項目名 | 殺しの双曲線 |
読み | ころしのそうきょくせん |
分類 | ミステリ小説 |
作者 | |
公的データ | |
感想文等 | 手がけていた西村京太郎は好きです。トラベルミステリーがつまらない、というん じゃなくて肌が合わないんだな(^^; 僕は講談社文庫のAX(国内推理・SF)シリーズを集めているので、殆どはこ のAXで読みました。「殺しの双曲線」のラストは切ないですね。日下部ユカの作 文はどんなものだったのでしょう。 「脱出」「D機関情報」といったサスペンス的な作品も好きですが、「四つの終 止符」「天使の傷痕」には学生時代、衝撃を受けました。僕自身が教育大学で養護 学校教員養成課程を専攻していたこともあります。「殺しの双曲線」も含めてこれ らの作品を読んでしまうと、ひと頃新本格の作品が「人物が書けていない」という 評は、あながち間違いではないと思います。非常にこみ入った謎を鮮やかに解きほ ぐしはしますが、その小説としての薄っぺらいこと・・・・(小林和彦) > のAXで読みました。「殺しの双曲線」のラストは切ないですね。日下部ユカの作 > 文はどんなものだったのでしょう。 高校時代読んだときは、なんて大甘なラストだ、とか思ったんですね(^^;) もっと論理を駆使してぐうの音も出ないとこまで追いつめろーとか(笑) でも、それは実につまらんラストだと今や(笑)(おっぺ) 「ハイビスカス殺人事件」みたいな、【もう一つ、対になってるの在ったな。。。(-.-;)y-~~~、思い出せない(^^;)】アイヌとかに絡んだ話はなんだか記憶に残ってます。(おっぺ) あるいは同時にまた、「そして誰もいなくなった」ものとしても。 これは、何しろ1ページ目に堂々と宣言して書いてあるので、ここに記してもいいと思うのだが、この推理小説はメイントリックに、「双子」を利用している。 そのことを宣言した上で、このトリック。 そして。 そのトリックの必然性。トリックのためのトリックではなくて、どうしてもこのトリックの必要があったわけだ。 そしてまた。 このエンディング。 「だが、心理的にはどうだろう。。。」、という食い下がりが。。。 数年ぶりに再読したのだけど、以前はトリック部分、ミステリ部分がアガサ・クリスティ「そして誰もいなくなった」との比較の意味もあって面白く感じられていたのだけど、今回はやはりというかなんというか、特にエンディング部分に魅かれてしまう私なのだった。。。(おっぺ) |