語る「万華鏡」

(ABDUCTION 拉致)

ABDUCTION 拉致(あぶだくしょん)

項目名ABDUCTION 拉致
読みあぶだくしょん
分類SF小説

作者
  • 平井和正
  • 公的データ
  • タマネギの皮宇宙の各次元でさまざまな女性と出逢い、結ばれる主人公・野々村直哉。 UFO宇宙人に拉致されて、彼に課せられた世界救済の役割とは?!
    幻魔大戦」のストイックな世界観と対比される、もうひとつの“ホームドラマ版幻魔大戦ワールド”誕生!!
    1.WAYWARD BUS -気まぐれバス-(大改訂版)〈全2巻〉
    2.STRAY SHEEP -迷い子-〈全4巻〉
    3.ABDUCTION -拉致-〈全5巻〉
    4.SILENCE -沈黙-〈全4巻〉
    5.SHADE -翳-〈全3巻〉
    6.CAPRICIOUS -移り気-〈全2巻〉
  • 感想文等
  • 長い。
    のは、特に問題ではないわけなのだ、実に。全20巻なら、平井和正の長編としては手頃なくらいではないか、という意識もある。

    にも関わらず、こと「アブダクション」シリーズについては、これが各編1冊に収められていたら、もっと人口に膾炙できたのではないかという憾みもないではない。設定としてはかなり面白い気がする。未読だが、側聞による「ひぐらしの鳴く頃に」に先行しているわけだ。(違うかも)

    「ひぐらしの鳴く頃に」が仮に想像したようなプロットだとして、異なるのはやはり「上書き」、そして謂わば輪廻転生の螺旋構造を同じ宇宙の回転で培っていく呪術師集団という図だろう。主人公・直哉の恋の数が全て女呪術師集団の結成のためにあり、そして直哉自身は小さな、そして大事な、ラムダのための行動に全てを集結させる。これが平井和正の独特さだろう。

    キャラクターたちの面白さは変わるところはない。が、他の作品群と比べてベクトル感覚が欠如しているのは、視点が基本的に直哉ひとりであるのに主格が「少年は」と語られているところが大きいような気がする。同じように「少年は」が多用される「狼の紋章」では、青鹿晶子の視点が中心で、これに少年犬神明をハードボイルド的に外面から描く形で「少年は」と語られていた。そしてこれが同時に、突如として犬神明の懊悩する内面を描写する際のインパクトを産んでいたのだ。

    もし「アブダクション」が、「直哉は」或いは「おれは」という通常の三人称もしくは一人称であれば、全く異なった印象の作品だったのではないだろうか。

    「直哉は」と語れないのは、直哉が元猫ならぬ元武志だからだが、「少年は」とハードボイルドにどこか一枚別視点を通しての主格が殆どを占める全20巻は、平井和正の抜群のはずの感情移入の魔法を煙らせてしまったような観がある。フィルター越しになっているのだ。いつもの、主人公と思わず同化していくドライブが掛かっていかないもどかしさがある。

    一人称「おれ」で語られていたなら、果たして「アブダクション」がどうなっていたか、興味がある。しかし、ここにはフィルター越しで感情移入を阻害せざるを得ない意味もあったのかもしれない。
    トルテック呪術の特質は、「非情」――少年犬神明が希求して得られず、ゾンビー・ハンター田村俊夫が疑似体験して脱出した冷徹さが呪術師に不可欠な物であるなら、それは平井和正最大の武器を封印した作品のようになるのが当然だったのだ。

    結果、アンリ・ベルトランとの対決は高揚する死闘になることもなく、そればかりか、せっかく生成した女呪術集団と青い宇宙の侵攻者との攻防もエンタテイメントであればそこにこそ筆を費やされるところが看過されている。これはこれで実に平井和正らしいところではあるだろう。

    続く「その日の午後、砲台山で」の中で、一人称「おれ」として四騎忍が塚原組のヤクザ矢頭を叩き伏せるシーンなど、ウルフガイ幻魔大戦往時と変わらぬベクトルが走っている。だから、平井和正がベクトル疾走を喪失したわけではない。「アブダクション」では「非情」が描かれなければならなかったのだ。

    そして、しかし、それは文字通りの情愛の喪失を尊ぶ物ではない。
    だから、ラムダは無事に探し出されていたのだから。(おっぺ)
  • この項目に書き込む / この項目の一部を削除する
    閉じる / 注意事項 / 新規項目の登録 / リロード / 管理モード