■2006年01月29日(日)  神はそのへんにいます
nakai2006.jpg 383×292 33K
中井インターサーキットで開催された、ミニバイク6時間耐久レースに参加してきました。
参加者はみんなジムカーナ仲間。約15チームがエントリーしてて、仲間持ち寄りで屋台ができたり、気ぐるみで走ったりする人がいるような、どっちかっつうと和気あいあいとした大会です。

俺のチームは女性二人と俺一人。
当初女性3人で参加する予定だったらしいんですが、一名骨折により欠員となった為、同じチームのメンバーが全員仕事で、あぶれていた俺が助っ人として参加することとなりました。

チーム名は「女王様二人とその下僕」。
えー、その名の通り、俺の役割は女王様のマシンの整備とか、女王様への気遣いとか、女王様の使いっパシリとか。
参加させて「頂く」立場ですのでまあ当然です。

前日の練習や打ち合わせで、女王チームのマシンは非力だけども燃費が極めていいという特徴があったので、スピードよりも安定性、給油回数の少なさ、ライダー交代の少なさで勝負することにしました。
前評判、練習会の実績等から上位2チームは相手にならないと踏んで、3位を狙っていくつもりだったのです。

序盤は予想通り上位数チームが抜け出し、女王チームは5位くらい。
でも、俺は出だし二時間くらいでニヤニヤしてました。俺、女王様たちとも予想以上にペースが上がり、給油回数とライダー交代のタイミングを計算すると、二位は確実、トラブル次第では一位もあったからです。
この時点で、女王チームの入賞を予想していたのは、女王チームのメンバーだけだったと思います。

中盤、上位2チームのうち1チームの給油回数が予想よりも少なかったりして、色々と計算が合わなくなりました。
しかし、女王チームは予定通り燃費の良さと安定性を武器に、スピードで勝る相手達を尻目に3位〜4位とするするとランクアップ。女王様達も順調にタイムアップし、周回を重ねます。
全く打ち合わせ通りの展開に、ほくそえむ女王様達。……と、その下僕。

終盤、残り一時間の時点で、速いはずだった上位2チームのうち、給油が少なかった1チームのスピードがそれほどでもなかったことが発覚し、女王チームは二位に浮上。しかし、一位のチームとは給油を計算に入れても7周差あり、ラップ一秒ほど女王チームが遅いので、何かしらのトラブルがない限り、優勝は絶望な状況でした。
ってことで、最終ライダーの俺は、3位との差だけに気を配り、3位との差が縮まった時にピンク色のサインボードを出し、離れていく場合は緑を出してくれるようにお願いしてピットを後にしました。

3位との差が縮まらないようそれなりに頑張って10周ほどすると、女王様の一人が緑色のボードを出して来たのでもう一安心。さらにもう数週すると、3位のライダーをラップすることが出来たので、もう俺の役目はお終い。
どーせ3位との差は離れる一方だし、一回転倒しても大丈夫だろってことで、ペースを上げて自己の限界に挑戦しちゃったりするおちゃめな俺。
しかし、その裏で、笑いの神はその触手を着々と俺に伸ばしていたのです。

残り30分ほどで、女王様が何故かピンク色のボードに、一位のチームのゼッケン番号を書いて、大きく掲げました。
あれ? 3位はもう3回くらいラップしたし、なんの合図だろう。あっ、女王様の一人はスタッフだから、一位がペナとかなのかな。まあかわいそうだけど、それでも追いつけないしなー。
でも、その割に女王様しつこいです。何度も何度もボードを掲げ、しまいにはブンブン振りはじめました。一位のやつも、さっさとピットに入ればいーのに。なんて考えつつレースはフィナーレへ向かいます。

残り五分ほどして、一位のやつが後ろから追いついてきたので、気持ちよく先を譲りました。
マシン差がとにかくすごく、ラップタイムで一秒差があるし、相手のほうが順位が上だし、交代してから相手に3回くらいラップされてたので、あまり考える余地はありません。
しかし、何故か抜かれた周に、ギャラリーが異常なほど盛り上がっています。ああ、いいよねー。耐久のゴールってこうでなくっちゃ。

そんなことを考えながら、無事フィニッシュ。
ああ、俺頑張った。女王様たちも頑張ったけど、マシン整備して、いろいろ気遣って、人より多く走って、二位で走った俺も、よく頑張ったよ、と。とてもいい気分でピットに向かいました。
そしたら、女王様達からえらい勢いで怒らたのです!

「なんでブロックしなかったのよ! あと5分頑張れば、1位だったのよ!」
「せっかく頑張ったのに、全てが台無しじゃないの!」

ハァ? 何を言ってるのこの人たちは。全てが遠い世界での出来事のようです。
まじで最初は何がなんだかわかりませんでした。

しかし、バイクを降りて、リザルトを見て、全てを理解しました。


+7.154 女王様チーム。


ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ! (脳内で流れる音)
そうです! 一位のチームは、俺が交代した直後の給油でマシントラブルを起こし、女王チームより3周ほど後退していたのです! 俺は、知らない間に最後の5分で抜かれ、逆転勝利を献上していたのです。
それどころか一位なんて眼中になかったため、全く気づかず2位のチームに気持ちよーく道を譲ってた、マナーの良い俺! しかも一回どころか三回とも全て気持ちよーくスルー!
うわああああああああ! 降りてます! この瞬間に、間違いなく笑いの神が降りてますよ!

「何度もボードで後ろのチームのゼッケン番号伝えてたでしょ!」
「あんた!絶対地獄に落ちるわよ!」

女王様たちは口々に罵詈雑言を浴びせ掛けますが、もはや俺は上の空。
だって、一位になってるだなんて、誰も教えてくれなかったじゃん……。

事実、それまでの俺はパーフェクトだったと思います。
黙々と整備をこなし、パワーがないエンジンでスムーズに前走車をパスし、転倒もせず、22秒台を連発して、それはそれはチーム前進の原動力となっていたことは間違いないでしょう。
が、知らないところで起こっていた一位のチームのマシントラブルのために、何故か一躍全てを台無しにした男になってます。 いや、だいたいそんなの俺のせいじゃねーし。元々3位狙いだったのに、2位だって立派なことだろ。
っていうか「台無し君」ってなんだ。そんなあだ名を勝手につけるな。俺はそんな男じゃない。 止めろ。止めろって言ってんだろおおおおおおぉぉぉ!


と、いうことで、今回の耐久レースで学んだことは、「サインボードをきちんと作ろう」と「笑いの神様が常に俺を見守っている」ということでした。
貴重な経験ありがとう神様。あと、これをネタに一年は食えるな、と思っている自分が少し情けないです。

■2005年12月06日(火)  クラッチを使いこなせ!
掲示板の続きですが。
俺はDR-Zを転がす時にクラッチを多用してます。
勘違いしてる人が多いんですけど、スナッチが嫌だから半クラで常に滑らせてるわけではありません。俺も最初はそうでしたが、今は完全にその先の次元を行ってます。つまり、駆動力のコントロールが目的で、完全にクラッチを切った状態をベースにして、必要最小限にクラッチを繋げてるんです。
実はコーナリングや回転中には、完全にクラッチを切ってる割合の方がはるかに多いです。

いいですか。ここ、めちゃくちゃ重要ですよ。
「クラッチを使うのは駆動力のコントロールが目的」
ギクシャクするのをごまかす為に使うんじゃあないんです。既存の概念を覆す為に使うんです。

駆動力を完全にコントロールできることの優位性は、理論的にも絶対です。
特にジムカーナにおいて、低速トルクの大きいビッグバイクやモタードを転がす場合のメリットは計り知れません。
先シーズンの俺の成績は、DR-Zのポテンシャルももちろんありますが、それよりもDR-Zとこのテクニックが組み合わさったことによるものが大きいです。

はっきり言います。このテクニックは、ジムカーナのブレイクスルーとなるものであることは間違いありません。理論的な優位性は間違いないので、後は俺かそれ以外の誰かがそれを証明するだけです。
じゃあクラッチを使って何ができるのかっていうと、

 1.ゼロからアイドリングまでの駆動力のコントロールができる
 2.アクセルON、OFF時の駆動力の伝達をスムーズにできる

ってことです。
1.について、ジムカーナ(っていうかオンロードもか)では、クラッチを繋いだまま走ることが常識となっているので、オートバイには常にアイドリング分の駆動力がかかった状態になってます。だから、アイドリング以下に速度が落ち込むような状況(ジムカーナではありがち)では、リアブレーキを使って駆動力を殺さなくてはならなくなります。
そこでクラッチを使えば、駆動力をゼロからアイドリングの間でコントロールできるので、リアブレーキでごまかす必要がなくなったりします。それ以外のメリットについては後で説明します。

2.については、オートバイの構造上、アクセルONは特にそうですが、どんなにアクセルを丁寧に操作しても、ガソリンの爆発した瞬間の駆動力が一気にタイヤに伝わり、それがギクシャクの原因になったり、タイヤのスライドの発端になったりします。クラッチを使えば、その急激な駆動力の立ち上がりをぼかすことができます。
アクセルOFF時もそうです。エンブレはエンジンの回転数に比例して大きくなりますが、クラッチを使うことで同じようにゼロにまでコントロールが可能となります。

では、それができるようになったことで、どんなメリットがあるのかっていうと、ざっと考えただけでもこんなトコだと思います。

 1.極低速時の旋回力が上がる
 2.倒しこみが軽く、早くなる
 3.タイヤのグリップを有効に使える
 4.ドンツキ殺し、サスを理想的な状態で動かせる

デメリットがあるとすれば、クラッチワークが操作に加わり、複雑さが増すことくらいでしょうか。
ちょっと練習すれば、全く意識しないで操作することが可能となりますけどね。

1について、回転やターン等で舵角が大きくついてしまう状況でクラッチを繋いだままだと、アイドリングの駆動力がフロントタイヤを横に押す方に働いてしまうため、通常はそれをリアブレーキで相殺しますが、それはあくまでもごまかしに過ぎない不自然な行為です。それをクラッチを切って駆動力を調整することで、リアブレーキの使用を最小限にとどめ、オートバイのバンクを邪魔せず、足でコントロールするギクシャクを無くし、フロントタイヤの自然な転がりを助け、結果的にコーナリングフォースを増やすことができます。田中の回転を初めて見た人は、速さ、スムーズさ、バンクの深さ、半径の小ささに一様に驚かれますが、ネタをばらせば当然のことだと思います。

2.について、駆動力ってのはONにしろOFFにしろ、オートバイを安定させる方向、すなわちバイクが立ってしまう方向に働きます。オートバイを倒す時は、いろんなきっかけを作ってオートバイを不安定にする必要がありますが、クラッチによって駆動力を完全に殺すことで、さらにオートバイを不安定にすることができるんです。イコール、オートバイを速く、軽く動かせるということ。

3.と4.について、オートバイはブレーキやエンジンの駆動力でサスを動かして走りますが、それが急激過ぎるとサスが追従できません。例えばクラッチを繋いだままアクセルを急に開けると、チェーンが張られる瞬間にガツッと駆動力がかかり、その瞬間にスライドを起こしたりします。
それを、クラッチを使って繊細に駆動力をコントロールすることにより、サスの動きを、車体の姿勢を、より理想の形に近づけられるんです。サスストロークの大きいモタードなんかでは、特に有効です。結果的には3.にも繋がってくることなんですけどね。
これができると、サスセッティングが多少ダメでも全く問題なく走れます。田中は一年間ノーセッティングで戦いました。

ここまで説明すると、何故NSRが速いのかも見えてきます。
俺が思うに、NSRの最も優れている点は、エンジン特性です。アイドリング時のトルクが小さく、スムーズなエンジン特性で(一回転あたりの爆発回数が多いから)、エンブレが小さい。
つまり、上で説明したクラッチを使う際のメリットが、そのまま特性として備わっているんです。
実際、自分でもやりましたが、NSRでクラッチを使うメリットはほとんどありません。NSRのエンジンは、ジムカーナで使う上で、最も理想に近いです。

ただ、逆に言えば、本来ジムカーナ向きではないと思われていたエンジン特性のオートバイが、クラッチを使うことによって急に活きてくることも分かります。低速トルクが大きく、ギクシャクするエンジン特性で、エンブレが強い、例えばビックシングルとかね。まんまDR-Zなんかもそうだし、あとSRX600とかその時代に使われてれば、けっこう面白いことになったんじゃないかな。
俺はこのテクニックを「ブレイクスルー」だと思っていますが、それは今までエンジン特性がダメで見向きもされなかったマシンが、突如勝てる可能性を帯びてきたからです。

15年も経った現在でさえ、なおも無敵艦隊を編成しているNSRの優位を完全に覆すのは、こうした類のマシンであると俺は確信しています。
また、それが正しいことを証明するのは、俺とDR-Zの役割だとも思ってます。


で、後は余談ですが。
クラッチを使うのは難しい、田中さんにしかできない、という意見を良く聞きます。確かに自慢じゃないですが、俺は一時間弱の練習で8割がたマスターしました。ただ、俺が特別器用というわけじゃないし、以前からクラッチを使う練習してたわけでもありません。
じゃあ、何が違うのか? というと、単純に意識の違いだと思います。難しい、という人を見ていると、クラッチを繋いだ走りの延長としてクラッチを使っているようにみえます。スナッチのごまかしで半クラを使い、リアブレーキで調整、みたいな。
でも、そうじゃないんです。上を読んでもらえば分かるように、クラッチを使う理由は既存の走り方の延長じゃなくて、全っ然違うベクトルの先にあるんです。

そうなっちゃう理由もなんとなく想像できます。
だって、教習所でも、講習会でも、サーキットでも、ライディングスクールでも、クラッチを切って走るなんて誰も教えてないから。どんな本にだって、クラッチを切ってコーナーを回るなんてことは書いてないから。ほとんど全てのライダーがクラッチを常に繋いでトラクションをかけて走り、リアブレーキで微調整ってのが、身体に染み込んでるから、その経験が長ければ長いほど、切り替えに時間がかかるんじゃないでしょうか。
何でも試してみちゃう奴(ある意味バカともいう)ほど、積極的に先入観を無視できちゃう奴ほど、一回それが決まった感覚を元に、違うベクトルに進めるのかもしれません。

■2005年11月07日(月)  身をもって勉強した、という話
またやられました。パワー○ースに。
前回はフロントだったんですけど今回はリア。ドライはかなり評価してたんですけど、レインで使うとへっぽこ過ぎ。元々レインで使う設計になってないからしょうがないんだろうけど、それにしたって公道用を謳ってるタイヤでこの特性はマズイだろ。

印象はドライでフロントを使った時と全く一緒です。
バンクとかトラクションの限界で滑るんじゃなくて、寝かしこみの瞬間とかアクセルをパーシャルに当てる瞬間とかに滑るの。しかも、その瞬間が滑ったり滑らなかったりで一定してない。
フロントと同じく、サイドウォールの剛性が高すぎるのが原因なんだろうけど、ヤバイよこれ。リアだからなんとかコントロールしきれたけど、いきなり転倒してもおかしくない滑り方だもん。今まで履いたGPR70SP、BT090、スーパーコルサとは全く違う感じ。

昨日の大会はレインコンディションだったんですが、ウォーミングアップで3度も4度もフルカウンターが当たって死にそうになりました。フロントの002は全くといっていいほど滑らなかったのにね。まるでできの悪いドリフト車に乗っているような気分になりました。
当然本番も怖くて走れやしない。前日の練習会でドライだと同じくらいのタイムの人と、3秒くらい差がついてしまいました。

あと、気になったのは、ピレリやDUNLOPからの乗り換え組の話を聞くと、ドライでもグリップは高いけど路面からの情報が少なすぎて戸惑うとのこと。俺はドライでタイムが出てたから全然気にしてなかったけど、そういえばビーチとかでタイムに繋がる前に出るようなリアのパワースライドはできなかったような気がする。スライドする時は必ず横滑りが大きすぎてタイムロス、みたいな。

ちょっとドライでの評価も怪しくなってきたので、今度リアの090、スーパーコルサ、パワー○ースを履き比べて、再度評価をしてみたいと思います。

ああ、オフシーズンの間にやることがたくさんあって楽しいなー。
はやくも来シーズンが楽しみだ。

■2005年10月26日(水)  セッティングに関する持論、のようなもの
某ジム屋掲示板でのやりとりを見ていて、いても経っても居られなくて、でも俺が書き込むのはちょっと場違いなので、自分に日記に書きます。
自己満足、自己満足。

俺は「オートバイは慣性重量が大きくなればなるほどセッティングに対する重要性が高まる」と思ってます。
言い換えれば、スピードが高くなればなるほど、オートバイが重くなればなるほど、相対的にオートバイに働きかける人間の重さ、力の割合が小さくなるんじゃないかと。
例えば100kgのオートバイと、200kgのオートバイを考えれば、どっちの方が人間の働きかけに強く反応するか、簡単に分かりますよね。おなじく、時速30kmで走るバイクと、時速100kmでで走るバイクを考えてもそーです。

ジムカーナは、低速でテクニックを競う競技で、なおかつDR-Zは軽量車の部類に入るので、人間の占める割合が大きいんです。セッティングやチューニングに血道を上げるよりも、人間を鍛えた方が手っ取り早くスピードを上げられるんです。
それが、俺が軽量車でジムカーナをやるのが好きな理由の一つでもあるんですけど。


あとセッティングで重要なのが、正しい物差しを身につけることじゃないかと。
俺は、自分とか他人の感覚をあまり信用しないことにしています。体調とかスキルの変化とか周りの環境とか、さらにライダーが無意識で操作に修正を加えてる部分とかがあって、不確定な要素が多すぎるんです。

「気持ちよく走るため」「怖くないように」「ダメな部分を修正する為」にセッティングを繰り返し、タイムが出なくて迷路にはまり込む人がいますが、その感覚自体が間違ってたとしたら、どうでしょう。セッティングの方向性すらも疑わしくなるはずです。まずは自分の感覚も疑ってみることです。
あえて批判しますが、セッティングの迷路にはまり、タイムが出ない人の特徴は以下の通りです。

 ・気持ちよく走る = タイムが出る、だと思っている
 ・気持ちよく走ることに囚われすぎて、限界走行をしていない
  (そもそも限界走行はある程度怖くて当たり前では?)
 ・気持ちよく走る、という感覚自体が間違っている

それに対し、曖昧な感覚に較べて唯一絶対に信用できるのが「タイム」です。それも大会の、二本だけアタックして出したタイム。
だって一番の目的は、気持ちよく走ることじゃなくて、大会でタイムを出すことだから。どんなに人間の感覚が悪くても、タイムが出ればそれが正しいわけであって、人間の感覚の方が間違ってる場合だってあるわけでしょう。

だから逆のアプローチも必要なんじゃないかと思います。感覚をものさしにしてセッティングを変える前に、まずタイムが出る時の感覚を身につけるっていう。たとえば、何度もタイムアタックするコースで限界走行し、その状況でセッティングを変え、タイムがどう変化するのか知り、タイムが上がった時の感覚を覚えるとか。セッティングじゃなくても、ライディングスタイルを変えてタイムがどう変化するかとか、色々感覚を磨く(タイムが出たときの感覚を身につける)アプローチはあると思います。
こうした正しい(タイムを出す)感覚を身につけた上で、限界走行時のダメな部分をマシにする為にセッティングをしてやることで、はじめてタイムの上がるようになるんじゃないでしょうか。また、この感覚は環境や人間の変化によってによって絶えずフラフラしているので、常に磨きつづける必要があると思います。

それと、ジムカーナの「二本だけのアタック」という条件には、何度何度も同じコースをアタックするのとは違う要素がいくつもあります。イメージの走りとのズレを、実際に走りながら修正していく必要があるんです。例えば、あるコーナーで、イメージよりもスピードを上げすぎて入ってしまった場合、リアブレーキをを踏みながらスピードを落とし、コーナー奥で一気に向きを変える、みたいな。
なので、何度もタイムアタックする場合とはセッティングも変わってきます。微妙な軌道修正の操作の為に、ある程度セッティングに柔軟性を持たせる必要があるんです。また、本番に強いライダーの特徴は、こうした一発勝負の状況の変化に対応できる、ライディングパターンの豊富さにあると思います。
トップクラスのライダーが、大会の経験や、タイムアタックの練習を重視するのには、こういった理由もあるんじゃないでしょうか。


相変わらずオチとかないんですけど、普段頭ン中で考えていることを、こうやって言葉にしてやるだけで、考えが整理できる感覚は、いつまで経ってもオモロイもんですね。
はー、すっきりした。

■2005年10月22日(土)  気軽にバネレートが変更できます
supring.jpg 352×288 43K
DR-Zは、SもSMも、ジムカーナやロードonlyで使うには、バネレートが低すぎます。
田中は、ジムカーナ向けの初期の仕様で、レートを前後とも30%アップしたバネを特注して使っていましたが、それでも柔らかいくらいです。

それに、バネを特注しようにも、業者を探すのは面倒だし、単品注文は嫌がられるし、コストがかかります。
そこで田中は、もっと簡単にバネレートを変更する方法を編み出しました。それが以下の方法です。
(CRF450もリアショックの仕様が同じなので、同じ方法でいけるはずです)

■リア
くるま用の社外ショックのスプリングが使えます。
通販のWebページやヤフオクなんかで、「自由長250mm、ID(内径)65、○kg(欲しいバネレート)」のサスを探してみてください。
例えば、クスコなんかでは、かなりレートもそろってます。
http://www.cusco.co.jp/05_ctg/5sbr_pdf/sus_p66.pdf

だいたい新品2本で5000〜15000円です。オークションだともっと安いかもね。
一本買って、友達と分け合えばさらにコストダウンがはかれます。

この方法には二つ問題があります。まず自由長がノーマルは270mmなので、20mmほどプリロードアジャスタが下がってしまうこと。
あとショック下部の径が66mmなのでスプリングを1mmほど削らなければならないことです。
まあそれにしたって、バネレートを色々選べることや、コストを考えるとかなりオススメできます。


■フロント
何を隠そう自分で作ります。自分で切って作るのです。
うわ無理、と思ったアナタ。 お待ち下さい。以下を読んでから諦めてください。
田中はこの手の作業は全くの素人ですが、やってみたら簡単に作れました。
写真がないのが申し訳ない。

必要なもの
・ノーマルスプリング(新品が二本で6000円弱だった)
・グラインダ、ステンレス切断用の刃と、切削用の刃
・ハンディガスバーナー(缶のやつでOK。火が集中するタイプが良い)
・マイナスドライバー
・スプリングの中心径と同じ位のパイプ(DR-Zは40mmくらい)
・平らで硬い地面。コンクリートがいいな。

手順
・バネをどのくらい切るか決める。その前に、自由長とバネレートは反比例することを覚えておく。
 バネの長さが1/2になればバネレートは2倍。1/3になれば3倍。
 意味が分からん方はこのあたりを参照するといいです。
 DR-Zのノーマルのレート・自由長は0.44kg/mm・510mmなので、これを0.70kg/mmにしたければ、0.44:0.70=X:510 X=320
 つまるところ、ノーマルを320mmにカットすれば、0.70kg/mmになる。
・グラインダでバネをカットする。スプリングの端から必要な長さ+バネ一巻きで切る。
・バーナーでバネのカットした端を一巻きくらいのところを全体的に炙る。
 バネが赤くなったら炙りながら平らな地面に押し付け、バネの端を曲げる。
 もう一方の端の形をよーく見て、同じような曲げ具合になるように。
・グラインダの歯を付け替え、バネの端を削る。グラインダ側を固定して、バネを回しながら押し付けると上手く削れる。
 やはりもう一方の端の形を見て、同じような断面になるように。平らな地面に立つようになればOK
 削ったり炙ったりしながら断面を整える
・自由長を計る。狙った長さになってない場合は、炙ったり削ったりして長さを調整
・バネをつめた長さの分、パイプを切ってカラーを作る。
・バネとカラーをバイクに装着すれば完了。


フロントは一回練習すれば、ほぼ一発で決まるようになります。所要時間は2本で30分かからないくらい
ただし、フロントの精度に関してはあやしさこの上ないので、いい加減でチャレンジブルな人向けです。
参考程度にどうぞ。

[1][2][3][4][5][6][7][8][最古] OLD >>
DiaryCGI nicky!