「俺グラBBS」に集まる仲間の中で、今シーズン見事産卵を 成功させた“猛者”2人の体験記です。 DGG飼育で困っている方、これから始めようと思っている方、 是非参考に!(俺グラBBSより原文を転載しています)
HN:レッドさん
ビギナーズ・ラックです。3つの驚き。 採卵した翌日から、プリンカップの壁面で次々と 孵化するのを観れるなんて! 稚拙ですが初体験記です。 ■デカイ! 結局、'初もの'は、11卵getでしたが、噂通り4mm弱あり、 そのデカさたるや、ミヤマ/ノコギリ、はたまたカブトの 卵までもが、ゴマ粒にしか見えない。コクワの2令に匹敵する程 の頭の大きさである。すごいぞグランディス!
■はやい! 産卵木セットから、2W.で材割。孵化は15日目に1頭、以後続けて毎日の様に 2頭、1頭、1頭、。。でした。という事は。。。なぬぅッ!??? アンテと比べてDGGは生育が早いと言われているけど、 4mmもある巨卵が、わずか2週間程度で孵化したという事ではないか? ちなみに、室温は26℃でした。すごいぞグランディス!
■丈夫! ナタを使った材割では、ほとんどの卵が飛び散って、 数十センチの高さから落ちたり、跳ねたり、コロコロ。。と部屋の 隅まで転がったりしたけど、11卵無事孵化しました。 強いぞグランディス!
HN:ワラビ-さん
我家のグランも今月に入り最後の1頭が羽化いたしました。 そこで、この1年を振り返っての簡単な感想です。
○幼虫 結構、丈夫です。高温、低温でも文句一つ言わず、もくもくと成長してくれます。 ただし、あち~と感じるとさっさっと蛹化します。これも困るが☆になるよりは・・・。 アンテよりちょっとすごいぞ、グランディス!!
○スピ-ド、コスト 夏、生まれて次の夏には普通では、全部成虫です。このスピ-ドがたまりません。 菌糸ビンも少なくて済むぞ、この点はとっても親孝行。えらい!!。 うまくすれば、毎年、規則正しく累代飼育可能か?。 すごいぞ、グランディス!!
○羽化不全 余程、ひどい状態で放置しなければ、蛹化不全、羽化不全は皆無。 これは、アンテより完全にすごいぞ、グランディス!!
○♀の巨大化 ♀の幼虫が菌糸ビン飼育ではデカくなります。 千葉の某さんのところでは、65ミリなんてのが・・・・。 おっかない??姿、凄すぎて寒気が・・・。♀の飼育も楽しいぞ。 すごいぞグランディス!!
○おとなしい 寒くなると、すぐ寝ます。餌いらず、しかし、一度寝ると、なかなか起きない。 でも面倒くさくなくていい。 すごいぞグランディス!!
|