前編 日常と崩壊
昔はそうでもなかった。体が弱いといっても、普通の生活はできたんだ。普通に学校に行って、普通に授業を受けて、普通に帰って来ることが出来た。 だけど、成長すると僕の体はどんどん弱くなっていった。そして、ついには学校に行くこともままならなくなっていた。 でも、それも特に嫌じゃなかった。僕はもともと、それほど人が好きじゃないんだ。ただ、音を奏でられないのだけは、ちょっと嫌だった。
僕はいつもの道を散歩している。そして隣には、彼女がいる。それはごく当然のことだった。何度も繰り返されてきた光景だった。だって僕はずっと彼女と、・・・・姉さんと生きてきたのだから。そして、これからも・・・・。
家は貧しい家庭だった。原因は僕だ。生まれつき体が弱く、病院通いをしなければ生きて行けなかった。父さんは毎日働いていた。朝からよる遅くまで働き、家で寝てはまた働きに行く。母さんも働きづめだった。睡眠時間を削り、仕事と家事をしていた。当然、僕にかまう暇は無く、僕は姉さんに育てられた。物心ついたときには、すでにそんな状況だった。そしてある日、
プルルル、プルルル・・・・
それは日常の終わりを告げる電話だった。
「母さんが・・・・倒れたって」
悲鳴にも似た姉さんの声。そこに追い討ちをかけるように、父さんの死の知らせも届いた。車にはねられたらしい。その後、直に母さんも息を引き取った。
まるで、人の安っぽい同情を買おうとする、ドラマか何かみたいな展開だった。けど、現実に起こった『それ』は、さながら悪夢のようだった。
一夜にして、たった一夜にして僕達家族の日常は壊れた。
後に残されたのは、幼い姉弟と大量の保険金だった。
その日から、僕は姉さんによって生かされていた。
小学生のころは、病院通いさえ続けていれば普通に生活できた。けど、中学に入る前あたりからそんなこともできなくなり、やがて散歩が僕の日課となった。そんな僕のそばに、姉さんはずっとついていてくれた。片時も離れることなく。
そのおかげで姉さんは、どれほどの幸せを逃しただろう?僕が言うのもなんだけど、姉さんは美人だった。その上性格も良かったし、頭も良かった。僕さえいなければ、姉さんならきっと幸せをつかんでいたはずだ。
姉さんだけじゃない。父さんや母さんもだ。
そう、僕さえいなければ・・・・。
そんな風に思うと死にたくさえなってくる。でも、僕は生きることを望まれたんだ。だから僕は生きなくては行けない。
僕はいつもの道を散歩している。そして隣には、彼女がいる。それはごく当然のことだった。何度も繰り返されてきた光景だった。だって僕はずっと彼女と、・・・・姉さんと生きてきたのだから。そして、これからも・・・・・・生きていくはずだった・・・・・・。
目の前の景色が歪んでいく。体中の感覚が無くなっていく。胸が苦しい。頭が狂いそうだ。
「―――――――」
何かを叫んだような気がした。わからない。もう何も。ただ一つだけ、
(僕は・・・・・・・・・・死ぬんだ)
薄れていく意識の中で、それだけを理解していた。
公園には、いつもと同じ光景が広がっていた。
そんな中で、彼女はいつもの道を歩いていた。もちろん彼と一緒に。日常。まさにその言葉がぴったりだった。
彼女は――氷上恭子は、弟である氷上シュンのために存在していた。
無邪気にはしゃぐ子供達。それを見守る母親達。ベンチに座る老人。雑談をしながら歩いていく主婦の集団。そして、肩を寄せ合いながら歩く一組の男女。それは、永遠に続くかとも思える光景だ。
しかし二人は知っていた。日常というもののもろさを。
そして・・・、日常は崩れる。そう、あの遠い日と同じく、一瞬で・・・。
シュンが突然苦しみだし、かすれた声で何かを言って倒れる。
その瞬間、恭子にできることは何も無かった。
(私は、なんて無力なんだろう)
恭子はただ無力感にさいなまれていた。
『後一回でも発作を起こしたら危険です』
医師の言葉は確かな現実として降りかかってきた。
(これで、よかったはずよね)
恭子は必死でそう考えようとしていた。最後まで日常にとどまるのがシュンの願いだった。自分はその願いをかなえてやることができたはずだ、と。
公園にいた人が呼んだ救急車が到着するまで、恭子はただひたすら自分にそう言い聞かせていた。
肩を寄せ合って生きてきた彼らの日常は、必然の未来を迎えることによって、崩壊した。
緊急手術が行われていた。
手術台に乗っているのは、シュンだ。
その心臓の鼓動は、今にも止まりそうなほど弱々しかった。
「今夜がヤマだろう」
医師のその言葉に、恭子は何の反応も示さなかった。
・・・・・・示すことができなかった。
(無理もない。親を失ってから、ずっと一緒に生きてきた弟が、もうすぐ死ぬんだから・・・・・・)
その医師は、シュンの担当医だった。シュンの事も、恭子の事も、子供のときから知っている。
親が死んだと聞かされた時、そして恭子が一人、シュンのために戦うと聞かされた時・・・・・・。
彼はその時のことをありありと思い出すことができた。だからこそ、
「くそっ」
やりきれない気持ちでつぶやく。
(俺は・・・・無力だ)
彼も恭子と同じように、無力感にさいなまれ続けていた。
(認めなきゃ)
恭子はただそれだけを考えていた。
(認めなきゃいけない。受け止めなきゃいけない。じゃないと生きていけないから。ゆっくりでもいいから・・・時間がかかってもいいから・・・。認めなきゃ。受け止めなきゃ)
それはとてもつらいことだった。恭子にとってシュンは大きすぎる存在だった。
シュンを忘れることはできない。だから、生きていくためには現実を受け止めるしかない。しかし恭子はもう限界だった。
(私はなぜ生きなくてはいけないのだろう?)
答えはわかっていた。
(お父さんやお母さんが、そしてシュンが望んだから。私の幸せを)
しかしその一方で思っていることもあった。
(私はもうだめかもしれない。生きていけない。いっそのこと、シュンと一緒に死にたい)
それが、悲しい生活に明け暮れた少女の願いだった。
そんな恭子に、一言言葉がかけられた。
「心臓が停止しました」
全ては一言ですんだ。そして恭子は、行くあてもなく走りだした。
行きついた場所は屋上だった。
(あの子は私の全てだった)
それは家族愛をとうに超えたものだった。大切なものを失ってなお生きられるほど、恭子は強くなかった。
(それでも、生きなくちゃいけない)
そんな風に揺れ動く恭子は、やがてある思いにたどり着き、そしてつぶやいた。
「もう嫌。この世界は悲しいことが多すぎる。もうこんな現実は嫌。まるで、まるで死ぬために生きてるみたいじゃない。そんなのもう嫌。こんなことなら・・・時が止まってほしい。死ぬことのない世界で、永遠にシュンと一緒にいたい。ずっとずっと・・・・・・」
恭子の頬は、涙でぬれていた。
「でも無理よね・・・。永遠なんてない・・・」
その時、恭子は気付いた。自分の前に立つ、少年の存在に。
「永遠はあるよ」
彼は言った。
「ここにあるよ」
恭子が顔を上げる。そこには、いるはずのない人物がいた。
「僕は、ずっといっしょにいられる」
恭子は笑った。これが何であるのかを知った。そして、受け入れた。
・・・・・・そう。永遠の盟約は交わされたのだった。
あとがき
どうも。DILMです。
またまたONEです。と、言っても、これは以前書いたのをHTMLにしただけなんですけどね。ですからそんなに手間はかかってないです。
今回の(といってもまだ2作目ですが…)コンセプトは氷上の謎を暴く、です。
そういうわけで…シリアスな上暗くなってしまいました。しかもネタばれしまくりですね。勘弁してください。
後編もすぐに仕上げられると思います。ラストは、一応本編につながります。納得できるかどうかは解りませんが、読んで見て下さい。
それでは。
う~む、シリアスです(^ ^;
『ONE』本編を知っている方にとっては、非常に感情移入できるストーリーでしょう。
私は…………氷上って誰?状態なので(^ ^;;;;;
ごめんなさい。
えっと、取り敢えずは、この姉弟がどうなってしまうのかが気になりますね。
後編が楽しみです。
尤も、『ONE』経験者の方は、すでにご存じなのかもしれませんけど(^ ^;
DILMさん、ありがとうございました\(>w<)/