私立了承学園
第422話 「昼休みは一緒に昼食を」 くのうなおき
四時間目の終了を告げるチャイムとほぼ同時に、校内食堂「piaキャロット学園都市店」には、昼食をとろうとする
大勢の生徒、教師達でにぎわいだした。他にまだしっかりした飲食店が完成していないためか、はたまた「piaキャロット」のメニューの豊富さ、そしてお客へのサービスの良さなのが理由なのかははっきりと断定できないが、開店
以来、その盛況ぶりは衰えることを知ることは無かった。
ただ、その盛況ぶりにもかかわらず、学食時代の時のように、教師、生徒の助力をあおぐような事態には至ることはなく、「料理人」を擁する家族も揃って昼食をとれることができた。「料理人」が四人もいる藤田家も、久しぶりに全員そろっての昼食時を過ごしていた。
「ふう・・・、早めに授業が終わって良かったな。あともう少し遅かったら昼飯にありつけなかったかもしれねえや。」
大勢の客でごったがえす店内を見回して、浩之は半ば呆れたような口調で呟いた。
「そ、そうだね・・・・・・・」
あかりもまたきょろきょろと周りを見渡しながら、何か落ち着かない様子で答えた。ただ、何かを恐れるような、気になることに囚われているような感じなのを浩之はいぶかしんだ。
「おい、どうしたんだ?何か気になることでもあるのか?」
「え・・・・、ああ・・・・、う、うん・・・・、そ、そのね・・・・、こんなに沢山お客さんがいて、お店の人大丈夫かな・・・?って思って・・・・・。」
「それについては問題ないと思います。ここの方々は皆飲食店の運営に関してはプロであり、この様な事態への対応には充分習熟していると考えられます。私達の助力を仰ぐ可能性は現時点の段階では9割9分ありえないと考えてよいと思われます。」
セリオは、藤田家の席から少し離れたところで展開されている、大食いカルテット共(笑)の、恒例となった大食い合戦を見ながら言った。確かに、あの「イベント」が発生しながらも、あかり達の協力を仰ぎに来ないというのは、相当こういう事態への対処方法及び態勢がしっかりしているという証拠であろう。
「う、うん・・・・・、だったらいいんだけどね・・・・・・・・」
あかりは、先程の不安そうな表情から、一転してぱっと表情を明るくした。そんなあかりに浩之は、訝しげな、そして、気を使うような表情で聞いた。
「やっぱり、学食の手伝いは辛かったか?」
あかりは浩之の言葉に、はっとした表情を見せたが、もう誤魔化しはきかないと悟ると、無言のままうつむいた。
そんなあかりを、葵も琴音もセリオも、すまなさそうな表情で見つめていた。「藤田家の料理人」の四人のなかで一番手伝いに引っ張り出されたのがあかりだったからだ。そんな視線に気付いたのか、あかりは慌てて
「え・・・・、そ、そんな大袈裟なことじゃないよ。厨房のお手伝いは本当に楽しかったよ、お母さんさんや、秋子さんの技術を色々学べたし、名雪さんや、瑞希さん、梓さんと仲良くなれたし・・・・・・・・、ただ・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・」
「だんだん人が多くなってきて、これじゃあお手伝いが終わる頃には、昼休みが終わっちゃって、浩之ちゃんと一緒にお昼ご飯食べれなくなっちゃうかな?って不安はあったよ・・・・・・・・・・・・。」
最後の方は、消え入るような声で、あかりは呟いた。
それからしばらく、藤田家の席には、沈黙が続いた。何を、どう語ればいいのか、皆その言葉をさがしあぐねていて、相変わらず騒然としている店内に、大海の中の孤島のごとく、一つの異世界を生み出していた。
「ほら、藤田君、あんたも何かいってあげたらどうや!」
智子が、「沈黙を破るのは、亭主の役目だ」と言わんばかりに、浩之をせかした。
「何かって、何を言うんだ何を!?」
智子は、「はあ」と少し呆れたようなため息をつく。
「せっかく、神岸さんが自分の気持ちを正直に告白したんや、藤田君も、自分の正直な思いを言ってあげたらどうや?」
「そうですよ~~~~、浩之さんだってこの間ちょっと怒っていたんですから~~~~。あのですね、あかりさん、浩之さんったらこの間・・・・・・・」
「だああ~~~~、分かった!分かったから、その先はオレが言う!!」
悪戯っぽい微笑みを浮かべて、あかりに話し掛けようとしたマルチを、浩之は慌てて遮った。
「・・・・怒ってたって、浩之ちゃん・・・・どうしたの?」
あかりが少し恐る恐る聞く。浩之は、観念した表情で話出した。
「ま、まあ・・・・・そんなおおげさなもんじゃないし、暴れたとかどうこじゃないんだけどな・・・・・。ただ、このままだと、あかりがぶっ倒れちまうぞ、って・・・・・思ってな・・・・・・それがつい口にでちまったと・・・・・・・・まあ、そういうことだ・・・・・・・・。」
顔を真っ赤にしながら、滞り滞り話す浩之だった
「それだけじゃないでしょ~~~~~~?『なんでオレ達との時間を潰させてまで、他のヤローの為にあかりに飯つくらせなきゃいけねーんだ!?』ってぶつぶつ言ってたのを聞き逃さなかったわよ~~~~~~。はあ~~~うらやましいわ~~~~、あたしもそう言う事言われてみたいわね~~~~~~~♪」
綾香がにた~~~~~っと笑みを浮かべて補足をした。浩之は「・・・・・・・・・・・・・・・・・・!!」と絶句するのみだった。
「くすっ・・・・・・・、独占欲丸出しですね、浩之さん♪」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(大汗)」
琴音の言葉にとどめを刺されたがごとく、浩之は顔をすっかりうつむかせて上げようとはしなかった。そしてあかりも浩之と同じように、顔を真っ赤にしながらただただうつむくのみだった。ただ、誰にも聞こえないような小声で
「浩之ちゃん、わたし・・・・嬉しいよ・・・・・・」
と呟いた。
その後、沈黙は十分以上におよび続いていた。ただ、藤田家のだれもがその沈黙を破ることは考えず、暖かな気持ちになれるその沈黙の時間を楽しんでいた。
「あ~~あ、いいなあ~~~~昼休みにああして好きな人と一緒にいられるなんて・・・・・・・・、みんながああいう風に幸せな時間を過ごしている時にあたしったら、なんて不幸なのかしら・・・・・・・・。」
と藤田家の様子を遠目でうかがいながら、しっかり話の内容も聞きながら、あずさはぼやいていた。
「・・・・・・・・・・」
そんなあずさを、じとーーーーっと見つめる目があった。
「あ・・・あ・・・・、ど、どうしたの・・・・・・ミーナちゃん・・・・・・?(大汗)」
美奈の拗ねたような、責めるような視線にたじろぐあずさ。
「わたし達は、ちゃんと、お兄ちゃんと一緒にお昼ご飯食べれる時間が別にあるじゃないですか・・・・・・・。」
「ま、まあ・・・・そうだけど・・・・・・・・」
「それに、働いてる時だって、結局お兄ちゃんと一緒なわけだし・・・・・・・。」
「た、たしかにそうよね・・・・・・・・・・・」
「それにお姉ちゃんったら・・・・、何かあると、すぐにお兄ちゃんの所に行くんだから・・・・・・、おかげでいつも美奈がフォローする羽目になる・・・・・・・・」
「わ~~~~~~!!ごめん、ごめんなさい!!ミーナっ!!」
終
後書き
第二期に入って、初めて「了承」を書いたな~~~~~~、ここしばらくは「マルチ了承」の方
ばっかりやっていたから・・・・・・。ネタも色々あるし、これからはちょくちょく書いていけたらいいな
と思っています。
さて、今回は少し思う所を述べさせていただきます。まあ、あくまで主観的なものですから、「いや
違う!」と思われた方は、どうかご容赦を。
私は、「了承学園」の執筆というものは、その話に登場するキャラを使って、学園生活に参加し、「楽しむ」
事ではないかと思っています。大切なことは、「了承学園」を盛り上げるという事ではなく、「了承学園」を
楽しむ事ではないかと。第一期の頃は色々な方々が執筆されていました、初めてSSを書いたという方も
いました。色々問題もありましたが、それぞれが「了承学園」を楽しもうとしていたと思っています。第二期
に入って、全盛期ほどではないけど、それなりに投稿はされています、ただ、その内実を見てみますと、投
稿されている方が限定されています。阿黒さん、Hiroさん、ERRさんの三名しかいません。以前は以前
今は今ですが、やはり多数の方が書かれていた頃を思うと、一体これはどうしたというのだろう?と思わざる
を得ません。
私は投稿されないのを憤慨しているわけでも、投稿しろと言ってるわけでもありません。楽しみ方は色々あ
るわけで、読むだけに専念するのも楽しむ事ですから。ただ、もし「執筆するからには、それなりの物を書か
なくちゃ」と思って躊躇される方がいたら、「それは違いますよ」と言いたいだけなのです
ここ最近の「了承」SSは、質量ともにボリュームがあるものが多いです、でも、それはその執筆者の方
の楽しみ方であって、それを皆がやらなくちゃいけないと云う事ではありません。人それぞれに手法があり、
それこそ「ただ単にひたすらいちゃいちゃする話」だって「了承学園」では許されるのです。深いテーマを書く、ドタ
バタコメディを書く、ほろりとする人情話を書く、それらと一緒に了承学園」においては同等に扱われている
のです。どんな話、どんな内容が一番優れてるということではありません。大切なのは「愛情を持って参加する」
という事ではないでしょうか?
だから、もし「書くネタはあるんだけど、これじゃあ他の人に比べて話が単調だなあ」と思って投稿を躊躇
される方がいたら、そんな事は気にせずに投稿して下さい。まず「内容の濃い話」を書く事を考えずに、「楽
しむ」ことを考えていきましょう。
「了承学園」は自由な場なんですから
�@���@�R�����g�@��
�Z���I�F�u�o�����L�����P�����w�����C�x���g�x���������������������������A��������������������
�@�@�@�@�@�����c�c�B�������v���������v�i�O�O�j
�����@�F�u�z���g�������B�������v�i�O�O�j
�Z���I�F�u�������I�@�������������A���������������������b���������������]�T�����I
�@�@�@�@�@���������v�i�O�O�O�j
�����@�F�u���������c�c�B���A�����c�c�_�������������������������H�v(^ ^�G
�Z���I�F�u�����v�i�O�O�O�j
�����@�F�u���������v(^ ^�G
�Z���I�F�u�����v�i�O�O�O�j
�����@�F�u�c�c�c�c�B
�@�@�@�@�@���������A�������������]�T���������������A�����������������������������B
�@�@�@�@�@���[�����A���������������������������������������v(^ ^�G
�Z���I�F�u�c�c�c�c�B
�@�@�@�@�@�����A���������]�����t���������������c�c�v(�|o�|�j
�����@�F�u���������v(^ ^�G
�Z���I�F�u�������������K���������x���������A�����������������������]����������
�@�@�@�@�@���������������B�����A���������������v(�|o�|�j
�����@�F�u�c�c���c�c�����������c�c���������c�c�h���C���v(^ ^�G
�Z���I�F�u���������A�������������B�������������v�i�P�[�P�j����
�����@�F�u�c�c�c�c�v(^ ^�G�G�G
����