記事一覧

お中元おわりました!

アイコン

生存報告です。
お中元いそがしかったよー≧△≦


【活動まとめ】

 2014/06/18 Stardock信者ちゃんねる 「俺だよまぬけっ! アヌビスの暗示のスタンドさっ!SP」
 横スクロールSTG『Enemy Mind』プレイ実況。あとE3の話を1週間後にやろうとして滑ったはなし。



 2014/06/21 ゲームセンターa-cho『カオスブレイカー』大会
 記念すべき第10回。全国大会にふさわしい盛況でした。


 エロいので大会運営からの進呈ではマズいため「個人からの」賞品としてますが、後日、大会運営のみんなで費用を割りました。みんなありがとね!助かったよ!
 大会も打ち上げも盛り上がって楽しかったです。カオブレはゲームの品質も高いが、なによりコミュニティの品質が高いので住み心地いいです。



 2014/06/25 Stardock信者ちゃんねる「Stardock Summer Sale SP」
 『Elemental: Fallen Enchantress - Legendary Heroes』v1.6がすげーバギーだったって話。



 2014/07/23 Stardock信者ちゃんねる「恒星間貿易網SP」
 アナウンスより1年、ようやくアーリーアクセスはじまった『Star Ruler 2』プレイ実況。
 3Dマップ前作から次元いっこ減らし、UIをすっきりさせました。
 内政システムとUIが一致したことでゲーム展開がわかりやすくなったのは好印象。よーやく本来のポテンシャルを引き出せたというべきか。
 外交システムは、外交カードを印象値で買ってストックし、任意のタイミングで使用し自国を優位に運ぶものになりました。惑星や星系の所有権を銀河連邦評議会で訴えたり、銀河連邦研究所を誘致したり。かなり強力なカードです。



 2014/07/20 正塔劇2日目第3種目『チェンジエアブレード』大会
 現時点で最高峰のチェンジエアブレード大会です。ご参加・ご声援いただきました皆様にお礼申し上げます。



 2014/08/06 Stardock信者ちゃんねる「宇宙の海は、俺の海SP」
 『Infinite Space 3: Sea of Stars』(アーリーアクセス)プレイ実況。
 おどろくべきことに前作となんら変化が無い。「新要素」が無いので前作持ってる人は別に買わなくてもいいです。
 昼休みの30分間で宇宙探検家人生するゲームってのは前作と同じ。ならば30分間サイコロふりつづけるだけのゲームより上を目指すべきだった。バックグラウンドやストーリーのプロシージャル生成で「リプレイアビリティ高いスペースオペラ」を満喫できるとかさ。ちゃんと技術的に難しいことしないと埋もれるよ、この業界さあ。



 014/08/13 Stardock信者ちゃんねる「反撃SP」
 固定画面STG『HANGEKI』プレイ実況。
 ここ10年の固定画面STGを一新したゲーム体験です。NDAかかっててしゃべれない『Offworld: Trading Company』を除き、下半期のイチオシ。



 2014/08/20 Stardock信者ちゃんねる「リアルタイムRPG SP」
 『AI War: Destroyer of Worlds』プレイ実況。別記事で詳細します。


【報告まとめ】
■『Rimworld』公式 日本語化プロジェクト、ご参加よろしくおねがいします。
 https://github.com/Ludeon/RimWorld-ja
 Rimworld公式にメールすればGitHubプロジェクトに参加できるから、どんどん翻訳しましょうね。
 http://ludeon.com/forums/index.php?topic=2933.0

■Skyward Collapse 日本語化ちまちまと
http://jp.automaton.am/articles/now-gaming/now-gaming-37-2014-july-5th/
 ぜんぜん進んでませんのでのんびりおまちください。
 くわしくはここ。
http://arcengames.com/about-the-recent-schedule-and-tlf-updates/#comment-1803
http://arcengames.com/about-the-recent-schedule-and-tlf-updates/#comment-1804
 AVWW1以降はspritefont形式に対応。BMFont http://www.angelcode.com/products/bmfont/ でフォントファイルを作ればOK。
 
■AI Warはv8.5かv9.0でUIを変更するときに、The Last Federation の描画エンジンを用いるらしいから日本語化ワンチャンある。
http://www.arcengames.com/forums/index.php/topic,16082.msg177996.html#msg177996
http://www.arcengames.com/forums/index.php/topic,16082.msg178556.html#msg178556

■ソレンジョンソン『Offworld: Trading Company』プロトタイプの時点で傑作間違いなしの面白さです。
 プロトタイプ参加にはNDA合意する必要があったため、その面白さをお伝えすることが出来ません。ごめんなー。
 んまあ、スクショもないゲームに80ドル出すのは無謀すぎるんで、NDAが解除される来年までお待ちください。

RimWorld アルファ4f ローカライズデータ

アイコン


 2014/06/04 Stardock信者ちゃんねる 「リムワールド(カタカナ)SP」

 RimwWorld アルファ4が06/01にリリースしました。
 このverからオプションで他言語MODの読み込みが可能となりました。ということで、さっそく翻訳したのがこちらです。

https://drive.google.com/file/d/0BxWMr9fkJ6UmTGRkVjdCUHdMenc/edit?usp=sharing
ダウンロードしたzipを解凍して、できたjp-JPフォルダを、「Rimworldフォルダ\Mods\Core\Languages」の中に入れて、オプションで言語をjp-JPに選択すれば、日本語MODが採用されます。

 ローカライズしやすいトコだけを翻訳したものとなっていますので、導入しても一部は英語のままです。
 ユーザインタフェースまわりはだいたいローカライズできてるので、ちょっとは遊びやすくなるでしょう。
 できれば、日本の有志勢が公式フォーラムに日本語翻訳スレッドを立て、つぎのverで掲載されるようになるといいですね。


【06/11の放送はお休みです】
地元でボードゲームイベントがあるらしいんで、Quantumを持っていきます。
ということで、06/11はお休みです。E3トークSPは再来週に放送となります。ご了承ください。

ちょっと Galaxy Union とかでいろいろありましてね…

アイコン

更新遅れてごめんなさいね。
ちょっと、作りかけのゲームを売り逃げするつもりの開発者に、メールでバグ報告と変更要望作ってまして。

ブログのほうでは、ラジオで放送した内容を概要というオブラートに包んで紹介しておりますけど、こんな感じで大丈夫ですかね?
コメント無いので特に気にしてませんけど、更新頻度などご要望、バグレポートなどございましたらコメント欄でどうぞ。


【ビッグマネー!ビッグプライゼズ!】

 2014/01/29 Stardock信者ちゃんねる「ガントレットの子どもたちSP」
 「Hammerwatch」というガントレットというかダンジョンエクスプローラというか、スマッシュTVみたいなゲームを紹介しました。
http://hammerwatch.com/

 有象無象にやってくる物量に押しつぶされるのを楽しむゲームですが、1秒以内に敵を10体倒すと移動力&攻撃力うp+全方位弾攻撃追加という『コンボ』が発生、敵を倒し続ける限り強化状態が延長するトコロがポイント。

 うまく敵を誘導して集め、
  スキルで一掃してコンボ発動し、
   強化状態で敵をなぎ払いコンボを持続し、
    ジェネレータやボスを除去していく。

 という、物量で押された後に開放感、カタルシスが約束されている(※)あたりは好印象。

 ※ツインスティックシューティング『Waves』も似たようなカタルシスがありますね。
  一定数以上敵を倒すと装填されるボムで一定数以上倒し、ボムの再装填を繰り返していくのが楽しいです。
  (くわしくは2012年クリスマスSPを03:16:00より参照 http://www.twitch.tv/folillust/c/1800789

 1ステージ2時間ほどの区切り良さ。心地よい苛立ちを覚える程度のステージギミック、隠し部屋の探索。そして強大なステージボスとの対決。これらアクションゲームとしての要点を抑えつつ、この手の2Dトップダウンアクション…というかガントレット系で単調になりがちな戦闘に、まとめて敵を倒すとパワーアップできる『コンボ』を導入したことことで、アドレナリン分泌量のメリハリが利いてるのはお見事。
 軽快なBGMにSNESライクな16bit級ドットアートの組み合わせでノスタルジー商法に見えるかもしれないけど、ゲームの内容は古くないのでクリアするまで楽しみました。まあ、最後のあのギミックは、ちょっと言いたいこともあるけどねw


 ラジオの後半はRIMWORLDパブリックアルファを紹介。
http://rimworldgame.com/
 プレアルファでの地下帝国をふせぐべく、トレーダーシップとの物資やりとりに地上が必要になりました。
 あとは施設作成時に材料を運ぶ工程が追加され、資材置き場の場所によっては、施設を建てるのに時間がかかるようになりました。
 もちろん、まだまだアルファなので見守ってほしいトコロありますが。いまでも十分楽しめるので、公式サイトから30$支払ってアルファ版をプレイしてみるのもオススメですよ。

 僕は――あんまりアルファの時にやりこむと、製品版の時に飽きてるかもしれないから、ほどほどに遊びますね。

今年のラジオ、今年のうちに

アイコン

 なんか更新する機会が無くてね。

【Bionic Dues】

 2013/10/23 stardock信者ちゃんねる「ArcenGames信者ちゃんねるSP」

 ArcenGamesの新作 Bionic Dues は「ローグライクの緊張感」「ストラテジーの悩む楽しさ」「ハクスラのドロップおいしいです^q^」という中毒性の高いゲームの中毒素を高い次元で混ぜあわせた、ローグライクストラテジーです。
 ArcenGames専属ミュージシャンPablo Vega のストック曲で作ったかのような間に合わせのサウンドトラックと、本人たちが「好きで作ってるから」という2Dスプライトによるグラフィックが、まあ、評判悪く言うニュースサイトがあるにはありますが。
 ゲームの楽しさを重視するレビュアからは高く評価されてるゲームです。

【Card Hunter】

 2013/10/30 Stardock信者ちゃんねる「課金方法SP」

 M:tGを創った男たちリチャード・ガーフィールド博士がデザインコンサルタントとして参加した、F2Pのトレーディングカードゲーム+タクティカルストラテジーです。カードが数枚セットになった「装備」をキャラクターが身に付けることでデッキビルドという敷居を下げるとともに、シングルプレイの『「Card Hunter」というT-RPGを興じるプレイヤー』というメタなストーリィとマッチしてるのがお気に入り。T-RPG世代にオススメのゲームです。


【RIMWORLD】(Pre-alpha)

 2013/11/06 Stardock信者ちゃんねる「レム、僕達は生まれてきてはいけなかったのかもしれないSP」


 Stardock信者ちゃんねる「やきそばSP」

 SFで西部劇でドワーフフォートレス。
 荒野の惑星に降り立った開拓者が村を作っていくゲームですが、西部劇ですから宇宙の荒くれ者が村にやってきて銃撃戦がはじまります。銃だからそりゃあもう緊張感ありますよ。タクティカルストラテジーやってるぐらいの緊張感!
 まだアルファなのでゲーム体験のさわりぐらいですが、やりごたえはガッツリありました。完成が楽しみですね。

 11/06放送分では後半1時間半ほど使い、SF初心者の方にスペースオペラについて説明させていただきました。
 そちらもお楽しみいただければ何よりです。


【Pandora: First Contact】

 2013/11/20 Stardock信者ちゃんねる
  「わたし女子高校生だけど自分からアルファ・ケンタウリの精神的後継っていうのどうかと思うSP」


 2013/11/27 Stardock信者ちゃんねる「やりなおしSP」

 公式ティザーで「アルファ・ケンタウリの精神的後継」と言っちゃったものだから、さあ大変な4Xストラテジー。
 今どきのUIとグラフィックと都市管理になった、シドマイヤーズアルファケンタウリ・クローンです。遊びやすさは格段にアップしておりますが、インディメーカーからかお金がなく演出の部分がアルファ・ケンタウリより遥かに劣っている所と、アルファケンタウリへのリスペクトが強すぎたからか、それより新しいものを目指す気概がなく驚きが何もないのは残念なところ。
 それ以外はそつなく出来てるので、日本語翻訳してテキストのフレーバーが楽しめるようになれば、もっと評価は上がると思います。


【ギャラクティックシヴィライゼーション3発表のトークスペシャル】

 2013/12/04 Stardock信者ちゃんねる「ブラックフライデー&サイバーマンデーSP」

 とりあえずファウンダーエリートエディション1万円ぶっこみましたって話。
 あとはStardockが9月から次々と発表した、Oxide Games の Nitrous Engine と Mohawk Games の Mars についてちくと。各ニュースサイトでも取り上げられた話なので名前は知ってるっていう方々向けに、Stardockianは知ってることを注釈しておきました。


【Vector】【Dyad】【Race the Sun】

 2013/12/11 Stardock信者ちゃんねる「あたまからっぽのほうがゆめつめこめるSP」

 Amplitudeが「Dungeon of the Endless 12/11にリリースするよー」って言ったから「フランスは日本に近いから日本時間の11日だよな!?」と狂気を浮かべた表情で強く祈ったけど、まあやっぱりアメリカの日付でしたので、日本では12/12リリースとなりました。ということで、間に合わせというワケではないですけど、頭を使わずに脊髄でプレイするゲームを紹介しました。
 Vectorはリズムアクションの敷居の高さにあたる「タイミング」を、キャラクターのパルクールアクションで表現することで、失敗が直感的になったのが好印象。
 Race the Sun は人間の反応速度の限界に挑戦するかのようなハイスピードドライヴィングレースゲーム。じわじわと感覚が研ぎ荒まれていき、少しづつスコアが伸びるところがお気に入り。レースゲーム特有のコース暗記という敷居の高さがないのでカジュアルにプレイできます。


【Dungeon of the Endless】(alpha)

 2013/12/20 Stardock信者ちゃんねる「ブロックノイズ?いいえ、ピクセルアートですSP」

※:Twitch.tvの仕様が変わり、可変ビットレートが使えなくなったので、ストリーミングでひどいブロックノイズが発生しておりました。
  ライブログでは問題なく視聴できますのでご安心ください。

 Endless Space を創った男たちAmplitudeが作った、ローグライク+タワーディフェンス。ドアを開けて、Waveを処理して、リソース消費でタワーを設置して、またドアを開ける。「ドコのドアを開けて、どの部屋でWaveに対処するか」という選択する楽しみは4Xストラテジーを作ってるスタジオなだけに意識してデザインしてますね。まだアルファなのでゲーム体験のさわりを試す程度の位置づけですが、現時点で中毒性の高さは存分に味わえますので、完成したときにどうなるか楽しみなところです。

ページ移動