- Google等の検索エンジンでこの日記がヒットしたとしても、
この日記内に求める情報が含まれるとは限りません。
よほど運がよければ日記内検索で見つかることがあるかもしれませんけどね。:-p
- Googleや、Yahoo,@nifty等のGoogleエンジンを使用した検索で
この日記がヒットした方は、
Googleキャッシュ
をご覧になった方が求める情報を得やすいかも?
- 日記内から張っているリンク先とリンク元の一覧は、
linklist.cgi
で表示されます。(一部表示されないものがあります。)
- この日記の更新状況は
di.cgi
からご覧になれます。
「
星野アンテナ
」「
にせ虹野アンテナ
」「
がちゃぴんあんてな
」にも掲載されています。
その他捕捉されていることが判明しているアンテナ
- ご声援・ご感想・ご意見を
メール
または
HTMLフォーム
にてお寄せください。
- この日記へのリンクは著者による個別の了承無しに行っていただいてかまいません。
但し著者がそのようなリンクを検出した場合、
当日記から当該ページへ勝手にリンクさせていただく場合があることをご了承ください。
- 2003/12/04に、
blog ( ココログ )
「うらゝぶろぐ」
はじめますた。 気が向いたときだけ更新してます。
- 2004/10から、ぷに★さくら版
を始めました。少しずつ機能追加をしていく予定です。
- |つ[feed meter]

hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9
[天気:曇](広島県福山市) {睡眠:050--740}
{労働900--1740}
今日は月曜の割には比較的調子がいいな。
ふにゅいっと週報プレゼンテーション用のExcelワークシートをまとめたり、
謎検討用珪素円板の加工依頼を流したり。
J2SE
SDK 1.4.2_06と
Eclipse
3.0.1をダウンロード。
しかしftp.ring.gr.jpって、eclipseディレクトリがなくなってるのう。
*
Appletviewer:
『Javaアプリケーション作成講座』に書いてあったのだが、
Appletviewerに与えるファイルは別にHTMLでなくても、
テキストファイル中にapplet要素に見えるようにタグが書いてあれば、
(例えばjavaソースファイル内のコメントであろうが)
解釈してアプレットを読み込むのだそうで。
実際試してみたが確かにそうなる。
へぇ〜。
朝食: クリームチーズ付トースト、コーヒー
昼食: サーモンとトロロ芋の寿司、茹で白菜、味噌汁、他@社食
夕食: 即席マルタイラーメン復刻版withわしたポーク・キムチ
間食: 夜にアカギ馬車道アイスクリン、エヌエス ミルクチョコレート
[天気:晴後曇](広島県福山市) {睡眠:110--745}
{労働900--1740}
むにぅ〜
明日はお休みだー♪
ふにぅっと珪素円板の加工依頼分を回収したり新しく依頼したり、
Excelに写真や表をまとめたり。
夕食は帰り道で済ませ、家ではNetなど。
朝食: リンゴジャム付トースト、紅茶
昼食: 太刀魚の揚煮、青梗菜のガーリック炒め、他@社食
夕食: もろきゅう、唐揚定食{蒟蒻と蓮根の炒め、沢庵、味噌汁}@金太郎
間食: 夜にミルクチョコ、わしたポーク
[天気:晴後曇](広島県福山市) {睡眠:150--745}
むに〜。
携帯電話機のアラームで起きる。
2度寝するほど眠くもないので、そのまま起きてたり。
さて昨日拾ってきた
eclipse
で遊んでみようというわけで、昔買ってきた
技評
のeclipseムックを発掘してきて、サンプルプログラムを実際に作ってみる。
うむー、クラスやメソッド定義の雛形が勝手にどんどん出来て面白いな。
*
GUIエディタ:
#3
[AV] CLANNADサウンドトラック
3枚ぶっ通しで再生してみたり。
トラックはたくさんあるが、
基本的なところ(OP/EDと各キャラのテーマ)はDisc1で押さえられそうだな。
#4
[Prog][Web] YukiWiki@ぷに★さくら
ぷに★さくら
にもメモとか用語集とかの雑記事用にWikiを設けようということで、
YukiWiki
を導入することに。
CD-ROM付書籍『結城浩のWiki入門』も持っているのだが、
とりあえず公式サイトもチェックしてみたところ、
最近脆弱性の関係でバージョンアップされた
ということでダウンロード。
kanazawaに展開し、設定変数を書き換え、スクリプトの改行コードを変更して設置した。
http://puni.sakura.ne.jp/YukiWiki
でアクセス可能。
*
CRLF->LF:
dos2unixやnkfがない環境で、改行のCRLFをCRにするには
tr -d '\015' <input_file >output_file
だとか。なるほど。
*
ほか:
専門の技術者ともあろう者が、
ゲージ(軌間)のことをレールと呼んでいてはいかんのう。
試運転の運転士への教習で主幹制御器が自動車でいえばアクセルだなどという解説をしてたり、
試験車両がパンタカバーまでついた0系だったりと、他にもツッコミどころ満載。
演技もちとアレかな。
朝食: クリームチーズ付トースト、コーヒー
昼食: オーマイプレミアム なすとハーブソーセージのイタリアントマトスパゲッティ、
コーヒー
夕食: カレー丼、ポテトサラダ
間食: 夜に鶏の竜田揚、白身魚と豆腐のふんわり天
#7
[Web] X.fork();
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:100--745}
{労働900--1740}
着々と寒くなってきているな。
しかし今日明日働けばまた休みというのはいいものだ。
ふにゅいっと働いて萎え。
午後の週報、エスタロンモカを服用してても
ないむね←
。
UMLの本をみて落書きしてみたり。
なんか
ココログ
でオンライン書店2軒でのアフィリエイトが簡単にできるようになり、しかも
@nifty Books(bk1)
のは普通のココログでも審査無しでできるということなので、
ココログ通信の記事
を読んで
早速試してみた
。
ついでに
#!/usr/bin/perl
use strict;
use LWP;
use Jcode;
my $ua=new LWP::UserAgent;
my $rq=new HTTP::Request('GET', "http://ulara.tea-nifty.com/b/");
my $re=$ua->request($rq);
if (!$re->is_success || $re->content_type !~ m(text/html)i ){
die("Request Failed...orz\n");
}
my $flag=0;
foreach(split("\n", $re->content)){
if(m(<h2>Books</h2>)){
$flag=1;
next;
}
next unless $flag;
if( m{^<li><a href="(http://nifty\.bk1\.co\.jp/cgi-bin/srch/[^"]+)"><img alt="([^"]+)" src="(http://www\.bk1\.co\.jp/bookimages/[^"]+)" /></a><br />}){
my ($url,$alt,$img)=($1,$2,$3);
$alt=jcode($alt, 'utf8')->euc();
print "LIMG $url n $img $alt\n";
}elsif(m(^</ul>$)){
last;
}
}
というスクリプトで、hnfのLIMGディレクティブを吐かせて

とか。
朝食: りんごジャム付トースト、紅茶、無脂肪ヨーグルト
昼食: フライ盛り合わせ、もやしや青菜の塩茹で、他@社食
夕食: 明星かけそばでっせ、綱一番ライトツナ、加ト吉冷凍たこ焼き、キムチ
間食: 夜にアカギ馬車道アイスクリン
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:130--745}
{労働900--1740}
にぅ〜。
金曜日ですなぁ。
ふにっと珪素円板の加工を依頼したり、過去の試作データの統計をExcelにやらせたり。
昼休みに会社の売店で
「誕生!大人のデジモノ誌」と銘打って付録もついて¥680-だったので買ってみる。
むぅ、特集のプロジェクター以外は大した内容じゃないなぁ。
#4
[Prog] Eclipse Visual Editor
Visual Editorのチュートリアル
を読んでみる。
実際にシンプルなSwingアプリケーションを書いてみるくだりで、
JContentPanelを新規で挿入したかと思ったら、
次の段落ではJPaneのプロパティをいじってたりして???状態に。
朝食: クリームチーズ付トースト、コーヒー、キウィフルーツ
昼食: 白身魚と野菜の天ぷら、茄子の煮つけ、他@社食
夕食: カレーwith某スーパーPBパックご飯、綱一番ツナ、もずく
間食: 夕方にFlorentinsナッツ入りチョコ、
夜にエヌエス ミルクチョコレート、マルちゃん昔ながらの焼うどん醤油味、
深夜にアカギ馬車道アイスクリン
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:200--735}
なんか平日より若干早く目が覚めてしまったが、
2度寝したいほど眠くもないのでそのまま活動開始。
衣類とか洗濯して干す
以前買ってきたWindyにFreeBSDを入れるのにkasiwaのDVD-ROMからネットワーク経由ですべく、
kasiwaをFTPサーバー化する方策を試す。
*
Cygwin in.ftpd:
/etc/inetd.conf に、 ftpプロトコルをin.ftpdで受けるように記述し、
/usr/sbin/inetd --install-as-service で、Windowsのサービスに追加し、
あとはnet startコマンドなりコントロールパネルのサービスで追加すればいいわけだが、
普通のユーザー名とパスワードによるログインはできるが、
anonymousログインは失敗する。
ということでこれは断念して inetd --remove-as-service。
*
Cygwin ProFTPD:
こちらはcygrunsrv -Iでサービスとして登録し、
net startまたはコントロールパネルで起動する。
こちらもやはりユーザー名でのログインは問題ないのだが、
anonymousの場合だと
ftp: Directory /home/ftp/ is not accessibleということになって、
privilegeが得られずログインに失敗してしまう。
/home/ftpはちゃんと/cygwin内にあるし、
パーミッションもちゃんと読めるようにしてあるのに
なんでアクセスできないのかよくわからない。
<Anonymous /cygdrive/c>、Group Administratorsと書けば
anonymousまたはftpでのログインができるようになったのだが、
さすがに匿名ユーザーがAdministratorsグループのUIDでC:\を読めるというのは
いくらなんでもキモすぎるので、なんとかアクセス制御をかけたいところ。
*
TINYFTPD:
もとがWindows95用だけに、ユーザー管理がWindowsアカウントとは別になっていて、
それにドライブレターを単一ツリーのパスに置き換えたりする話が加わって、
説明文書がわけのわからぬ状態に。
しかし設定したホームディレクトリ(FTP時に/となる)に、
他のドライブへのショートカットを置いておくことで、
クライアントから他のドライブも見られるようなので、これはこれで使えるかも。
朝食: 冷凍焼おにぎり、野菜ジュース
昼食: アクリ レンジミックスピザ
夕食: 麻婆茄子、砂肝唐揚@棒棒
間食: 午前中に焼きうどん、夜に無脂肪ヨーグルト、一口チョコレート
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:100--1030}
#1
[Misc] アサー&午前chu!
んゅー。
8時前に目が覚めたが、まったり2度寝してたら10時半に。
予定欄に書いてある、広島でのTYPE-MOON同人イベント「
月影
」はサボり。片道100kmを超える移動はちょっとね。
なんとなくJavaScriptとかDynamicHTMLとかCSSについてWebで調べ物。
近所のスーパーに出かけて食糧調達の後、帰ってパーソナル焼肉。
#4
[BSD] FreeBSDインストール
7月に広島で買ってきて
から永らく放置状態にあったWINDy FOCUS1000Vに
FreeBSD
をインストールすることに
*1
。
昨日はFTPサーバーをkasiwaにすると書いたが、手持ちの最新ディスクは
BSD magazine
No.20で、これはCD-ROMだったので、kanazawaで間に合う。
まずはCD-ROMをマウントしてディスケット2枚を作成し、
ターゲット機にUSB-FDを接続して起動
……って、なんか妙なプロンプトが……。
なんかread errorが出ているっぽいので再び書き込みしてみるが、
kern.flpはともかくmfsroot.flpの方はdd後にcmpしてみたらread errorが出る(汗;
ということでもう1枚ディスケットを出してきて書き込む。
今度はちゃんとインストールメニューまで行けた。
で、kanazawa側でCD-ROMを~ftpの下にマウントし直して、
ターゲット機側ではインストールソースにFTPを選択。
ここでホスト名を尋ねられたので、どうしようかと思ったが、まぁnagoyaとしておこう。
あとはすぱすぱ進んで、コンフィギュレーションもして、
ハードディスクから無事FreeBSDが起動した。
ログインはもちろんのこと、ifconfigでネットワークも上がってるし、
shutdown -pで電源も落とせる。
Xの設定とか失敗したが、まぁそのうちにということで。
*1: 本日の5.3-RELEASEリリースとは全く関係ありません。
ブランチ:
ケンミン
調理焼ビーフン(冷凍食品)
夕食: 焼肉{牛カルビー、豚肩ロース、もやし、玉葱、人参、榎茸、貝割大根}、
某スーパーPBパックご飯
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:110--745}
{労働905--1740}
ふにぅー。
会社に出ようとするとき、社員証カードが埋没していてなかなか見つからず、
どうみても遅刻っぽかったので会社に電話して午前半休に。
カードはほどなく発見され、全区間を走り続ければ間に合いそうではあったが、
普通に歩いて5分ほど遅れて出勤したのだった。
にゅぃ〜
珪素円板試料の準備とか過去の検討結果の発掘とか。
#3
[Linux] kanazawa、Vine Linux 3.0にアップグレード
今日は
kanazawa
の
Vine Linux
を3.0にアップグレードしてみよう、というわけで
UNIX USER
10月号のCD-ROMからブートディスクを作成して起動
……って、/dev/hdaが無いことになってるな。
どうやらHPT366非対応カーネルらしく、さらにドライバディスクにも入っていない。
てなわけでHPT366サポートつきのカーネルを作り、
ブートディスクを-t msdosでマウントして書き込んでやる。
ところが今度はCD-ROMが読めない。
どうもIDE・SCSIとHDD・CD-ROM、ext2・msdos・iso9660+Jollietのファイルシステム以外にも、
組込むべきモジュールがあるらしいのだが、
CD-ROMのブート用の中身がまたディスクイメージだったりでよくわからん。
さて先人はどうしたのかとぐぐってみると、
起動時のカーネルパラメータで通常のIDEだということにしてしまう方法が
あるらしい。
しかしこれもうまくいかない。
てなわけで諦めてPIIX4につなぎ変えよう……とするが、
もとのATA66用ケーブルもsapporoから持ってきたIDEケーブルも、
真ん中あたりの穴が埋めてあり、
一方のPIIX4のIDEコネクタは40ピン全部そろっているために刺さらない罠。
なんじゃそりゃぁぁ。
しかしsapporoのSB16<=>SBPCDケーブルが同じコネクタで40穴すべて開いていたので、
これで接続してみた。
で、どうにかアップグレードインストールに成功。
*
設定編:
とりあえず従来のカーネルで立ち上げ、新カーネルの情報をliloで書き込んで立ち上げてみる
……ドライブが見つからずPANIC起こすな(汗;
あとmurasakiでフリーズするのも相変わらず。
今回新しい起動時の問題はnamedが立ち上がらないことだな。
これはとりあえず/etc/resolv.confを外のネームサーバーを参照するようにして回避。
それはそうと、起動したらapt-get update; apt-get dist-upgradeしろということなのでしてみると、
なんか依存関係がたくさん表示された上、-fでも解決されない。
よく見ると必要なバージョンより新しいものが入っているというエラーだったので、
おかしいなーと思ったら/etc/apt/sources.listが古いままで、
新しいのは〜.rpmnewだった。
rpmnewの方をsources.listにmvして再びapt-get dist-upgradeしたら今度は/usrが一杯orz
du | sort -nしたところ/usr/src/linux-2.2.*とかあったので消去。
これでまだ失敗するようだったら、今日のところはこれくらいで勘弁しといたろか。
朝食: クリームチーズ付トースト、コーヒー
昼食: 鯖の蒸し焼き、胡瓜と若布の酢の物、他@社食
夕食: 明星すうどんでっせ、李さんのキムチ
間食: 夜にエヌエスミルクチョコレート
#5
[AV] 本日のCD-DA
昼休みに会社売店で、先週発注してあった
- Dimitri from Paris、「Neko Mimi Mode」、ビクター・エンタテインメントVICL-35712
……まぁ説明は不要でしょう。
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:140--745}
{労働900--1740}
ふにゅりー。
試作における測定データを集計するためのExcelシート作成とか。
#3
[Windows] Cygwin settings
Windows上で動くFTPサーバー
TinyFTPD
だが、
ハードディスクの特定ディレクトリとCDやDVDとをanonymous ftpでアクセスできるようにするという目的に対しては、
なんとも設定が難しいというか、設定項目の意味がさっぱり理解できないので、
やはりCygwinのproftpdを使えるようにしようということで、
user ftpで/home/ftpにアクセスできないというパーミッションの謎を調べようとする。
その途上で、
cygwinファイルの所有者と権限をUnixっぽく修正するスクリプト
に出会い、ダウンロードして実行してみる……がAdministrator本人でないと実行不可。
仕方がないのでセーフモードで再起動してAdministratorでログオンし実行。
しかしシステムファイルをAdministratorしかいじれなくなりましたorz
いくらなんでも修正の度にセーフモードで起動するのは面倒なので、
Adminitratorsグループに対してもAdministratorと同等のパーミッションを与えるように
755->775とスクリプトを修正して実行しなおす
のだった。
#4
[BSD] nagoyaの設定
とりあえずwheelグループに自分を追加してsuできるようにした。
あとssh公開鍵も置きたいのう。
#5
[Linux] kanazawaの設定
昨夜のapt-getは、途中でshutdown -p 1とタイプして寝床に就き、
照明を消して眠りに就こうというところで\007が鳴ったのだが、
たまに発生する、haltはするけど電源が落ちない現象に遭遇して、
再び起きだして手動でスイッチオフした。
さておよそ一昼夜経過した本日は……
*
imget:
いつものようにメールを読み込もうとimgetすると、
imget: POP protocol error.
imget: ERROR: POP connection was not established.
との由。
試しにPOPサーバーにtelnetしてみるとちゃんと+OKも出るしQUITもできる。
で、デバッグオプションを付けてみると
imget:DEBUG: handle tcp00 allocated.
imget: 不正なファイル記述子です
だとか。
仕方がないのでmewからPOPすることにして、サーバーの切り替えは
(defun mew-change-pop-user (config)
"change user for POP"
(interactive "Mpop argument: ")
(cond
((string-equal config "foobar-net")
(setq mew-pop-server "pop.example.net")
(setq mew-pop-user "hogehoge")
(setq mew-pop-auth 'apop)
(setq mew-pop-delete 3))
((string-equal config "bazquux-net")
(setq mew-pop-server "pop.example.com")
(setq mew-pop-user "fugafuga")
(setq mew-pop-auth 'pass)
(setq mew-pop-delete 3))))
てなコードを.mew.elに書いて当面を凌ぐことに。
検索してみると、
Perl 5.8.1ではこのエラーが発生し
、
im-145を修正して動くようになった
とのこと。
しかしVineではapt-getをもってしてもimは140が最新な罠。
まぁ同じMLアーカイブから
imの公式サイト
でim-147が公開されているのも見つけたけど。
*
emacs:
/usr/bin/emacsは/etc/alternatives/emacsへのシンボリックリンクで、
そいつがまた/usr/bin/emacs-20.7へのシンボリックリンクになっているという
ややこしさはさておき、早い話がデフォルトのemacsは20.7なわけだが、
画面サイズが不自然だったりmewを起動したらエラーが出たりと、
どうにも使い勝手がよろしくない。
てなわけでとりあえずemacs-21.3を呼び出して使っているのだが、
気になるのはメニューバーのフォントが妙にでかいこと。
こいつは独立したウィジェットなのでXのリソースを弄るしかないらしい。
まぁそのうちに、ってことで。
*
samba:
kasiwa
上のMeadowから、
kanazawa
からsmbで共有している日記ファイルを開こうとするとエラーが出る。
何事かと思いマイ ネットワークを開くと、ホームディレクトリが出てこないではないか。
で、なぜかWorkgroupなるワークグループ上でプリンタとFAXだけが公開されている……。
で、/etc/smb.confを見てみると、そこには/etc/smb.conf.rpmsaveがあるだけで、
どうも/etc/samba/smb.confに設定ファイルが移ったっぽい。
とりあえずコピーしてみたけど、やっぱりうまいこと出てこないのう
……と思いつつしばらく後に再試行してみたら、ホームディレクトリが出現したが、
こんどはユーザー認証が出てきて通らないorz
うぅむ、と思ってドキュメントを見てみたところ、
username mapが/etc/smbusersから/etc/samba/smbusersに移ったのに、
/etc/samba/smb.confは/etc/smb.conf(.rpmsave)からコピーしてきただけで
そのように書き換えてなかったのために失敗だったらしい。
書き換えたところ無事ホームディレクトリの内容を見ることができた。
朝食: りんごジャム付トースト、紅茶、無脂肪ヨーグルト
昼食: 鰈の煮付、竹輪とブロッコリーの炒め、他@社食
夕食: 金ちゃん鍋焼き天ぷらうどん
間食: 夜に暴君ハバネロ
[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:140--745}
{労働900--1740}
むにー。
朝のBGMに「Neko Mimi Mode」を流してみる。
(マキシ)シングルで標準的な、2曲+ノンボーカル版という構成で、
基本的な流れは4曲とも一緒で、ボーカルも効果音的な入り方なので、
BGMには結構合っている感じ。
珪素円板加工装置の処理履歴チェックとか、
試作測定データの半自動集計フォーム作成とか。
午後に週報。激しく
ないむね←
。
#3
[Misc] ゆーがった&ヨルー
帰りの経路を少し外れたところにある食堂でうどんを食った後帰宅。
あとはPCに向かう。
#4
[Windows] kasiwaのproftpd設定
とりあえず
昨日パーミッションとか設定した
ので、Cygwin proftpdを動かしてみる。
う〜む、やっぱりanonymousがUSER ftpではanonymous ftpがうまいこといかんのう。
ftpを管理者権限付ユーザーにしてみたりを試したがダメで、
結局USERを私、GROUPを管理者グループにして、
$HOME/AnonFTPを作成してそれにアクセスさせることにして、
なんとかログインできるようになった。
さらにDVDドライブをその下にmountしてみたりもしたが、
bashでの補完は出来てもlsで表示されないとか、
lsで表示されてもftpでは見えないとかで思うように行かない。
まぁkasiwaでftpを使うのは限られた状況のみなので、
サービスを開始する前に /etc/proftpd.conf を編集すればいいか。
mewでも2つのプロバイダからメールをPOPできるようにしてはみたものの、
やっぱりimgetが使い慣れてるので、
im公式サイト
よりim-147.tar.gzを取ってきて、
specをすぺすぺっと書いてRPM化してインストール。
#6
[BSD] nagoyaの設定
今日はsshで入れるように設定してみよう。
まぁ今kasiwaに入っているauthorized_keysをコピーするだけだが。
てなわけでディスケットで移動しようと、
nagoyaへのインストール時に使用したUSB-FDDを抜いてkasiwaに挿す
……というところで、nagoyaでのUSB-FDDのデバイス名がda0だと気づく。
インストール時に、HDDの選択肢としてATAドライブのad0以外に、
SCSIドライブということになっているda0も表示されるので、
SCSIなんかないのに変だなーと思ったらそいうことだったのか(赤面
しかし初回表示されるkey fingerprintの確認、
どこの解説サイトを見てもとりあえずyesにしとけと書いてあるけど、
照合する値をサーバー側で得る方法があるはずだよなーと思ってたら、
どうも for i in /etc/ssh/ssh*; do ssh-keygen -lf $i; done で表示されるやつの中に
ありそうな気がする。
*
shell:
BSDなのにプロンプトが%じゃなくて$なので、ログインシェルを調べてみたら /bin/sh 。
うーむ。
とりあえずtcshにしておく。
しかし参考になる.tcshrcはないのかのう。
10/5〜11/6で、0.9
m3、¥2,362-。
朝食: クリームチーズ付トースト、コーヒー、キウィフルーツ
昼食: 秋刀魚の塩焼、他@社食
夕食: きつねうどん@金太郎
間食: 夜に李さんのキムチ、マルちゃん昔ながらのソース焼きそば、加ト吉冷凍たこ焼き
以上、10 日分です。 [△このページの先頭へ]