作者 | 米澤穂信(おっぺ)
wgQzK6 Really enjoyed this article post. Really Cool.(buy social bookmarks)
|
公的データ | 一九九一年四月。雨宿りをするひとりの少女との偶然の出会いが、謎に満ちた日々への扉を開けた。遠い国からはるばるおれたちの街にやって来た少女、マーヤ。彼女と過ごす、謎に満ちた日常。そして彼女が帰国した後、おれたちの最大の謎解きが始まる。覗き込んでくる目、カールがかった黒髪、白い首筋、『哲学的意味がありますか?』、そして紫陽花。謎を解く鍵は記憶のなかに――。忘れ難い余韻をもたらす、出会いと祈りの物語。気鋭の新人が贈る清新な力作。(おっぺ)
wgQzK6 Really enjoyed this article post. Really Cool.(buy social bookmarks)
|
感想文等 | なんとなく、先入観として、SF・ファンタジー系のように感じながら読み始めてしまった。。。たぶん、タイトルの「妖精」という単語から来る他愛ないものだっただろう。「氷菓」「愚者のエンドロール」といった紛れない「本格」的ミステリ作者であることを知りながら、多彩なエンタテイメント作者であろうと感じ、そこから今回の作品はファンタジー系の可能性を思ってしまったのかもしれない。 だが、読んでみたこれは、むしろ「氷菓」のスタイルに近い、オーソドックスな「米澤穂信」だった。あまりに「氷菓」「愚者のエンドロール」と変わらない手つきであり、キャラクターたちがこれら2作の登場人物たちであっても違和感はなかったのかもしれない。 この作品を直ちに「ミステリ」であると言い切るのはどうかというところもあるだろう。単に青春小説と言ってしまってもいい感じが強い。ミステリ的要素は希薄であり、「氷菓」を踏襲するかのような構成であっても、「氷菓」に比べてもその『謎解き』要素はあまりにも弱い。マーヤの疑問に答える謎解きたちもそうだし、マーヤの居所を推定する部分もそうだ。 やはりこれは、ミステリ小説の趣を持った、あるいは「氷菓」のスタイルを持った(実は「愚者のエンドロール」にしても、「氷菓」のスタイルからさほど変わってはいない)、青春小説と言ってしまった方がいいのだろう。 でも。 千反田はやはり、この小説についても、うれしい気持ちで読まないのかもしれないなあ。。。(笑)(おっぺ)
wgQzK6 Really enjoyed this article post. Really Cool.(buy social bookmarks)
|