うらゝの どす黒いエゴイズム日記@InterQ版

Since March 4, 2001
by うらゝ

[ 予定・椴 | カレンダー | 検索 | 指定旬へのジャンプ | タイトル一覧 ]
[ hina.di | RSS | ぷに★さくら版 | うらゝぶろぐ | Twitter:@ulara | Facebook | Ameba blog ]

hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9 [hns-2.1 icon]

[Namazu Search] 検索式:

2004年11月10日(水) [n年日記]

[天気:晴時々曇](広島県福山市) {睡眠:140--745} {労働900--1740}

#1 [Misc] アサー

むにー。
朝のBGMに「Neko Mimi Mode」を流してみる。
(マキシ)シングルで標準的な、2曲+ノンボーカル版という構成で、 基本的な流れは4曲とも一緒で、ボーカルも効果音的な入り方なので、 BGMには結構合っている感じ。

#2 [Labor] 労働

珪素円板加工装置の処理履歴チェックとか、 試作測定データの半自動集計フォーム作成とか。
午後に週報。激しく ないむね←

#3 [Misc] ゆーがった&ヨルー

帰りの経路を少し外れたところにある食堂でうどんを食った後帰宅。
あとはPCに向かう。

#4 [Windows] kasiwaのproftpd設定

とりあえず 昨日パーミッションとか設定した ので、Cygwin proftpdを動かしてみる。
う〜む、やっぱりanonymousがUSER ftpではanonymous ftpがうまいこといかんのう。
ftpを管理者権限付ユーザーにしてみたりを試したがダメで、 結局USERを私、GROUPを管理者グループにして、 $HOME/AnonFTPを作成してそれにアクセスさせることにして、 なんとかログインできるようになった。
さらにDVDドライブをその下にmountしてみたりもしたが、 bashでの補完は出来てもlsで表示されないとか、 lsで表示されてもftpでは見えないとかで思うように行かない。
まぁkasiwaでftpを使うのは限られた状況のみなので、 サービスを開始する前に /etc/proftpd.conf を編集すればいいか。

#5 [Linux][Prog] im

mewでも2つのプロバイダからメールをPOPできるようにしてはみたものの、 やっぱりimgetが使い慣れてるので、 im公式サイト よりim-147.tar.gzを取ってきて、 specをすぺすぺっと書いてRPM化してインストール。

#6 [BSD] nagoyaの設定

今日はsshで入れるように設定してみよう。
まぁ今kasiwaに入っているauthorized_keysをコピーするだけだが。
てなわけでディスケットで移動しようと、 nagoyaへのインストール時に使用したUSB-FDDを抜いてkasiwaに挿す ……というところで、nagoyaでのUSB-FDDのデバイス名がda0だと気づく。
インストール時に、HDDの選択肢としてATAドライブのad0以外に、 SCSIドライブということになっているda0も表示されるので、 SCSIなんかないのに変だなーと思ったらそいうことだったのか(赤面
しかし初回表示されるkey fingerprintの確認、 どこの解説サイトを見てもとりあえずyesにしとけと書いてあるけど、 照合する値をサーバー側で得る方法があるはずだよなーと思ってたら、 どうも for i in /etc/ssh/ssh*; do ssh-keygen -lf $i; done で表示されるやつの中に ありそうな気がする。

* shell:

BSDなのにプロンプトが%じゃなくて$なので、ログインシェルを調べてみたら /bin/sh 。 うーむ。
とりあえずtcshにしておく。
しかし参考になる.tcshrcはないのかのう。

#7 [Living] 今月のガス代

10/5〜11/6で、0.9 m3、¥2,362-。

#8 [Food] 飯

朝食: クリームチーズ付トースト、コーヒー、キウィフルーツ
昼食: 秋刀魚の塩焼、他@社食
夕食: きつねうどん@金太郎
間食: 夜に李さんのキムチ、マルちゃん昔ながらのソース焼きそば、加ト吉冷凍たこ焼き

以上、1 日分です。 [△このページの先頭へ]
先月 2004年11月 来月
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

指定旬へのジャンプ
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9-lite, HyperNikkiSystem Project

HNS logo