「こらこら!! 浩之も姉さんもいい加減にしなさいって」
「なんだよ~。今、すっごく良い雰囲気だったのにさぁ」
俺は、その声の主(もちろん綾香)に視線を向け、抗議の声をあげた。
「あのねぇ。……良い雰囲気になるのは勝手だけどさ、誤解を招くような会話はやめてよね」
心底呆れたような声で返してくる綾香。
「誤解って何だよ!? 俺たちは、ただ、芝生の上でひなたぼっこをしてただけだぞ」
「…………(こくこく)」
「自覚が無いから、なおさらたちが悪いのよねぇ」
「なんだそりゃ?」
わけわからん。
………………ま、いっか。
俺は、頭のうしろで手を組み、そのままゴロンと寝転がった。
「あらあら。ごろごろしちゃって、まあ。せっかくの休みだっていうのに」
「お前こそ、休みの日くらいのんびりしたらどうなんだ? いっつも、せわしない奴なんだからさ」
俺の言葉を受けた綾香は、しばらく「ふむ」と考え込んだ。
そして…………
「そうね~。たまには、そういうのも良いかもね」
と、言いながら、俺の横に寝転がった。
おいおい、いきなり寝るか!? こいつ、本当にお嬢様か!?
ま、綾香らしいと言えばらしいが。
てなことを考えていたら…………
「…………」
「え? わたしも、だって?」
先輩も俺のすぐ横に寝転がった。
あらら。この人も、お嬢様っていう自覚が無いなぁ。
こんなとこ、セバスチャンなんかに見られたりしたら、何を言われることやら。
「…………」
「え? これで『川』の字ですね?」
「…………(こくん)」
なるほど。それがやりたかったわけね。
「それは違うぜ、先輩」
「…………?」
「俺たちの場合は、真ん中が一番長いんだから『小』の字だよ。……だろ?」
「…………(こくこく)」
「はぁ~~~。浩之って、くだんないこと考える時は、ホントに頭の回転が早いわよねぇ」
「ほっとけ!!」
ま、実際は『川』でも『小』でもないけどな。
俺たちの密着具合からすると数字の『1』が最も近い気がする。
なんか、本当にどうでもいいことだけど…………。
「ねぇ、浩之。あの日のこと、覚えてる?」
いきなり、綾香がそんなことを訊いてきた。
唐突すぎるって。わけわかんねーぞ、それ。
「あの日って、どの日だよ?」
「浩之が初めて来栖川の屋敷を訪れた日のことよ」
あぁ、あの日のことか。
「そりゃーまあ、覚えてるけどさ。それがどうかしたのか?」
「ん~、何て言うかさ。急に思っちゃったのよ。あたしたちが、今、こうしてのんびり出来るのは、あの日の浩之のおかげなんだなぁ、ってね」
「んな、大袈裟な……」
「大袈裟なんかじゃないわよ。姉さんだって、そう思うでしょ?」
「…………はい、浩之さんのおかげです」
先輩まで……。
「ほらね」
うーーーん。別に大したことはしてねーけどなぁ。
それ以前に、俺、何かしたか?
えーーーっと。あの日は確か…………
みんなと共同生活(同棲)をすると決めた次の日から、俺は各家庭への挨拶廻りを始めた。
反対されようが、罵倒されようが、通すべき筋は通さねぇとな。
―――てなわけで、気合いを入れて臨んだのだが……あかりたちの事前の根回しが効いていたのか、どこも拍子抜けするほどに好意的に迎えてくれた。
あかりの両親に至っては「孫の顔が楽しみ」などと言い出す始末だ。
だけど、今日ばかりは、そういう訳にはいかないだろう。何故なら、今日の訪問先は来栖川家。名門中の名門。
同棲なんてこと、ただでは許してくれねーだろうなぁ。
さてさて、なにが起こることやら。
―――と、思ったのに、結局なにも起こらねーでやんの。
先輩たちのご両親は俺たちの同棲を快く了承してくれたのだ。
ご両親にしてみれば、先輩が“男の人を好きになる”という女の子らしい感情を抱いてくれたことが、また、先輩のことを普通の女の子として扱ってくれる、俺という存在が嬉しかったらしい。
綾香に関しても「まあ、綾香だしねぇ」のひとことで済まされてしまった。
何と言うか、非常にフランクな人たちだなぁ。流石は綾香の親だ、と妙な感心をしてしまった。
もしも、先輩がこの人たちに育てられていたらどうなっていただろう? ちょっと、見てみたかった気もするな。
それから、終始和やかな雰囲気で会話が進んでいたのだが、ひとつのノックがその空気を打ち砕いた。
な、なんだ? 一瞬にして全員の顔に緊張が走ったぞ。
先輩も綾香も、今までに見たことがないくらいに強張ってる。
一体、なにが?
「失礼いたします。大旦那様をお連れいたしました」
聞き慣れたセバスチャンの声が響いた。
大旦那様? ―――って、ことは…………先輩たちのじいさんか。
そのじいさんは、部屋に入ってくるなり俺の顔に一瞥をくれると、ソファーに腰掛けながら言った。
「出て行け」
…………は?
いきなりの身も蓋もないセリフに、俺の思考は暫し停止していた。
「聞こえなかったのか? 出て行けと言ったのだ」
ちょっと待てや!! なんだそりゃ!?
思わず叫びそうになったが、なんとか堪えた。ここで、無理に印象を悪くする必要は無い。……手遅れかもしれないけど。
しかし、堪えられなかった奴らもいた。
「どうしてですか!?」
「いきなり『出て行け』は無いでしょ!?」
先輩と綾香だ。
「『どうして』だと? 聞くまでもなかろう。この小僧はお前たちに相応しくない。だから、出て行けと言ったまで。それだけのことだ。そんなこと、お前たちにもよく分かっておろう?」
なるほどね。ま、そんなとこだろうとは思ってたけどさ。
「…………分かりません」
「何で、あたしたちに相応しくないなんて分かるのよ!? 勝手に決めないで!! あたしたちは浩之のことを……」
「いい加減にせんか!! この、大バカ者どもが!!」
綾香の言葉を遮って、じいさんの一喝が炸裂した。
思わず、ビクッとなる綾香。
いや、綾香だけじゃない。先輩も先輩たちのご両親も、セバスチャンでさえ硬直してしまった。
もっとも、俺という例外もいたが。
「いつまで、戯けたことをぬかすつもりだ!! お前たちは来栖川の人間なのだぞ。それが、このような小汚い庶民と付き合うなどと、戯れ言も大概にせんか!!」
悪かったな、小汚い庶民で。
「お前たちに相応しい相手は、わしが見つけてきてやる。お前たちは、わしの言う事だけを聞いておればいいんだ!!」
おいおい。
「よいか。そもそもお前たちは来栖川家の人間として…………」
あーぁ、じいさんの演説が始まっちまった。
それにしても、話を聞いてると、独善的というか何というか。金持ちって、みんなこうなのか?
先輩とか綾香みたいな方が例外中の例外なんだろうな、きっと。
―――って、悠長に、んなこと考える場合じゃねーな。
今まで、反論を先輩と綾香に任せて楽をしていた分、こっから頑張らねーと。
さってと、そんじゃいきますか。
「なぁ、じいさん」
俺は、いまだにベラベラと語り続けるじいさんを遮った。
「じ、じい!? …………ぶ、ぶ、無礼者!! 貴様、誰に向かって……」
「あんただよ。まさか、自分のことを“じいさん”じゃないと思ってるのか?」
「黙れ!! 来栖川グループの会長である、わしに向かってなんたる暴言!!」
「あんたが来栖川の会長だろうが何だろうが俺には関係ねーよ。なんてったって筋金入りの庶民だからな」
今、この室内は完璧に俺とじいさんの対決の場と化した。
他の奴らは、気圧されたのかピクリとも動かない。
先輩も綾香も、もの凄い緊張状態にいるんだろうなぁ。わりい、少しの間だけ我慢しててくれ。
「俺にとっちゃ、あんたは先輩と綾香の祖父でしかねーんだよ。それ以外のくだらねー肩書きなんて知ったことか」
「小僧。あまり、わしを挑発せん方がいいと思うがな。わしを怒らせれば怒らせるほど、ふたりとの婚姻は遠くなるぞ。……わしの許しが欲しいのだろう?」
けっ。あんたのご機嫌を取っても同じことだろうが。
それに…………
「じいさん。あんた、なんか勘違いしてるぜ」
「勘違い、だと?」
「俺たちは同棲の報告に来ただけだ。別に、あんたの許しをもらいに来たわけじゃねー」
「なんだと!?」
「わからねーか? あんたが何を言おうと、ふたりは頂いていく、って言ってるんだよ」
「…………なっ!?」
きっぱりと言い切った俺の言葉に、絶句するじいさん。
「貴様、本気か!? そんなことが出来るわけなかろう!?」
「出来るさ。……なんなら、力ずくでも構わないぜ」
「バカな!! そんなことをすれば、来栖川家を手に入れることは出来んぞ!!」
はぁ? 来栖川家だぁ、何言ってやがる…………って、なるほど、そういうことか。
俺のことを、来栖川の財産目当てだと思ってやがったな。ったく、冗談じゃねーぜ。
「俺が欲しいのは先輩と綾香だけだ。来栖川家なんて知ったことか。んな面倒くせー物いらねーよ。犬の餌にすらなりゃしねー」
その答えが、よっぽど予想外だったのだろう。じいさんは、今度こそ完璧に沈黙した。
それから、どれだけの時が流れたのだろう。
ずっと無言だったじいさんが、絞り出す様にして声を発した。
「お前に、芹香と綾香を幸せにしてやれるのか?」
長い時間考え込んで、何も訊いてくるのかと思いきや…………。
「してやるさ、もちろんな」
「どのように!? 地位か? 名誉か? 富か?」
「笑顔さ」
「…………なに?」
「笑顔だよ。ふたりが常に笑顔でいられるようにする。それが今の俺に出来る精一杯だからな」
「ふざけるな!! 笑顔だと!? 笑顔なんぞが何の…………」
「あんた、ふたりの笑顔を見たことねーだろ」
俺は、じいさんの言葉を遮り、そう言い放ってやった。
「そ、そんな物。パーティーや各種公式行事の時にいくらでも…………」
「俺が言ってるのは、そんな作り物のことじゃねーよ。ふたりの真の笑顔だ」
「真の…………笑顔?」
「本当に心を許した相手にしか見せない、とびっきりの笑顔のことさ」
「心を…………許した…………とびっきり…………」
「あんたは見たことがねーんだ。一度でも、あの笑顔を見たことがあるのなら、『笑顔なんぞ』なんて言葉は出てこねーはずだぜ」
「…………お前は…………あるのか?」
じいさんの質問に、俺はうなづきつつ、こう答えた。
「もの凄く暖かい気持ちになれるぜ。あの笑顔に比べたら、どんな地位も名誉も富も、ゴミ以下にしか感じねーな」
俺の答えを聞くと、じいさんは「むう」と呻きを漏らし、再び沈黙に落ちていった。
―――が、しばらくするとおもむろに立ち上がり、そのまま扉の方へ歩き始めた。
慌てて、後を追うセバスチャン。
「芹香、綾香」
じいさんは、扉の前で振り返ると、今までとはうって変わった穏やかな声でふたりに呼びかけた。
「…………はい」
「なに?」
僅かな沈黙の後…………
「お前たちの好きにしなさい」
ポツリと、そう呟くと、静かに部屋から出ていった。
「―――で、好きにしたわけだよな」
「…………(こくん)」
「ほら。やっぱり、浩之のおかげじゃない」
「だーかーらーさー。俺は大したことしてねーって」
ただ、じいさんと言い合っただけだしなー。
「なに言ってるのよ。“あの”おじいちゃんと真っ正面から対決したのよ。それって、もの凄いことなんだから」
「そうなのか?」
「そうよ」
「…………(こくこくこく)」
なんだかなぁ。
ま、先輩たちがそう言うんだから、きっとそうなんだろうな。
「そういえばさ。おじいちゃん、あれ以来、浩之のことを気に入ったみたいよ」
はあぁ~~~~~~? 気に入った? なんだそりゃ?
「セバスから伝え聞いた話なんだけどさ、おじいちゃん、浩之のことを褒めていたんだって」
「何て?」
「えーーーっとね…………」
「長瀬」
「はい、大旦那様」
「あの少年、名は何と言う?」
「藤田浩之様、でございます」
「そうか、藤田君か」
「はい」
「久しぶりに骨のある男を見たな。しかし、わしの一喝にも全く動じんとは。いやはや、肝の据わった奴もいるものだ」
「まったくでございますな」
「長瀬よ」
「はい」
「芹香と綾香は、良き伴侶に巡り会えたようだな」
「…………さようでございますね」
「長瀬よ」
「はい」
「藤田君たちをバックアップしてやれ。金銭や住宅等、全ての面で不都合が生じぬようにな」
「はい。かしこまりました」
「―――ってね」
「へぇ~、あのじいさんがねぇ」
なんと言うか、ちょっと意外な感じだな。
「おじいちゃんに、あそこまで食ってかかった人は今までいなかったからねぇ。よっぽど珍しかったんでしょうね」
「珍しかった、って……俺は珍獣か!?」
「あら? 表現が悪かったかな? だったら、言い方を変えるわ。おじいちゃんにとって、初めて真っ向から向かってきた人。つまりは、おじいちゃんにとっての“初めての人”ね」
「もっと悪いわい!!」
気色悪い発言はやめろって。
「あ、あははー。……と、とにかく、浩之は気に入られちゃったのよ」
「じいさんに気に入られてもなぁ。……ま、嫌われるよりはマシか」
「…………」
「え? 全然マシです、だって?」
「…………(こくん)」
「そうよね。そのおかげで、あたしたちの仲が引き裂かれる心配は全く無くなったんだからね」
「…………(こくこく)」
そっか。それもそうだよな。
もう、そんな心配は絶対に無いんだよな。
「先輩」
「…………はい」
「綾香」
「うん?」
「いつまでも、いっしょにいような」
―――あ、しまった。
場の空気に乗せられて、ついつい真っ昼間っから恥ずかしいセリフを言ってしまった。
「当然!! 誰に何を言われたって決して離れないからねゥ」
「…………わたしもですゥ」
でも、こういう雰囲気って、やっぱり良いよな。
「浩之」
「浩之さん」
「ん?」
「あたしたちのこと、幸せにしてよね。今よりも、もっともっと幸せにしてよね」
「…………(こくこく)」
―――ったく、何を改まって、当たり前のことを言ってるんだか。
「ふぅ、やれやれ。お嬢様方はわがままですなぁ」
「そうよ~。これから、も~~~っとわがままになるんだから。覚悟しておいてね」
「しておいて下さいね」
「へいへい。ったく、しょーがねーなぁ」
「…………」
「…………」
「…………」
「ふふふ」
「くすっ」
「あはは」
俺たちは、顔を見合わせて笑い合った。
笑いながら、俺は心の中で誓った。
『思いっ切り幸せにしてやる。幸福感で溺れそうなくらいにしてやるからな』
そんなことを、ふたりの笑顔に誓っていた。
我ながら、キザだなぁと思いながら。
ま、こんなのも、たまにはいいよな。たまには……な。