語る「万華鏡」

(崖の館)

崖の館(がけのやかた)

項目名崖の館
読みがけのやかた
分類ミステリ小説

作者
  • 佐々木丸美
  • 公的データ
  • 暗く荒涼たるさいはての海。冬の嵐は信頼も理性も憧れも、殺意さえも白一色の下に埋めつくす。断崖の白い館で2年前、美しい女性の20歳の生命を奪った悪魔は、そこに集まったいとこたちのうえに、ふたたび邪悪な影を投げかける。隔絶された"雪の密室"に起こる奇怪な事件を通して、残酷な愛の行くえを綴る異色のファンタジツク・ミステリー。
  • 感想文等
  • ・ファンタジーミステリー、もっと読まれなくちゃ
    ・棹ちゃんのことを何度も何度も思っていろんなことを考えて、何度読んでもミステリー。
    ・こんなに衝撃を受けた作品は読んだ事がない!
    ・あの絵がいい。
    ・あの結末は謎です。
    ・由莉ちゃんが一番好き。
    ・何度も読み返しました。水のように心に染み渡るのです
  • 崖の館」は、スタイルとしては非常にスタンダードな“本格ミステリ”の体裁を整えている。“余分な登場人物”のいない密室的舞台の中での事件、残された謎、発見される日記、連続する事件、トリック、犯人と、「雪の断章」での殺人事件が取って付けた感のあったのと比べて、これでもかとばかりにガジェットが放り込まれている。
     だがしかし、登場人物たちの人間像、会話の魅力、語られるエピソードの印象など、これらは「雪の断章」から変わるところはない。開き直ってただの推理小説に徹しました――というところは全くないのだ。
     強いて難癖を付けるなら、「雪の断章」同様、あまりに登場人物の人間像が圧倒的なので、「この人が犯人」と言われても、「とてもそんな気がしないよ?」となってしまう部分だろう。「犯人」と指摘されてから吐露される動機や信念は、それはそれでいいのだが、やはり納得いかないというところが残ってしまうのだ。(おっぺ)
  • 本格ミステリのスタイルでは、巧妙な仮面を付けた犯人、奸智に長けた知能犯は、犯人としての人格と、仮面を付けた人格とは、可分である。仮面はあくまで仮面であり、要は「偽善」だったり、果ては二重人格だったりする。しかし、棹ちゃんはそういう殺人者とは違っている。犯人と名指されたときから、まるで犯人としての役柄を一生懸命演じ始めているように感じるのだ。それも、普段の棹ちゃんが偽善の仮面だったわけではない。いや、もしかしたらそのように描いているのかもしれないが、あまりに棹ちゃんのキャラクターがしっかりしているので、偽りだったとは納得できない、冗談としか思えないのだ。
     「崖の館」を読み返すたびに、頭の中には「棹ちゃん不犯人説」が形作られてしまうのだが、これを書いている今も、やっぱり書きながら、「あれは、棹ちゃんは何者かに操られていたのではないだろうか?」とか思ってしまっている(笑)。(おっぺ)
  •  ミステリの犯人のパターンで、こういう棹ちゃんタイプのものは、もちろんいくらでもありはする。江戸川乱歩三角館の恐怖」(ロジャー・スカーレット「エンジェル家の殺人」の翻案だが)や辻真先盗作・高校殺人事件」のように、性格が良くて好かれているキャラクターが実は……というパターンだ(「三角館の恐怖」はちょっと違ったかもしれない。単におとなしくて、人がいいだけだったかも)。中には、作者が「こんな性格のいい奴なんかいるもんか。性格のいい奴なんて、実は偽善者に決まってる。あり得ない」と主張しているように読める場合があって、そんなのを読んだときは、何となく不快になるものだ(「三角館の恐怖」や「盗作・高校殺人事件」はそうではないので、念のため)。
     ところが、「崖の館」では、それどころか、あまりに人物造形が強固なので、「棹ちゃんが犯人? 冗談だろう」になってしまうのだ。犯人と名指される前の棹子と、名指された後の棹子が不可分で、素直に納得しにくいのだ。
     このように書くと、棹子ファンだからだろうと思われるかもしれないが、お気に入りというなら「盗作・高校殺人事件」の犯人だってお気に入りである。……が、実は個人的には由莉ちゃんが一番のお気に入りなのだ。涼子もいいが(何がだ(笑))、由莉ちゃんの心情吐露の場面に胸を打たれる。
     強いて、棹ちゃん犯人説を認めるとするなら、棹ちゃんは決して偽善者だったのではなくて、逆に寧ろ、偽悪に圧し潰されてしまったのだろうと思っている。「悪い奴」を装わずにはいられなくなったのだ。それなら、なんとなく納得できないものではない。しかしその場合、やはり棹子の心をそちらに向けて後押しした真犯人の存在を想定しないではいられないのだが……棹子の心のバランスを突っついて崩した何者かがいるのではないか……?
     一度、棹子の人称による1つの物語を読んでみたかった。そう思っている。(おっぺ)
  • 単行本版と文庫本版を読み比べると、加筆修正はもちろんそうなのだが、文章というか文体というかが、明らかに違っているように思う。
     単行本では、ところどころ、「涼子らしい」どこかしら子供っぽいような表現が地の文に見え隠れしていた。
    それが、文庫になると、かなり整理された感じで、大人っぽくなっている。というより、印象としては、「雪の断章」の散文詩めいた調子が「崖の館」にも導入された、そんなふうにも感じられる。
     まるで、涼子自身が、かつて自分の書いた「崖の館」の文章を推敲して、「いま読んだら、子供っぽい表現が目に付いたので、少し手直ししてみました」とやってみたような。。。
     そう思うと、なんとなく楽しい(笑)。(おっぺ)
  • ↑例えば、単行本では、地の文で「お母さん」「お父さん」のところ、文庫だと「母」「父」にしていたりするのだった(笑)(おっぺ)
  • この項目に書き込む / この項目の一部を削除する
    閉じる / 注意事項 / 新規項目の登録 / リロード / 管理モード