項目名 | 手塚治虫 |
読み | てづかおさむ |
分類 | 作家 |
作者 | |
公的データ | 1928年(昭和3年)11月3日、大阪府豊中市岡町生まれ。当時の明治節(明治天皇の誕生日)だったため、「治」と名付けられる。 大阪府立池田師範付属小学校、北野中学、大阪大学付属医学専門部卒業。医師、医学博士。 小学校入学前に、兵庫県宝塚市(当時は、川辺郡小浜村鍋野)御殿山に転居。漫画家デビュー後の、24歳まで宝塚で過ごす。その作品には、宝塚の自然や宝塚歌劇の影響もかなりあったようである。 日本特有のストーリー漫画を確立した。戦後の日本マンガへの功績は計り知れない。 また、日本初の連続テレビアニメを世に送り出すなど、テレビアニメの始祖でもある。一方で、マンガの収入をアニメの制作費に充てて予算を極端に抑えたため、のちのテレビアニメの制作費が長年にわたって低くとどまる原因になったとする説もある。 1989年(平成元年)2月9日に、胃癌で亡くなるまで、旺盛な創作意欲はまったく衰えず、さまざまなジャンルのマンガやアニメ作品を大量に遺した。 1994年(平成6年)4月25日には、兵庫県宝塚市に、宝塚市立手塚治虫記念館が完成。 石森章太郎(石ノ森章太郎)、赤塚不二夫、藤子不二雄(藤子・F・不二雄、藤子不二雄A)、水野英子など直接の影響を受けた作家たちは、入居していたアパートの名をとってトキワ荘世代とよばれる。 |
感想文等 |