ガラガラガラ・・・・。
「舞~。ただいまぁ・・・。ごめんね遅くなって。」
「・・・ほぇ? 舞? 電気も点けずに如何したの? お部屋の中真っ暗だよ。」
ぱちっ。
「・・・ほぇ? 舞? 何処・・・なの? あ、判った・・・かくれんぼなんだ。」
「どこかな・・・。あれ・・・・机の上に手紙・・・・。」
「『佐祐理へ 暫く家を出ます。 探さないで下さい。 舞』 って・・・。」
「これって・・・もしかして家出?」
「舞! 舞! 何処に行っちゃったの! 舞! 舞~~~~!」
題目 『 ありがとうの言葉に替えて 』
「・・・・・と、言う事。」
ソファーに座った髪の長い女の子は、それだけポツリと呟くと、無表情のまま冷めかけた紅茶を一口すすった。
その姿を見つめる家人約2名は苦笑し、俺は頭を抱え込んだ。
「・・・なぁ、舞。何が、『・・・と、言う事。』なんだ? そもそも、どうしてこんな時間に来たんだ? 佐祐理さんにはちゃんと言って来たのか?」
「祐一。 そんなに問い詰めないの。」
「だってよう。人の家に夜遅く訪ねて来てだぞ。ソファーに座って30分。俺達が見詰める中、漸く口を開いたかと思えば、
『・・・と、言う事。』だけじゃ、訳判んないだろ。」
俺の隣に座る名雪にそれだけ告げると、マグカップに入っているコーヒーを一口飲んだ。
名雪は、口を尖らせながら、『でも・・・。』とか言っているが軽く無視。
そんな俺の態度が気に食わないのか、『う”ぅ~~!』とか唸りながら頬を膨らませている。
きっと、名雪の名雪たる所以だと思うけど、そんな拗ねた顔しても、ちっとも怖くない。
むしろ、可愛いとさえ思ってしまうのは、名雪に惚れているせいなんだろうけど、癪だから素直には教えてやんない。
そんな、この家では日常茶飯事となりつつある、俺と名雪とのじゃれあいを、『名雪、祐一さん。お客さまの前ですよ。』と、軽く窘めてから、この家の家主であり、唯一の大人の女性である秋子さんが、舞に向かってにこやかに口を開いた。
「了承!」
秋子さんは、専売特許とも言える短い言葉を重々しくのたまわった。
これがバラエティー番組だったら、間違いなくこかされていたに違いない位の絶妙なタイミングで。
おいおい、奥さん。いきなり何を言い出すんですかい?
舞は、まだ何も言って無いでしょ。お願いされる前から『了承!』は無いんでないかい?
なんて突っ込みをしようとした時、隣から眠り姫の声が聞こえた。
「お母さん。今日は一段と『了承!』の声が早いね。」
こらこら、ねこ娘。
幾らなんでも、突っ込み所が違うだろ?
・・・奥さんも、にこやかに親指立てないの!
それをまた返すんじゃないっちゅーの! この猫娘は!
「舞さんも、きっと色々な御事情があるのでしょう。祐一さん、お友達なら、そう言う所は察して差し上げるものですよ。
御事情は、話せる様になったらで構わないじゃないですか。」
包み込む様な優しさに溢れた台詞。
その声を聞いただけで、反論をする術も、その気さえも無くしてしまう様な声。
決して強制ではなく、突き放すわけでもなく、自主性を尊重してくれて、でも温かく見守っていてくれる。
とても、さっき親指を立てていた人と同一人物とは思えない。
「・・・ありがとう。 でも、今日はお願いがあって来た。」
「「「お願い?」」」
「・・・私に、私に料理を教えて!」
佐祐理に食べさせてあげたいからって。
それから更に一時間。
舞は、自分の気持ちを言葉に変えて、ぽつぽつと俺達に語った。
高校を卒業して、すぐに佐祐理さんと一緒に暮らす様になった。
生活面での細々とした事は、2人で決めて、二人で分担してやっていた。
家事とは全く無縁な人生を歩んできた舞にとって、それは全てが不慣れで失敗の連続。
でも、佐祐理さんは、舞を咎めるでもなく、何時もの笑顔を湛えながら手伝ってくれる。
その行為自体は素直に嬉しい。多分、佐祐理さんも嫌とは思っていないはず。
でも、世話になりっ放しの自分が、どうしても許せない。
何かの形に変えて、感謝の気持ちと共に、佐祐理さんに何かをしてあげたかった。
その『何か』が判らず、もんもんとしていた時、ふと気がついた。
そう。 3日後に迫った佐祐理さんの誕生日の事を。
舞は考えた。
佐祐理さんの誕生日に、舞の手作りの料理で祝ってあげたいって。
きっと、佐祐理さんは喜んでくれるに違いない。
そう考えたら、いてもたっても居られなくなった。
敬遠しがちな台所。それでも料理の練習をするために、何度も何度も一生懸命に練習した。
でも、残念ながら家庭科・・・特に調理実習をこの上なく不得意としていた舞にとって、それはRPGで、いきなり
ラスボスに出会ったくらい無謀な戦いだった。
元食材だった物たちが、何か異質なモノに変わって、ゴミ箱の中に消えて行った。
人切り包丁を扱うのは得意でも、菜っ切り包丁は不得意。
なぜか、ミート煎餅すら作れない有様。
あ、アレは失敗作の代表か・・・。
まぁ、何にせよ、ゴミ袋を何袋か作った頃、漸く自分の無力さに気付き、このままでは佐祐理に料理を楽しんでもらえない事が判った。
そこで一念発起、ご町内で料理が上手いと評判の水瀬親子に教えを請うため、合宿覚悟でやって来たそうだ。
一緒に暮らす、一番の親友に感謝とありがとうの気持ちを送るために。
「舞さん。うん、判ったよ。及ばずながら力になるよ。」
何時もならスリーピングタイムに入っているはずの名雪が、ハンカチを片手に舞に向かって力強く応えた。
「ええ。そういう話なら私も協力させてもらいます。」
秋子さんも、目頭を押さえながら快諾する。
「・・・ありがとう。」
舞は、名雪と秋子さんの答えを聞いてから、無表情のまま頭を下げた。
あ、でも、一般人には気付かないかもしれないけど、結構喜んでいた。
ホッペも赤かったし。
「舞さん。きっと祐一も協力してくれるから、明日から頑張ろうね。」
・・・うん、うん。
ん?
こら! ちょっと待て、ねむり姫! 今、何を寝言ほざいた!
俺が舞に料理に協力?
俺が舞に教えてやれる事と言えば・・・・・(コホン!)。
今更声を大にして言う程の事じゃないが、たった一つしか無いぞ。
「そうね。祐一さん、試食、頑張って下さいね。」
あ、そう。
そりゃそうだよね。
カップ焼きそばすら満足に出来ない俺が、舞に料理なんてな。
そりゃ、幾らなんでも無理だもんな。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
と、言う事で、料理は明日からって事になって、その場は解散となった。
で、もって、そろそろ遅い時間だからって事で、部屋の割り振りって事になった。
そして、当然の様に名雪は舞を自分の部屋に連れて行く。
「あれ? 舞は名雪の部屋で寝るの? 隣の部屋空いてるじゃん。」
素朴な疑問を投げかけてみる。
「あれ~~? 祐一は、どうして舞さんを一人で寝かせたいのかなぁ~~?」
どきぃ!
ど、どうしてって言われても・・・。
ただの素朴な疑問ですってば・・・。
「ねぇ~~。どうして~~?」
そ、そんな、変な下心なんかある訳なくて。
ただ、こう毎晩名雪ってのも嫌じゃ無いんだけど、そろそろ飽きって言うのかなぁ・・・違う肌も恋しいかなぁ、なんてね。
例えるなら、毎日、高級有名和牛の霜降りステーキを食べるのも良いかもしれないけど、偶にはあっさりとタラコのお茶漬けも捨てがたいってこと。
決して浮気ってわけじゃなく、名雪の良さを再確認する為にも、久しぶりに舞と親密がお近づきになりたいと・・・・。
「ゆういち・・・。」
だから、下心なんて・・・ちょっとしか・・・。
俺の額に、季節外れの嫌な汗が、つつつ~っと、流れた。
だって、名雪にこやかな顔してるけど、目、笑ってないんだもん。
「・・・名雪、もうそれくらいにして。真琴の部屋でも良いんですけど、お布団は名雪の部屋に持って行きますね。」
お、奥さんまで・・・。や、ヤダなぁ・・・。
助けてもらって、こう言うのは何ですが、もうちょっと、貴方のお姉さんのご子息。いわゆる『俺』って存在を信用して
欲しいなぁ・・・。
・・・って、信用なんてしてる訳・・・無いよな。
居候の分際で、同級生の従兄妹である実の娘と、毎夜毎夜2階で秘め事してる奴だし。
しかも、こちらに越してきてからの友達と言えば、みんな女の子ばかりで。
その女友達でさえ、『友達以上』の付き合い方してるって言う事くらい、薄々感づいてらっしゃるみたいですし・・・。
俺は、苦虫を噛み潰す思いで、布団の搬入作業を見送った。
秋子さんに、信用されていない事への悲しさ。
『あの』、名雪にからかわれた事への口惜しさ。
そして、舞とご親密になれなかった事への寂しさ。
・・・くぅー! 全部終わったら、ベットの上で名雪に倍返しちゃるー!
と、本気で思っている俺。
あ、待てよ。
今なら『二人の味くらべが出来る・・・。』なんて、マジに考えちゃった、おバカな俺だったりしたわけだ。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
・・・って、言うわけで今日は5月5日。
佐祐理さんの誕生日です。
・・・え? こんなに長く振っておきながら、舞の特訓の描写が無いのは何故かって?
そりゃ、簡単。
その描写を入れると、18禁・・・・イヤ、15禁くらいの指定を喰らいそうだから。
きっとモザイク入って、『良い子は決して真似しないで下さい。』なんてテロップが流れてきそうだからな。
「(チョップ!)・・・祐一、酷い。」
俺の隣を歩く舞が、絶妙のタイミング&絶妙な角度で突っ込み(手刀)を入れてきた。
ちょっと、舞さん。
突っ込みは延髄に入れるもんじゃないですよ。危うく落ちそうになったじゃないですかい。
「イヤ! アレは断じて『酷い!』と、言われながら突っ込みを入れて良いものじゃないぞ!
大体何なんだ、あの食材入れてた・・・。」
「・・・あれは、持ち運びし易かったから。」
「持ち運びし易かったからと言って、食材を市指定ゴミ袋(45L(大))に入れて来る奴があるか!」
そう。 舞は食材を市指定ゴミ袋(45L(大))3袋分持って来たのだった。
ま、その殆どは舞の手を介して、完全なゴミと化してから再度袋詰めされた訳だが・・・。
「大体俺は、アレの試食をさせられたんだぞ! 『食べ物を粗末にしてはいけません。』って言ってる秋子さんが、
『アレは食べ物じゃ有りませんから、すぐに捨てなさい!』って言ったアレだぞ! 今日この日に、こうして日の光を浴びていられる事を、どれだけ神に感謝したかお前に判るか?」
「・・・祐一。 終わった事。 一々細かい。」
ま、舞ちゃん?
ホントにそう思ってらっしゃいます? 殺されそうになったんですぜぃ。
まだ短い人生だけど、一息に殺してくれた方がいっそ楽、ってマジに考えたんだぞ!
俺の隣にいる名雪は、聞こえないフリでもしているのか、先程から黙ったまま素知らぬ顔して歩いている。
おめーだって同罪だ!
笑いながら、俺の口の中にあんな物流し込みゃ-がって!
こうなったら、今晩にでもベットの上で・・・(以下略)。
そんなバカ話をしているうちに、佐祐理さんと舞が暮らすアパートにたどり着いた。
3階まで階段で上り、部屋の前でドアの鍵を回そうとした時、舞は『おやっ?』って顔をして手の動きを止めた。
そうして、徐に鍵から手を離すとドアノブをゆっくりと回した。
「・・・開いた。」
3人で顔を見合わせた。
開け放たれたドアの向こう側は、昼前だというのに妙に暗かった。
急に嫌な予感が胸をつき、誰言うともなく部屋の中に駆け込んだ。
玄関に近いキッチンを見ると、綺麗好きな佐祐理さんにしては珍しく乱れていたし、ほのかに異臭が漂っていた。
冷蔵庫の前に置かれたビニール袋が放置されていたから、その中にあった生物が痛んだと思われた。
「佐祐理! 佐祐理!」
舞が、半泣きになりながら居間に向かう。
俺達もその後に続いた。
舞が勢い良く居間の扉を開けた。
と、そこには・・・。
「佐祐理!」
駆け出して、倒れていた佐祐理さんを抱き起こす舞。
身体を揺さぶり、泣きながら佐祐理さんの名前を何度も何度も呼び続けた。
俺と名雪は、ただただ二人を見詰めるしか無かった。
たった2日半。たった2日半、舞がこの部屋を留守にしたばっかりに、こんな・・・。
自然と涙が零れてきた。
大事な人がこの世から消えてなくなる・・・。
この場にいた者全てが、そんな理不尽さを感じ始めていた時、舞に抱かれたその人の指先が微かに動いた。
「・・・舞。・・・あはは。見つけた。」
うっすらと目を開け、力ない笑みを溢した佐祐理さんは、それだけ言ってまた目を閉じた。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
「・・・おいしい。」
再び目を覚ました佐祐理さんに、舞はお粥を食べさせていた。
湯気が立つお粥を一さじ掬い、食べ頃になるまでふーふーして冷まし、佐祐理さんの口に運ぶ。
佐祐理さんは、運ばれてきたスプーンを口に入れ、良く咀嚼してから飲み込んだ。
「美味しいよ、舞。もしかして、これ舞が作ってくれたの?」
「・・・はちみつくまさん。私が作った。」
どうやら佐祐理さんは、舞が家を出てから心配で、食事も水も、ろくに口にしていなかったらしい。
目を閉じても見るのは悪夢ばかりで、夜も殆ど眠れなかったそうだ。
「ありがとう。今まで食べたお粥の中で、一番美味しいよ。」
「・・・ごめん。」
「どうしたの、舞?」
「・・・私。」
惜念に駆られたのか、俯く舞。
そんな舞の頬に、佐祐理さんの手がそっと触れた。
「佐祐理・・・舞に嫌われたのかと思っちゃった。」
舞が佐祐理さんを嫌う筈がない。でも、佐祐理さんはそうは思わなかった。
舞が自分の前からいなくなったのは、自分を嫌いになったから・・・そう信じ込んでいた。
もう舞は、二度と自分の前には現れないと思っていた
だから、目覚めた時に、目の前の舞を本物だとは思わなかった。
また夢を見ているんだ、と。
誰もいない公園で、延々と友達を捜し求める夢の続きだと。
「・・・そんな、佐祐理を嫌うだなんて、私、佐祐理の事大好き! だから・・・。」
「だから?」
「・・・だから、大好きな佐祐理に、私の手料理食べて欲しかった。一生懸命作った料理、食べて欲しかった。」
佐祐理さんは、くすっと笑うと、舞の手を両手で取った。
まるで大切な宝物でも扱う様に、優しく、優しく。
「舞。頑張ってくれたって事、判るよ。だって、こんなに手、怪我してるんだもん。」
そう。兎に角舞は頑張った。
確かに出来上がった物は出鱈目な物ばかりだったけど、朝早くから夜遅くまで、殆ど休み無しに料理を作り続けた。
限りある時間の、しかも短すぎる時間の中で、舞は良くやった。
それは舞の手を見れば直ぐに判る。
慣れない包丁で切った痕や、油はねで火傷した痕などが、痛々しい程いたる所にあった。
「・・・・。」
でも、舞は、傷だらけの手が恥ずかしいのか、急に手を引いた。
佐祐理さんは、一寸驚いた顔をしていたが、上を向いて静に語り始めた。
「舞。 私ね、料理を作る時、食べてくれる人の笑顔を想像して作ってるんだよ。
舞や、祐一さんが、私のお弁当を食べてくれる時の『美味しい!』って、言ってくれるときの笑顔を想像して作るんだよ。
だから、できるだけ沢山愛情を降注ぐの。最後のエッセンスとしてね。舞の料理、とっても愛情こもってたよ。
きっと、佐祐理の事、いっぱい、いっぱい考えながら作ってくれたんだよね。」
「・・・はちみつくまさん。」
「だから、もう良いよ。舞がいなくなって寂しい思いしたけど、もう良いよ。戻って来てくれたから、もう良いよ。」
「ごめん。 もう、佐祐理に悲しい想いさせないから・・・ごめんなさい。」
舞は、泣きながら佐祐理さんの胸に顔を押し当てた。
佐祐理さんは、舞の頭をしっかりと抱締めた。
限りなく、優しく、慈愛に満ち溢れた表情で。
「舞。もう、私をおいて何処にも行かないでね。」
「はちみつくまさん。」
「・・・約束だよ。」
「・・・約束する。」
佐祐理さんと舞は、顔を見合わせながら、にっこりと微笑んだ。
その二人の笑顔が全てを物語っている。
もう大丈夫。俺は名雪の肩を抱きながら、ゆっくりと居間の戸を閉めて、二人のアパートを後にした。
佐祐理さんへの、俺と名雪からの誕生日プレゼントを置いて。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
「・・・良かったね。」
「・・・ああ、そうだな。」
さっきからそんな言葉しか出てこない。
でも、それで良いと思った。だって、それ以外の言葉なんて思い浮かばなかったから。
「・・・祐一、そう言えばさ。」
「・・・・。」
・・・思い浮かばなかったんだけどな。
「佐祐理さんへのプレゼントって、何買ったの?」
「え?」
「・・・ほら、私と祐一からのプレゼント。祐一って、さっさと買いに行っちゃってさ。 私、何買ったのか知らないんだよ。」
「・・・ああ、そうだっけ。」
「そうだよ。」
「・・・ぬいぐるみだよ。」
「へぇ・・・そうなんだ。」
「ああ。舞の時は、オオアリクイのぬいぐるみだったからな。・・・でも、必要ないかも。」
「え? どうして。 何のぬいぐるみ買ったの?」
「バクさ。等身大のね。」
悪い夢を食べるバク。
でも、佐祐理さんには必要ないかもしれない。
舞と一緒なら、悪い夢なんて見ないだろうから・・・。
おわり
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
あとがき
いつも読んで頂き有難うございます。
ばいぱぁと申します。
ちょっと遅れましたが、佐祐理さんの誕生日記念のSSを作成しました。
・・・の割には、佐祐理さんの出番が、めっちゃ少ないです。
今回のSSの出来上がりは、自分でも驚いています。
何がって?
そりゃ、勿論。 当初考えてたストーリーと、出来上がったSSの違いにです。
殆ど別物って言うか、全く別なSSになっちゃいました。
毎日、少しづつやってたのが、いけなかったのでしょうか?
不思議です。
では、また次も頑張って作りますので、読んで頂けたら幸いです。