてないから、数えるしかない、
というだけの理由でしたが(爆)
で、こないだ「初見大会」というものがありまして、シューベルトの7番をやりました。
シンフォニーを初見でやったのは初めてなんですが、みんな、けっこう弾けちゃうのでびっくり。
そこそこ曲が通ってしまうんですねーー。
自分も、そこそこ弾けたので、さらにびっくり。
(一応)さらっていった(はずの)田園と、同じくらいに弾ける、っていったい・・・(爆)
月祠さん>え、おちなかったのに叱られたんですか??
437 そです♪  月祠 2001/6/14[thu]4:20:23
Elie様<つまりですね、状況としては
何かの事故だったのか
殆どの方が落ちてた時に
数人落ちてなかった奴らがいたんですが、
つまり、ソレってば、「アインザッツする気無いだろう」・・・。
周囲を見ないで、自分の楽器と楽譜だけ見てたんだろう、
みたいな事、言われた記憶が・・・。
どうでもイイけど、この間、頭の中で「エグモント」がなっていたのに
曲名がどうしても思い出せなくて何故か「レオノーラ」と、
いう、他の曲名しか思いつかなかった・・・。何故だろう???
438 シューベルトの7番  しらたま 2001/6/14[thu]19:34:17
Elieさん
>(一応)さらっていった(はずの)田園と、同じくらいに弾ける、っていったい・・・(爆)
シューベルトの7番って「未完成」ですよね(近年、番号が変わったらしいから一応確認)。
田園よりも弾きやすいんですよ。たぶん。
私もはじめて弾いた時、「あらー、これラクだわー」って思いましたもん。
だけど、そこから先が大変でした。
「タ・ター、タ・ター、タ・ター、タ・タ・タン!」
って弾いてしまったあとの、あの虚無感。いたたまれなさ。(T-T)
他の曲ではちょっと味わえない寒さでした。
自分のボケにツッコミを入れてもらえないくらい、寒い。
うちのオケじゃその寒さを処理しきれなくってねえ・・・。
月祠さん
>つまり、ソレってば、「アインザッツする気無いだろう」・・・。
「コンミスから目を離すな」っていう意味で、練習の時は大げさに「コンミス(トップ)落ちたら全員落ちろ」ぐらいに言われますものね。
本番で全員が落ちたら困るくせにぃ〜(笑)。
439 アンサンブルをしましょうよ  よっちん 2001/6/14[thu]23:41:22
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
月祠さんのお話でちょっと思ったんですけれど、オケの合奏で、指揮者が棒を降ろしても平気で弾き続ける人って、アマオケだといますよね。前のプルトと後ろで時間差があるのは仕方ないんですが、数小節も気持ち良さそうに弾いてられると…。
指揮も、コンマスも、ましてや直前の奏者でさえ見てないってことをみんなにアピールしてるようなものだと思うんですけど。ついうっかりなら分かるんですが、いつも同じ人だし。でも確信犯だったりして…。
440 確信犯  しらたま 2001/6/15[fri]18:59:48
よっちんさん
>指揮者が棒を降ろしても平気で弾き続ける人
技術的に未熟でまわりの状況が見えて(聞こえて)いない人と、ちょっと腕に自信があってコンマスに挑んでいる人の2種類ありますよね。
前者はしかたないとしても、後者はわざとだから頭痛いですねー。
せっかく指揮者が音楽的にキリのいいところで止めて、音楽的なタイミングで注意を入れようとしているのに。
その間、全員が待つはめになるのでしょう?いけませんわ。
ビシッと言ってやらなきゃ、ビシッと!
441 落ちない(爆)  月祠 2001/6/16[sat]1:56:44
でもねぇ〜・・・、
へたくそだと、周囲を見回す余裕がぁあぁあぁ〜!!!
なのに、ヘタだからこそ、周りを見やがれって
云うんですよ〜!!!(;◇;)。
そして、自信が無い時ほど、心持先弓で
あまり弓を使わないで弾く悪い癖がついて行くのでした・・・。
そのかわし、周りは多少見えるから、
首席や棒のストップのタイミングで止まれるようにはなったけど・・・。
(でも、そんな、アンサンブルを壊すような真似をしてると、
「マジメに演ろうねぇ〜・・・」と、厳重注意が入ります・・・)。
ウチの場合は、一応、棒に挑戦しようとして、
曲を止めない人はいなかったです・・・。
442 はじめまして。  Yumiko 2001/6/17[sun]22:38:52
しらたまさん、はじめまして。
じゅんな♪さんのところからやってきました。
一気に読ませていただきました。
すごいですねーメンデルスゾーンのコンチェルト。
大人になってからヴァイオリンをはじめられて、こんなにがんばっていらっしゃる
かたがいるんだとすごく感動したし、励みになりました。
私もいつの日にか…憧れの曲を弾けるようになりたいものです。
私は今年の1月からヤマハのグループレッスンでヴァイオリンをはじめました。
今まではサイレントヴァイオリンでレッスンをしていたのですが
どうしてもアコースティックがほしくなり、きのう購入してしまったところです。
これから毎日練習ができる環境になりました。まだ何にもひけないのですが
ヤマハでは曲をほとんどやらないので、スズキの教本を買って来て
少しずつCDにあわせて練習していきたいと思っています。
また遊びにきますね。しらたまさんもがんばってください!
443 「趣味」と「趣味以上」  しらたま 2001/6/18[mon]11:53:2
月祠さん
>そして、自信が無い時ほど、心持先弓で
>あまり弓を使わないで弾く悪い癖がついて行くのでした・・・。
オケでは要求されることが多いんですよね。
某国立大オケの定演を聞きに行ったことがあるのですが、弦の初心者たちが息を殺すようにして弾いていたのが印象的でした。
先輩や指導者からうるさく言われているんだろうな〜って思いました。
その成果で縦線(タイミング)はバッチリ揃っていたし、弓の場所も揃っていたんですが、当人たちはかなりストレスを溜めていそうでした。
ん?そうか、ストレスをどこに(誰に)溜めるか、っていう問題なのか!
Yumikoさん
いらっしゃいませ!
やっぱりアコースティック、いいですよ。
電気楽器にもいいところは沢山ありますが、どうしても「いらないものは切り捨て」ちゃうところがありますからね。
本当はいらないものなんて何もないんじゃないかな。
私は、人間が不快に思うものもひっくるめて「音楽」だと思うんですよ。
「きれい&きれい」だけが音楽じゃないと。
>ヤマハでは曲をほとんどやらないので、
やる気がおありになるのに、なんだかもったいない気がします。
個人レッスンはしてもらえないのですか?
>しらたまさんもがんばってください!
ご声援ありがとうございます。がんばりまーす。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「趣味」と「趣味以上」
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
オケ仲間との飲み会で出た話題です。
Bさんが、オケに激しく情熱を注ぐAさん(40代男性)に質問しました。
「あなたにとって音楽は趣味ですか?」
Aさん、曰く、
「いいえ、ライフワークです」(きっぱり)
仕事もあり家族もある40男が、家族の次に大切なもの、と断言しました。
一方そういう情熱を冷ややかに見る人もあり。
自分の生活リズムを崩すことなく音楽を楽しみ「所詮、趣味なんだから」と。
余った時間を使って音楽をする人と、時間を余らせて音楽をする人の違い。
職業ではない音楽は「趣味」とひとくくりで言われてしまうけれど、その重みにはかなり幅がありますね。
「趣味」である限り、どちらもアリなのですが。
444 ごめんなさーい。(>_<)  あんず 2001/6/18[mon]20:37:48
しらたまさん、トップページおかしくしたの私です。
大変申し訳ありません。どういうわけか、私のIEおかしいかも知れません。
よく固まってしまうし…。申し訳ありません。
最近、右手にとても悩みを抱えています。
スタッカートがどうもうまくいきません。
弓幅のひろいスタッカートは弓が結構曲がってしまっていますし、
早いスタッカートはきちんと弓が止まりません。
開放弦で練習をしてはいるのですが、どうも納得行きません。
音楽を趣味で…。というお話がありましたが、私は頭の先までどっぷりですね。
音楽のために時間をつくれるような仕事を探して就職もしました。
未だに、いろいろなことにやっぱりあきらめがつかなくて…。
そのため、ピアノも結構練習しています。バイオリンだと、即戦力にならないので。
本当はバイオリンがいいのですけどね。(またそんなことをと思ってください(-_-;)。)
でも、私にとってはひたすら練習すること、挑戦することが趣味なのかもしれません。
一つのものに懸ける熱意はひとそれぞれですよね。
それぞれの生活を活気づけられるものそれが趣味だと思います。
Yumikoさん
ヤマハ、その昔私も通ってましたよ。初めて3ヶ月後には
サイレントからアコースティックになるはずですが…。
でも、やる気があるなら、個人でレッスンされた方が
やはりよいです。独学で鈴木もいいのですが、
やはり注意、指導してくれる方がいるほうが、はるかに上達するはずですよ♪
折角やるなら、もったいないですよ(^o^)。
445 「趣味」と「趣味以上」  江崎 2001/6/18[mon]22:49:20
「仕事もあり家族もある40男」です。(笑)
家族の次にくるところをみると驚くほど大した情熱でもなさそうですね。
なんせ家族のために割く時間は結構多くて私の場合子供と遊んでるとエンドレスですからね。
私の場合、趣味以上でも以下でもないかなあ。何とか練習の時間をひねり出そうとはして
いるけど、家族を無視してのめり込むほどでもない。
でも、それくらいしないとしらたまさんみたいにうまくならないのでしょうね。(才能の問題が大きいが)
おじいさんになってもヴァイオリンと音楽はやっていたいからそういう意味ではライフワークかも。
Yumikoさん、
私も初めはサイレントでした。ヤマハに通ってますが個人レッスンです。絶対個人レッスンの方が
いいと思います。
446 スタッカート  しらたま 2001/6/19[tue]11:32:27
あんずさん
>トップページおかしくしたの私です
いやー、こちらこそすみません。びっくりさせちゃって。
トップページ、しょっちゅう壊れているから気にしないでくださいねー(^-^;。
>スタッカートがどうもうまくいきません。
いろんな弓使いの中で一番テクニックが必要なのがスタッカートだと思います。
私は最近、幅広のスタッカートの時は、右手親指の付け根を低い位置にすることと、中指の指先に力を入れて弓が外側にぶれないようにすることを心掛けています。
スタッカートでは普段よりも右手が能動的に弓をコントロールしています。
右手筋力が十分発達するまでは、弓を持つだけで手が硬直してしまうのでなかなかコントロールは難しいようですね。
80%くらいの力で持てるくらい筋力が充実するまで、しばらくはがまんですよ(^-^)。
あと、ダウンボウの時は少し弓先の高さを下げ気味、アップボウの時はフロッグ側を下げ気味にすると弓の引っかかりは強くなります。ゆっくり押し付けるようにして試してみてください。
スタッカートの練習の時、先生方もよく「開放弦で」って言われますが、私個人的には開放弦だと響きが残りすぎてスタッカートの感覚はつかみにくいんじゃないかと思います。
江崎さん
>「仕事もあり家族もある40男」です。(笑)
あはは、そうでした。
>家族の次にくるところをみると驚くほど大した情熱でもなさそうですね。
建前上「家族」がかろうじて筆頭に上げられていましたが、奥さん&子供たちが実際どう思っているかはわかりませんよ(笑)。
447 「趣味」と「趣味以上」  きよ 2001/6/19[tue]12:44:3
何事においてもそうでしょうが、物事の上達、習熟には
克己心が必要ですよね。でも個人差がありますが、それが過ぎると
音楽ではなく,音苦になってしまいます。
そういう意味では音楽を職業とされている方々は、多少お気の毒な面もありますが
その代わり、人々の賞賛を得られるわけですから、やはり見合っているのでしょうね。
(本当の心情はわからないけど)。でもその克己心、向上心をどれだけ持っているかが
いわゆる”才能”と呼ばれているものでしょう。まさしく、才能とは努力できる力なり、です。
私自身は音にすっかり自信をなくし、目下、趣味以下に低迷しているのですが・・・
>Yumikoさん
私もヤマハ生徒です。グループ、個人それぞれの音楽に対するスタンスによって
よしあしがあると思います。中にはグループ→個人の経緯で、続かなくなってやめてしまわれる方もいるようです。しかし、ご自分で鈴木を買って弾かれる位の情熱があれば
やはり皆さんがおっしゃるように個人がお薦めですね。
>しらたまさん
オケ、お疲れ様でした。
448 趣味?  よっちん 2001/6/19[tue]23:38:59
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
>しらたまさん
演奏会の報告が遅れてしまい失礼しました。
自分のところの文章に付け加えるとすれば、曲の表情付けを求めた結果変に力んでしまい、かえって音が汚くなってしまったところもあるようです。(←オケ全体として)
ダイナミクスをオケ全体で上手にやるだけでも違うと思うのですが。
趣味って何なんでしょうねぇ。バイオリンが私生活の大半を占めていて、オケ練習に、個人練習に、レッスンに、オケの雑用に…と日々追われていると、趣味というよりは完全に生活の一部です。
よく人から、良い趣味をお持ちですね。と言われますが、いわゆる余暇活動のような言い方をされると、違うんだけどなと感じてしまいます。バイオリンを弾くこと、オケの活動をすることでストレスを溜め込んでるような時もありますしね。(^_^;)
だから時々もう1つの、自分では純粋に”趣味”と思っている世界に逃げるんですけど…。(爆)
すみません、とりとめのない文章になってしまいました。お許しください。
449 ありがとうございます  あんず 2001/6/20[wed]17:20:22
しらたまさん、アドバイスありがとうございます。
実際に弓の角度を変えてみると、驚くほど弓が止まるように
なりました(^O^)しらたまさん、ありがとう!!
幅のひろいものも、なぜか相乗効果で出来るようになりました。
ちょっとしたことで、すぐ変化が出ますね。練習してて、おもしろいです。
ところで、最近、弓を張り替えました。私は張り替えて、2ヶ月くらいで、
弓の調子が悪くなってきます。
しかも、今回は、大奮発して、中間クラスの毛にしました(う〜ん、とっても分不相応)
で、折角なので、松ヤニも買ってしまいました。それが、すごくよいのです。
確か、フランスので、木の容器に入っていて、5000円。(でも、私は3000円で入手)
もしよければご使用してください。
ついでに、駒も調整してもらい、E線が弾きやすくなりました。
(あの例の製作家さんです。)
さらに練習しますね。
450 わぁーー!感激。  Yumiko 2001/6/21[thu]0:40:3
しらたまさん、みなさんこんばんは。
この間初めて書き込みさせていただいたYumikoです。
しらたまさん、あんずさん、江崎さん、きよさんレスありがとうございました!
なんだかとっても励みになりました。
そうですね。個人レッスンの方がよさそうですが、仲間を作りたいという
思いもあって…。子どものときにピアノを習っていたのですが、やっぱり
ピアノに楽しみを見出せなかったのは、黙々とひとりでレッスンに通うのが
向いていなかったのではないかと思ったりして、今回はグループを選んだのでした。
お月謝のこともありますが。
みなさんがおっしゃるように、個人レッスンも考えてみます。
でもとりあえず、今は自分でも練習しながらスズキもやろうと思ってます!
ありがとうございました。
今日はチューナーを買ってきました。
初心者ですがチューニングに挑戦!なんでもやってみなくちゃですね。
思ったよりも簡単にペグはまわるのですが、時間がかかりすぎです。
ゆるめてしめる、のが基本ですよね?
とりあえず今日は帰宅が遅くて練習できなかったのですが、明日は練習できる
時間に帰れるように仕事もがんばりまーす。
451 花婿とりました・・・  月祠 2001/6/21[thu]2:9:36
って、結婚したわけじゃなくて、
8765番取れたんです♪♪♪
趣味<人生の息抜きの為に趣味があるのではなく、
趣味の合間に人生があるのだ・・・、
と、いう、とてつもなく『いっちゃった』人を、
見たことがあります・・・。
サイレントバイオリン<私は今までず〜っと、
アコースティック派だったのですが、
やっぱ、騒音考えると、
エレキの方が良いかなぁ〜・・・、
と、ゆれますです、はい。
独学?個人?ヤマハ?<コレは本当にゆれますよねぇ〜・・・。
一番良いのは、取敢えず、アマオケに入る。
んで、団員を取敢えずは、先生の代わりにする。
と、格安のレッスン料で済みます(爆)。
演奏仲間もできるし♪
んで、も少し、ステップアップしたいな、
と、思ったときに、先生を頼る、
って手もありますぜ!!!
452 まとめてレス  しらたま 2001/6/21[thu]12:1:39
きよさん
>私自身は音にすっかり自信をなくし、目下、趣味以下に低迷しているのですが・・・
スランプですかねー。
きよさんは耳のいい方だから、ご自分の音に厳しいんでしょう。
私なんかは最初のうち自分の音が悪いことにさえ気づけなかったです。
初心者のうちはある程度耳が鈍感な方が気楽に練習できるのかもしれませんね。
今は「そういう耳が欲しい!」って切実に思います。
>オケ、お疲れ様でした。
ども!またよろしくお願いしまーす。
皆さん< オフネタですみません。
よっちんさん
>自分のところの文章に付け加えるとすれば、曲の表情付けを求めた結果変に力んでしまい、
>かえって音が汚くなってしまったところもあるようです。(←オケ全体として)
力んで音がつぶれちゃって、ダイナミクスが思ったようにつかなかったってことですか?
>オケの活動をすることでストレスを溜め込んでるような時もありますしね。(^_^;)
わかりますわー。オケの運営にたずさわる方々のご苦労。音楽以外のところで消耗しちゃいますね。
私は全然幹部ではないのですが、雑用を引き受けること多いです。
雑用をやっている時間分、個人練習時間は減るわけで、自分の演奏まで荒れてきちゃうんですよね(それは私だけかな?)。
演奏だけに集中できる人たちがうらやましい、ぐちぐち。
あんずさん
>実際に弓の角度を変えてみると、驚くほど弓が止まるように
>なりました(^O^)しらたまさん、ありがとう!!
あんずさんの問題ひとつクリア!私も嬉しいです!
>私は張り替えて、2ヶ月くらいで、弓の調子が悪くなってきます。
あんずさんは沢山練習してますからねー。
もしかして週15時間くらい練習している?
>松ヤニも買ってしまいました。それが、すごくよいのです。
なになに?木箱?ギヨームってやつかしら?でも5000円ではなかったはず。
>(あの例の製作家さんです。)
ご自分のヴァイオリンの製作者さんがお近くにお住まいなのですよね。
作者に調整してもらえるなんていいなあ。理想的だわ。
Yumikoさん
>ピアノに楽しみを見出せなかったのは、黙々とひとりでレッスンに通うのが
>向いていなかったのではないかと思ったりして、今回はグループを選んだのでした。
なるほど。今はグループレッスンに不満があるわけではないんですね。
レッスンの他に自分の好きな曲の楽譜を買って来て練習するってこと、私もよくあります。
いろんな曲に挑戦してみてください。
>(調弦)ゆるめてしめる、のが基本ですよね?
そうそう、はじめは角度にして30度くらいぺグをゆるめて低い音からじわじわと。
行き過ぎちゃったら、今度は20度くらいって、だんだんゆるめる角度を狭めていくといいかもしれません。
私もチューナー欲しいな。
月祠さん
8765おめでとうございます。花婿なんて、めでたい、めでたい。
(でも、これキリ番にのせといて皆わかるのかな?)
>人生の息抜きの為に趣味があるのではなく、
>趣味の合間に人生があるのだ・・・、
ここまでくれば、こわいものはなにもなしですね〜(^-^;)。
453 力演と力まかせ  よっちん 2001/6/21[thu]23:17:33
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
>力んで音がつぶれちゃって、ダイナミクスが思ったようにつかなかったってことですか?
おっしゃるとおりです。力演と力まかせに弾くことはアマにとっては紙一重。表情をこめろ、と言われると、力んでしまうようです。うちのトップは、もっとクールに上手に演奏しているように見せるテクニックも必要だ、と申しておりました。
何事も、一生懸命やることは必要だけれど、それだけでは足りないようですね。
>演奏だけに集中できる人たちがうらやましい、ぐちぐち。
すごくよく分かります。その気持ち。オケの雑用に飛び回って練習できないとストレスが溜まります。自分は音楽をするためにオケに入ったのに…なんて、後ろ向きの考え方をしてしまうこともあったりして。(^_^;)
100人近い人がいれば、100通りの考え方があるわけで、それをまとめるだけでも莫大なエネルギーを、演奏以外のことに消費しなければなりません。良かれと思ったことが裏目に出たりしたときなどは、なんでこんな思いをしてまで苦労せないかんのじゃ!と言いたいのが正直なところです。
でも、プラス面を考えると、いろんな人に出会えるし、職場とは全然違う仕事の進め方も学べるし、ずいぶん人生勉強になってるのかな、と思ったりもします。オケは社会の縮図、とはよく言ったものですよね。がんばろ。うん。o(^ー^)o
454 クールに!  しらたま 2001/6/22[fri]18:22:20
よっちんさん
>表情をこめろ、と言われると、力んでしまうようです
私もかなりその傾向強いので、気をつけなければと思っています。
「大きな音を出そうとして力むとかえって音が遠くへ飛ばない」のだとトップに注意されました。
>うちのトップは、もっとクールに上手に演奏しているように見せるテクニックも
>必要だ、と申しておりました。
よっちんさんのオケと悩みのレベルは全然違うでしょうけれど、うちのオケも似たような悩みを抱えています。
言いたいことが何も伝わってこない平坦なオケよりは、感情剥き出しの爆発したオケの方が私は面白いとは思いますが、いつまでも暴力的な音でいてはダメですよね。
「迫力はあるけれど、心地よくはない」ってお客さんがだんだん離れていってしまう。
特にベートーヴェンなんかだとffで力強い音は求められていても、野性的な音が求められているわけではないので、その辺の弾き分けがアマにはとっても難しい気がします。
「抑えのきくオケが上手いオケ」と聞いたことがありますが、「人に聞いてもらいたい」なら表現の幅の広さに加えクールさも必要ですね。
455 予告(爆死)&言い訳  月祠 2001/6/22[fri]21:52:29
しらたま様<むか〜し、イオリ様の掲示板が直接入力な日本語のカキコによって
荒されてたの覚えてます?!(←って、犯人は私ですけど)。
ネットやり放題の寮の滞在延長はやったんだけど、
肝心のビザの延長をすっかり忘れていたおかげで、
今月末に帰国せねばならない事に・・・(;◇;)。
と、いうわけで、7月からいきなり遊びに来る率が
落ちます(笑)&羅馬字カキコになりそうです・・・。
ところで、ダイナミクスの問題では、ヘタな人間ほど
泣かされますよねぇ〜・・・。まず!!!fffがでねぇ〜よ〜(;◇;)!!!
pppがでねぇ〜よ〜(;◇;)!!!fffだろうがpppだろうが、
音がならねぇ〜よ〜(;◇;)!!!と、現役時代、泣いていたのは
わたくしです・・・。
と、このように泣いていた私に天(トレーナー様&周囲の団員様)からの声が(爆)。
「先ずは音をならす事を考えよ。(でも、ならないんですよお〜(号泣))。
そして、自分でできる範囲でのfffとpppを創るのだ!!!」と。
だから、傍から聴いていると、fやpにしか聞こえなくても、
自分なりに音量に差異を創れれば、始めの一歩としては
おーけーなんだそうで・・・。
でも、小さい音が求められてる時は、やっぱり、みんなの音のバランスを
どうしても崩してしまうので、「早く上手くなってね♪」という、
優しくも厳しいプレッシャーを無言有言のカタチでかけられましたが(爆)。
456 乗り遅れてますが  Elie 2001/6/23[sat]1:36:42
こんばんは。
んーちょっと話題に乗り遅れちゃいましたが(^^;;
果たして楽器(オケ)って趣味なのか?とは、いつも自分が考えてることです。
だって時には練習したくなーい、とか、さらうの辛ーい、とか
他にやりたいことあるけど、とりあえず楽器弾かなくちゃーとか、、、
負担に思うことがあります(爆)
自分でも「私はなぜ楽器を弾きオケをやってるのかしら?」と自問自答することもしばしば。
これからもずっと考え続けるかもしれないです。きっと答えは出ないです。
でも「弾けることが幸せ」と思える瞬間も、もちろんたくさんあるので、、、
だから続けられるんだと思ってます。
すいません、まとまりのない書き込みをして(^^;
#ダイナミクス
弾けないうちは難しいですよね。
「fff」を要求されても「もう、これ以上出ないんです〜」と内心、思う。
あと、力むのはよくないですよね、私も以前は力んで弾いてました・・・・
今の先生につくようになって、ボーイングを直されて、力まなくなりました。
あるていどの圧力をかけたら、あとは弓速とビブラートで、どうにかするしかないのかな、と思います。
あんずさん>「練習し挑戦することが趣味」そうですねー。
あんずさんは、きっと、なににでも真剣に取り組む方なんでしょうね。
私もレッスンの練習は「趣味」です。練習を重ねて上達していくのが楽しい。
そしてオケの曲の個人練習は「ノルマ」・・・・(爆)
きよさん>「自分の音に自信をなくし」・・・きよさん、音にシビアだからそう思われているだけだと思いますよ。
自分の音にシビアになるのが結局、上達への道だと思うので、いいことだと思いますよ。
今は上達へのステップの途中にいるだけですよ、きっと。(なんてナマイキな発言を・・・・^^;)
457 やったぜ8888!!!  月祠 2001/6/23[sat]6:49:53
寝る前に、チョット覗いて見よ〜かな〜なんてこちらへ
寄ったら、なんと、8888、とりました〜!!!
ノルマでちょっと思い出しましたが、
ノルマの意味は変わりますが、卒団してからはや数年・・・、
それダケ時間がたっても、まだ、滞納金を返済し終えていない悪人は
わたしです・・・。
だって、ねぇ〜・・・。チケットノルマだけで
大体年8万もしたんですもの・・・。(合宿費や団費は当然含まれて
いませんから。念のため)。でも、殆どの人たちは
バイトとかでしのいで、きっちり、滞納せずに払ってますけど・・・。
458 困った。  あんず 2001/6/23[sat]23:46:36
こんばんは。
う〜ん、やっぱり出来たように思ったけど、だめでした。
スタッカート。
中半分、全弓使うスタッカートがやっぱり出来ていません(T_T)。
力が抜けた時の音が出ていないのです。発音が悪いです。
そういえば、昔曲の中では出来たこともあったような記憶がありますが、
今は全く出来ません。
先生はなにも練習方法を教えてくれません。なにか弾くコツというか、教えてほしいです。
子供には一体どうやって教えてるんだ?と一瞬思いました。
一度弦に引っかけてすぐに力を抜けと言うのですが、それができれば
2週間も路頭に迷ってはいないです。ついに3週目突入…。
こういうのって、普通、教えてもらえないんだろうか。自分で試行錯誤?
一体どうしたらよいのでしょうか。
459 夜逃げ準備が終らない(笑)  月祠 2001/6/24[sun]22:30:1
は、ともかくとして、あと、出来なくて困ったのは、
飛ばし、ピチカート、エトセトラエトセトラ(一杯ありすぎるぜ畜生・・・)。
ん〜っと、スタッカートの場合は、確か、
弾く直前&弾き始めまで力をタメて、圧力をかけといて、
弾き始めたら力抜いて弦から弓を放すってやっていたような・・・。
あ、でも、コレは自己流なので参考にしたらヤバイかも・・・。
で、飛ばしの時は、「あなたは普通にデタシェで弾いてればイイのよ。
私が貴方の手を叩いてあげるから。そうしたら、
自然と飛ばしになるわよ」とのアドバイスを受けた記憶が・・・。
ただ、これ、手を叩いて貰うタイミングとかが関係するので、
隣に上手い人がいないとダメだよなぁ〜・・・。
あと、ピチカートはバルトーク・ピチカートが
得意だったな(爆死)・・・。気を抜くとすぐに
「ぺちこん」「ぺちこん」って・・・(号泣)。
「ぽん」とか「ぽ〜ん」って鳴らす為には
「指、弦に引っ掛けて、放すだけを毎回意識しろ〜!!!」って
怒られてましたねぇ〜・・・。
(大体、曲演ってる最中なんてやること一杯で
「ヘタなヤツほど」注意力なんて散漫になるものなのにぃ〜!!!
右手と左手と楽譜と首席と指揮者全部に
どうやって同時進行で注意を払えというのぉ〜!!!)
何はともあれ、本番直前、とかいう切羽詰った状況でなければ、
焦らずに、煮詰っててもダイジョウブですよ♪
2〜3週間くらいなら、まだまだ序の口でしょう♪♪♪
そんな、悩むような段階じゃありませんよ♪
2〜3年ならやばいかも知れないけど(爆笑)。
あ、そだ、どうやって子供達に教えてるかというと、
弓の握り方と左手の使い方以外は、口では説明しません。原則的に。
至極原始的なやり方で教えます。
つまり、弓を掴んだ生徒さんの右手を、先生が、がしっと握って
操り人形を操るが如くひたすら運弓を繰り返すんです・・・。
で、デタシェを仕込み、スタッカートを仕込み・・・と
やっていくんです・・・。んで、ある程度、上手くなったら、
今度は先生の真似っこをみようみまねでしてみろ、
となるので、結局、口を使った説明はあまりないんですよねぇ〜・・・、
運弓に関しては・・・。大人になってから始めると違うんでしょうけど???
(実は、アマオケで再開するまで約15年間のブランクがあった月祠)。
460 名教師  しらたま 2001/6/25[mon]18:39:1
月祠さん
>イオリ様の掲示板が直接入力な日本語のカキコによって
>荒されてたの覚えてます?!
ああ、あった、あった!ローマ字カキコでしょ?
あの時はなんだろうって思ってましたけど、そういうことだったんですか(笑)。
>あと、出来なくて困ったのは、
>飛ばし、ピチカート、エトセトラエトセトラ(一杯ありすぎるぜ畜生・・・)。
私だって上げてたらきりがないぜ!(爆)
ちなみに、私が一番苦手としていたのは、ONからのボウイング。
あらかじめ弓を弦の上にのせておいて、あとすーっと走らせるだけってやつ。
どーしても、できなかったです。
だって、弦に弓が触ればもれなく音が出ちゃうんだもん(泣)。
弦に弓をのっけて待っているだけで「ザリザリ」音がでちゃうんだもん(号泣)。
だから、そう指示されても私はこっそり弓を浮かせていましたね。
見つからないことを祈りつつ。
あの頃から比べたら随分成長したもんだ。ふふ。
Elieさん
>すいません、まとまりのない書き込みをして(^^;
「趣味」と「趣味以上」について真剣に考えはじめると、自然と「自分にとって音楽とは何か」という問題に行きつくんですよね。そして漠然としてしまう(笑)。
そして、この話題を持ち出した私自身、自分のスタンスについて語ることができないんです。
だから、皆さんも引き続き、漠然と、まとまりなく考えてみてください(無責任?)。
あんずさん
>先生はなにも練習方法を教えてくれません。
そう言えば、私も先生から「やり方」を教えてもらったのはサルタートの時だけだったような・・・。
ところで、あんずさんはスタッカートと同じ弓の速さで中半分、全弓のデタシェはできますか?
最初の引っ掛かけなしで、でも同じスピードで、始点から終点まで均一の音を出せますか?
これができてからじゃないと、スタッカートはできないと思うんですよ。
そうすると中半分はまだしも、全弓のスタッカートはかなり難しいと思われる。
実は私も全弓でのスタッカートはまだできないです。
以前あるピアニストが、テクニックについて助言をしてくれない先生についてこう言っていました。
「確かに9割までは教えるべき言葉を持たない先生、だけど残り1割は名教師かもしれない」って。
本当にいい先生は、生徒が自力で答えを見つけ出すのを忍耐強く待つんですって。
将来その人が何かの問題でつまずいた時、自分で解決できるように。
何でもかんでも先に答えを与えられちゃった人は、プロになってから伸びられないんだとか。
大人から始めた私たちにはあまり関係ない話かもしれませんが、これを聞くと、つまずいて悩んでいる時間も決して無駄ではないんだな、って思いませんか?
はい、前向きに、前向きに(笑)。
461 よい先生。  あんず 2001/6/26[tue]17:6:8
月祠さん、
>ん〜っと、スタッカートの場合は、確か、
>弾く直前&弾き始めまで力をタメて、圧力をかけといて、
>弾き始めたら力抜いて弦から弓を放すってやっていたような・・・。
私も、すでにやっていました…。少しは効果がありました。
>で、飛ばしの時は、「あなたは普通にデタシェで弾いてればイイのよ。
>私が貴方の手を叩いてあげるから。そうしたら、
>自然と飛ばしになるわよ」とのアドバイスを受けた記憶が・・・。
なんだかこれもすごいですね(笑)。私は、おそらく、もうすこしで
飛ばしも練習させられるようですが、そのときは一体どうなるのでしょうか…。
うう〜ん、怖いわ。
>あ、そだ、どうやって子供達に教えてるかというと、
>弓の握り方と左手の使い方以外は、口では説明しません。原則的に。
>至極原始的なやり方で教えます。
>つまり、弓を掴んだ生徒さんの右手を、先生が、がしっと握って
>操り人形を操るが如くひたすら運弓を繰り返すんです・・・。
そうだそうだ、前の女の先生は、運弓が不安定なとき、一緒に持って
練習してくれてました。でも、あまり効果ないのですよね。
そのときの力加減とか、覚えきれなくて…。
2、3週間なんてまだまだ序の口(笑)ですよね。
あまりあせらず、のんびりと(でも先生はかなり厳しい)
練習します。
しらたまさん、
>ところで、あんずさんはスタッカートと同じ弓の速さで中半分、全弓のデタシェはできますか?
>最初の引っ掛かけなしで、でも同じスピードで、始点から終点まで均一の音を出せますか?
うーん、すごくきれいに均一といえるのかどうか、自信はありませんが、
一応出来ていそう?な気はします。
でも、やはり全弓は難しいですね。
ロングトーンからはじめて、デタッシュでもきれいになるよう、練習ですね。
>以前あるピアニストが、テクニックについて助言をしてくれない先生についてこう言っていました。
>「確かに9割までは教えるべき言葉を持たない先生、だけど残り1割は名教師かもしれない」って。
>本当にいい先生は、生徒が自力で答えを見つけ出すのを忍耐強く待つんですって。
>将来その人が何かの問題でつまずいた時、自分で解決できるように。
>何でもかんでも先に答えを与えられちゃった人は、プロになってから伸びられないんだとか。
そうですね、自分で答えをみつけようといろいろと、試してみることは大事なことかも知れませんね。
新たなことが、発見できるかも知れませんし。
今、昔を振り返ると、ピアノの先生も、それほど教えてくれなかったような気がします。
ただ、自分が子供だったので、今のようにあまり悩むことがなかったのかも。
前向きに行きますね。
それと、9000番でした♪
462 音を聴く  きよ 2001/6/26[tue]17:14:14
しらたまさん、みなさん、こんにちは
自分の音に自信をなくした、きよです。
しらたまさん、Elieさん、励ましの言葉ありがとうございます。
耳がいい方、ではないんです。
自分では合っていると思った音を、違うと指摘され
でも合っているように聞こえてしまったんですね。
でも、耳がバカになったと嘆いていたら
先生によると、もともと、たいして合ってはいなかったようで・・・(^O^)
でも、音を聞くって大切ですね。
それとボーイング。
初歩的なことですみません。
今は初心に返って、今がスタートという気持ちで
練習しています。
以前、アンサンブルの時、長い休符を数えるか
という話題がでましたが、私は休符の後の数フレーズ前の
特徴的なメロディから1,2,3と数えていました。
ところが、パート練習では、ソロがいないのでこれができないんですね。
ながーい休符だと,途中でいくつだったかわからなくなる。
仕方ないので、トップの弓を見ることにしています。
ところが他力本願の弊害もある。
たまにトップもこける事があるんですよ。結果はご想像通り(^O^)
463 せんせい  よっちん 2001/6/27[wed]23:30:26
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
今レッスンについている先生にスピカートの練習方法を教わっていた時のこと。
先生もいろいろと思考錯誤したあとで、一言。
俺どうやって練習したっけなぁ〜。もう忘れたよ。ははは。
うちの嫁さんに同じことを尋ねた時のこと。
もう忘れちゃった。
自分が習得すると忘れちゃうものなんですかね。でも自分のことを考えると、小さい頃にどうやって教わったかということは忘れてる…。苦かったことだけは覚えているんですが…。(^_^;)しかし、他の生徒に(特に子供に)どうやって教えてるのか見てみたいものです。結構、理屈でなくて体で覚えさせているのかもしれませんね。
464 はじめまして♪  Yue 2001/6/28[thu]12:50:22
今、よっちんさんのサイトから訪問させていただきました
Yueと申します。
まだ全部を拝見していないのですが、すごいですねぇ・・・。
Vnを弾きはじめて5年でメンコンを弾いてしまうすごさ!!
感心してしまいます。
私も2000年記念にヴィオラをはじめました。カルテットを
組んで、たまにヴィオラを弾かせていたいています。
私も154pしかないので、しらたまさんとほぼ同じ状況です・・・。
少々大きなヴィオラを買ってしまって、音はとても響くのですが、
自分の「手」がついてゆかなくて、少々後悔しています・・・。
また、ぜひぜひいろいろな勉強をさせていただきたいと
思います!
これからもよろしくお願い致しますm(__)m
あ、それから、リンクを貼らせて頂いてもいいでしょうか?
465 祝9000番  しらたま 2001/6/28[thu]14:50:18
あんずさん
9000番おめでとうございます♪
スタッカートの速度でデタシェができるなら、準備はOKですね。
では、スタッカートの時アップとダウンではどちらの方が苦手ですか?
全弓スタッカートの時の動きについて自分なりに考えてみました。
私自身、大してできていないのでちょっと怪しいところがあるんですが、ご参考まで。
*-*-*-*-*-*-*
重力を利用して、最小限の力で目的地(先弓、元弓)へ移動できるように工夫する。
スタッカートの基本は「引っ掛けて力を抜く」だけど、本当に力を抜いてしまってはだめ。
弦にかかる圧力が軽くなるように、弓を浮かせる。一定の高さに浮かせるためには右手指は緊張して弓を吊り上げなければいけない。力を抜くのは手首。
肩は下げ、肘の位置は少し高めでほぼ固定して、右手は肘を中心にした円運動を行なう。手首と指が屈伸(回転・ひねり)して円運動を直線運動に変える。
手首の関節を自由に動くようにして、ほぼ固定された手と肘の間で軌道の調整をする。
>(最初の引っ掛け)ダウンボウの時は少し弓先の高さを下げ気味、アップボウの時はフロッグ側を下げ気味
これは、角度にして1度とかそんなもの。ほんの気持ち程度。
やりすぎると弓が暴れる。
はじめだけ深く引っ掛けるけれど、すぐに元の角度(もしくはもっと浅く)に戻す。
<極端な>イメージとしては「て」の字奏法(ダウンボウ時)。
横棒がスタート時の弓の角度。曲線は右手の軌跡。
*-*-*-*-*-*-*
きよさん
>でも、耳がバカになったと嘆いていたら
>先生によると、もともと、たいして合ってはいなかったようで・・・(^O^)
いやー、やっぱり先生の耳は厳しいですねー(笑)。
>でも、音を聞くって大切ですね。
ほんと、そう思います。
そして、音程は突き詰めていくと「正しい」「正しくない」だけでは語れませんね。
例えば、アンサンブルでA442HZ、ジャスト・ピタゴラス律で弾くのが正解かというと、そうではなくて、自分の「正しい」を捨ててでも主旋律の音程に擦り寄ったほうがいいこともあります。
人の音を聞いて自分の音をそれに合わせることもできるようにならないといけないですね。
よっちんさん
自分が器用で何となくできるようになってしまった先生は言葉ではなく実際に弾いてみせて教える場合が多くて、逆にもともと自分が不器用で苦労してテクニックを身につけた先生は、ヒントや練習方法などいろんなノウハウを持っている場合が多いらしいですね。
Yueさん
いらっしゃいませ!
相互リンクのお誘いありがとうございます。
来週までにはこちらも完了するようにいたします。
可愛いHPですね。
オケに四重奏・・・おお、ベテランさんだあ!
やったあ!いろいろとお話し聞かせてくださいね。
>私も2000年記念にヴィオラをはじめました。カルテットを
>組んで、たまにヴィオラを弾かせていたいています。
私はまだヴィオラデビュー果たせないでいます(まだあんまり弾けないけど)。
オケ所有の楽器なので、他オケでデビューするわけにもいかず・・・(笑)。
>少々大きなヴィオラを買ってしまって・・・
私のはボディレングス40.5cmなんですけれど、Yueさんのはどのくらいですか?
大きいのは響きが豊かでいいですよねえ。42cmくらいの、弾いてみたい!
>これからもよろしくお願い致しますm(__)m
こちらこそよろしくお願いします!
466 体で覚える  Elie 2001/6/29[fri]1:20:56
こんばんは。
私は1年ほど前に先生を変わってレッスンを再開したんですが、
まずボーイングをたたき直されまして、
最初の1ヶ月間は、ひたすら開放弦のボーイングでした。
先生が右手を持ってくれて、えんえんボーイング。
おうちでもひたすらボーイング。
つまりは無理やりに体に覚えこませたようなものです。
そのとき先生は、具体的な「やり方」でなくて「イメージ」を言葉で言ってくれて、
それが助けになって感覚を掴むことができました。
結局のところ、言葉(理論)は、体得の手助けにしかならないと思います。
たとえば自転車の乗り方を覚えるとき、さいごには自分で感覚を掴むしかないですよね。
もちろん、イメージを色々言葉で言ってもらうことは、掴むうえで役に立つと思いますが。
あ、いま自転車で思ったんですけど、乗れないときって凄い力でハンドルを掴んでませんか?
で、乗れるようになると、ハンドルに力なんて入れないじゃないですか。
それと同じで(!?)弓も、ほんとに必要最小限の力で保持して、
なおかつ、スタッカートやスピッカートでは、指が微妙〜な力加減でコントロールする、という。
だから、スタッカートや飛ばしをするために、あらためて基本のボーイングを見直してみる、
というのも、ありではないかと思います。(なんてまたエラそうな・・・^^;;)
子供には理屈ぬきで体で覚えさせる、大人には理屈でフォローしつつ、やっぱり体で
覚えこませる、のがいいのかも・・・・
でも大人になってから体で覚えるのも大変かな??
ああ、またまとまりのない書き込みを・・・(^^;;
しかも、えらそうに「私はボーイングを体得した」みたいなことを書いてるけど、
しらたまさんには「ネタバレ」しているんだった(爆)あははは〜〜(^^;;
467 ありがとうございます♪  Yue 2001/6/29[fri]18:8:14
しらたまさん
相互リンクの件、ありがとうございます。
私も来週はじめには完了しておきます。
また、ご報告に参ります♪
私のヴィオラのボディレングス、よく知らないんです(^^ゞ
ちょっと家にかえって測ってみますね。
でも、私も42pはないと思います。
大きなヴィオラを響かせて、かっこよく弾いてみたいものですね。
それにしてもしらたまさんの知識の深さに
とても感心しています。
これからも、いろいろな勉強をさせていただこうと思っています!
よろしくおねがいしま〜っす(^-^)/
468 旋律的短音階について。  佐倉 2001/7/1[sun]0:57:13
こんばんは。いつもROMさせていただいています。
このHPは、上級者の方が多く、大変勉強になります。
私は現在、小野アンナ音階教本30項の3オクターブ音階を練習中です。
短音階の時は、つい横着して、半音の部分に印を入れています。
また、半音の位置がわかり易いため、頭の中は移動ドになっています。
固定ド読みにした方が良いのでしょうか・・?
それから、イタリア語のドレミファソラシドではなくて、
ドイツ語のツェーデーエーエフーゲーアーハーツェにした方が良いのでしょうか?
ピアノも平行で習っているのですが、単音はイタリア語読みで、コードは英語です。
この際、全部ドイツ語にした方が良いのでしょうか?
(AとE、BとHでいつも混乱してしまいます。)
やはり、クラシックの場合はドイツ語読みが基本なんでしょうか?
?マークばかりですみません・・。
469 全弓スタッカート  Elie 2001/7/2[mon]0:13:16
こんばんは。
あんずさんへ>>
ちょっとは具体的なアドバイスができるかも?と思い自分なりに全弓スタッカートを試してみました。
いや、難しいです。ダウンで全弓スタカートは出来なかったです(爆)
えっと、スタッカートのときは、ちょっとだけ親指を伸ばしぎみにして弓を支え、さらに
中指と薬指が普段よりも柔軟に動いて、弓を向こうへ押し出してあげる感じ・・・・
といっても、この微妙な感じは、とても文字では表現できないです(^^;;
それと、最初は真ん中から先半分を使うスタッカートから始めて、
だんだん距離を伸ばしていくと感覚を掴みやすいと思います。
470 固定ド、移動ド  しらたま 2001/7/2[mon]12:16:2
佐倉さん
お久ぶりです〜。
>固定ド読みにした方が良いのでしょうか・・?
私は、子供の時にピアノをやっていたせいで「だいたい音感(絶対音階もどき)」がついていて、
移動ドは簡単にはできないんですよ。
それぞれの音にはすでに名前(ドレミ)が割り振られているので、
移動ドで考えろと言われたら、非常にストレスなのです。
例えば、「あ」という文字を「い」という音で読めと言われるようなもので。
私の頭の中にはシミュレーション空間があって(おっと、唐突な・・・)、
必要に応じて1オクターブ範囲の鍵盤状のマップが出てきます。
で、音階の中の現在地を把握します(たぶん)。
だから音名は固定でも特に不自由はないのです。
しかしプロでも相対音感優位の方はいらっしゃるので、
移動ド自体が音楽の理解の妨げになることはないのだと思います。
たぶん、私がやっていることの逆をやっているのではないでしょうか。
相対音感派のご意見を伺いたいですね。
>それから、イタリア語のドレミファソラシドではなくて、
>ドイツ語のツェーデーエーエフーゲーアーハーツェに
>した方が良いのでしょうか?
私の使い分けは、
歌う、読む→イタリア語
人に音名を伝える→ドイツ語
音楽を分析する(大げさ!)→ドイツ語
です。
【歌う】
歌う時にはイタリア語の方が柔らかく響きがいいですね。
子音も単純なので、早いパッセージでも口がまわります。
【読む】
読む時は、基本的に歌いながらなので、やっぱりイタリア語です。
【人に音名を伝える】
オケなんかで、「そこの音はCだよ、Cisじゃないよ」
といったときに使います。
「そこの音はドだよ、ドシャープじゃないよ」
というよりも、音的にインパクトがあって、言葉も短くてすむからと思われる(笑)。
【音楽を分析する】
つまりお勉強の時ですね。
学問する時はアルファベット順に並んでいた方が、何かと都合がよいのでしょう。
日本語だとドレミは一字になってしまいますが、
イタリア語ではDo Reみたいに2字以上の組合せになるので、収まりが悪いのかも?
タイプライターを使っていた頃の影響もあるかな?
タイプライターに♭や♯の文字はなかったはずだから。
>やはり、クラシックの場合はドイツ語読みが基本なんでしょうか?
確かに日本のクラシック界では英語よりもドイツ語が多く使われているようです。
西洋音楽がその国に入ってきた時期や経緯が関わっていると思うんですけれど、
もともと、指示記号や音楽用語はイタリア語、それをドイツ人がドイツ語で研究して、その研究に基づき日本人が演奏する、みたいな流れがあるんじゃないですかしらね。
さらに、「楽譜はイタリア語で書かれるべき」という考え方がすたれてからは、作曲家の母国語(フランス語・ロシア語・英語など)で指示が書かれたりしていますから、楽譜には西洋音楽が関わってきたすべての言語が含まれていると思ったほうがいいかもしれません。
従って、どれかに統一しようとしてもどうにもならない。
必要になったら勉強する、ということで(笑)。
コードが英語なのは、コードで演奏される音楽が主に英語圏で発達したからでしょう。
日本ではそれらの和音が、「えーまいなー」、「しーめじゃーせぶんす」、みたいに固有名詞化していますから、佐倉さんご自身の中でドイツ語に変換するのはいいとしても、人に伝える場面では苦労するかもしれませんよー。
・・・という私も、たいして音楽史など勉強していないので、何か間違いありましたらフォローよろしくお願いします。
471 リンク完了です♪  Yue 2001/7/2[mon]18:2:30
リンクありがとうございました♪
こちらも一応完了いたしましたので
一度またご確認おねがいいたします(^-^)/
さてさて、なんだかものしりしらたまさんらしい
発言を下で発見!!
私は、楽譜というものはすべてイタリア語が基本で
かかれている・・・っと思っていました。
でも、今は違うんですね。
アメリカで作られた楽譜はものの見事に
英語に書き換えられているし・・・。
あ、でも、日本語ってみたことないですけどね(^_^;)
472 RE:移動ド・固定ド  佐倉 2001/7/3[tue]20:56:55
しらたま様、詳しいレスありがとうござます(T-T)。目からウロコです。
やはり、使い分けるのが一番便利ですね。
鍵盤状マップが頭に浮かぶなんて羨ましいかぎりです
そういえば、先生は、シャープやフラットが5,6個の音階でも
ピアノで音をとってくれるので、すごいな〜と思いました。
473 固定ド  よっちん 2001/7/3[tue]23:37:16
しらたまさん、みなさん、こんにちは。そして佐倉さん、初めまして。
私は習い初めのときから固定ドonlyだったので、しらたまさんと同じく読み替えが出来ません…。今までもレッスンでも固定ド、オケの練習でも固定ドでしたし、移動ドをあえて使う機会は覚えがないです。
>さらに、「楽譜はイタリア語で書かれるべき」という考え方がすたれてからは、作曲家の母国語(フランス語・ロシア語・英語など)で指示が書かれたりしていますから
マーラーのドイツ語の細かい(細かすぎる!)指示を、辞書を引き引き解読た記憶がありますが、フランス語、ロシア語なんてお手上げです。(^_^;)
でも、日本語には出会ったことがないですねぇ。といってもアクタガワ、タケミツ、くらいしか演奏経験がないですけど。
474 鍵盤マップの作り方  しらたま 2001/7/4[wed]10:10:33
Yueさん、リンクありがとうございました。
あ、こちらのリンク、日本語ページ直になってましたね(^-^;
すみません。張りなおしました。
No.470の訂正です。
>作曲家の母国語(フランス語・ロシア語・英語など)
作曲家の母国語ということではなく、クラシック音楽界ではイタリア語・フランス語・ドイツ語・英語が公用語らしいです。ロシア語は私の空想でした。題名等がロシア語なままなことはあるけれど。
>さてさて、なんだかものしりしらたまさんらしい
>発言を下で発見!!
ものしりじゃないんですよ〜。ただの、知ったかぶりでお恥ずかしい。
毎回、つっこまれるんじゃないかとビクビクしながらレスしてます(笑)。
「推量」「疑問」表現になっているところは要注意。皆さん鵜呑みにしないでくださいねー。
佐倉さん
そういえば佐倉さんはピアノもやっていらっしゃったですね。
ヨコ一列に整然と音が並んでいるピアノは音を考える時に何かと都合がいいです。
(すでにやっていらっしゃるかもしれませんが)楽譜を見ずに全ての調で1オクターブの音階を音楽的に繰り返し弾くことをおすすめします。
全部暗譜で弾けるようになったら、今度はピアノなしで机の上などで指だけ動かしてみる(黒鍵のストレスを意識しながら)。
そのあと、頭の中で鍵盤と指を思い浮かべて音が想像できるようになれば鍵盤マップはほぼ完成なのですが・・・。
よっちんさん
すみません〜。「ロシア語」はなかったことにしてください〜(泣)。
マーラーは指示が細かくて大変ですよね。
私なんか読み解いても意味を覚えられなくて、いちいち日本語訳を書き入れていたので、楽譜が余白なしのものすごい状態になっていました。
ところでアクタガワ、タケミツはイタリア語ですか?
475 読み方、ねぇ〜・・・(爆笑)  月祠 2001/7/5[thu]8:12:14
小学校入る前に習ってた楽器の先生は、
原則ドイツ語、時たま日本語、
歌う時で母音で歌わなかったり「タカタカタカ・・・」とか
演らない時に限ってイタリア語、でしたね・・・(スパルタ)。
(ので、私も「だいたい音感(爆)」♪)
でも、そのおかげで、楽器を再開して学生オケに入った時に
すっごく楽だった覚えが・・・。
あと、幼き思い出とはあまり関係ありませんが、
各外国語の主な使われ方としては、
イタリア語=基本。最低限の御約束などの表記はこちら。
なので、イタリア語表記の無い楽譜は原則存在しません♪
(だって、AdagioとかCrescとかFineとか
最低限の御約束は大抵イタリア語だから、
コレの無い楽譜は原則ムリなような気が・・・)。
ついでに、ドイチュリートなどの特殊分野を除く
歌曲の表記はコレ。
ドイツ語=コレも基本ですね。主に器楽などはこちらです。
ドイチュリートとかドイツ語系オペラはこちら。
フランス語=ロシア系の作曲家がよく使ってます。
これらドイツ語フランス語などは、作者様のコメントなどで
よく使われてますね♪(こういう風にひいて欲しいの、系の要求ですね)
英語は原則的に使いませんねぇ〜・・・。私の周囲では・・・。
英語は邪道という感じが個人的にはします。
だから、Aマイナーではなく、A−Moll、
Aメジャーじゃなく、A−Durとドイツ語を使ったり、
「属七」とか日本語を使う事はあっても
英語を使った事はありませんね♪原則。
(あ、シャープとかフラットとか使ってるか・・・)。
日本の音楽界(西洋古典音楽)では原則的に
イタリア語とドイツ語優位なので、
英語は迫害されています♪♪♪
だから日本ではG線上のアリアは、ジー線上のアリアとは読まずに
ゲー線上のアリアと読むわけですし・・・。
でも、ジュリアードとかの所為で時代も変ってきて
英語が使われる事が多くなってきたような気がしますね♪
でも、英語読みしてる人を見ると、
「この人樂典やったこと無いんだなぁ〜・・・」とか、
的外れで『余計なお世話だテメェ!!!(♯−−メ)』な感想を
ついついもってしまいますが・・・。
476 私の失敗談  Yue 2001/7/5[thu]18:1:21
しらたまさん、みなさん、こんにちは♪
みなさん、本当にいろいろなことをよく
ご存知でいらっしゃるっ!!
・・・こうなると、私の失敗談をお話するのは
少々恥ずかしいものがあるのですが、
実はアメリカに行ってはじめてオケをはじめた
私は、日本では「エー線 アー線 デー線 ゲー線」
と呼ぶのがあたりまえと思っていましたので、
当然のごとく、「エー線 ちょうだい」と
英語でいわれたとき、あれれ?っと思いつつも
「E線」を思いっきり開放弦で弾いてしまいました。
よくよく考えてみれば、「E線」を開放弦で
ほしいなんて人がいるはずもなく(^_^;)
日本人ってヘンだわ・・・っと思われたかも
しれません。
こういうように、少なくとも私がいたところでは
思いっきりアメリカ英語で音などを表現
していました。
でも、表記などは、もちろんイタリア語であるわけで、
そういう場合のみ、みなさん「イタリア人」に
なっていましたけれど、基本的には「アメリカ人」は
アメリカ人でしたね・・・。
477 9500とりました♪♪♪  月祠 2001/7/5[thu]21:28:52
ま、結局、音の読み方なんて、楽譜を読むときに解ればよくて、
その理解した事を自分じゃない人に伝える事ができればよいわけですから♪♪♪
さっき、自分で言った事の正反対な事を言ってますけどね(自滅)♪
まぁ、相互理解のためには、郷に入らば郷に従えって事で、
英語圏では英語、ドイツ語圏ではドイツ語、イタリア語圏ではイタリア語、
その他の言語地域はお師匠様や音楽仲間達にとっての主流言語
(別にアラビア語やヒンズー語や中国語のような音楽と関係ない言語だけど
現地の人たちの主要言語や、世界共通語になりつつある英語でも、
音楽言語でもある独語でも仏語でも伊語でも)を使用する、で、良いのでは???
ちなみに、WSOでは、
何処の国籍の指揮者様やゲスト様がいらっしゃっても
『文法』は伊語で、音表記はドイツ語で、
その他の作者様の要望コメントは楽譜に載っている言語で、
でも、発音はその方の出身国のお国訛で、でした・・・。
そして彼らはリハを通して日本語(と日本食文化)を覚えていくのでした・・・。
強いぞ、WSO・・・。恐いもの知らずだぞ、WSO・・・。
(でも、それ以外の団体や国籍のゲストも来てるのよ〜)。
478 ハニホヘトイロハ  しらたま 2001/7/6[fri]12:1:52
Yueさん
>でも、表記などは、もちろんイタリア語であるわけで、
>そういう場合のみ、みなさん「イタリア人」に
>なっていましたけれど、基本的には「アメリカ人」は
>アメリカ人でしたね・・・。
面白い体験談ありがとうございました。
でも、ぜんぜん恥ずかしいことではないと思いますよ。
ただの文化の違いですもの。
#そういえば「恥」という概念自体が日本独特のものと
#聞いたことがありますが、
#本当にそうなのでしょうか。
#他の国の人が自分の失敗を全然「恥ずかしい」と思わないことはないと思うのですが。
#日本人が「恥」と思う範囲が広いっていうことなのかな?
#どなたか教えて!
月祠さん>まぁ、相互理解のためには、郷に入らば郷に従えって事で
まずは、そうですよね。じゃないと浮いちゃうし。
ところで、私は日本の「ハニホヘトイロハ」はそろそろどうかなーと思います。
私は「いろは」を習う前に音階名を「ハニホヘトイロハ」で教えられたので、
理解に苦しみましたね。「これは何語?」って(笑)。
なぜか、親も先生も教えてくれなかった(私の親の世代には常識?)。
音名「ヒフミヨイムナ」(←知ってる?)は使われなくなって久しいけれど、
子供たちが「いろは」よりも先に「ABC」を覚える時代になっても
「ハニホヘトイロハ」は使われるべきなんでしょうか?
皆さんのご意見を聞かせてください。
あ、9500番ゲットおめでとうございます!<月祠さん
479 恥  Yue 2001/7/6[fri]18:6:11
しらたまさん、みなさん、こんにちは♪
今日も一日じめじめとしたいかにも梅雨らしい日でした・・・。
「恥」というのは、日本人だけの特徴でも
ないような気がしています。
でも、一番「恥じらいを感じる」、いや「感じすぎる」のは
日本人だと思っています。
なんだかんだといって、やはり日本人って完璧をめざす
人が多いのではないでしょうか?
そのために、なかなか「間違えるのが怖くて」
英語を話せない(かつての自分(^_^;)とか、
人前にでて楽器が弾けない・・・とか・・・。
恥じらいを感じることは必要だと思いますが、
その恥じらいを感じる自分をうまくコントロールすることは、
なかなか難しいですねぇ・・・。
ところでしらたまさん、
>音名「ヒフミヨイムナ」
ってなんでしょう??
480 音名「ヒフミヨイムナ」  しらたま 2001/7/6[fri]22:22:10
音名「ヒフミヨイムナ」
戦前(?)日本の音楽教育で使われていた「ドレミ」らしいです。
(詳しくご存知の方、フォローお願いします。)
例えば、蝶々だと
イミミ、ヨフフ、ヒフミヨイイイ
となるわけです(笑)。
私は小説かなにかで出てきた時にこの音階名の存在を知りました。
そして、今日までこれが何の並び順なのか知らなかったのですが、よく考えてみたら、
ヒー(1)、フー(2)、ミー(3)、ヨー(4)の頭文字ですね。
お、ひょっとしたらドレミよりも便利だったりして・・・。
481 鍵盤マップ  佐倉 2001/7/7[sat]17:3:37
みなさん、こんにちは。
外国語の件では、色々教えていただいて、ありがとうございました。
鍵盤マップが作れるまでは、とても時間がかかりそうです。
1日30分の練習では・・。
482 音名と調  Elie 2001/7/7[sat]23:51:38
こんばんは。
#音名
ん〜。私、外国の人と音楽談義したことないからなあ・・・
去年はじめて、アメリカのプロと共演させていただく機会があったんですが、
そのときは、、、音名は「ドレミ」って言ってたような。
でもシャープやフラットのついた音は「Cis」とか言ってたかも・・・
調の名前はドイツ語で言ってましたね。
要は通じればいいのさ。(?)
#はにほへ。
そうですねえ〜。
でも日本人にとっては、とっつきやすいかなあ、と思ったり。
はにほ〜を無くすと、長調短調という言い方もできなくなりますよね。
もちろん、はにほ調だけしか分からないと将来的に困るけど。
ん?そしたらやっぱり最初からドイツ名で教えたほうが速いのかなあ?
弦の名前とかはドイツ名なわけだし。
「ト線」なんて言わないですもんね。
「ソ線」とも言わないし〜〜
あ、でも学校教育は大変になっちゃうかなあ。
ここで根本的な疑問が。なんでドがCなんでしょうか??
なんでアルファベット順(ABC)じゃないの?そういう問題じゃない??
#ヒフミヨ・・・・
私は「24の瞳」という小説で読んだ記憶があります。
そのときすでに、「先生がヒムミヨ・・・で歌うので子供がウケた」という設定でした。
ということは戦前、もしかすると明治時代のドレミの教え方なんでしょーねえ。
佐倉さん>>
半音の位置が把握しやすいので移調ド、というのがいまいち理解できないんですけど、
でも移調ドのほうが旋律を把握しやすい、とかいう説もあったような気がします。
バーチャル鍵盤マップは持ってれば調が把握しやすいから便利ですが。。。
とりあえずリアル鍵盤で、長短全ての調の音階をスラスラ弾けるようになる練習をされると、
いいと思います。
とかいいつつ、私、いまだに#とか♭の数を見て何調!ってそくざに分からなかったりして(^^;;
いちいちトニイホロ・・・(子供の頃ワケもわからずに覚えさせられた)って指を折って数えてます(爆)
#はまだ分かるんだけど(Vnの弦の並びと一緒だから)♭が・・・
だれか上手い覚え方を教えてください!
なんだかダラダラ駄文ですいません(^^;;
483 音名  よっちん 2001/7/8[sun]0:44:42
みなさん、こんにちは。
この時間、しらたまさんのサイトのトップページに入れなかったんですが、何かの不調でしょうか?それとも私の方の問題かも。とりあえず掲示板には滑り込めました。(^O^)/
>Elieさん、こんにちは。
>ここで根本的な疑問が。なんでドがCなんでしょうか??
>なんでアルファベット順(ABC)じゃないの?そういう問題じゃない??
「ラ」の音からアルファベット順になっています。日本の「イロハ」も「ラ」の音が”イ”ですよね。ドイツ語でも当然アー(A)の次はベー(B)になるのですが、ドイツ語ではベーは♭を意味するのでハー(H)に置き換えます。英語読みなら関係ないので、シは「ビー(B)」です。
なぜ「ド(c)」が基準にならないかと言うと、ギリシャ音階は「ラ」の音を重要視していたため、この音にアルファベットの最初の文字である「A」を当てたようです。近代音楽はハ長調を中心に体系ができているので、ずれてしまったという歴史的な背景があるようです。
私も楽典は詳しくないので、どなたかフォローをお願いします。
話がそれてしまいますが、映画「サウンド・オブ・ミュージック」で歌われていた「ドレミの歌」は、イタリア語と英語の混じった奇妙な歌詞ですよね。SiがTeaになってますし。σ(^_^; でも、良い映画です。
>しらたまさん
>ところでアクタガワ、タケミツはイタリア語ですか?
確か、イタリア語だったと思います。演奏していて違和感がなかった覚えがあります。
それから、報告が遅くなって申し訳ありませんでしたが、自分のサイトで、以前こちらで皆さんのご意見を伺った「数の数え方」について、自分なりにまとめてみました。本当にいろいろとありがとうございました。m(_ _)m
484 とりあえずは…。  あんず 2001/7/8[sun]10:30:10
こんにちは。
しらたまさん、Elieさん、先日はありがとうございました。
あんずは、なんとかスタッカートを不完全、不本意(かなり)ながらも、
丸をもらい、スピッカートの世界へ突入しました。
しかし、これがまたまたむずかしいのですねぇ〜(T_T)。
重心をコントロールしなさいと言われるのですが、これがなかなか
うまくいかないですね。
弓が勝手に飛び跳ねているだけになってしまい、リズムをうまく刻むことは
まだ出来ていません。
なかなか課題満載です。(;_;)
485 半音  佐倉 2001/7/8[sun]18:22:36
こんにちは。
Elieさん
>半音の位置が把握しやすいので移調ド、というのがいまいち理解できないんですけど、
主音をドに置き換えれば、ミとファ、シとドの間が決まって半音になるので
自分的に弾きやすいからなんです。
音階練習を頑張るぞ〜!ピアノもバイオリンも(笑)
またROMに戻るとします・・・。
486 初見  しらたま 2001/7/9[mon]10:38:32
皆さん、こんにちは。
土日は音楽三昧で、体ボロボロ、キーボードを打つ手が重い〜。
超だる〜い(泣)。
四重奏の練習では、レパートリー開拓のためポピュラー音楽の曲集2冊を
初見で通しました。
皆「こんな曲聴いた事ないなー」とかいいながら、
リピート&ダル・セーニョ完璧だし、おまけに弓順もほとんど揃っている。
落ちて曲を止めるのは私だけで、非常につらかったです。
なんで皆、初見でダル・セーニョ帰れるのかなー???
で、思ったんです。
初見といえども弾く前の準備が大切なんじゃないかと。
彼らは、弾く前の何秒かの間に一通り目を通して、
繰り返し記号の位置とか弾く時のポイントを頭の中でマークしているんじゃないかしら。
私の場合、その弾く前の何秒かは、最初の数小節に集中してしまっているから
毎回いきあたりばったりで迷子になってしまう。
実力の差を思い知らされました。
私が落ちても、皆笑ってゆるしてくれるけれど
もし、2nd.Vn.が私でなければもっとすごい四重奏になれるのに大変申し訳ない。
私はいつになったら彼らに追いつけるのでしょうか。
ああ、もっと修行を積まねば・・・。
凹みまくりということで、皆さんへのレスは後ほど・・・。
487 ちょっと回復  しらたま 2001/7/9[mon]21:27:27
Yueさん
>「恥」
やっぱり、どの国でも「恥ずかしい」はありますよねー。
聞くところによると、多くの日本人は「危機感」を感じる脳内物質を欧米人よりもたくさん分泌してしまう遺伝子をもっているらしいです。
習慣ではなく、遺伝子的に「あたふた」な人が多いということ?
「恥ずかしさ」の感じ方にも関係があるかしら。
Elieさん
>私は「24の瞳」という小説で読んだ記憶があります。
あ、そうだ。きっと私もそれで知ったんだと思います。
>はにほ〜を無くすと、長調短調という言い方もできなくなりますよね。
それなら、ド長調、ラ短調っていうのは?・・・だめ?(笑)
>とかいいつつ、私、いまだに#とか♭の数を見て何調!ってそくざに分からなかったりして(^^;;
実は私もそうなんですけれどー(笑)。
今思いついたこんな方法はいかが?
5線上のシャープの位置で最も右に位置しているシャープの半音上が長調の主音になる。
つまり、ファの位置にシャープがついていたら
半音上のソからはじまるト長調!
どう?どう?
よっちんさん
>しらたまさんのサイトのトップページに入れなかったんですが
すみません、それは私のプログラムがバグっているからなんですよ〜。
よっちんさんのせいではございません。
>なぜ「ド(c)」が基準にならないかと言うと、ギリシャ音階は「ラ」の音を重要視していたため、
すごい、すごい。そうだったんですか。知らなかったです。
もしかしてヴァイオリンの調弦がAからなのもその名残なのかしら?
アクタガワ、タケミツについてのレスもありがとうございました。
あんずさん
>あんずは、なんとかスタッカートを不完全、不本意(かなり)ながらも、
>丸をもらい、スピッカートの世界へ突入しました。
おめでとうございます!
とりあえず今は完全でなくていいんだと思いますよ。
ボウイングは一生をかけて追求していくものですから。
すこし時間を置くと、知らず知らずのうちテクニックも熟成するものです。
スピッカートの練習の合間、ときどきスタッカートもやってみてください。
佐倉さん
>またROMに戻るとします・・・。
また、お気軽に発言なさってくださいね!
お待ちしてます。
488 イタリア語のハ長調は?  江崎 2001/7/10[tue]8:51:55
こんにちは。
音名の言語のお話、興味深く拝見いたしました。
私も不思議に思っていたのですが、何で日本語の「ハ長調」「ニ長調」
などの呼び名だけ残っているんでしょうね。
イタリア語では何というのでしょう?基本的な質問ですみません。
ド長調なのでしょうか??
489 楽器と肩当の関係  しらたま 2001/7/11[wed]18:40:13
■楽器と肩当の関係
楽器屋さんからヴァイオリンを借りてきました。
100年ほど前に作られたイタリア製です。
暖かく甘いひびきですが、ちょっと音が「こもる」。
高倍音が伸びていかない感じなのです。
試しに肩当なしで弾いてみました。
そうしたら、明らかに音が締まったのです。
高倍音の伸びが良くなり、結果音量が増して聞こえました。
しかし、自分の楽器(新作フランス製)を肩当なしで弾くと、
細めの音(高倍音が強い)がさらに細くなって、音量が減って聞こえるのです。
調度よく倍音のバランスが取れたとき人間の耳には「最も大きい音」に聞こえるのですね。
肩当をつけると高い倍音と低い倍音のバランスが変わることは知っていましたが、
楽器によってこんなに違うものかと、驚きました。
それに、自分の楽器は厚みが薄いので肩当なしだとずるずるすべってとても弾きにくいのですが、
借りてきた楽器は少しふっくらしているので肩当なしでも何とかいけそうなのです。
自分の楽器しか知らないで人にアドバイスはできませんね〜。反省。
江崎さん
私もイタリア語で音階をどう呼んでいるのか知りません。
どなたか、わかる方〜!
490 イタリア語の読み方  よっちん 2001/7/11[wed]23:40:53
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
>江崎さん、こんにちは。
質問の主旨からはずれてしまうかもしれませんが、素直に考えると…。
ハ長調は、ドイツ語ではC-dur、英語ではc-major、イタリア語ではdo-maggioreになるかと思います。ちなみに短調はC-moll、c-minor、do-minoreです。
日本語の音名は、楽典上はあくまでハニホヘトイロハですので、ド長調という呼び方はしないと思います。ただし、do-maggioreを直訳すれば、ド長調ですよね…。(^_^;)
>しらたまさん
>5線上のシャープの位置で最も右に位置しているシャープの半音上が長調の主音になる。
大正解だと思います。ちなみにフラットの場合は、五線上の最も右に位置するフラットが第4音、つまりfa=Fの音になります。だから主音はその4度下の音になります。
短調の場合には、主音は常に長調の主音の短3度下になります。
自分の場合は、なで肩のせいか、あご当てか肩当てがないと、どの楽器も上手く支えられません…。でも思い込みかも。構え方を変えたら、肩当てなしでも持てるようになるものでしょうか?
491 肩当て  Yue 2001/7/12[thu]12:46:21
しらたまさん、みなさん、こんにちは♪
「肩当て」がないと、そこまで音色がかわるなんて
知りませんでした・・・(^_^;)
・・・というか、今まで肩当てをつけずに弾いたことが
ないので、今日家に帰ったら、早速試してみることにします。
ただ、首がそんなに長いわけでもないのですが、
ゴツゴツの「Wolf」を日ごろ使っている私は
かなり、肩当てにお世話になっていること、明白で・・・。
でも、プロの方でもたまに
肩当てをしていない人、いらっしゃいますね。
やはり音色にこだわっているのでしょうか・・・?
492 神聖なA音  しらたま 2001/7/12[thu]18:53:43
よっちんさん、Yueさん
体格が大きいか体が柔軟であること、
首の力が十分あること、
肩の筋肉(三角筋?)が盛り上がっていること、
楽器が比較的ファット(厚みがある)で軽いこと
が肩当なしを可能にするポイントかと思います。
でも私は決して肩当なしで弾くことを皆さんにお勧めしているわけではないんですよ。
「楽器によって肩当が有利に働くことも不利に働くこともあるんだねー」
ということが言いたかったんです。
私もかなり最近まで肩当なしでは絶対に弾けなくて、
「もし肩当を持っていくのを忘れたらオケの練習は見学だ」なんて思ってたくらいで(笑)。
今ではかろうじて肩当なしでも弾けるようになりましたが、でも体がつらいことには変わりはありません。
長時間肩当なしで弾いた後は首から背中にかけて痛くなりますよ。
>(よっちんさん)ギリシャ音階は「ラ」の音を重要視していた・・・
なんと新生児は誰でもA音で泣くんだそうです。
そうだとすると、A音はなんて意味深い音であることか。
ああ、身近に新生児がいないので確かめられない〜。
mukudoriさんのホームページ
http://www.nasuinfo.or.jp/freespace/mukudori/index.htm
<1998/04/29>[絶対音感とチューニング]をご参照ください
493 肩当て  江崎 2001/7/13[fri]8:26:47
よっちんさん、どうもありがとうございました。
しらたまさん、
>新生児は誰でもA音で泣く
ということは病院の新生児室ではみんなハモッて泣いているということですね。
肩当てについては、いろいろ深い議論があるようですね。肩当ては絶対にいかんという
人もたまに見かけますね。私の場合、肩当てをしてもまだ支え方がしっくり決まりません。
494 そういえば・・・  Yue 2001/7/13[fri]18:15:4
しらたまさん、みなさん、こんにちは♪
こちら尾張地方は、梅雨の最後のあがきのように
すごい夕立になっています・・・。
さて、肩当てで思い出しのですが、
実は昔、ヴァイオリンの先生をかわったときに
肩当てをするな!
っという先生についてしまい
綿やウレタンを布で包んで
10センチ四方くらいの大きさにして
縫い合わせたものを肩当て代わりに
使わされたことがあります。
でも、その先生の教え方が気に入らなくて
1年も持たずして、またかわってしまい
それ以来、肩当てをはずすことなく
弾いています。
あれは、いったい、なんだったのだろう・・?
今思うと、不思議な約1年でした。
昨夜、肩当てをつけないで弾いてみたら、
このことを思い出しちゃいまして・・・。
たしかに、音色がかわったような気がする・・・
のですが、それよりも、弾きづらくて(^^ゞ
495 肩当て:2  しらたま 2001/7/16[mon]16:39:36
江崎さん
>ということは病院の新生児室ではみんなハモッて泣いているということですね。
でも生まれた時の体重によって多少ピッチのずれがあるんじゃないですかしらね〜。
興味津々!
Yueさん
>実は昔、ヴァイオリンの先生をかわったときに
>肩当てをするな!
>っという先生についてしまい・・・
私の知り合いに、お目当ての先生が肩当なし派だったということがわかって入門をあきらめた人がいました。
その先生はお弟子さんを何人も音大に送りこんでいるちょっとスゴい方だったんですけれど、小さい頃から肩当派だった彼女は「習いたいのはやまやまだけれど、今更肩当なしはカンベンだわ」って。
その話を聞いたとき、肩当も先生選びのポイントになりうるんだなーって思いました。
その他にも、演奏中に度々肩当が外れるのに業を煮やして何度も肩当なしにチャレンジするんけれど未だに上手くいかない人とか、昔から肩当なし派だけれど最近ついた先生に肩当をするように言われて困っている人なんかもいて、両方ともOKな人は意外に少ないみたいですね。
>たしかに、音色がかわったような気がする・・・
>のですが、それよりも、弾きづらくて(^^ゞ
あまり弾きづらいと音色を聞くどころじゃなくなっちゃいますね。
私は、肩当なしハイポジで冷や汗をかいたことがあります。
楽器がつるんっと左側にずれて、危うく落とすところでした。
496 肩当てが外れる?  Yue 2001/7/16[mon]18:10:29
しらたまさん、みなさん、こんにちは♪
今日は梅雨明けしたにもかかわらず、
雨が降り続いている尾張名古屋でございます。
一体ぜんたい、どうしちゃったんでしょ??
演奏中に肩当てが外れるって、
よっぽど、ヴァイオリンサイズにあっていない
肩当てをしていらっしゃるのではないでしょうか?
今までの本番にいろいろな失敗をしてきましたが、
いまだかつて、肩当てがはずれたことは
ないですねぇ・・・。
昨日、久しぶりに第九を弾いてきました。
といっても、練習なんですけどね。
あんな、弾けない曲を作ったのはだれ〜っ??っと
叫びたくなってしまいましたYueなのでした(^^ゞ
(BEETHOVEN様、ごめんなさいm(__)m)
497 肩当てのはなし  よっちん 2001/7/16[mon]21:35:44
しらたまさん、みなさん、こんにちは。
>体格が大きいか体が柔軟であること、
首の力が十分あること、
肩の筋肉(三角筋?)が盛り上がっていること、
楽器が比較的ファット(厚みがある)で軽いこと
ものの見事に、私は全ての条件から外れているような…。(^_^;)
私が肩当てをし始めたのは、大学オケに入った時からで、それまではあご当て?(茶色のゴムかウレタン製のものだったかな?)を使っていました。
肩当てと音色の良し悪しについては、いまだによくわかりません。いろいろなところで、様々な説や議論を目にするのですが、自分の体型からすると肩当てをしない場合、首を不自然に曲げて楽器を挟み込むか、肘をかなり上げないと楽器を支えられませんので、音色について配慮する以前の問題なのか?と思ってしまいます。また、これがちょっとコンプレックスです。
498 ヴィオラを買いました  きよ 2001/7/16[mon]23:46:7
しらたまさん、みなさん今晩は。
最近、スランプで落ちこみ気味のきよです。
で、ヴァイオリンがダメなら、というわけでもないのですが
ヴィオラを買ってしまいました。
ヴァイオリンもまだ碌に弾けないくせに、身のほど知らずだったかな。
買った理由は
アンサンブルでヴィオラパート(Vnパートは弾けないので)をVnで弾いていて
C線音をオクターブあげて弾いているので、曲によっては少し変なのが
気になっていたのもあります。
チェロ曲のもので弾いてみたいものがあります。
ちょっと、しらたまさんの影響もあるかしらん(^O^)
でも40cmもあり、しかも厚みがあり、下膨れの筐体。
音色に弾かれて、私には大きめ選んでしまったのです。
下に肩当ての話題が出ていますが、Vaに厚みがあるので
肩当てができず、厚めの布を当てることにしました。
(大き目のパフのようなものがあるそうですが)
そして、職人さんに指板を削ってもらったものが、ようやく手元に届きました。
構えると、うわー、と、遠い!!
大丈夫かな。
したらまさんのヴィオラメモを最初から読み返してしまいましたよ。
499 ヴィオラ購入おめでとうございます!  しらたま 2001/7/17[tue]12:7:39
Yueさん
>よっぽど、ヴァイオリンサイズにあっていない
>肩当てをしていらっしゃるのではないでしょうか?
サイズもそうかもしれませんが、たぶん、その方の弾き方に肩当がついていかないんでしょう。
どこか偏ったところに沢山力がかかるとか、そういったことで。
私はSUPER KUNを使っていますが、たまに大技(G線でのハイポジとか3オクターブポルタメントとか)を使うと演奏中に肩当の足が外れて、ぷらぷらしている肩当を無理やり肩で挟み込んで演奏を続けることがあります(^^;。(これは下手だからかもしれませんが)
あと、何回も構えたり降ろしたりを繰り返すとだんだんゆるんでくるので、休符中に必ず肩当の具合を確かめています。
Wolfは、もともと安定感があって、ゴムのこぶつきの金属(でしたよね)の足がバネのようにしっかりと楽器をはさみこむので、外れにくいみたいですね。そのかわり結構重さがあるのでパワーのある楽器でないと音が負けてしまうように思います。(あ、Wolfにもいろいろ種類があるのかしら?)
そういえば、アンネ・ゾフィー・ムターさんは昔、演奏中に肩当が外れて、
それ以来肩当をするのをやめたという話を聞いたことがありますが(うろ覚え)、
どなたかご存知ですか?
よっちんさん
>首を不自然に曲げて楽器を挟み込むか、肘をかなり上げないと・・・
もしかして「楽器を水平に!」って思っていらっしゃいませんか?
私の場合、肩当をしているときは首周りだけで楽器をほぼ水平に保持する感じなんですが、
肩当なしのときは、鎖骨、肩、左手、の三点支持で持っています。
左手の支えがなければネックはぶらんとさがります。
それで、左手が離れるときだけ左肩を前に出して少し押し上げているんです。
結構、左手(人差し指の付け根か親指)の支持が重要みたい。
左手が離れるときアゴをひき胸を張るようにすると、鎖骨に楽器がのるのでちょっとラクかも。
ただ、このやり方が正解かどうかはわからないのですが・・・。
きよさん
ヴィオラ購入おめでとうございます。
>構えると、うわー、と、遠い!!
でしょ!でしょ!
わかっていただけてうれしい〜(涙)。
>ヴァイオリンもまだ碌に弾けないくせに、身のほど知らずだったかな。
体力的に大変かもしれませんが、私自身ヴィオラの経験がヴァイオリンを弾く上でいろんな役に立っていますので、両方を経験されることおすすめします。
それに、アンサンブルでヴィオラパートを担当するならば、本物で弾きたくなりますよねー!
ん?もしかしてハ音記号はもう読めるのですか??
>大丈夫かな。
私も最初すごく不安だったんですよ。
でも、弾きたいが一念は不可能も可能にします。
ヴィオラの音は気持ちいいです〜。
END---