二次創作投稿(To Heart)
「しあわせの夢」
作:阿黒
―― 私 は白い闇に 包 まれてい た
なにか よく/わからない
なにがわからないのか が わか らない
細切れに/なった思考の 断 片
つながらない/途絶/思い/切れ切れの/断絶/メモリー
でも
不安は/ない
「マルチ」
浩之さんの声がする。
この曖昧な世界の中で、あやふやな周りは変わらないけれど、
でも、浩之さんがいるから
私は何も 怖れない
「マルチ。おい、マルチ。何とかしてくれ。海之の奴がぐずっちゃってさー」
「あらあらしょうがないですねー。どうしましたかみゆきちゃーん」
あやふやな何かは姿を消し、
私は困ってる浩之さんの腕からぐずる海之くんを受け取った。
「はーいみゆきくーん、ママでちゅよー。どうしたんでちゅかー」
「…なんで赤ちゃん語になるかな」
「浩之さんだってなってるじゃないですか」
「そだっけ?」
明後日の方に視線をさまよわせる浩之さんに苦笑する。
そう語らいながら、体を軽くゆすってリズムを取りながら、抱いた海之の小さな背中を軽く、拍子を取るようにたたく。
「よ~しよしよしよし。どうしたんですか海之くん?寂しかったのかなー?ママはここでちゅよー」
「パパがいるだろうがお前はよー。ったくお母さんっ子なんだから」
「そうなんですかー?寂しかったのかなー?」
顔を覗き込むと、息子は小さな顔をほころばせて嬉しそうに笑ってくれた。
かわいい。
とってもかわいい。
「お腹が空いちゃったですか?」
そういえば、そろそろミルクの時間かもしれない。
そう思いながら浩之さんの方を見ると、既に馴れた手つきで哺乳瓶に粉ミルクを入れて、お湯を注いでいた。
「ちょっと待ってろよ、海之。もう少し冷めるまでな」
「すいません、浩之さん」
「いいって。っていうか俺、親なんだし。当たり前だろ?」
頬に哺乳瓶をあてて、温度を確かめながら浩之さんはソファーに座った私の隣に腰を降ろしてくる。
哺乳瓶を受け取り、ゴムの乳首を含ませると、海之は待ちかねたようにチュウチュウと音を立て始めた。
「…やっぱ赤ん坊って男親より女親の方を好むよなぁ。少なくともコイツは」
「そうでしょうか?」
な にかを
おきざりに、して、いる ような
そんな きが した
「そうだって。…まあ仮に俺が海之だとしたら、やっぱり俺よりはマルチになつくぞ」
「えっと、それって、何気に自爆してないですか?」
「そうかもしれん。よくわからんが」
浩之さんは少し拗ねたように、一心にミルクを飲んでいる海之の顔を覗き込んだ。
「…なんだかなー。こいつは」
あまり意味がありそうではない呟きを漏らして、浩之さんは海之の右手をとりました。そんなお父さんの指を、海之はその小さな手でギュッ、と握ります。
「お、なんだ?どうした海之ー」
嬉しそうに目元を緩める浩之さんです。
「うふふ。笑うと目元なんか浩之さんそっくりですね海之は。お父さん似ですね」
「それって何か、赤ん坊なのに目つき悪いとかそういうことか?」
「そんなことあるですけどないですよー。海之もお父さん似でハンサムさんですから」
「そっかー?でも顔の輪郭なんかはマルチ似なんじゃねえの?丸顔のとこなんか」
「あ、浩之さんひどいですー!」
「なんだよ。俺は誉めてるんだぜ?なあ海之~」
いま
わたしは とても しあわせなのだ と おもう
でも このしあわせは なぜか とても あやうくて
は かな い ような
「…俺ら自身、まだ子供みたいなとこあるのにな。っていうか、社会的には俺なんて、まだまだ青二才なんだけど。
それが、親になって…なんか、こそばゆいな」
「なれてくださいよ、浩之さん。海之もあと二ヶ月もすれば1歳の誕生日なんですから」
「…まずマルチがお母さんってのが信じ難いよなー。新妻とか幼な妻通り越して子供っぽいくせに」
「わ、私はメイドロボなんですから、容姿が変わらないのは仕方ないじゃないですか。
そういう仕様なんですから…」
わすれていた なにかが
ほんのすこし
すこしだけ
そっと、うごきだしたような き が した
「…なあ、マルチ?」
満腹したのか、すこし眠りかけている息子を指であやしながら、浩之さんは少し真面目な声でいいました。
「俺…思うんだけどさ。
海之に…弟か妹、プレゼントしてやりたいかな、って」
「え……?」
片手で海之の相手をしながら、もう一方の手でガシガシと乱暴に自分の頭をかいて、浩之さんは少し照れているようでした。
「俺は一人っ子だったからさ。まあ、あかりや雅史が弟妹代わりみたいなところもあったけど…結構、兄弟とか、憧れがあったんだよな。
だから、ま、ほら…なんだ。
まーだから…その、ほら。そういうことなんだよ、つまり」
浩之さんの言葉は支離滅裂でしたけど、でも何を言いたいのかは、良くわかります。
「…浩之さんは、どっちがいいですか?」
だから、その問いかけはするっと出てきました。
私自身、それは望んでいたことでしたから。
「どっちって…」
「私は、どちらでもいいんです。男の子でも女の子でも。
私たちの子供なんですから。
まあ、どうせなら、今度は女の子の方が、バランスはとれてますけど」
「……はは」
少し笑って、それから、浩之さんは眠り込んでしまった海之の手から、そっと自分の指を引き抜きました。
「…確かに、次の子は女の子がいいかな、希望としては。でも、まあ俺もマルチと同じ、どちらでもいいけどな。
理由も、同じだから」
そっと、海之の頭を撫でて。
昏々と眠る海之に語りかけるように、浩之さんは小さく小さく、呟きました。
「…こんな気持ち…俺らの親も、持ってたんだろうな。
そして、お前も、いつか、こんな気持ちを抱くようになるのかな」
自分たちの子。
この子を愛しむ理由は、ただそれだけで充分だった。
浩之さんと、私と、海之。
私たちは、今、ここに、いる。
一緒にいる。
そのことが、とても、私はとても、幸せだと思った。
とてもとても幸せで、
とてもとても幸福で、
この時間がいつまでも、続いて欲しいと。
この、
怖いくらいに幸せな、時が。
* * * * *
カチリ。
実際にそんな音がしたわけではないけれど、自分の身体の中で何かが組み合わさる。そんな音がしたような気がした。
急速に鮮明になっていく思考。
戻ってくる音と光。
>EXCEED CHARGE
>STANDING BY
>555 ENTER/COMPLETE
手首に接続されたケーブルから、メンテナンス用ノートPCと処理終了のやりとりを交わす。
これは、人間の方には理解できない、感覚だろう。
ちりん、ちりん。
窓際の風鈴が涼しげな音を立てた。
リビングから外を見ると、日は大分傾いている。そろそろ夕刻だろうか。
「お、マルチ起きたか」
「浩之さん」
ノートや教科書の入ったバックパックをソファーの隣に下ろすと、浩之さんは少し悪戯っぽい笑いを浮かべました。
「どうした、なんだかまだ目が覚めてないような顔してるな。――寝ぼけてんのか?」
「あ、いえ…浩之さん、今お帰りですか?」
「おう。――あ~あ、大学生は気楽な家業ってのは何時の時代の話なんだか」
ソファーに座って大きく伸びをすると、浩之さんは少しだるそうに言いました。
「今日はバイトは入ってないし…どうする?夕飯の支度これからなら、一緒に買い物いくか?」
「あ、はい!そうでした!…ああっ、どうしよう!何も考えてませんでした!?」
「いや、別にそんな凝ったもんでなくても。アッサリとソーメンでもいいし」
「そ、そうですか?申し訳ありません…あ、今、麦茶でも持ってきますから」
「おう。ちょっと一休みしてから、買い物にいくか。…ところでマルチ?」
「はい、なんですか?」
少し言葉を切って、それから浩之さんは少し興味深そうな顔をして、言いました。
「もしかして…さっき、夢でも見てたのか?」
「あ。はい」
「へーえ。…前にも聞いたことあったけど、マルチってどんな夢を見るんだ?
いや、まあ、是が非でもってわけじゃないが…ちょっと興味あるし」
「えーと…」
う~ん、ちょっと恥ずかしいけど…
でも、まあ…いいかな。
「…とっても楽しくて、とっても幸せな夢だったんですよー。
私がお母さんで、浩之さんがお父さんになってた夢です」
「へぇ…そりゃまた…」
ちょっぴり困ったような、それでいて照れくさそうな、浩之さんはそんな微妙な顔になりました。
「浩之さんがですね、赤ん坊がぐずるものだからなんとかしてくれーって私に言うんです。
それで私があやしつけてると、浩之さん、ミルクとか作ってくれて。
お母さんにはかなわないかな、とか、ちょっと拗ねちゃったりして」
「おいおい、俺がそれくらいで拗ねるかよ」
浩之さんは笑ってる。
笑っているけど、でも、何かがほんのひとしずく、混じっているような、そんな気がした。
何の根拠もないのだけれど。
「私と浩之さん、赤ちゃんにミルクをやりながら、将来のこととか、親の気持ちとか、いろんなことを話すんです。
この子はどちらに似てるかな、とか。
目元は浩之さんそっくりとか。
丸顔なところは、私に似てるとか」
「マルチ…?」
「浩之さんは、今とあんまり変わってないように見えて、しっかりお父さんになってて。
私は自分ではちゃんとお母さんしてるつもりなんですけど、浩之さんは私がまだ子供っぽいとかからかったりとかして。
そして、将来のこと、話すんです。
赤ちゃんのこと、私たちのこと。
この子に、弟か妹を、産んであげようって。
男の子でも女の子でも、どちらでも、いいんだけど、でも、今度は女の子がいいかな?って。
でも、どっちでも、私たちの子なんだからって…」
「マルチ…」
「私たち、親子三人身を寄せて、私たち、とてもしあわせで。
赤ちゃんが、とってもあったかくて、ちっちゃくて、かわいくて。
自分たちの親もこんな気持ちだったのかな、とか。
兄弟姉妹のこととか。
一人っ子の気持ちとか。
でも、ただ、いまこうして親子そろって一緒にいることが、とても嬉しくて。
とても、たのしくて。
いっぱい、いっぱい、しあわせで。
こんなに、
こんなにしあわせで、こわいくらいにしあわせで、
いつまでも、このまま、このままで、いられたら、って、
このまま、このまま、このまま、
このまま、夢を、見ていられたら、って、
わたし、ほんとは気づいていて、
夢だって、わかってて、
でも、
浩之さんの、赤ちゃん、私が産んで、
私がお母さんで、
たのしくて、うれしくて、しあわせで、
わたしは、ほんとうに、しあわせで、
わたしは………わたし……わた……」
「マルチ。…マルチ」
どうして、浩之さんの顔が、ぼやけて。
滲むのでしょう。
「あれ?あれれ?わたし、どうして?
あれ?おかしいです。
私、ちっとも悲しくなんかないのに。
こんなに楽しい夢なのに、どうして、あれ?
なんで?
なんで、私、泣いて…るんでしょう?」
「…マルチ」
「こんなにしあわせな夢を見て、どうして私、涙なんか。
そんな理由、ないのに。
あれ。
おかしいです。
おかしいですよ、これ。
私、どこか、こわれちゃってるのかな?」
「こわれてなんか、いないよ。
多分…それは普通のことなんだと、思う」
浩之さんは私を抱き寄せて、私の頭をいつものように撫でてくれました。
私の顔を胸に抑えて、私が上を見上げるのを遮るように。
浩之さんは、何も、言わなかったけれど。
私は、抱き寄せられる瞬間、浩之さんの顔を見てしまっていたから。
――私は、なんとなくだけど。
もう、いい、と思った。
理解はしていない。
でも、浩之さんが、私が感じたものを、漠然と…感じてくれていると。
私たちは、わかってはいないけど、おなじものを感じているから。
だから私は、私たちは。
私たちにはかなわない夢を、あきらめることができると思う。
あきらめていけると、思う。
あきらめて、受け入れて、いけると思う。
この気持ちを、決して忘れることはできないように。
「……もう少ししたら、買い物にいこうか」
「はい。…はい、浩之さん」
<了>
【後書き】
ハッピーエンドとは言い難い話です。
でも、安易に慰めの言葉を重ねて、わかったようなことをいって、安直にまとめたくはなかったし。
というか、いい感じにまとめられるものではないですし。まとめていいもんでも、ないと思う。
以前、掲示板かどこかでも書いた憶えがありますが、私は自分自身で「マルチED後」の話を書く気はしませんでした。
私にとって、マルチの物語はPC版ラストシーンで終わってるからです。
そして二人は、しあわせになりました。
めでたし、めでたし。
そこでエンドクレジットとスタッフロールが流れるわけです。自分の中では。
多分、その後の二人が行く道は、決して平坦なものではないだろうけれど。
たとえば、今回の作品のようなこととか。
でも、そういったことも、受け入れて、背負って、また歩き出すだろうということは、自分の中ではもうわざわざ念押しするまでもないことで。
でも、耐えられるからって、かなしいものはかなしいよな、と。
まあ…そんな話ですね。
マインやセリオでも作れる話ではあるけれど、これは、やはり、マルチの話だよな、と。
いいたいこと、語りたいことはたくさんあるけれど、それを作中でキャラの口を借りて滔々と説明したり、後書きで解説するのもカッコ良いもんではないですので、まあこれくらいにしといたるわー。(何がだ)
あと、蛇足ながら海之(みゆき)というネーミングですが。
「俺の占いが…やっと…はずれる」
「手塚―――――――――――――――――――!!!!!」
やっぱ龍騎ネタかいっ!!!
(手塚海之=仮面ライダー・ライア)