[リストへもどる]
一 括 購 読

投稿時間:2001/05/08(Tue) 19:01
投稿者名:ハルキッキ
Eメール:hakurama@po.cnet-ga.ne.jp
URL :
タイトル:今さら、ですが教えて下さい。
こんにちは、はじめまして。私は最近オメガ熱が再熱した者です。

こちらのHPは活発で熱意があって素晴らしいですね!
「聴き手」と「作り手」が協力してて。理想的ですよね。

さて、今さら、なんですが教えて下さい。
カルロストシキ&オメガトライブになってから、
カルロス以外の人がボーカルをとる曲が出てきますが、
あれは何故なのでしょうか。
どのような「流れ」でそうなったのですか?
全面的にカルロスのボーカル、ではダメだったのですか?

投稿時間:2001/05/08(Tue) 23:25
投稿者名:和泉常寛
Eメール:ct-club@abox2.so-net.ne.jp
URL :
タイトル:Re: 今さら、ですが教えて下さい。
今日は、Ruby Tuesday 和泉 常寛です。

ご質問の「何故、カルロス以外の人がソロを・・・」ですが、当時の事
務所社長 兼 プロデューサー 藤田さんの考え(覚えてる限り)を
2~3書いてみましょう。

先ず一つには、いきなりデビュー曲から売れてしまったために、どうし
ても「アイドル・グループ」として扱われる事が多く、コンサートなど
もその殆どが女性客で占められていた事、いくら必死に良質で丁寧な音
源を創っているつもりでも、なかなか評価がそちらに向いていない。
そういう意味では実はかなり早くから「危機感」は製作側にはありまし
た。
バンド名や、メンバー構成が頻繁に変わっていたのもその一つの表れで
しょうか。

もう一つには、サウンド面で何か新しさを加えるには、曲やアレンジよ
りも歌で変化をつける事が一番解りやすいという考えもあったかと思い
ます。
何かオメガってるけど、声が聞き慣れない・・・これだ~れ?
って感じでしょうか?

あともう一つ、後から参加したジョーイの出現による、他のメンバー(
カルロスも含めて)へ「喝」を入れる、といった意味合いもあったかと
思います。
実際、初めてカルロス以外がシングルでソロをとった「Reiko」、そのB
面となった「ウィンドゲージ」でのカルロスの歌唱はスタジオでも鬼気
せまるものがありました。
結果、最後までどちらをA面にするかもめる事となりました。
そういう意味では、バンド自体のスケールアップを狙った藤田さんは
大成功した事になりますが、逆にバンド内にぎくしゃくしたものが産ま
れたのも事実かもしれません。
難しいですね。
私の知る限り、藤田さんはいつも「次」を考えていました。
最高のバンドにしたかったんだと思います。
Beatlesなどですと、誰がメインで誰がバックなんてものはありません。
そういう次元で「オメガ」を考えていたんでしょうね。
皆がその辺 理解していたかどうか? は若干疑問符かな?

「オメガ・トライブ」というのは一つの「コンセプト」であって、バンドとして自然発生したものではありませんでしたから、メンバー自身、
そこを乗り越えて自分のものとしてその「コンセプト」を飲み込む力量
がなければ、続ける事は難しかったのかもしれません。

お答え! になってるかどうかわかりませんが、これくらいで勘弁して
下さい。
また他の事で聞きたい事 ありましたら、どうぞご遠慮なく。
お待ちしております。

投稿時間:2001/05/11(Fri) 20:00
投稿者名:ハルキッキ
Eメール:hakurama@po.cnet-ga.ne.jp
URL :
タイトル:なるほど・・・。
和泉先生、丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。
なるほど、やっぱり、です。

バンドを続けていく時は、どんなカタチであれ、
「新しい風」を入れることが
どうしても必要になる時期がありますものね。
ただ、その「風」を入れることによって
思わぬ温度差が出てきてしまったり。
・・・難しいですよね。

しかし、解散はしてしまいましたが、
今でもこんなに支持されている、と云うことが
カルオメが「単なるアイドルバンドではなかった」ことの証明
ではないでしょうか。
時間を経て聞き返し、今も色褪せない音に
私のように「再熱」するファンも多いのでは?
逆に、時を経た今だからこそ、再活動が望まれます。
音楽的な価値を、きっと評価してもらえると思うから・・・。

ちょうど今日、カルロスCDのDMが届き、
早速郵便局で申し込んで来たところでした。
とても楽しみにしています。

最後に、もうひとつ質問を。
Ruby Tuesdayの、名前の由来は何ですか???

投稿時間:2001/05/15(Tue) 23:44
投稿者名:SEIYU
Eメール:caru@chan.ne.jp
URL :
タイトル:Re: なるほど・・・。
> 最後に、もうひとつ質問を。
> Ruby Tuesdayの、名前の由来は何ですか???

あら、和泉先生 まだお答えしてないですね。
それでは、手短にお答えしておきます。
これは、ローリング・ストーンズの曲名なんだそうです。
このことは、CDの「Carlos On The Line」の中で和泉先生が説明してます。

投稿時間:2001/05/17(Thu) 01:37
投稿者名:和泉常寛
Eメール:ct-club@abox2.so-net.ne.jp
URL :
タイトル:Re^2: なるほど・・・。
あらら、本当だ。
答えてませんでしたね、すいませんでした。
SEIYUさんのいう通りです。

ストーンズがいくつになってもストーンズでいようとしてる事に感心し
ています。
出来るこっちゃありません。

答えになってますですか?

投稿時間:2001/05/17(Thu) 18:12
投稿者名:ハルキッキ
Eメール:hakurama@po.cnet-ga.ne.jp
URL :
タイトル:Re^3: なるほど・・・。

> ストーンズがいくつになってもストーンズでいようとしてる事に感
> 心しています。
> 出来るこっちゃありません。

ワタシは、ここ数年のエアロスミスもご立派だと思います。



- Web Forum -