To Heart    SS                   「マルチの話」
 
 
 
 
    大安吉日
 

 
    その2      宮内レミイ
   
 
  
 
 
    
 
 「ウン、それじゃあ、式は5月ニ行ウンダネ?必ず出席スルヨ。近いうちニ婚約ノお祝いモ開かなくチャ
ネ?・・・・・・・・・・・・・・・エー、そんな事言ってモ、志保が絶対ニ開こうトするってバ。アハハッ、観念しなさ
イ。・・・・・・・・・・ウン、それじゃあ、マタ婚約パーティーの時に。・・・・・・・・・・・・・・・・ウフフッ、それじゃあネ
・・・・・・・・・・・・オヤスミナサイ、そしてオメデトウ・・・、アカリ。」
 
 カチャ・・・・、と受話器を置いて、レミイは上を見上げて「結婚かア・・・・・」と、呟いた。
 
 高校の時から、「いずれは結婚する二人」と言われていた浩之とあかりだった。大分、時期が早まった
ようではあったが、それは特に、驚くには足りない事であった。ただ、レミイの中に、何かぽっかりと穴が開
いたような感じが出来ていた。好きな男が他の女性と結婚してしまうのだ、例え相手が大切な親友とはいえ
喪失感を感じてしまうのはやむを得ないであろう。
 
 
 
 
 
 「ふう・・・・」
 
 息を一つついて、椅子に座り込んだ。しばらく、ぼーっとしてはいたが、やがて、ある思索に意識を向け始めた。
それは、おそらくレミイ以外の人間は知らない事、もう一人の当事者である、浩之さえも知ってはいないであろう
事実。もし、浩之が、それを知っていたら・・・・・、あかりと付き合う前に知っていたら・・・・、と一瞬思う、しかし、
すぐにその考えをレミイは打ち消した。
 
 「ワタシだって、あの時思い出したようなものダモノ、ソンナ都合のいい事考えちゃ、駄目だよネ・・・・・・。」
 
 
 
 
 
 
 
 
 そのことを知ったのは、高校二年の時であった。
 
 
 
 
 
 
 
 その年の冬、レミイの家でクリスマスパーティーを開いた時、初めてレミイの家に来た浩之は、庭をきょろきょろ
と眺めていた。そして、庭にある大きな木をじっと見つめていた。
 
 「ヒロユキ、どうしたノ?」
 
 何かを思い出そうとするように、目の前の大木をじっと見つめる浩之をいぶかしんで、レミイが声をかけた。
浩之はしばらくそれに答えず、黙って木を見つめていた。しばらくすると、レミイの方を振り返って
 
 「いや、オレ、昔ここに来た事があったんだ・・・・・・・・・・。」
 
 と、また木を見た。
 
 「昔って・・・・・・、いつ?」
 胸に何かがわきあがるのを抑えるように、レミイは聞いた。
 
 
 「・・・・・・小学生にあがる前のことかな・・・・、迷子になって、ここに住んでいた人達のお世話になった思い出が
あった、そこにいた女の子と友達になったんだけど、一週間ぐらいしたら、どこかへ行っちまった・・・・・。」
 
 浩之はかすかに笑って、話を続けた。
 
 「その子の名前も覚えていない、ほんとうに昔の小さな思い出だけどな。この家を見たら、ふと思い出しちまった。」
 
 
 「そう・・・・なんダ・・・・・・・。」
 
 思わず声を落としてしまうレミイ、言わなければ・・・、浩之に言わなければ・・・・、そう思うのに、何故かその言葉
が出なかった。
 
 
 
 
 
 「浩之ちゃん、レミイ、どうしたの?ずっとそこに突っ立ってて。」
 
 その時、あかりが、いつまでたっても中に入ってこない浩之とレミイを呼ぶために駆け寄ってきた。
 
 「お、悪りい悪りい、ついぼーっと、木を見ていたんだ。」
 
 「ふふっ、珍しいね、浩之ちゃんがぼーっと木を眺めているなんて。」
 
 「そうかあ?まあ、いつまでもここにいてもしょうがねえ、早いとこ中に入ろうか。」
 
 「うん、みんなも待ってるし」
 
 「それじゃあ、中に入ってパーティの準備だヨ」
 
 
 
 三人はそこから離れ玄関に向かい、結局昔話は、そこで終わった。レミイは、残念な気持ちと、そしてほっとした
気持ちが何故かあった。その後も、浩之は昔話をもちだす事はなかった、浩之にとって、あの時の出来事は、遠い
記憶の彼方の事であったようだった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 あの時、浩之が出会い、仲良くなり、幼い約束ながらも、結婚の約束をした女の子・・・・、それは自分だった。
 
 
 
 
 
 それをレミイは、言い出せなかった、言おう言おうと思っていたのに、結局は言い出せなかった。浩之が出会った
時の事を話した時、自分と浩之の間に、新しい絆が出来たような気持ちが起こった。いや、昔からの運命みたいな
絆、と言っていいのだろうか。しかし、その半面、それは「絆」といえるものなのだろうか、そんな疑問も湧き上がっ
ていた、それがレミイに事実を話させることを憚っていた。
 
 それは風化した過去の思い出ではないのだろうか?浩之にとっても、そして自分にとっても・・・・・・・。
 
 レミイが好きになった浩之、それはあくまで、高校に入って出会った浩之であり、幼きころに出会った少年が成長
した浩之ではない・・・・、思い出を掘り起こしたところで、それは幻影の「絆」への自己満足にしかすぎない。あの時
出会った少年は、別れ、そして時が経つにつれて「思い出」になっていた。浩之と出会い、そして好きになった時に
「思い出」という絆は自分で断ち切っていたのだった。だから、レミイは何も言わなかった。
 
 浩之とて、同じようなものであろう、彼には既にあかりという大切な存在がいた。あの時、レミイがそれを話たとし
ても、浩之にとっては、遠い過去の思い出の中の存在でしかない少女がレミイだと知ったところで、どうする事もで
きない、いや、しなかったであろう、それが当然なのだ。断ち切った絆は、想いの拠りどころには成り得ないのだ。
 
 だから、レミイは浩之と、遠い思い出の少年を結びつけて想はないようにした。レミイが好きになった浩之はあくま
で「現在」の浩之だった。
 
 
 とは、言うものの、好きになった男が、幼いころ出会い、好きになった少年と同じだったということに、ある種の
運命的なものを感じてしまったのは事実であった。それだけ、レミイにとって浩之は「好きな人」だった。そこに
常に浩之のそばにいて、浩之の心の支えとして存在していたあかりに対する、ささやかな対抗心があった。
浩之にとって、大事な人はあかりであるということを、分かってはいながら、いや、分かっているから、自分だって
運命的なものを持っているという事を、「拠りどころ」にしようと、一瞬とはいえ考えた。
 
 
 「ゴメンネ、アカリ・・・・、変なこと考えちゃって・・・・。デモ、アタシだって、ヒロユキが大好きだったんだよ・・・・・・
だから、チョットこんなこと考えちゃっても、許して・・・・ネ。」
 
 
 
 
 目の前にいないあかりに、そっと呟いて謝った、何故かきもちが幾分軽くなったような気がした。胸に残る喪失感
はまだまだ存在していた、だけど、自分の心の底にあった、あかりを羨ましいと思う気持ち、祝福の裏にある、嫉妬
とも言える気持ちを見つめる事で、もやもやとしたものが大分ふっきれたようだった。
 
 
 
 
 プルルルルルル・・・・・・・・、とまた電話が鳴った。受話器をとる、かけてきたのは、志保だった。
 
 
 「コンバンワ、シホ、どうしたノ?・・・・・・・・・・・・・、ウン、アタシもアカリから聞いたヨ、で、やっぱりお祝いは・・・・
・・・・、フフッ、当然だよね?他の皆と一緒に、思いっきり冷やかして祝ってあげようヨ♪・・・・・・・・・・・エッ?意地悪
ダッテ?ウ~~~ン、だってアタシだって、ヒロユキが大好きだったんだヨ、このくらいは・・・・・ネ?・・・・・・・・・・・・・
アハハッ、そういう事♪」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 胸に残る喪失感は、まだ埋まるのに時間がかかるだろう、それでも、心から祝福できるという気持ちも嘘ではなか
った。二人はそれだけお似合いだった、だから羨ましかった、そして憧れた。だから、自分は、自分にしかない「絆」を求めた。だから、想いが実らなくとも、彼らを祝福できる・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 
 
 
 
 
 
 談笑するレミイの顔に、先程までの物憂げな色は消えていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
  その2   終
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 後書き
 
 最初から、過去の思い出をテーマにして、話を考えていたのですが、思ったよりシリアスな展開
になってしまったような気がします。それでも、なんとかレミイのポジティブなキャラのおかげで、ドツボ
に嵌まらずに済みました。これが琴音ちゃんだったら・・・・、いや、ドツボにはまらないか、少なくとも
「マルチ」の琴音ちゃんじゃ・・・・・(汗)
 
 さて、次は・・・・、志保かな?



�@���@�R�����g�@��

�����@�F�u�����c�c�����v�i �N�j����

�Z���I�F�u���H�@���������������H�@�������A�����������������������v�i�E�E?

�����@�F�u�������B�w���������������x�����������������v

�Z���I�F�u�����v

�����@�F�u���������{�����������������v�������������v

�Z���I�F�u���������������H�v

�����@�F�u�����B�������A�������������������������v

�Z���I�F�u�c�c�����������v

�����@�F�u�c�c�����v

�Z���I�F�u�����������B�����������������������v

�����@�F�u���H�@���A���������H�@�Z���I���H�v�i�����G

�Z���I�F�u�����B�������������B�������Y�����������U�N�O�c�c�v�i �N�j����

�����@�F�u���������������B�U�N�O�����������c�c�v(�|�|�G

�Z���I�F�u�����B�������������������������q�������������v�i �N�j����

�����@�F�u�c�c�����A�������c�c�U�N�O�����Z���I�������c�c�v(�|�|�G

�Z���I�F�u�����A�������v���o�����v�i �N�j����

�����@�F�u�c�c�c�c���A�����B�������������v(�|�|�G



����