- Google等の検索エンジンでこの日記がヒットしたとしても、
この日記内に求める情報が含まれるとは限りません。
よほど運がよければ日記内検索で見つかることがあるかもしれませんけどね。:-p
- Googleや、Yahoo,@nifty等のGoogleエンジンを使用した検索で
この日記がヒットした方は、
Googleキャッシュ
をご覧になった方が求める情報を得やすいかも?
- 日記内から張っているリンク先とリンク元の一覧は、
linklist.cgi
で表示されます。(一部表示されないものがあります。)
- この日記の更新状況は
di.cgi
からご覧になれます。
「
星野アンテナ
」「
にせ虹野アンテナ
」「
がちゃぴんあんてな
」にも掲載されています。
その他捕捉されていることが判明しているアンテナ
- ご声援・ご感想・ご意見を
メール
または
HTMLフォーム
にてお寄せください。
- この日記へのリンクは著者による個別の了承無しに行っていただいてかまいません。
但し著者がそのようなリンクを検出した場合、
当日記から当該ページへ勝手にリンクさせていただく場合があることをご了承ください。
- 2003/12/04に、
blog ( ココログ )
「うらゝぶろぐ」
はじめますた。 気が向いたときだけ更新してます。
- 2004/10から、ぷに★さくら版
を始めました。少しずつ機能追加をしていく予定です。
- |つ[feed meter]

hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9
[天気:曇時々雨](広島県福山市) {睡眠:115-755}
{労働900-1740}
むにー
やっと金曜日カー。
プラスチックゴミをスーパーポリ袋3つ分、所定収集場所へ。
6000トンくらいの客船に乗って航行中外部甲板に出ていたら、
数回にわたり胸の辺りまで海水が流れ込んできて、
同甲板にいた数名の人が流されて海へと消えた……という夢どした。
むにー。
今日も測定とか加工工程の打ち合わせとか。
そして途中で激しくないむねーな状態に陥ってみたり。
朝は雨上がりで時折空が見えるという感じだったのだが、
曇が厚くなって午前中に時折雨。
昼には止んでいたが、
午後になって、ジェット機が飛来したかと思うような轟音と共に横殴りの風雨に。
その後は普通の雨になったが、夕方には上がったのであった。
夕食を帰宅途中に済ませて、帰宅後はWeb巡りとかIRC流しとか。
朝食: レモンカード付トースト、低脂肪乳
昼食: 鶏肉のソテー、蛸と胡瓜のマヨネーズ和え、金平蓮根@社食
夕食: ざるそば、鶏の唐揚@金太郎
間食: 夜にみかん、クノールスープパスタトマトまるごと完熟トマト
[天気:晴時々曇](広島県福山市、東京都千代田区、千葉県柏市) {睡眠:130-640}
むにー
ないむねー
ちょろちょろと荷物を準備して、7時半に家を出る。
そしてスーパーで買い物して大門駅へ。
*
大門--岡山:
なんか一本早い列車に間に合ったわけだが、
やってきたのは103系_| ̄|○
モハ102-462の車端に陣どって妻面窓枠をテーブル代わりに朝食。
*
岡山--品川:
岡山に着いたので新幹線ホームへと上がる。
むにー、今日の のぞみ4号 は500系に変更カー。
A席側はみんな遮光幕を下ろしていたのと眠いのとで、稲沢付近までは寝てたり。
そして名古屋出発後にAirH接続を試みるも、
なかなか電話がつながらないし、
つながってもDNSサーバーが応答しなかったり目的のサーバーが応答しなかったりと、
あまり調子がよろしくなかった。
はじめてまともに繋がったのが新横浜停車時……。
それにしても名古屋を出てからの速さはさすがのぞみだな。
そして新富士付近ではクリアーな富士山を望む。
車番が車内に書かれていないのは困ったものだが、
品川で下りてから見たところでは527-762だった。
*
品川:
特急券は東京まで有効だし目的地は秋葉原なので、
初利用であること以外に品川で新幹線を下りる理由はないのだが、
初利用であることは重要な理由なので品川下車。
福山から乗れるのぞみは一部を除き品川通過だしなー。
*
品川--秋葉原:
新幹線北側のコンコースを見物したところで、
山手線か京浜東北線の都合が好い方で秋葉原へ行くとしよう
……というところで気がついたのだが、
品川だけは両線が路線別ホームなのだった(汗;
で、快速で行ける京浜東北線を選択。
モハ208-19。
そして久しぶりに約束の地へとやってまいりますた。
まずはお昼を過ぎたのでMai:lishで食事……と思っていたら
位置関係を誤って覚えていて、
右往左往した末なんとかガシャポン会館にたどりついたのだが、
そこにあったのはCure Maid Cafeだった。うぐぅ。
*
買い物:
さてCure Maid Cafeを出た後は下の食玩フィギュア屋など見物しながら下りてきた。
でガシャポン会館の前に、2Fに入っている
COSPA
が出店をしていた。
- るり姉ビッグタオル
- 通常価格¥4,800-のところ、TLSSグッズ連休割引20%OFFで税込み¥4,000-というわけで思わずゲット。
2Fでも¥3,8?0-で売っていたが、税別で?>1だった。
行きがけの駄賃に2Fで有森瞳美様コースターをゲットしてみたり。
そいえばTLSSのエンディングクレジットで衣装協力COSPAとあったんだよな。
で次は
マルツ
パーツ館。
- ブレッドボード
- ジャンプワイヤーキット
- ICテストクリップ
と購入。
まぁ他にもいろいろ冷やかしまくったわけだが、結局買ったものとしては
- テクノバードジャパン ホイールつきスモールサイズPS/2マウス¥398-@テクノハウス東映
- 2.54mmピッチ64ピンコネクタ@ヒロセテクニカル
- DCブザー、16MHz水晶発振器、液晶表示モジュール@秋月電子通商
- CASIO
電波時計DQD-50J-2JF@
若松通商
若松ではアイ・オー・データ機器のデジタルムービーカメラとか
AVR制御LED表示キットとかにも
触手が蠢いた
食指が動いたのだが、
前者については1万円台でMotion JPEG 13fpsのと2万円台でMPEG 30/15fpsのがあって迷い、
後者についてはあまり積みキットを増やすのもいかがなものかという私内部の声により、
購入に至らず。
水晶発振器を買ったはいいが、
これをどうやって3.3Vにするかについて結論が出ぬままうろうろするうちに
18時半になってしまったので、
Cos-cha
に行くのは中止して柏へと向かう。
*
秋葉原--上野:
京浜東北線のほうが微妙に先着したのでモハ209−9。
*
上野--柏:
先発の中電を見送り次発の快速へ。
座席確保……と思いきや空席1つのところへ中年女性2名がやってきたので
大人しく明渡す。
一応詰めてくれてどうぞと言われたのだが、
私では入りそうにないので若い女性に取られるがままに。
妻面右上にモハ102-433と手書きで表記。
もとの形式表記板は剥ぎ盗られたのかな。
柏で下車後、夕食は
馬車道
に寄ろうかとも思ったのだが、
パスタは昼にCure Maid Cafeで摂ってしまったので
吉野家
で殺伐と摂り、それから両親宅へ。
風呂を勧められたのでるり姉タオルを早速使ってみたり。
んー、えろいや。
ってか開封したてなので揮発油臭が(^^;
朝食: スーパーおにぎり{高菜・昆布}、調整豆乳 黒豆
昼食: スパゲティカルボナーラ、カプチーノコーヒー@Cure Maid Cafe
夕食: 牛丼大盛つゆだく、けんちん汁、お新香@吉野家(柏駅西口)
間食: 朝飯前にカロリーメイト(缶)、夜に柿
#7
[Web] 三連休やられ旅
[天気:晴時々曇](千葉県柏市、東京都千代田区・世田谷区・目黒区・渋谷区) {睡眠:120-800}
親の声に起される。
私の寝ている部屋は事前に雨戸が閉じられていたため、
時刻は8時近かったが暗いままだったのである。
まぁありがたいことに朝食Readyだったので寝坊感はなかったけど。
9時半に父の運転する自動車で柏駅へ。
そしてJR東クハE231-51と東武8677を北千住で乗り継いで浅草へ。
んで都立産業貿易センター台東館。
駅ではたいした案内が無かったが、
都の施設だけに街角に案内がでていてあっさり到着。
階段に15分くらい並んだ後、11時を数分回ったところで入場。
オフセットなカタログは売り切れで、
サークルカットなしのコピー版カタログが入場証であった。
52SPということで会場は殺伐とも閑散ともせず概ねマターリムード。
それでも3サークルくらいで突発的に列が出来ては完売していた。
だいたい13時くらいには大勢が決するかな、と思ったが、12時には決した感じ(汗;
隣のケロQはあちこちに列ができていたりスタッフが走らないでー叫んでいたりと
殺伐とした雰囲気、
また8Fで
ONLY-LUV
なるアージュオンリーイベントをやっているとチラシで知ったので、
こちらものぞいてみたが、
10サークルほどと、minori以上に小さくマターリした雰囲気であった。
*
本日の同人誌:
そんなわけで
もういいだろうということで、
銀座線01522で末広町に湧出して
cos-cha
に入り昼食。
9番卓に案内されたわけだが、
この席はなんだか真ん中に晒しageられたような感じがしないでもない。
昨日はスパゲティを食ったので今日はカレーかな、と一瞬思ったのだが、
よく考えてみればカレーはこの後重要なのが控えているので、
ジャーマンハンバーグにした。
東京といえば秋葉原、秋葉原といえば買い物。(ぇー
というわけで今日も散財に余念がない。
*
ひやかしー:
しかしその前にIRCでの波動により
アソビットシティ
の鉄道模型イベントを見物。
HOやNゲージから、B-Train shortyや
あとトレインシミュレータ+電車でGO!の体験など。
コントローラをラジコン化とか、走行音が鳴るコントローラーとか、
いろいろ凝りますな。
#6
[AV] 本日のDVD Video
ソフマップ
にて
- スタジオジブリ 制作、
「風の谷のナウシカ」、
ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント 発売
¥3,760-で
久々にポイントを使ってみたら20ルピーしかなかった。
ソフマップ
にて
- 「北へ。〜Diamond Dust〜」、
ハドソンソフト
¥5,980-
大槍絵で鉄要素かなりあり、ということで買い。
メイキングDVDのおまけつき。
#8
[Elec] 本日のその他電子機器
秋月
でLCDモジュールのコントラスト調整用に5kΩ可変抵抗、
若松通商
で
LEDマトリクスボードコントローラキット+
どうみてもAT規格PCからかっぱらってきた
電源(起動用負荷抵抗のおまけつき)
と
デジタルムービーカメラ アイ・オー・データ機器 Motion Pix AVMC212-SW ¥22,800-
。
さて今回の上京における第3イベントとして、
マジックスパイス
のカレーを食べに行くということで、
総武線サハE231-122と中央線快速モハ200-56、
それに車番を記録し忘れた湘南急行で下北沢へ。
南口を出て井の頭線をくぐり、
スズナリの右側の坂を上がる、とWebページそのまんまの道順で到達。
チキン涅槃にロールキャベツをトッピング、
非常時対策としてオレンジジュースをつける。
で運ばれてきたそれを食べてみると、スープはまぁまぁ辛いが、鶏肉とか野菜とか
全体としては普通に大辛という感じであった。
次回はもうちょい上を狙ってみよう。
このへんに書店はないかなーと駅周辺を回って
ツクモ電機
を発見したりした挙句に、
大丸ピーコック寄りの出口を出たところの看板で博文堂なる書店を発見。
まだ時間に余裕があるので、渋谷まで歩いてみようかと思い立つ。
駒場東大前から下北沢へも渋谷へも歩けることは十数年前に確認済みであり、
どちらも30分とかからず到達可能だったはずである。
というわけで井の頭線と就かず離れず住宅街の道を
とぼとぼ
てくてく と歩く。
しかし池の上を過ぎたところでしんどくなってきた(ょゎ。
ということで挫折して駒場東大前から井の頭線に乗ることに。
えっと今駒場野公園か国際高校あたりかな、と思ったが、
歩けど歩けど井の頭線に再会できない。
大学入試センター
はともかく、
NTT Data
なんてこんなとこにもあったのかーだし、
通信政策研究所
に至ってはそんなもんあったかーてな感じで
一挙にここはどこ?状態に陥る。
しかし意地で突き進むうちにようやく車の多い道・淡島通りに出て、
バス停名が駒場で渋谷駅まで行けるということが分かり、
バス代¥210-で数分にして無事渋谷駅へと到着。
そして帰りの乗車券をハチ公口改札に通し、山手線内回り モハ205-168。
品川で待つと待ち時間がちと長いが、
東京まで行くと間に合うか微妙という、
調度いい具合なんだかどうだか分からない時間帯に品川へと着いた。
チップトイレなる巨大賽銭箱付トイレを使用したのち新幹線ホームへ。
*
のぞみ(品川--岡山):
東京駅で乗客が危険を感じて列車停止ボタンを扱ったとかで数分遅れとなった
のぞみ75号
で西へ。
あれやこれやで疲れて眠かったのでちょっと眠った後、
新幹線名物の恐ろしく硬いアイスクリーム
*1
を食ったことである。
あ、車番取り忘れた。東海700系ですた。
*
岡山--大門:
大分寒くなってきた岡山駅10番ホームで待つこと20分程、クハ115-1141で大門まで。
あーケツが熱いぜ。
*1: 購入直後はおまけのスプーンでは削りきれないくらい硬い。
もちろん必死で削り取ったり噛み付いたりして少量を食った後、
残りの大部分は数分放置して軟らかくなったところを食う。
帰宅したのでメールチェックとかWeb巡りとかIRC流しとかリアルタイム会議とか。
朝食: 焼鮭、ほうれん草、納豆、味噌汁、柿&マンゴー入りヨーグルト
昼食: ジャーマンハンバーグ@cos-cha
夕食: スープカレー チキン涅槃+ロールキャベツ、オレンジジュース@マジックスパイス下北沢店
間食: 夜にアイスクリーム@新幹線車内販売、明星一平ちゃんとんこつラーメン、みかん
[天気:曇](広島県福山市) {睡眠:230-1010}
むにー
よくねた。
とりあえず起き出して掛布団と敷布団をベランダの洗濯竿に掛けてみたり。
うだうだしていると玄関のチャイムが鳴ったので、出てみると
たなか家電
さん。
というわけで、しばらく前に注文していた
キター。
しかし空気清浄機より、
黴・埃対策の点でも置き場所の点でも、
掃除が先決だろという突っ込みは正鵠を射過ぎで抹殺です(ぉ
とりあえず昼食を摂った後、洗濯。
さらに汚れのひどかった通勤用ブルゾン(手洗い指定)も、
数mm水が残った浴槽で踏み洗い。
取り扱い表示タグの印刷も消えたことだし、もう洗濯機で洗っちゃおうかなぁ。
昨日買ってきたLEDマトリクスボードコントローラキットの部品袋を開けてみる。
ん〜いいですなぁ(危
*
電源:
んで、まずはとりあえず
ATX
電源でも工作してみよう。
テスタを当ててみると、複数本出ているGNDや+5Vは繋がっていることが判明したので、
ターゲットへの電源供給には長いディスクドライブ用コネクタへのラインを使い、
負荷確保のための抵抗とか起動スイッチとかは
短いマザーボード用コネクタへのラインを充てる。
AC100Vは、用済みとなった洗濯用風呂水ポンプの電源コードを切断して、
裸線を絶縁カバーに通して電源装置側ケーブルの圧着端子の片側に突っ込み、
ペンチで締める。
起動用端子は、主電源スイッチの反対側に押している間だけONのスイッチがあって
白いコードとコネクタが生えているので、そこへ繋ごうと思っていたのだが、
ON(GNDへ短絡)にしている間しか電源が供給されないことが判明し結局GNDへ直結。
ターゲットはLED発光用に3.3V 3Aの電源が必要で、
無いときは5Vをダイオード2本直列で降圧しろと書かれてあり、
ダイオードも太いのが2本ついていたので、
電源本体の+5V→ダイオード[1]→ダイオード[2]→ディスクドライブ電源コードの+12V
と接続した。
これで主電源を入れてテスターを当ててみると、
+5Vが5.1V、+3.3Vのはずのダイオード2本をかました端子は4.7Vだった。
まぁ負荷電流が0.1Aだからこれだけ高いのであって、
3A流せばコンマ数Vくらいは下がるのだろう。
*
D-Sub9ピンコネクタ:
LEDマトリクスボードコントローラキットに、
AVRシリアルISPライタがついてきたので、
まずD-Sub9ピンメスコネクタに5芯フラットケーブルを半田付けし始める。
といっても2-6をリード線で短絡し6ピンに5番ラインを付けただけだが。
#5
[Misc] ゆーがった&ヨルー
Motion Pixのドライバをkasiwaおよびlibreにインストールして、
USBストレージからムービーを読み出してWMPで再生とか、
お兄ちゃんどいてそいつ殺せないMP3を書き込んでMotion Pixで再生とかして
堪能した後は、
Web巡りとかIRC流しとかナウシカDVD鑑賞とか。
昼食:
アクリ
レンジシェフ えびクリームドリア
夕食:
オーマイ
プレミアム 4種チーズのカルボナーラ リングイネ、
デルモンテ 野菜ジュース
間食: 夕方に抹茶ロールと紅茶、夜に
明星
一平ちゃん夜店の焼そば
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:100-750}
{労働900-1840}
むにー
年末年始は
青春18きっぷ
を買って使おうかなーとか思いつつ会社へ。
週末に交代制の人に頼んでおいた測定が1つだけ完了していたのでその回収とか、
あとエッチング装置と膜圧測定装置の操作を習ったり。
Web巡りとかIRC流しとか。
とりあえず開始。
名前の設定……鳴海孝之にしてみますた(ぉ
まずは札幌へ。
んー、札幌市街はあらかた行き尽くしたけど何も起こりませんが何か?
と思っていたら、
移動先の選択中×ボタンで、
移動メニューを抜けるのではなく札幌近郊とか他都市とか上位メニューになることが発覚(遅
で旭川、それから北見へ。
なんつーか各地の友人の家に押しかけ合鍵をゲットしては泊まり、
数十kmくらいは平気で一日何回も移動したり旭川近郊の中に宗谷岬が含まれたりと
やたら遠距離をめぐりめぐった挙句に、
勝手に違う友人のところに移動して泊まるというものすごい内容だ。
果鈴たんとこでフラグが立ったっぽいが、日数も所持金も苦しいな。
まぁその後帯広に往復とかしたせいだが。
朝食: サワークリーム付トースト、コーヒー
昼食: ねぎとろ丼、青菜と人参の煮びたし、味噌汁@社食
夕食: 釜揚げうどん(大)、おでん{蒟蒻、牛スジ串、棒揚げ}@ミツ星
間食: 夜に赤城こんがりシューアイス、みかん
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:130-755}
{労働900-1740}
むにー。
だらだら準備して8時半過ぎに家を出たが、
今日は資源ごみの回収日だったのを忘れていた。
次は12月10日だにょ。
ここのところWindows98SEが頻繁にフリーズするようになり、
電源をOFF/ONして再起動したためchkdskが発生するのだが、
昨日ついに欠陥チェックを始めた。
業務時間中にこれをやられてはたまらないので、
昨日帰る前に、DOSモードで再起動してchkdsk /autofix /surfaceをかけたのだが、
今朝来てみるとundoディスクを作成するかどうか訊いてきて止まっていた。
あうー/autofixなんだから止まらないでよー、と思ったのだが/nosummaryをかけなかったのが失敗か。うぐぅ。
そして週報。試料の移し変え。測定。職場懇談会で部署の方針。ないむねー。
帰りにまたchkdsk(略を実行したら、
surface checkに入るところでコンベンショナルメモリが足りないとか。
今時Config.sysをいじる気もないのでsafe modeでGUIなscandiskを実行しておく。
#3
[AV] 本日のCD-DA
昼休みに会社売店に行くと、店員に呼び止められて、
この前 家からWebで注文していたCDが入荷したとのことで買い上げ。
- 冨田勲、「TOMITA ON NHK 冨田勲 NHKテーマ音楽集」、
コロムビアミュージックエンタテインメント COCQ-83613
「あーおーいちきゅーうーはだーれのーものー」という歌が聴きたくなって、
検索して注文したもの。
新日本紀行あたりは有名だし、
大河ドラマやNHKスペシャルあたりは音楽がクレジットに出るので容易に分かるわけだが、
「ニュース解説」「きょうの料理」「きょうの健康」とかの小品も手がけてたとは初めて知ったわい。
「宇宙船シリカ」「宇宙人ピピ」「空中都市008」に至っては知らなかったし。
Web巡りとかIRC流しとか、あと
トリビア
を観たり。
#5
[Prog] age=age++;
たかゆきくんとこ
のネタ。
てなわけで早速コンパイル結果のアセンブリソースを見てみた。
(Vine Linux 2.6r1, gcc 2.95.3, i386-redhat-linux)
[ulara@kanazawa age]$ ls
1.c
[ulara@kanazawa age]$ cat 1.c
static int age = 17;
void ageplus(void){
age = age++;
}
[ulara@kanazawa age]$ gcc -Wall -S 1.c
[ulara@kanazawa age]$ ls
1.c 1.s
[ulara@kanazawa age]$ cat 1.s
.file "1.c"
.version "01.01"
gcc2_compiled.:
.data
.align 4
.type age,@object
.size age,4
age:
.long 17
.text
.align 4
.globl ageplus
.type ageplus,@function
ageplus:
pushl %ebp
movl %esp,%ebp
movl age,%eax
movl %eax,age
incl age
.L2:
leave
ret
.Lfe1:
.size ageplus,.Lfe1-ageplus
.ident "GCC: (GNU) 2.95.3 20010315 (release)"
[ulara@kanazawa age]$
というわけで後置++によるインクリメントは、代入の後で行われるらすぃ。
ふーむ。
じゃ、2つ書いたらどうなるかというと
[ulara@kanazawa age]$ cat 2.c
static int age = 17;
void ageplus(void){
age = age++ - age--;
}
[ulara@kanazawa age]$ gcc -Wall -S 2.c
[ulara@kanazawa age]$ cat 2.s
.file "2.c"
.version "01.01"
gcc2_compiled.:
.data
.align 4
.type age,@object
.size age,4
age:
.long 17
.text
.align 4
.globl ageplus
.type ageplus,@function
ageplus:
pushl %ebp
movl %esp,%ebp
movl age,%eax
subl %eax,age
decl age
incl age
.L2:
leave
ret
.Lfe1:
.size ageplus,.Lfe1-ageplus
.ident "GCC: (GNU) 2.95.3 20010315 (release)"
[ulara@kanazawa age]$
というわけでage=age-ageを実行した後で、
デクリメント・インクリメントの順に発生するのカー。
朝食: レモンカード付トースト、低脂肪乳
昼食: 豚の角煮と大根、胡瓜と若布の酢の物、他一品@社食
夕食: 台湾ラーメン、春巻@棒棒
間食: 夜に赤城こんがりシューアイス(チョコ)、みかん
#7
[Web] 本日のWeb巡り
[天気:曇時々雨](広島県福山市) {睡眠:130-800}
{労働900-1740}
むにー。
今日は健康診断のため朝食抜き、ということでマターリと準備した上、
燃えるゴミをスーパーポリ袋2つ正規の回収場所に出してから会社へ。
健康診断だが、今回は問診票に採血アンプルに貼るラベルがついていなかったので、
もしやと思い3部の問診票を確認したが、血液検査やるから絶
淫
飲絶食とは一言も書いてなかった。うぐぅ、無駄に朝食を抜いてしまったよ。
気力が低下したので休憩室で野菜ジュースを飲む。
で測定を仕掛けた後、健康診断へ。
尿検査、問診、歯科検診の3本立てですぐ終わった。
あとはふにふにーっと仕事したり仕事してるふりをしたりして定時撤退。
昼食: 莢隠元とスイートコーンの炒め物、麻婆豆腐、他一品@社食
夕食: オーマイ パスタDEハッピー たらこスパゲッティ
間食: 夜に焼豚ラーメン、みかん、たこ焼き
[天気:雨](広島県福山市) {睡眠:100-750}
{労働900-1740}
むにー、ないむねー。
しかしプラスチックゴミ2袋を正規の収集所へ。
朝と夕方に測定を仕掛ける。
あとは当面の課題に対するスケジュールを組んだり。
午後に激しくないむねー。
測定についてはあと、
日曜午後にかけておいてもらえるよう交代制の人にお願いしておく。
昨日は、型落ちとなった
SL-C760
でも買おうかなぁ、と思っていたわけだが、新機種の
SL-C860
、翻訳ソフトは別にどうでもいいけど、パソコンと接続する時、
WindowsMe/2000/XPでは、
ドライバ等をインストールしなくても接続するだけでUSBストレージになる
というのは便利だ。
ということで昼休みにとあるWebページを開いて近場での価格を調べてみたところ、
kakaku.com
の最安値より約¥3,000-ほど高い。
しかし送料手数料とか振込みの手間や代引きでお金の用意とかを考えると、
よほど納期が長引かない限り悪くないということで、
ついに発注に踏み切ってしまった。わはーヽ(´▽`)ノ
昼休みに会社売店で
- 日本能率協会マネジメントセンター、『アカウンティング入門コース』、非売品
社内研修のテキストということで、研修を受ける気はないけど買ってみた(ぉ
タイトル通り、
収益とか原価とか損益分岐点とか資本とか労働生産性とかそういうことが書いてある。
うーむ、ざっと見る分には小さな文字とか難しい用字用語とかはなく、
読みにくくはないのだが、中身は大したことがない。
これで税別¥3,000-は高いな
*1
。たとえ講義がついてきたとしても、
テキストがこれという時点でやっぱり高いという結論は変わらないような気が。
というわけで萌え本で柳の下の泥鰌を狙っておられる向きに、
財務指標の読み方はいかがであろうか
*2
。
*
---:
んで家に帰ると
半導体工場は特定用途に特化する傾向だという話。
あとTransmetaの新プロセッサの製造委託先が、台湾のファウンドリ
TSMC
から自社マイクロプロセッサの実績がある
富士通
に変わった話とか。
*1: 奥付に非売品とあるのは措いておくとしても
*2: って、既にどっかで準備してそうだな。
本日は部品のうち残っていたLED・コンデンサ・スイッチ類と78L05回りを実装。
リセット・クロック回路がもうすぐ上がりそうだ。
*
DWM付録FPGA基板:
I/Oのピンヘッダを半田付け。
これで別な基板にソケットをつけて……と思ったら、
買ってきたソケットは穴が小さくてピンが入らない_| ̄|○
まぁ関西に行ったときか年末の上京時にちゃんとしたコネクタを買ってこよう。
Web巡りやIRCはあまりやる時間がなくて@niftyのチャットだけ。
朝食: レモンカード付トースト、低脂肪乳
昼食: (失念しますた)@社食
夕食: 他人丼@金太郎
間食: 夜に赤城乳業こんがりシューアイス、グリコアーモンドチョコ、
マルちゃん 赤いきつねうどん[W]関西こだわりのうどんつゆ
[天気:雨](広島県福山市) {睡眠:220-930}
むにー。
夜更かしの割には妙に眠れてないような。
さてTD4の続きでもやろうかと思っていたら たなか家電 さんより電話。
注文の品これから配達でいいですか、との事で無論快諾し待つこと小一時間。
玄関のチャイムが鳴り「電子手帳」と示されましたるSL-C860。
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━
昨日頼んで今日つくとは、神認定もんやな。
てなわけで早速開梱。
標準の大容量バッテリーを装着したときの底カバーが大げさなのがアレだが、
反面ACアダプタのコンパクトさはすごい。
今までに持っている中で最小の物の半分くらいですよ。
てなわけで起動して時刻とかタッチ音OFFとか設定。
#3
[Linux] SL-C860あれこれ
ということで日がな一日りなざう三昧。
*
RH-2000:
初代AirH" Card PetitのRH-2000。
公式サイトでは動作が確認されていない
し、これまでRH-2000を使い続けてきた理由であるMI-P10-Sも、
後継機が入ったため通信に使うことはなくなりそうなので、
128kカードに機種変更を考えていたのだが、
ものは試しと挿してみる。
自動検出で機種判定はされないが、
その他のデータカード型PHSとしてセットアップするとあっさり
PRIN
に繋がった。
@nifty
は電話が繋がった途端に切れるので何事かと思ったが、
接続IDを間違えただけだった_| ̄|○
まぁ旧機種なので動作確認しなかったということかな。
*
AVMC-212のSD:
アイ・オー・データ機器
のコンパクトデジタルムービーカメラ、
Motion Pix AVMC-212で使用したSDカードを挿してみる。
Movie Playerで再生できた動画は320x240, 30fpsのものだけで、
それもブロックノイズが激しい。
640x480 10fpsや352x288 30fpsで撮影したファイルを再生しようとすると、
しばらく停止した上でエラーとなる。
静止画はJPEGなので問題なく見られるが、
Motion Pixで録音した音声はサンプリングレート24kHz/48kHzとも、
SL-C860のボイスレコーダーでは再生できなかった。
*
昔のCF:
パソコンからは使えてもMI-P10-Sに挿すと読めず、
Webで見たら使用できないと書いてあったけどサポートに電話したら返品交換を申し出られた、
メルコ(現バッファロー)のRCF-L 16MBであるが、
SL-C860では何の問題もなく使用可能であった。
*
Windowsソフト:
単なるファイル転送だけならUSBストレージ機能でいいのだが、
付属ソフトを使うと、パソコン画面をキャプチャしてりなざうに取り込んだり、
バックアップが取れたりと有用そうなのでkasiwaにインストールすることに。
USBの接続形態のうち推奨はUSBシリアル接続なのだが、ネットワーク接続だと、
あわよくばパソコンをゲートウェイにしてADSLでインターネットに接続できるかも、
とネットワーク接続に変更してみる。
LAN接続が2つになったので、
ネットワークセットアップウィザードを走らせてみたところ、
なんかブリッジとかになったぞ。
*
USB Network:
しかしりなざうの接続設定では、有線LANはカードを挿さないと接続できず、
USB経由で接続するような設定はなさそうだ。
Googleで調べてみたところ、
- USBネットワーク接続した状態ではちゃんとIPが通るので、Windows側でプロキシなりRRAS(Routing and Remote Access Service)なり設定してやれば外部に繋がる。
- しかし付属メーラーやNetFrontはインターフェースを選ぶので、そのままではUSBネットワーク接続上で使えない。
ということらすぃ。
そうとわかればブリッジにしておくのもアレなので、
ネットワークを分けてkasiwaをルーターにしよう。
ということでネットワークのプロパティをいじりまわしていたら、
途中でネットワークコンピュータが見えないばかりか、
PCからもインターネットに繋がらなくなったり。
さらにりなざうソフトを再インストールしようとしたら途中で止まってしまい、
それを殺したりしてなんかもう訳が分からない状態になってしまった。
それでもごにょごにょしてたら、
何とかザウルスドライブ・PCからのADSL接続・りなざうから家LANへの接続とも
可能となる。
それにしてもはまったなぁ。
*
アプリケーション:
ネットワーク設定の合間にだが、ザウルスドライブを使用して
ターミナル、PDFビューワー、IRCクライアントZirizをインストール。
朝食: サワークリーム付トースト、コーヒー
昼食: あけぼの 神戸名物そばめし
夕食: マルタイ ちゃんぽん
間食: 夜に赤城乳業こんがりシューアイス、みかん
[天気:曇](広島県福山市) {睡眠:220-900}
やはり9時前に目が醒める。
で、枕元のSL-C860にAirH"CardPetitを挿してIRCに入る。
寝ながらでも手に持って手書き入力できるので便利だ。
しかし眠くなってきたので二度寝(ぉ
文字を大きくすれば眼鏡を外していても読めるし、
縦横切り替えで横になっていても脳内90度回転しないで読めるし、
何よりハードディスクが動いていないので静かなのがいい。
しかし30分ほどで気が変わって起床。
冷凍庫に残っていた食パンを焼いて食べた後、衣類を洗濯した。
ここでも片手で持ってもう片手で入力できるIRC on SL-C860が大活躍ですよ。
んー、これはもうIRC革命だな。
ちょっと眠いのだが、昼食を摂るため自動車を出す。
まずは近所の郵便局で資金調達と記帳。
それから2号線へ出る
……というところで朝から通信したままバッテリー駆動してきたSL-C860がバッテリー切れ。およそ4時間半ですた。
で、西へ走り、それから182号線を北上してジョリーパスタ。
若松電源からAVR/LED基板やFPGA基板に電源を供給するためのコネクタを、
PC用パーツを転用して賄ってみようかと
パソコン工房
へ。
今ひとつこれ!というものはなかったのだが、
HIGHWAY CDS-25なるCD25枚収納ケースが@¥298-だったので2つ買ってみる。
帰ってから組んで縦に積み上げてみたが、けっこうすっきりしますた。
それから南・西と走って
アプライド
。
Web販売で
グリーンハウス
のSDメモリーカードが安かったので、店頭確認。
すると256MB
*1
のGH-SDC256MCが¥9,769-と、Web販同様1万円を切っている。
すかさず店員さんにショーケースを開けてもらい1枚確保。
それから無線LANカード売り場へ行ってCF型がないかチェックしてみる。
アイ・オー・データ
のは¥11k台だが、
メルコ
(現
バッファロー
)
と
コレガ
のやつが¥6k台。ということで一部でダメルコと言われる前者をおいておいて
安価でもあった後者を確保。
あと電源コネクタだが、
5インチ系ドライブ用→3.5インチFDD用の電源変換アダプタ
WA076が2.54mmピッチピンヘッダ
と合いそうなのでこれを2本ゲット@¥278-。
しかしここで念のため、
展示PCでNetに繋がっているものがないかと店員に訊いて、
メーカーのWebページや検索サイトをチェックしてみる。
- GH-SDC256MC
- シャープのページ
にはグリーンハウスが載っていないし
グリーンハウスのページ
でも128MBまでしかチェックしていない。
→(追記)これは前のシリーズ用で正しくは
GH-SDC*MCの対応表
。確認中となっているが。
まぁカード側も機器側も、
これくらい対応してなくて堂々と売れるか
という気がするのでここは買ってしまえ。
- WLCFL-11
- シャープのページ
にはドライバをダウンロードすれば使えるとあるのだが、
コレガのサイトに行ってみる
と、不具合が見つかりダウンロード停止中とのこと。うわ、だめじゃん。
というわけでこれは棚に返して
ダ
メルコ品を確保。
- WLI2-CF-S11
- バッファローのページ
ではSL-A300/B500/C700が×となっており不安を感じるが、
シャープのページ
でC860が◎となっておりとりあえず安心かな。
ということでCF型無線LANカード¥6,799-を予定外購入。
なんかポイントカードサービスを始めたらしいので作成してみたり。
*
あぷあぷ:
それから隣の「あぷあぷ」も一通り見る。
5口で¥380-とかの安いテーブルタップが前からあったのだが、
先日は穴が~i~みたいな感じの怪しげな形状だったので買わずにいた。
しかし穴が合わないので使えないという注意書きもないのでよく見てみたら、
穴が変な形で妙に大きいのは、
アースつき3極型を含めいろんな形状のプラグに合うようになっているようで、
日本式の||形も、
両サイドにある一見横向きな穴の内側の辺が長くなっていて差し込めそうだ。
*2
ということで一本買ってみる。
*
かえりー:
当初はミノルパーツや
ヤマダ電機
にも寄ろうと思っていたのだが、思わず買い込んだので通過。
*1: 今のところは256→512MBで容量に対する価格が減少から増加に転じている感じ。
*2: さすがに産業用とかの4つ巴型には対応してません :-)
近所のスーパーに寄って食糧調達、
と思ったらテーブル2つほどで北海道フェアとかやっている。
北海道物産展といったらやっぱり
マジスパ
のレトルトカレーがないとだめだよなーと、
ダメなのはWeb日記各所に影響されてそんなことを思うお前のほうだろ
とツッコミを食らいそうなことを思いつつ見ていたら、
エヌケイフーズ
なるメーカーの
札幌有名店のカレー
なるレトルトパックが本当に出ていた。
南家チキンカレー・天竺シシカバブカレー・木多郎チキンカレー
と3つあってどれにしようかちょっと考えた末、
他が中辛のなか唯一辛口だった木多郎に一度は決定したのだが、
サトウのごはんも3個パックなことだし、ここは3つとも買ってしまう。
帰ってから「ぱある」に髪を切りに行こうかと思っていたが、
家に着いて洗濯物を取り込んでいたら17時を過ぎて日が暮れたので延期。
さて買ってきたものを早速ためしてみよう。
*
SDカード:
AVMC-212・SL-C860とも無事認識し使用できた
……がしかし、AVMC-212に挿したのを取り出すために押し込んでも出てこない罠。
仕方が無いのでラジオペンチで端を挟んで取り出しましたよ。
んー、コストダウンで加工精度が甘くなってるのかな。
まぁ数回入れ出ししたら普通に飛び出すようになったけど。
*
CF無線LAN:
挿したら何事もなく認識し、
あとはPCでアクセスポイントの設定を開いて、
WEPの暗証を確認してZaurus側に設定し、
あとアクセスポイントのMACアドレスによるアクセス制御にMACアドレスを登録したら、
ちゃんと繋がりますた。
朝食: レモンカード付トースト、紅茶
昼食: 牡蠣とモッツァレラチーズのトマトスパゲティ(大)、サラダ、コーヒー@ジョリーパスタ
夕食: サトウのごはん、エヌケイフーズ 札幌有名店のカレー 南家チキンカレー
間食: 夜にみかん
以上、10 日分です。 [△このページの先頭へ]